JPS5933098B2 - ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS5933098B2
JPS5933098B2 JP6273677A JP6273677A JPS5933098B2 JP S5933098 B2 JPS5933098 B2 JP S5933098B2 JP 6273677 A JP6273677 A JP 6273677A JP 6273677 A JP6273677 A JP 6273677A JP S5933098 B2 JPS5933098 B2 JP S5933098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
temperature
polyester film
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6273677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147774A (en
Inventor
昭 田辺
公男 七里
修 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP6273677A priority Critical patent/JPS5933098B2/ja
Publication of JPS53147774A publication Critical patent/JPS53147774A/ja
Publication of JPS5933098B2 publication Critical patent/JPS5933098B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポリエステルフィルムの製造方法、特に耐電
圧欠陥を改善したポリエステルフィルムの製造方法に係
る。
ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステルフィ
ルムは通常、ポリエステル樹脂をフィルム状に溶融押出
しし、しかる後縦、横二軸方向に延伸し、しかる後延伸
温度よりも高い温度において熱処理し、製品とされてい
る。
このようにして得られたフィルムは機械的特性、熱的特
性が良好であるため各種の用途に広く供せられるが、同
時に電気的特性にも優れているため電気絶線材として賞
用される。なかんずく厚さ3〜16μのような極薄物は
コンデンサー用として認めて好ましいものである。
しかるに、近年、交流用のやや大容量のコンデンサー用
に使用されるにおよび、その耐電圧欠陥に対する要求が
きびしくなり、従来の製造方法ではその要求に答えられ
るものが得がたくなつてきた。本発明者等は上述の背景
にかんがみ、耐電圧欠陥皆無を目標に鋭意検討を重ねた
ところ、次のような事実を見出した。即ち、この欠陥部
は小さなものは100〜10数ミクロン程度のクレータ
ー状のきずであり、しかもこのきずは全べて延伸機の延
伸領域欠で熱固定領域を連続的に移動している状態での
上面側にのみ存在することを知つた。更に驚くべきこと
は、これらのきずは熱固定領域の高温雰囲気下で始めて
生成するものであること、しかも低温度では生成しない
という事実が判明した。本発明はかかる知見に基づいて
完成されたものである。
本発明は耐電圧欠陥の著しく改善されたポリエステルフ
ィルムであつて、しかもフィルム表面に生ずる微細なき
ずに基づく機械的弱点を低減したポリエステルフィルム
を製造する方法を提供することを目的とするものであり
、その要旨とするところは、線状ポリエステルフィルム
を延伸し、しかる後熱固定して延伸ポリエステルフィル
ムを連続的に製造するに当り、上記熱固定温度をフィル
ムの上面及び下面別々に調節し、上面を220’C以下
、下面を225℃以上で加熱処理すJ ることを特徴と
する方法に存する。以下、本発明方法を詳細に説明する
本発明におけるポリエステルとは、主としてエチレンテ
レフタレート単位からなるものを指し、ポリエチレンテ
レフタレートの他に、ポリエチレ・ ンテレフタレート
の特性を損わない程度に他の成分を共重合または混合し
たものも含まれ、主としてポリエチレンテレフタレート
成分を70重量%以上含むものを指す。
本発明方法における延伸処理の条件は普通に使用されて
いる範囲内でよい。
例えばポリエチレンテレフタレートフイルムの場合は、
70〜90℃に予熱し、80〜110℃において延伸す
る。延伸は普通の方法に従い、縦方向に3.0〜5.0
倍、横方向に3.0〜4.0倍の薄囲で行えばよい。熱
固定は特別の装置を使用する必要はないが、被処理フイ
ルムの上面側及び下面側を別個に夫々所望の温度に調節
できればよい。通常この加熱にはフイルム全面が実質上
、同温度になるよう、多数の均一に分散配置された熱風
吹出しノズルがフイルム全面に向つて設けられ、吹出し
た熱風はフイルムを加熱し、排気孔から排出される。
このようにして強制循環される熱風によりフイルム面を
実質上所望の均一温度に加熱することができるが、本発
明方法では、連続的に延伸され、熱固定領域を通過して
いるフイルムの上面側を220℃以下、下面側を225
℃以上に加熱する。このように上、下両面夫々の加熱温
度に差をつけ、下面を高く、上面を低い温度にすること
によつて、従来方法によつて製造されたフイルムにみら
れる耐電圧欠陥部、即ちさきに説明した肉眼では殆ど見
えない程度のクレータ一状のきずが後述の実施例に示さ
れるように著しく低減されるのである。そしてこのきず
に基づく機械的な弱点も克服されるのである。耐電圧欠
陥箇所の数は、ロール状に巻かれたフイルムを巻出して
他方のロールに巻取る途中に設置されたロール電極に走
行するフイルムを接触させて計測する耐電圧試験機を使
用して測定することができる。
比較例 溶融ポリエチレンテレフタレートを口金から押出し、縦
延伸機を用いて機械方向に95℃において3.3倍、次
いで、ステンタ一を用いて横方向に5100℃において
3.7倍延伸した後、下記の温度で上面、下面共に同一
温度に加熱し、厚さ6μの二軸延伸フイルムを得た。
このフイルムの試験結果を下表に示す。上表においてM
Dは機械方向、TDは横方向を意味し、またフイルム収
縮率はオーブン中で180℃、3分間加熱したときの収
縮割合である。
上表から明らかなようにフイルム熱処理を上面、下面同
温度で行なうとき、縦、横方向の収縮率を小さくするよ
うに比較的高温で熱固定を行なえば耐電圧欠陥数が増し
、一方比較的低温で熱固定すれば耐電圧欠陥数は減少す
るが、縦、横両方向の収縮率が増大し、使用上不都合を
きたす。実施例 1〜2 縦、横二軸延伸は上記比較例と同様に行なつたが、熱固
定領域における処理温度を下記のように上面、下面差を
つけ、夫々本発明方法の範囲内とし、厚さ6μの二軸延
伸フイルムを得た。
このフイルムの試験結果を下表に示す。上記のように本
発明方法によれば耐電圧欠陥数は著しく低く、しかも収
縮率も低い。
以上のように本発明製品のフイルムは耐電圧欠陥数が著
しく低減され、コンデンサー用等の電気絶縁フイルムと
して好適である。
また本発明方法による製品は金銀糸製造用フイルムとし
ても適する。金銀糸に用いられるとき、フイルムは非常
に小さな幅のものとなるが、極く小さなきずがあっても
そこで切断が起り易い。いるときは切断頻度は著減され
る。
実施例 3 溶融ポリエチレンテレフタレートを口金から押出し、縦
延伸機において、95℃で機械方向に3.6倍に延伸し
