JPS5819348A - 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS5819348A
JPS5819348A JP11647681A JP11647681A JPS5819348A JP S5819348 A JPS5819348 A JP S5819348A JP 11647681 A JP11647681 A JP 11647681A JP 11647681 A JP11647681 A JP 11647681A JP S5819348 A JPS5819348 A JP S5819348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
parts
blocking
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11647681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143778B2 (ja
Inventor
Akira Omura
尾村 章
Kenichiro Sakai
憲一郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP11647681A priority Critical patent/JPS5819348A/ja
Publication of JPS5819348A publication Critical patent/JPS5819348A/ja
Publication of JPH0143778B2 publication Critical patent/JPH0143778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は農業用ビニルハウスの外張りあるいはハウス内
の内張カーテン、トンネル等に使用するのに適し、た農
業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関する。
近年、農業の近代化に伴い、ハウス栽培が活況を呈して
おり、このハウス栽培におけるハウスの掩蓋資材として
、ガラス、ポリエチレンフィルム、ボ11塩化ビニルフ
ィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム等が使
用され、なかでもポリ塩化ビニルフィルムは、保温性、
光線透過性、価格も比較的安価であることから、現在、
掩蓋資材の主流をなしている。しかしながら、一般にポ
リ塩化ビニルフィルムは、このフィルム中に含まれる可
塑剤あるいは添加剤の影響で特に高温時においてフィル
ム表面がべたつき、例えば重ねた場合フィルム同志が密
着し、取扱い難くなるという欠点があり、殊にノ・ウス
内の内張カーク/やハウス内トンネルに使用する場合、
フィルムの開閉を行う際、折りた〜まれだフィルム同志
の密着によって作業性を著しく低下するなどトラブルの
原因となっていた。
このため農業用フィルムの表面のさたつきを解消するた
めに、従来、種々の方法が提案されて 。
きた。例えば、吐出性アンチブロッキング剤を練り込む
方法、シボロールでフィルムの表面に凸凹をつける方法
、デンプン粉を表面にまぶす方法、可塑剤の添加量を減
少する方法などかある。
しかし、なから、吐出アンチブロッキング剤を練り込む
方法は、成形後フィルム表面にアンチブロッキング剤が
徐々に浮き出し、その効果が経時的に変化するため初期
の効果が小さく、また効果を向上させるために多量に添
加するとフィルム自体の外観、加工性、物性などが低下
するという欠点があるし、、フィルム表面に凸凹をつけ
る方法は強度低下、透明性の低下を伴う外50℃以上の
温度で効果がないという欠点がある。又デンプン粉など
の粉を表面にまぶす方法は手間がか入り、外観が不良と
なり且つカビが発生し易く、フィルムの汚れ、強度の低
下を招き、使用中に水や風で散逸し、持続性がないとい
う欠点がある、この外回塑剤の減量による方法は、フィ
ルムの強度に影響しトラブルの原因となるなどこれ迄ブ
ロッキングを防止した優れた農業用フィルムが得られて
いなかった。
本発明者らは、農業用塩化ビニル系樹脂フィルム素材の
もつ本来の性質を損うことなく、恒久的にブロッキング
防止性を付与する方法について鋭意研究を行ってきた結
果、フタル酸ジノニルエステルを可塑剤として配合する
