JPS5819392B2 - 鉄筋先組工法におけるガス圧接方法 - Google Patents

鉄筋先組工法におけるガス圧接方法

Info

Publication number
JPS5819392B2
JPS5819392B2 JP12867678A JP12867678A JPS5819392B2 JP S5819392 B2 JPS5819392 B2 JP S5819392B2 JP 12867678 A JP12867678 A JP 12867678A JP 12867678 A JP12867678 A JP 12867678A JP S5819392 B2 JPS5819392 B2 JP S5819392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure welding
shape
gas pressure
reinforcing bar
reinforcements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12867678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555773A (en
Inventor
荻原行正
金子宏
上吉原孝之
大西宏平
池田文昭
田中修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP12867678A priority Critical patent/JPS5819392B2/ja
Publication of JPS5555773A publication Critical patent/JPS5555773A/ja
Publication of JPS5819392B2 publication Critical patent/JPS5819392B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄筋コンクリート構造物の構築に実施される鉄
筋先組工法におけるガス圧接方法に関するものである。
従来、鉄筋コンクリート構造物の構築において2本の鉄
筋を突合うように接合する場合、接合部の強度、材料等
の経済性、作業の安全性及び能率性等に鑑みガス圧接方
法による接合が最も使用され、かつ、信頼されている。
しかるに、最近、鉄筋工の不足を解消する、また、作業
能率を高め工期を短縮する等々のために、鉄筋先組工法
が提案されている。
この工法は、あらかじめ、工場又は構築現場の加工場で
所定の柱又は梁のスパン寸法に合せて鉄筋を配筋ブロッ
ク化して先組し、先組した鉄筋構造体を適宜接合して構
築していく工法である。
しかし、この先組工法にはガス圧接方法による鉄筋の接
合を適用できないという欠点がある。
適用できない理由はガス圧接方法により鉄筋を突合せ接
合するには少なくとも一方の鉄筋を人力により自由に動
かして両鉄筋を突合うようにしなければならないのに、
上記先組構造体は重量が大きくなるために人力では簡単
に動かすことができず、また、ガス圧接接合のためには
鉄筋の縮み代が必要であるのに先組構造体では両端を固
定するためにそれをとることができないからである。
本発明の目的とするところは上記欠点を除去できるもの
を提供せんとするにある。
以下図面に即して本発明実施の1例を鉄筋コンクリート
造建物における梁の鉄筋構築について説明する。
(1)まず、工場又は構築現場の加工場で、各梁のスパ
ン寸法に合せて鉄筋をブロック化して鉄筋構造体を先組
する。
本実施例では、少なくとも中柱間に架設する梁の構造体
1については第1図に示すように平面において十字形に
構成する。
かく構成するのは、接合箇所が1スパンにつき1カ所と
なり、1スパン長さに応じた直方体形の構造体における
接合箇所が1スパンにつき両端の2カ所になるのに比べ
て半減させることができ、当該接合作業を全体的に略半
減させることができるからである。
また、梁において最大モーメントのかかるつけ根を先組
によって強化できるとともに配筋作業が最も複雑な梁の
交差部分を先組するので、先組工法の利点を最大限に発
揮できるという効果も得ることができるからである。
他方、かかる構成が採用できる理由は、鉄筋接合手段と
して強度の高いガス圧接方法による接合を使用すること
ができるからである。
ちなみに、同様な理由で、外壁柱若しくは隅柱間に架設
する梁の構造体についてはT字形若しくはL字形の各鉄
筋構造体をそれぞれ先組するとよい。
勿論、上述した効果を犠牲にして各梁のスパン長さに応
じた直方体形の構造体を先組してもよい。
