JPS58188627A - ポリプロピレンフイルムの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS58188627A
JPS58188627A JP57071331A JP7133182A JPS58188627A JP S58188627 A JPS58188627 A JP S58188627A JP 57071331 A JP57071331 A JP 57071331A JP 7133182 A JP7133182 A JP 7133182A JP S58188627 A JPS58188627 A JP S58188627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
rolls
seconds
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57071331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153175B2 (ja
Inventor
Megumi Tanaka
恵 田中
Masayuki Niizawa
新沢 政之
Yoshinori Kotani
小谷 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57071331A priority Critical patent/JPS58188627A/ja
Publication of JPS58188627A publication Critical patent/JPS58188627A/ja
Publication of JPH0153175B2 publication Critical patent/JPH0153175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリプロピレン、%に粗面化されたポリプロ
ピレンフィルムの製造方法に関するものである。
従来、ポリプロピレンの粗面化されたフィルムの製造方
法としては、押出成形時における冷却工程で徐冷によシ
結晶化を早め、粗面化を行う方法や冷却工程で一面は徐
冷し他面を冷水やチルロールでプレスする方法が知られ
ている。
しかし、01J者においては徐冷の条件によっては冷却
工程でチルロールへの粘着があり、密着ムラにより粗面
めバラツキが大きく安定した品質のものを得にくい。生
長した大きな球晶が延伸によって変形して潰れ、内部に
おいては空胞が発生し。
表面においては表面粗度Raが05μ以上にも達する大
きな凹凸を有するフィルムとなり、実質−1〕フイルム
の厚みが低下し絶縁破壊電圧の低下につながっていた。
また、製膜工程上では冷却不足による成形不良を伴う問
題があシ、厚みムラ悪化による延伸時のフィルム破れを
生ずるなどの欠点につながっていた。
後者においては冷却時の水を均一で完全に揮散する事が
困難であシ、揮散ムラがそのまま表面の汚点となって残
り品質、外観を著しく悪化させていた。また、フィルタ
ー等で除去されなかった水中の不純物が付着することに
よる絶縁欠陥を発生したりする欠点もあった。
本発明は、上記欠点を解消すると共に絶縁破壊電圧を向
上せしめ、延伸時のフィルム破れのない品質の優れた粗
面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法を提供
するものである。
上記目的を達成するため1本発明はつぎの構成からなる
。すなわち、溶融押出しされたポリプロピレンのシート
を2表面温度が60℃以下のロールに9〜1秒間接触さ
せて急冷後9表面温度が90〜125℃のロールに2秒
以上接触させて加熱しν次いで二軸方向に延伸するポリ
プロピレンフィルムの製造方法を特徴とするものである
ここで用いられるポリプロピレンは、とくに限定される
ものではないが、アイソタクチック度(以下、■、Iと
いう)が96チ以上のものが好ましい。■、工が96%
未満であると、延伸フィルムキングしてくっつき破れと
なったり、製品中にスリットする工程においてフィルム
の滑シネ良やシワが発生して作業性を大巾に低下させる
ので好ましくない。
このポリプロピレンは、溶融されてスリット状の口金か
ら周知の方法でシート状に押し出される。
押し出されたシートは2表面温度が60°C以下のロー
ルに9′〜1秒間、好ましくは表面温度が60℃以下の
ロールに5〜1.5秒間接触させて急冷した後2表面温
度が90〜125°C2好ましくは110〜120℃の
ロールに2秒以上、好ましくは4秒以上接触させて加熱
する。
なお2口金から押し出すシートの厚さは特に限定される
ものではないが、二軸延伸後のフィルムの厚さが6〜2
5μ、好ましくは8〜2CJ1iとなるように選定する
のが望ましい。
急冷時間が10秒をこえ2強制加熱の温度が90℃2秒
未満であると2両面平滑に近いフィルムとなり満足な粗
面を得ることができず、粗面化フィルムとして好ましく
ない。すなわち、フィルムの面が平滑であると、フィル
ム同志重ね合した時に。
フィルム面間の空隙が小さく、絶縁油を含浸させる工程
において、いわゆる毛細管現象における絶縁油の含浸効
率が劣るため十分な油含浸ができなくなり、コンデンサ
として用いたときのコロナ発生時に対する破壊を早め、
瞬時破壊をならしめ。
油含浸フィルムとして実用上使用できない。
また、急冷時間が1秒以下では冷却むらが生じて好まし
くない。
また2強制加熱の温度が125℃をこえると、加熱され
た金属ロールに粘着が生じ2表面粗度Ra05μ以上の
凹凸の大きなフィルムとなシ絶縁破壊電圧の低下が著し
い。工程上においてもロール粘着による表面欠点が目立
つ様になって品質の不合格率が増し収率が大巾に低下す
る。このように。
粗面が大きくなりすぎてもコンデンサ特性上のみならず
工程上にも悪影響を及ばず。
」二記のようにして加熱されたシートを1次いで二軸方
向へ延伸する。
二軸方向への延伸は、同時または逐次など周知の延伸法
を適用することができ、延伸温度150〜165度、延
伸倍率40〜IQ、0倍が望ましい。
このようにして延伸され7c二軸延伸フイルムは。
ロールに接触して急冷された面(以下、A面という)の
表面粗度Raが0.15 /J以下の平滑面となり。
他方の面(以下、B面という)の表面粗度Raが025
〜0.5 ltの粗面となるが、フィルムの実質的な厚
さの低下は少ない。
表面粗度と、浸油係数、絶縁破壊電圧との関係を図面に
基づいて説明する。
第1図において、実線は、A面の表面粗度と浸油係数の
関係2点線は、A面の表面粗度と絶縁破壊電圧の関係を
各々示し、まだ2図中(a)、 (b)、 (C)は、
B面の表面粗度を各々0.4〜0.51t 、  0.
