JPS58193927A - 多軸冷却装置 - Google Patents

多軸冷却装置

Info

Publication number
JPS58193927A
JPS58193927A JP7795882A JP7795882A JPS58193927A JP S58193927 A JPS58193927 A JP S58193927A JP 7795882 A JP7795882 A JP 7795882A JP 7795882 A JP7795882 A JP 7795882A JP S58193927 A JPS58193927 A JP S58193927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
main spindle
piping
pipes
hollow chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7795882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
均 井上
Kenji Kataoka
片岡 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7795882A priority Critical patent/JPS58193927A/ja
Publication of JPS58193927A publication Critical patent/JPS58193927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば工作機械の複数の主軸等の軸受部を冷
却する多軸冷却装置に関するものである。
従来この種の装置とし“Cは第1図及び第2図に示すも
のがあった。これら各図において、 +11 、αυは
工作機械の第1.第2の主軸装置であり、スパンPの間
隔で配置されている。(2)、(ハ)は主軸、(3)。
6やは主軸(2) 、 @を支承する軸受、(4)、■
は軸受台、+6) 、 Illはプーリ、(6)はベッ
ドである。
次に動作について説明する。図示しない駆動用電動機に
よりVベルトを介してプーリ15) 、 1511に伝
えられた回転力によって主軸+2) 、 @を回転させ
る。
この時、主軸(2) 、 @と軸受台(4)、(ロ)と
の間に位置する軸受fa)  II)は主軸+21 、
 @が円滑に回転することを助ける目的をもつCいるが
、回転とともに軸受(3) 、 C1m)は摩擦により
発熱し温度上昇する。軸受(3)、(ロ)に庄じた熱量
は軸受台(4) 、 (41)に伝わり、ベッド(6)
および周囲空気へ伝熱し゛C放熱する。この際に軸受台
(4)、(ロ)は温度上昇し、各部は熱膨張による種々
の熱変形・歪を生じる。このため主軸(2)。
なりの位置が変動し、被加工物を機械加工するときに加
工精度が低下するという欠点があった。さらに、相互間
の主軸+2) 、 Hの位置の変動に差を生じると同時
に複数の加工を行なう際に相互の加工精度に差を生じる
という欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたものであり、第1.第2の主軸装置を有効
に且つ平均的に冷却することができる多軸冷却装置を提
供することを目的としているO 以下、この発明の一実施例を第8図及び第4図に基づい
て説明する。第8図は機能系統を示すブロック図、第4
図は断面側面図であり、これら各図において、 (7)
 、りI)は軸受(3)、(ロ)の内部に形成された環
状の中空室、(8) 、 [111は放熱装置であり、
冷却ファン19) 、 p℃により冷却されている。 
GO、(ロ)1ば中空室(7)と放熱装置(8)を連通
ずる一対の配管であり、それぞれ蒸気管および液管の機
能を果している。(101)、(111月ま中空室(2
)と放熱装置観を連通する一対の配管であり、それぞれ
蒸気管および液管の機能を果し°Cいる。@は蒸気清明
と(101)  を連−通する連通管、Q3は液管(I
+)と(111)を連通ずる連通管である。尚、中空室
(7)、(2)および放熱装置(8)。
Ill 、蒸気管H、(101) 、液管αυ、 (1
11)の内部を真空減圧後、アンモニア、フロン等の作
動液体がその内部に所定量封入される。
次に動作について説明する。軸受(3) 、 eυの熱
量は中空室(7)、 f711内のフロン等の作動液体
を加熱し“C気化させる際に蒸気潜熱として奪われ、気
化したフロン等の蒸気は自身の蒸気圧を利用して蒸気管
uQ、 (101)を経て放熱装置+8) 、 It)
へ移動し、冷却ファン(9) 、 R11により範囲空
気艮より冷やされる。
このとき、フロン等の蒸気は凝縮して液体に戻るが、凝
縮潜熱を周囲空気に放出し、軸受(3) 、 eυの熱
量を周囲空気へ放熱する。凝縮した作動液体は液管α]
) 、 (111)を経゛C重力を利用し°C軸受(3
) 、 (lυの中空室(7)、σ1)へ戻る。このよ
うな動作をくり返し行なうことにより、軸受(31、(
11)の熱量を放熱装置(8) 、 @旧こ熱輸送し゛
C効率よく冷却するようにしている。
ところで、軸受(3)が他方の軸受(ロ)に比べ温度上
昇(熱M)が大きくなると、軸受(3)の中空室(7)
内の作動液体の蒸気化の際の蒸気量・圧力・温度が他方
に比べ大きくなる。従って、より大きな蒸発潜熱を奪い
軸受(3)をより大きく冷却するとともに、軸受(3)
の中空室(7)より放熱装置!+8)だけでなく他方の
放熱装置−へも連通管(2)を経てまり大きい圧力・温
度の蒸気が流入する。これにより、軸受(3)側からみ
ると他方の放熱装置俗1)へ連通管υを経て流入する分
だけ放熱面積が増大し、冷却能力が高くなる。又、放熱
装置観では軸受(3)の中空室(7)より流入した温度
の高い蒸気が軸受Opの中空室向より流入した温度の低
い蒸気と混合し、結果とし°CC軸受(+)の中空室り
υより流入した蒸気の温度が高くなる。
放熱装+1 +8) 、 01υで凝縮して液体に戻っ
た作動液体は液管αや、 (111)を経′C軸受(3
)、(ロ)の中空室(7)。
71)へ戻る。放熱装wat+で凝縮した作動液体は他
方に比べより低い温度となつ°Cいるが、液管αpと(
111)を連通する連通管(至)により、放熱装置1(
8)で凝縮した作動液体と混合し’riFfが平均化さ
れて作動液体が軸受(3) 、 Hの中空室(7)、(
2)へ戻る。
このように連通管■、(13を設けたことにより、両者
の発熱量1m度上昇に茅が生じると、温度上昇の高い方
の放熱・冷却能力が増大し°C温闇上昇を抑制し、温v
h昇差を小さく抑えることができると共に、温度上昇の
低い方の作動液体の温度を持ち上げ且つ放熱面槽を婦少
し温度上昇を若干高め、温度上昇を小さく抑えることが
できる。その結果、軸受部の熱f形・歪を最少限に抑え
ることができ、工作機械の加工精度を向上できる。
尚、を記実施例では連通管(2)により蒸気管QOと(
101)を連通L7、連通管(2)により液管a珍と(
111)を連通ずる場合につい′C述べたが、蒸気管α
Qと(101)、又は液管Iと(111)の何れか一方
を連通ずるように連通管@又は01を設けてもよい。
また、上記実施例では冷却ファン+9) 、 61υを
用いた場合について述べたが、冷却ファン(9)、 I
l]llを用いず自然風冷してもよく、あるいは冷却源
として冷却風以外の冷却水・油などを用いても同様な効
果が得られる。
ところで、1記説明では主軸装置が2個の場合について
述べたが、84I以上の主軸装置の場合についてもこの
発明を適用し得ることができ、上記実施例と同様な効果
を奏する。
この発明は以上説明した通り、軸受内部に形成され且つ
作動液体が封入される環状の中空室と、この中空室と一
対の配管により連通される放熱装置とをそれぞれ有する
第1.第2の主軸装置、この第1の主軸装置の配管と第
2の主軸装置の配管とを連通ずる連通管を設け、軸受の
熱量を中空室から放熱袋[嵯に熱輸送するようにしたこ
とにより、軸受の熱量を速やかに奪い効率よく且つ平均
的に冷却できるので、軸受部の熱変形・歪を最少限に抑
制し工作機械等の加工精度を向上できるという実用上極
めC大きなり1果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の多軸冷却装置を示す断面側面
図、第8図及び第4図はこの発明の一実施例による多軸
冷却装置を示すブロック図及び断面側面図である。 図においC%(1)、σBは第1.第2の主#II装製
、(31、C’ll)は軸受、+71 、 r11+ 
ハ中空室、+8) 、 剖i、i放熱装置、QO、α】
)並びに(101)、(111)は配管、(6)、α1
は連通管である 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  秘 計 信 − 第1図 第2図 第3図 !