なお、第1図中、3は軸方向筋で、十字形に配筋される
5はせん断補強筋としてのあばら筋で、軸方向筋3の外
周に対してフープ状に多数本配筋し、かつ、主筋3との
交差点で固着される。
(2)次に、クレーン等を利用して、第2図に示すよう
に、先組した構造体1を既に構築した柱6に該重6の軸
方向筋7に対して挿通してそれぞれ設置する。
この際、隣合う構造体1,1の各軸方向筋3,3同志に
第2図に示すように重なり代りをそれぞれ設ける。
紋型なり代りはガス圧接の接合に必要な縮み代となるも
のであって、通常、軸方向筋3の直径の1〜1.5倍程
度の値を与える。
したがって、構造体1を先組する際に、軸方向筋3につ
いては梁のスパン長さSに対しこの重なり代りを考慮し
て設計する。
なお、第2図中、あばら筋は図示の便宜上省略した。
(3)続いて、第3図に示す如き圧接支持装置11を第
4図に示すように重なり代りをとった軸方向筋3,3間
に設ける。
ここで、該装置11の構成について説明する。
該装置11の本体筒12の両端開口には前面閉鎖の短い
筒であるラムシリンダ連結筒13゜13′がそれぞれ螺
合される。
核部13 、13’の前面壁には後述するラムシリンダ
31のピストンロッド35を挿通自在な孔14がそれぞ
れ穿設され、その後端周壁にはラムシリンダ31を定着
するための突起33を嵌合するかぎ形切欠き15が等間
隔に適数条(ここでは3条)切設される。
また、本体筒12の一端外周上部には被圧接接合部材た
る軸方向筋3の一方を支持する固定支持ハンド16が突
設され、本体筒12の他端上部周壁にはある程度の幅と
相当な長さとを持つ案内溝17が穿設される。
本体筒12の該溝17終端にはバンド18が穿設されて
該バンド18をボルトナツト19により緊締される。
さらに、本体筒12内中間にはピストン20が摺動、か
つ、回動自在に装入され、該ピストン20は両連結筒1
3 、13’との間にそれぞれ介在されたスプリング2
1.22によって中立に位置される。
ピストン20上部外周には他方の主筋3を支持する可動
支持ハンド23が案内溝17内を挿通して突設され、該
ハンド23の中立位置に対向する案内溝17両脇の本体
筒12外周には突出部24.24がそれぞれ突設される
両突出部24.24には可動支持ハンド23を前後から
押す調整ボルト25゜25′がそれぞれ螺合される。
可動支持ハンド23と固定支持ハンド16とには各軸方
向筋3゜3を両ハンド23.16にそれぞれ定着させる
ためボルト26.26がそれぞれ螺合される。
しかして、第4図に示すように、重なり代Lをとった両
軸方向筋3,3を両支持ハンド1623にボルト26.
26を介してそれぞれ定着させる。
この時、両軸方向筋3,3はラップ(重複)となってい
るから、可動支持ハンド23は調整ボルト25.25’
を追退することによって片側に傾けられることになる。
なお、図示しないが、圧接支持装置11は1つのスパン
で対向する両構造体1,1における4カ所の各軸方向筋
3,3間にすべて装着する。
(4)次に、第5図に示すように、圧接支持装置11の
連結筒13にラムシリンダ31を該シリンダ筒32外周
の突起33をかぎ形切欠き15にそれぞれ嵌合すること
によって取付け、ついで、該シリンダ筒32内に供給口
34から油圧を供給してピストンロッド35を前進させ
、該ロッド35をして圧接支持装置11のビストス20
を後退せしめる。
該ピストン20に突設の可動支持ハンド23に定着させ
た軸方向3が重なり代り以上後退したら、調整ボルト2
5゜25′を適宜進退させて、第4図に想像線で示すよ
うに、該ハンド23を該軸方向筋3が他方の軸方向筋3
と正確に突合う姿勢に直す。
(5)第6図に示すように、圧接支持装置31の反対側
連結筒13′にラムシリンダ31を付は替え、油圧を供
給してピストンロッド35でピストン20を押圧し、当
該抑圧をもって可動支持ハンド23に定着した軸方向筋
3を固定支持ハンド16に定着した軸方向筋3に圧接す
る。
同時に両軸方向筋3,3の圧接面周囲を環状のガスバー
ナで加熱する。
かくて、当該圧接と加熱とによってガス圧接がなされて
軸方向筋3,3は接合するが、同時に両軸方向筋3,3
間の重なり代りは圧接時における縮み代となって解消す
る。
したがって、接合した軸方向筋3,3の長さは設計した
スパンの長さSと等しくなるわけである。
なお、前記(4)及び(5)の工程は、1つのスパンで
対向する両構造体1,1における4カ所の各軸方向筋3
,3間のすべてで同時に行なうと、該構造体1,1にお
いて当該工程の各軸方向筋3.3の伸縮による上下左右
方向への変形をさけることができる。
また、該工程による構造体1.1の伸縮は重なり代りの
値だけであり、それは軸方向筋3の直径の1〜1.5倍