25〜0.35μ、0.2μ以下とした場合を示すもの
である。
第1図から明らかなように、油含浸性を満足するに必要
な浸油係数10チ以上を得るには8面0.25μ以上の
粗面構造が必要であり、一方、絶縁破壊電圧500 V
/77以上を得るKHA面0.151を以Fの平滑な表
面を有することが必要であることがわかる。
なお、(a)なる範囲のフィルムは、30℃に冷却され
たチルロールに2.0秒接触急冷後110〜120℃に
加熱されたロールに60秒以上の接触で二軸延伸装置を
用いて縦方向に155℃で4.5倍延伸後史に160℃
で横方向に70倍にて逐次二軸延伸により得ることがで
きる。同様に(b)なるフィルムは、50℃のチルロー
ルに2.0秒接触急冷後110〜120℃に加熱された
ロールに2.0秒〜6.0秒の接触で得たシートを上記
と同条件で延伸する。
(C)なるフィルムは、′50℃のチルロールに10,
0秒接触急冷後110〜120℃に加熱されたロールに
60秒以上の接触で得たシートを同様の延伸により得る
事ができる。
以上述べたように2本発明の方法は、延伸性が良好で、
しかも絶縁破壊電圧と浸油性が共に優れたフィルムが得
られるという効果を奏するものである。
本発明における特性の測定法、効果の評価法は次の通シ
である。
(1)表面粗度; Ra  J工5−B−0601(2
)  油含浸度: 油含浸を表わす方法として浸油係数を想定し浸油係数は
次の方法で行った。
m  成: (A/箔/フィルム/フィルム/フィルム
)x2 リート線:挿入方法 フィルム:100−巾 A/箔=6μ厚み 80[[ml巾 1・記構成で静電容量が0.2μFになる様にコンデン
サーを作製する。まず20℃、 1 kHzの条件下で
該コンデンサの正確な静電容量coをGR製キャパシタ
ンスブリッジにて測定した後60℃にて真空乾燥を行い
後真空含浸する。この時、絶縁油としては1石オイルS
を用いた。
絶縁油が含浸された後のコンデンサーの静電容量Cを1
11記方法で測定し2次式にて浸油係数として表わし含
浸効果の目安とした。
実用」−問題のない油含浸効果としては浸油係数10%
以−Fは必要である。
(3)表面欠点 品質管理の基準として白筋及び斑点状で発生する白濁ム
ラ表面欠点を汚れとして目視判定と濁度変動率で判定し
た。ここでいう濁度変動率はASTM−D−1005−
61Tに準じ、フィルムの全中方向を測定した濁度値を
次式にて表わしたものである。
○:全く汚れのないもので濁度変動率が30チ以下のも
の。
△:汚れのないもので濁度変動率が61〜50%のもの
×:帯状2斑点状のよごれのあるもので濁度変動率が5
0チを超えるもの。
(4)”絶縁破壊@王 J 工S −C−’2330に準じDCでのフィルムシ
ート状での絶縁破壊電圧を測定した。
つぎに実施例により1本発明の実施態様を説明する。
実施例1 メルトインデックス1.7.工、■97.6 %の結晶
性ポリプロピレンをグイ 300 m 、  リップ間
隙1.0−のTダイより押出温度250°Cにて溶融押
出して。
シート溶融体とし、10m/分の引取り速度で60゛C
に冷却されたチルロールに20秒接触急冷後。
120°Cにて加熱されたロールに20秒強制加熱した
後、この原反を二軸延伸装置で延伸温度150℃〜15
5℃で45秒間予備加熱後、縦方向に5.0倍。
延伸温度160〜165°Cで横方向に7.0倍にて逐
次二軸延伸を行い、141zの延伸フィルムとしだ。
フィルム特性は表1に示す通り、シート成形性も良好で
、延伸しやすいもので有効な粗面を得ることができ、油
含浸も良好で絶縁破壊電圧も高く十分使用できるもので
あった。
比較例1 溶融シートを95“Cのチルロールに接触させながら徐
冷したこと以外は実施例1と同様とし、得られた特性を
表1に示した。
比較例2 溶融シートを30℃のチルロールに10秒間接触後、1
20°Cで強制加熱を行った以外は実施例1と同様とし
、得られた特性を表1に示した。
比較例1及び2によれば、延伸性、絶縁破壊電圧、油含
浸性のすべてを満足するものを得ることができなかった
表  1 注)表面粗度A面とはドラム面、B面とは非ドラム面を
いう。
溶融シートを30℃のチルロールで一冷後。
150℃で強制加熱を行うこと以外は実施例1と同様と
し、得られた特性を表2に示した。このフィルムは9表
面粘着による欠点が生じ、又密着ムラを示す粗面のバラ
ツキが大きい。
比較例4 溶融シートを′50℃のチルロールで急冷後。
80℃で強制加熱を行うこと以外は実施例1と同様とし
、得られた特性を表2に示しだ。
これによれば、粗面効果が期待できず油含浸性を満足す
るものではなかった。
表2
【図面の簡単な説明】
第1図は、フィルムの表面粗度と浸油係数および絶縁破
壊電圧との関係を示す図である。 特許出願人  東 し 株 式 会 社蓼1152m 緘 社 1 聴 A面 表面−ムRa(7)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融押出しされたポリプロピレンのシートを9表
    面温度が6 D ℃以下のロールに9〜1秒間接触させ
    て急冷後1表面温度が90〜125℃のロールに2秒以
    上接触させて加熱し9次いで二軸方向に延伸することを
    特徴とするポリプロピレンフィルムの製造方法
JP57071331A 1982-04-30 1982-04-30 ポリプロピレンフイルムの製造方法 Granted JPS58188627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071331A JPS58188627A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ポリプロピレンフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071331A JPS58188627A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ポリプロピレンフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188627A true JPS58188627A (ja) 1983-11-04