ことによって全く予想外の優れた効果が達成されるとい
う新しい事実を見いだした。
しかるに本発明は塩化ビニル樹脂100重量部にフタル
酸ジノニルエステルからなる可塑剤10〜60重量部を
含有することを特徴とする農業用塩化ビニル系樹脂フィ
ルムを提供するにある。
本発明のフィルムは前述の欠点は総て改良されて、特に
ブロッキング防止性、防塵性、耐汚染性等優れた効果が
得られる。
従来、農業用ポリ塩化ビニルフィルムは、展張中に塵が
付着し、易く展張中に光ρ透過性が低下するという欠陥
があり、このためフィルム表面に例えばアクリル系樹脂
などをコートする手段が採用さ−れてきているが、本発
明のフィルムは場合によっては不経済なコーティング工
程を伴わずに塵の付着し難い農業用フィルムを得ること
も可能である。
本発明の上記目的ならびに利点は、以下の記載から一層
明らかになるであろう。
本発明の塩化ビニル系樹脂とは、ポリ塩化ビニル、塩化
ビニルを主体とする、これと他のモノマー、例えハ酢酸
ビニル、エチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アク
リロニトリル、ナトのコーホ117−や、ポリ塩化ビニ
ル又は前記コーポリマーと塩素化ボリエ千しン、塩素化
ポリプロピレン、塩素化ポリイソプレンなどの塩素を含
有するポリマーまたはコーポリマーとのポリマーブレン
ド物が挙げられる、本発明は上記の樹脂の種類及び重合
度によって何ら制限をうけるものではない。
本発明で使用するフタル酸ジノニルエステルの平均分岐
度は特に限定するわけではないが、平均分岐度2.0以
下が好ましく、特に1.6以下の平均分岐度が好ましい
具体的に、ノニルアルコールの分岐度を例示すると、ノ
ルマルノニルアルコール・・・・・・・・・・・・分岐
度=0.モノメチルオクチルアルコール・・・・・・・
・・・・・分岐度=1、ジメチルヘプチルアルコール・
・・・・・・・・・・・分岐度=2、トリメチルヘキシ
ルアルコール・・・・・・・・・・・・分1111j=
 3 、などが挙げることができ混合アルコールの平均
分岐度は、夫々のアルコールの分岐度に、そのアルコー
ルの重合分率を乗じて加えた分岐度の平均値で示すこと
ができる。本発明で利用する好ましい平均分岐度は2.
0以下のものであって、2.0を超えて過大となれば、
ブロッキング防止性、耐汚染性の著しい効果が期待でき
ず、且つ可塑化効率及び耐寒性が悪くなるので好ましく
ない。
本発明でこのフタル酸ジノニルエステルの配合量は塩化
ビニル系樹脂100重量部に対し、て10〜60重量部
の範囲が好ましく使用でき一30〜50重量部が特に好
まし、い、配合量が10重量部未満と過少になればブロ
ッキング防止性、耐汚染性の効果が充分でなく、60重
量部を超えて過大となればフィルムが柔くなり機械的強
度が低下する外、反ってフィルム自体がべたりく様にな
るので好ましくない。
本発明での塩化ビニル系樹脂組成物は、特に限定するわ
けではないが塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、
前記フタル酸ジノニルエステル可塑剤10〜60重量部
を含め、全可塑剤量が40〜60重量部を配合するのが
好まし、い組成物である。これに併用する可塑剤として
は、通常、塩化ビニル系樹脂に利用される可塑剤ならば
特に制限するものではないが例えばフタル酸ジ2エチル
ヘキシル、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、
アジピン酸ジノニル、エホキシ化大豆油、トリ(アルキ
ル、フェノール)フォスフェートなどを挙げることがで
き、これらは2種以上混合して使用してもよい、この可
塑剤はフタル酸ジノニルエステル可塑剤を含めて、塩化
ビニル系樹脂100重量部に対して40〜60重量部を
使用するのが好ましく、好的範囲で製造された農業用フ
ィルムは展張使用するのに充分な柔軟性を有するフィル
ムが得られ、フィルムが柔くなり過ぎ1機械的強度が低
下する外1反ってフィルム自体がべたつく様なことはな
い。
本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは前記せる如
く塩化ビニル系樹脂100重量部にフタル酸ジノニルエ
ステルからなる可塑剤10〜60重量部を含有する塩化
ビニル系樹脂組成物をフィルム状に成形したもので、こ
れは通常行ワれル手段、即ち11ポンプレンダ−、バン