にすぎず、スパンSの値に比べて十分に小さいから、構
造体1,1自体に変形が生じたり歪が残ったりするおそ
れはない。
殊に、構造体1を十字、T字、L字形にそれぞれ構成し
た場合には1つのスパンにおいて接合箇所が1つとなる
ので、その伸縮も重なり代りにつき1回だけ生ずるにす
ぎず、しかも、両側方向に分散されるからそれによる悪
影響は全くない。
(6)最後に、圧接支持装置11を圧接終了後の軸方向
筋3,3から取外して当該箇所におけるガス圧接工程を
終了する。
以後、前記(3) 、 (4) 、 (5) 、 (6
)を繰返して構造体1の各端におけるガス圧接工程を施
工し、それがすべて終了したら前記(2)により各構造
体1を積層して前記要領で所定の建物を構築するわけで
ある。
以上説明する如く、本発明によれば鉄筋先組工法におい
てもガス圧接方法による鉄筋間の強固な接合を実現する
ことができる。
したがって、先組工法による利点を最大限に発揮できる
とともに、ガス圧接方法による接合部の強度性、材料等
の経済性、作業の安全性及び能率性等の効果を合せて得
ることができるという効果がある。
なお、前記実施例では梁の構築について説明したが、本
発明は柱の構築についても適用できる。
但し、柱は順次下から上へと積層していくものであって
上端が自由であるから、両端が固定されてしまう梁に比
べて本発明の必要性ないし効果は若干少ないと思われる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明実施の1例を示すもので、第1図は先組構
造体の1例を示す一部省略斜視図、第2図は先組構造体
を組合せた状態の一部を示す省略斜視図、第3図A、B
、Cは圧接支持装置の平面図、正断面図及びC−C線に
沿う側断面図、第4図A、Bは圧接支持装置の主筋への
取付状態の平面図及び側断面図、第5図は圧接支持装置
による主筋同志の突合せ状態の一部切断正面図、第6図
はガス圧接状態の一部切断正面図である。 上図中の符号は次のものを示す。 1・・・・・・先組構造体、計・・・・・軸方向筋、5
・・・・・・あばら筋、6・・・・・・柱、7・・・・
・・柱の軸方向筋、11・・・・・・圧接支持装置、1
2・・・・・・本体筒、13.13’・・・・・ラムシ
リンダ連結筒、14・・・・・・ピストンロッド挿通孔
、15・・・・・・ラムシリンダ取付切欠き、16・・
・・・・固定支持バンド、17・・・・・・案内溝、1
8・・・・・・バンド、19・・・・・・ボルトナツト
、20・・・・・・ピストン、21,22・・・・・・
スプリング、23・・・・・・可動支持バンド、24・
・・・・・突出部、25.25’・・・・・調整ポル)
、2’6,26・・・・・・ボルト、31・・・・・・
ラムシリンダ、32・・・・・・シリンダ筒、33・・
・・・・突起、34・・・・・・供給口、35・・・・
・・ピストンロッド、L・・・・・・重なり代、S・・
・・・・スパン長さ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先組構造体を適数本の軸方向筋を平行的に並べあば
    ら筋に固着させることにより筆状に先組しておき、適宜
    な所定位置において該構造体を隣接してそれぞれ並設す
    るとともに、この際、相隣構造体の対向し合う各主筋に
    おいて互に該主筋の直径の1〜1.5倍程度の重なり代
    をそれぞれ設け、次に、他方の主筋に反力をとって一方
    の主筋を油圧その他の駆動力をもって重なりがなくなる
    まで押戻し、続いて、対向する主筋を突合せ、その後、
    他方の主筋に反力をとって一方の主筋を油圧その他の駆
    動力をもって圧接しながら、その圧接部の周囲をバーナ
    で加熱して圧接を施し、上記型なり代を当該圧接継手の
    縮み代として費消して所定の設計寸法になすものとする
    ことを特徴とする鉄筋先組工法におけるガス圧接方法。 2 先組構造体の平面形状を、鉄筋構造物の梁の各柱部
    分における平面形状に対応した十字又はT字又はL字又
    は十字形状となして、各スパンにつき1つの接合箇所と
    なるものとした特許請求の範囲第1項記載の鉄筋先組工
    法におけるガス圧接方法。 3 先組構造体の立体形状を、平面形状が十字状または
    L字状のものの下方または上下両方に垂直の鉄筋構造物
    を有するもの、または前記平面形状のものを二重に重ね
    てその中間および下方または上下両方に垂直の鉄筋構造
    物を有するものとなして、各スパンにつき1つの接合箇
    所となるものとした特許請求の範囲第1項記載の鉄筋先