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主軸を支承する軸受内部に形成され且つ作動液体
    が封入される環状の中空室と、この中空室と一対の配管
    により連通される放熱装置とをそれぞれ有する第1.第
    2の主軸装置、上記第1の主軸装置の配管と第2の主軸
    装置の配管とを連通する連通管を備え、上記軸受台の熱
    量を上記中空室から上記放熱装置に熱輸送するようにし
    たことを特徴とする多軸冷却装置。
  2. (2)配管の何れか一万は蒸気管であり他方は液管であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多軸冷
    却装置。
  3. (3)連通管は相互の蒸気管並びに相互の液管を連通ず
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の多軸冷却装置。
  4. (4)連通管は相互の蒸気管又は相互の液管の何れか一
    万を連通ずることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は162項記載の多軸冷却装置。
JP7795882A 1982-05-07 1982-05-07 多軸冷却装置 Pending JPS58193927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7795882A JPS58193927A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 多軸冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7795882A JPS58193927A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 多軸冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58193927A true JPS58193927A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13648490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7795882A Pending JPS58193927A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 多軸冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193927A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155449A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Chigira Jiyukuji Cooling system and apparatus
JPS5419609A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Recording circuit for video signal
JPS5777960A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Affinitive adsorbent for affnity chromatography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155449A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Chigira Jiyukuji Cooling system and apparatus
JPS5419609A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Recording circuit for video signal
JPS5777960A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd Affinitive adsorbent for affnity chromatography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58193930A (ja) 多軸冷却装置
JPS58193927A (ja) 多軸冷却装置
JPS6233453B2 (ja)
JPS6214385B2 (ja)
JPS6216778B2 (ja)
JPS6218308B2 (ja)
JPS6218309B2 (ja)
JPS59118360A (ja) 多軸冷却装置
JPS58193929A (ja) 多軸冷却装置
JPS6216785B2 (ja)
JPS6216777B2 (ja)
JPS6214387B2 (ja)
JPS58193928A (ja) 多軸冷却装置
JPS6216783B2 (ja)
JPS6214383B2 (ja)
JPS6216776B2 (ja)
JPS59118346A (ja) 多軸冷却装置
JPS59118345A (ja) 多軸冷却装置
JPS6216779B2 (ja)
JPS6214380B2 (ja)
JPS58206346A (ja) 多軸冷却装置
JPS58206362A (ja) 多軸冷却装置
JPS59118353A (ja) 多軸冷却装置
JPS6363768B2 (ja)
JPS6216788B2 (ja)