パ+1− ミキサー、カレンダーロール等の通常知られ
ている配合機を用い5例えば平均重合度(P’)130
0のポリ塩化ビニル100重量部に前記の範囲量のフタ
ル酸ジノニルエステル可塑剤と必要量の他の可塑剤、そ
の他必要に応じて安定剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、界
面活性剤あるいは滑剤、染料、顔料等を配合したものを
カレンダーロール、又は押出機により容易にフィルムと
して得ることができる。
また、本発明のフィルムは例えばポリエチレンワックス
、流動パラフ壱ンの如キワックス類;例えばステアリン
酸、オレイン酸、バルミチン酸の如き脂肪酸類;例えば
ステアリン酸アミド。
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミドの如き脂肪酸ア
ミド類;例えばブチルステアレートメチルヒドロキシス
テアレートの如き脂肪酸エステル類の如き滑剤類を含有
することができる。
又更゛に、例えばジブチルスズジラウレート、ジブチル
スズマレエートエステル、ジオクチルスズメルカプチド
の如き有機錫系安定剤類;例えばステアリン酸カルシウ
ム、ステア11ン酸バIJウム、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カドミウム、ラウリル酸カルシウム、11シ
ノール酸バリウム、オレイン酸カルシウム、オクトイン
酸亜鉛の如き金属石けん系安定剤類等の安定剤類を含有
することができる。また5例えばt−ブチルヒドロキシ
トルエン、2,2−メチレンビス(6−1−ブチル−4
−エチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネー
トの如き酸化防止剤や例えばトリフェニルフォスファイ
ト、ジオクチルフォスファイト、トリス(フェニルフェ
ニル)フォスファイト、トリラウリルトリチオフォスフ
ァイトの如き安定化助剤類、更には、例エバフタロシア
ニンブルー、フタロシアニンク11−ン、ハンサイエロ
ー、了11ザIIンレーキ、酸化チタン、亜鉛華、パー
マネントレッド、カーボンブラック、キナクリドンの如
き着色剤類を含有することができる。
また本発明の好まし、い能様の1つとして380nm以
下の近紫外部を含む紫外線の透過を防止しうる紫外線吸
収剤を含有するフィルムを挙げることができる。このよ
うな紫外線吸収剤の例としては、例えば2−(2−ヒド
ロキシ−3゜5−ジー1ert−ブチルフェニル)−5
−クロロベンツトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−ク
ロロペンシト11アゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
−tert−アミル−5−インブチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
−インブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベン
7” ) IJ 7 ソール、2−(2−ヒドロキシ−
3−イソブチルー5−7’ロヒルフエニル)−5−クロ
ルベンゾトリアゾールの如き2−ヒドロキシフェニル−
5−クロロベンゾ) +17ゾール系紫外線吸収剤類。
例えば2− (2’−ヒドロキシ−3,5−シーter
tブチルフェニル)ペンブト11アゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンブト11アゾ
ールの如き2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤類、例えば2゜2−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4,
4−ジメトキシベンゾフェノン、2s2y4t4−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの如き2,2−ジヒドロキ
シベンゾフェノン系紫外線吸収剤類、例えば2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノンの如き2−ヒドロキシベンゾ、/F
エノン系系外外線吸収剤類例えば2−エチルへキシル−
2−シアノ−3,3−ジフェニルアク1ル−トの如キシ
アノアク+ル−ト系紫外線吸収剤類、例えばフェニルサ