    組工程におけるガス圧接方法。
JP12867678A 1978-10-20 1978-10-20 鉄筋先組工法におけるガス圧接方法 Expired JPS5819392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12867678A JPS5819392B2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20 鉄筋先組工法におけるガス圧接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12867678A JPS5819392B2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20 鉄筋先組工法におけるガス圧接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555773A JPS5555773A (en) 1980-04-23
JPS5819392B2 true JPS5819392B2 (ja) 1983-04-18

Family

ID=14990682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12867678A Expired JPS5819392B2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20 鉄筋先組工法におけるガス圧接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312130U (ja) * 1986-07-10 1988-01-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423691B2 (ja) 1998-07-03 2003-07-07 シチズン時計株式会社 アナログ式電子時計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312130U (ja) * 1986-07-10 1988-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555773A (en) 1980-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960458A (en) Fittings for connecting columns and beams of steel frame construction
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPS5819392B2 (ja) 鉄筋先組工法におけるガス圧接方法
JPH0711156B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合工法
JP2566701Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0624500Y2 (ja) 鉄筋継手部の補強構造
JP2719543B2 (ja) 柱梁接合部
JP2741288B2 (ja) 鋼材とプレキャスト・コンクリート版との荷重伝達構造
JP2506294Y2 (ja) 柱・梁仕口部の構造
JPS5840171Y2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト構造柱と鉄筋コンクリ−ト構造梁よりなる架構体
JPS5910459B2 (ja) 鉄骨鉄筋フレ−ム加工における鉄筋加工方法
JPS5835767Y2 (ja) 鉄骨構造のh型柱と梁との接合金物
JPH0678434U (ja) 梁筋の定着装置
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JPH04353149A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁およびその接合工法
JPH0533606Y2 (ja)
JPS6023371Y2 (ja) 複合プレキャストコンクリ−ト梁
JPH09184242A (ja) 構造物の補強板構造
JPH0823148B2 (ja) 落し込み鉄骨柱脚
JPH0810082Y2 (ja) 柱梁接合部構造
JPH05263468A (ja) 角鋼管柱とはりとの接合構造
JPH0714484Y2 (ja) 柱・梁接合部における接合金物
JPH0443521Y2 (ja)