、次いでステンタ一において100℃で横方向に3.7
倍に延伸し、次いでフイルム上面を220にC、下面を
238℃に加熱して熱固定を行ない、厚さ12μの二軸
延伸フイルムを得た。
このフイルムを幅0.37のものに裁断し、糸切れ回数
の試験を行なつたところ、その回数は0.1回/63,
000mであつた。また上記フイルムの収縮率(200
℃、3分加熱)はMD=2.8%、TD=−0.2%で
あつた。なお、糸切れ回数の試験は、一般に市販されて
いるマイクロスリツタ一を使用し、100m/Mmのス
ピードにて30mw幅のフイルムを80本の糸に裁断し
、フイルム長さ63,000mについての切れ回数を測
定した。
比較例 ポリエチレンテレフタレートを溶融押出しし、縦横二軸
延伸は実施例3と同様に行なつたが、その後の熱処理は
フイルムの上下両面共に233そCで行なつた。
得られた厚さ12μのフイルムを実施例3と同様糸切れ
回数試験に付したところ、その頻度は10回/63,0
00mであつた。
またフイルムの収縮率はMD=2.8%、TD=−0.
2%であつた。上記のように本発明方法によれば金銀糸
用としても優れた品質のフイルムが得られる。以上の説
明において、具体的に例示された事項は本発明方法の理
解を助けるためのものであり、本発明方法はこれらの場
合に拘束されるものでなく、特許請求の範囲内でその他
各種の変更、変形をとることができるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 線状ポリエステルフィルムを延伸し、しかる後熱固
    定して延伸ポリエステルフィルムを連続的に製造するに
    当り、上記熱固定温度をフィルムの上面及び下面別々に
    調節し、上面220℃以下、下面を225℃以上で加熱
    処理することを特徴とする方法。
JP6273677A 1977-05-31 1977-05-31 ポリエステルフイルムの製造方法 Expired JPS5933098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273677A JPS5933098B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273677A JPS5933098B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147774A JPS53147774A (en) 1978-12-22
JPS5933098B2 true JPS5933098B2 (ja) 1984-08-13

Family

ID=13208952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273677A Expired JPS5933098B2 (ja) 1977-05-31 1977-05-31 ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933098B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167216A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Teijin Ltd Polyester film
JPS6063929U (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 マルコン電子株式会社 積層形フイルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53147774A (en) 1978-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138459A (en) Process for preparing a microporous polymer film
US2968065A (en) Process for biaxially elongating thermoplastic polymeric films
US3461199A (en) Process for improving dimensional stability of tensilized polyester film
JPH0236238A (ja) クロロトリフルオロエチレン重合体の寸法安定性配向フイルム及びその製造方法
US4629778A (en) Poly(p-phenylene sulfide) film and process for production thereof
US3595836A (en) Process for the production of a dimensionally stable polyester film and article thereof
JPS6022616B2 (ja) 寸法安定性の優れたポリエステルフイルムの製造方法
JPS5933098B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH01275031A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
JPH05169526A (ja) 熱可塑性ポリイミド延伸フィルムの熱処理方法
US3445561A (en) Process for producing polycarbonate films and product thereof
CA1043064A (en) Process for producing biaxially oriented films and shrinkable biaxially oriented films obtained thereby
US6306496B1 (en) Biaxially oriented polyester film
JPH03275332A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
KR100369442B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPS6026697B2 (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体フイルムの製造法
KR0157090B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JPH03284934A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0261122A (ja) ポリエステル延伸テープヤーンの製造方法
KR100369441B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2004276565A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JPH0245974B2 (ja) Nijikuenshinsaretahoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JPH01165423A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法