リチQ、レートの如きす11チル酸エステル系紫外線吸
収剤類などを例示することができる。
これらの紫外線吸収剤のうち、ベンゾフェノン系及びベ
ンゾトリアゾール系のものが好適であり、就中ベンゾフ
ェノン系では、2,3′−ジヒドロキシ−4,4−ジメ
トキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン及び2 t 2 t 4 S 4
−テトラヒドロキシベンゾフェノン;ベンゾトリアゾー
ル系でハ2−(2−ハイドロキシ−5−メチルフェニル
)ベン7” ) IIアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル’)−5,6−シクロルベンゾト
IJアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第3 )−
y−ルフェニル)ベン、シト17アゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3−メチル−5−第3ブチルフェニル)゛
ペンゾトリアソマル、2−(2−ヒドロキシ−3t5−
ジ第3ブチルフェニル)−5−10ルーベンゾトリアゾ
ール及ヒ2−(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル
)−5−クロルベンゾトリアゾール、2(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジターシャリブチルフェニル)−5−クロ
ロベンシト11アゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−
オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’ −@ 3ブチル−5−メチルフェ
ニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3′−第3級ブチル−5′−メチルフェニ
ル)−5゜6ジクロルペンゾトリアゾール等が有効であ
る。
特に好適な紫外線吸収剤は1式 式中、職及び鴇は同一もしくは相異な抄。
それぞれ低級アルキル基又はアリール基(特に7エエル
基)を表わし、殊にには好ましくはへ以下の分岐鎖状の
低級アルキル基又はフェニル基であり、鴇は偽以上、%
KC。
〜q、のアルキル基を表わし、Xは水素原子又はハロゲ
ン原子、特に塩素原子である。
で表わされるベンゾトリアゾール誘導体である。
上記の如き紫外線吸収剤の配合量は、紫外線吸収剤の種
類、使用する合成樹脂の種類、フィルム又は板の厚さ、
また、成形物の形状等に依存して広範に変えることがで
きるが、一般に合成樹脂100重量部当り0.0001
〜5重量部、特にフィルムの場合0.001〜4重量部
の範囲が好適である。
この本発明のフィルムは従来の塩化ビニル系フィルムに
見られなかった程の優れたものであり、ブロッキング防
止性、耐汚染性に特に優れ、長期間継続して使用する農
業用フィルムに好適であって、その利用価値は極めて大
である。
以下、比較例と共に、実施例により、本発明の農業用塩
化ビニル系樹脂の優れた性質について、更に具体的に数
態様を示す。なお、以下の例においてテスト方法及び評
価は下記による。
〔ブロッキング試験〕
A)高温時(50℃)試験 ガラス試験管(15φX l 5 Q m/m )に、
30 X 300 m1mに裁断した試験フィルムを、
その一端に7502の荷重をかけながら巻き取り、これ
を底に水を張ったビーカーに収納し、デシケータ−中に
入れて、50℃の電気定温器で温度100%の状態で1
週間放置し。
た後、取り出し、50℃の電気定温器で乾燥し、てから
室温になるまで冷却する。
巻き取りフィルムの末端部にセロテープを貼り、分銅を
このセロテープに貼着し、試験管のフィルムが巻き戻さ
れる方向に静かに回転させ、その分銅荷重では巻き戻し
が生じない 1場合は、より重い荷重の分銅に取換えて
試験を繰りかえし、フィルムの巻戻しが始まった際の荷
重(f/30 am  )を測定した。巻戻し荷重が小
さいものが耐ブロッキング性が優れている。
B)実地試験 最高温度40℃以下に保たれたハウス内のトンネルに試
験フィルムを被覆し、1日放置した後、この被覆を取り
徐き、水滴で湿ったま〜の試験フィルムをノーウス内に
積み重ねて放置しておき、フィルムがはy乾燥した時、