JPH0153175B2 JPH0153175B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=13457441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071331A Granted JPS58188627A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 ポリプロピレンフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188627A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197025A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Honshu Paper Co Ltd 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法
US5476709A (en) * 1992-06-15 1995-12-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymeric insulating material and formed article making use of the material
JPH11162788A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法
CN110893676A (zh) * 2019-12-12 2020-03-20 陈瑞安 一种电晕处理机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415544U (ja) * 1990-05-29 1992-02-07

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197025A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Honshu Paper Co Ltd 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法
JPH0224206B2 (ja) * 1982-05-12 1990-05-28 Honshu Paper Co Ltd
US5476709A (en) * 1992-06-15 1995-12-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymeric insulating material and formed article making use of the material
US5573840A (en) * 1992-06-15 1996-11-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymeric insulating material and formed article making use of the material
JPH11162788A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法
CN110893676A (zh) * 2019-12-12 2020-03-20 陈瑞安 一种电晕处理机
CN110893676B (zh) * 2019-12-12 2021-07-23 深圳市合丰嘉大科技有限公司 一种电晕处理机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153175B2 (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056101B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
WO2021098110A1 (zh) 制备高强度高模量的聚烯烃薄膜的设备及方法和高强度高模量的聚烯烃薄膜
CA2053779C (en) Process for production of polypropylene sheets or films
JPS58188627A (ja) ポリプロピレンフイルムの製造方法
JPH0359824B2 (ja)
JPH0247031A (ja) 微孔性フイルムの製造方法
US3217073A (en) Process for the manufacture of biaxially oriented polypropylene film
EP0008623A1 (de) Biaxial orientierte Polypropylen-Verbundfolie und ihre Verwendung
US3869534A (en) Method for manufacturing stretched polyvinylidene fluoride films
JPS5936851B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPH0125695B2 (ja)
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
DE19508597A1 (de) Verfahren zum Herstellen biaxial verstreckter Folien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3006751B2 (ja) 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
KR20000011090A (ko) 최소한 2단계에 의한 합성수지필름의 종 방향신장방법 및 그의방법으로 제조한 프라스틱필름과 그 방법을 실시하기 위한 장비
CN105522723A (zh) 二点八微米超薄耐高温双向拉伸聚丙烯电容膜的制造方法
KR100277013B1 (ko) 폴리에스테르 시트의 제조방법
JP2001328159A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPH034372B2 (ja)
JP2000500085A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
CN115782149A (zh) 一种双向拉伸聚丙烯耐高温粗化膜及其制备方法
JPS5927694B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法
JPS58197025A (ja) 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法
JP2023095425A5 (ja)
JPS5839644B2 (ja) ポリエステルエンボスフイルムノセイホウ