それを拡げてブロッキングの度合を観察し、たその評価
は次のように行った。
評価 5・・・・・・ブロッキングが認められない4・・・・
・・ブロッキングが極僅かに認められる。
3・・・・・・ブロッキングが少い 2・・・・・・ブロッキングがや−強い1・・・・・・
プロツキングカ強イ ′汚れ試験〕 A)高温時(50℃)試験 ガラス板に60 X 60 m1mの試験フィルムを両
面接着テープを使用し貼り、この試験フィルム面に約3
52汐量のタルク(和光化薬社製、試薬−級)を平均に
ふりかける。これを50℃の電気定温器に3日量大れた
後、取り出し室温になるまで冷却する、次にこのガラス
板を30°に傾斜させて、ジョー口で高さ約30副から
水を20t/W?で約1分間かけ、との後、これを50
℃の電気定温器に約1時間入れ乾燥L、後室温になるま
で冷却させる。
次にこのフィルムを20X40g/ml切敗り、積分球
式濁度計(日本精密光学社製、型式5PPT)で拡散透
過率及び全透過率を測定して、下式によりヘーズ(濁度
)を求めた、ヘーズの数値が小さいものが汚れが少ない
・B)実地試験 関口約3説、奥行き約1.5sz、棟高さ約1.5属、
屋根勾配約30°の屋外試験ハウスを用い。
屋根は棟方向長さ50cmで屋根勾配長さ1.2簿の複
数ケの木枠(スパン)が形成されるよ′うに構成し、中
央のスパンに展張した試験フィルムについて、屋外自然
条件下で2ケ月間放置し汚れを測定した。測定はミノル
タデジタル照度計T−1を用いて、フィルムの内外の日
射量を測定し、ハウス外における実測値に対するハウス
内の実測値をチで求めた。−が大きい程汚れが少ない。
実施例−1 平均重合度(P)1300のポ11塩化ビニル100重
量部に対して、平均分岐度約1.3のフタル酸ジノニル
〔新日本理化■製:サンソサイザーDINP)10重量
部とジー2−エチルへキシルフタレート(DOP)32
重量部、エポキシ大豆油3重量部、トリフレシルフォス
フニー)(TcP)5重量部、安定剤としてバ1)ラム
串亜鉛複合安定剤(BZ−300J )2.0重量部と
、ステアリン酸バリウムo、a重i部、ステアリン酸亜
鉛0.5重量部、界面活性剤としてソルビタンモノステ
アレート2.0重量部ヲ配合り、170℃のテストカレ
ンダーで8分間混練し、厚味0.1 m/rnのフィル
ム試料を作製した。
このフィルム試料についてブロッキング試験、汚れ試験
を行った、その結果を表−1に示す。
傭施例−2 実施例−1と同条件で平均分岐度約1,3のフタル酸ノ
ニル10重量部を30重量部に、ジー2−エチルへキシ
ルフタレート32 重i 部ヲ12重量部に代え更に紫
外線吸収剤とし、て2−(2′−ヒドロキシ−3′−第
3級ブチル−5′−メチルフェニル)−5−、ジクロル
ベンシト+1アゾールを1.0重量部加え0.1 mm
 のフィルムを作製した。このフィルムについてブロッ
キング試験、汚れ試験を行った。その結果を表−1に示
す。
実施例−3 平均重合度(P)1300のポリ塩化ビニル100重量
部に対して、平均分岐度約1.3のフタル酸ジノニル5
0重量部と安定剤、界面活性剤は実施例−1と同配合条
件で170℃のテストカレンダーで8分間混線し2厚味
0.1 mm  のフィルムを作成した。このフィルム
についてブロッキング、汚れ試験を行った。その結果を
表−1に示す。
実施例−4 実施例−3と同条件で平均分岐度のフタル酸ジノニル5
0重量部を60重量部に代え、フィルムを作成し、ブロ
ッキング、汚れ試験を行つた、その結果を表−1に示す
実施例−5 実施例−3と同条件で平均分岐度約1.37タル酸ジノ
ニル50重量部を平均分岐度約1.3のフタル酸ジノニ
ルと平均分岐度約1.9のフタル酸ジノニル(EXXO
N社製:商品名DINP )を半生に混合した平均分岐
度約1.6の7タル酸ジノニル50重量部に代え、フィ
ルムを作成し3、ブロッキング、汚れ試験を行った。そ
の結果を表−1に示す。
実施例−6 実施例−2と同条件でジー2−エチルへキシルフタレー
)(DOP)12重量部を2重量部に代え、フィルムを
作成し、そのフィルムのブロッキング、汚れ試験を行っ
た、その結果を表−1に示す。
実施例−7 実施例−3と同条件で平均重合度(P”11300のポ
リ塩化ビニル100重量部を(エチレン−塩ビ平均重合
度(P)1300、ニツサンビニールE−1300日産
化学工業■製)100重量部に代えフィルムを作成し、
そのフィルムのブロッキング、汚れ試験を行った、その
結果を表−1に示す。
比較例−1 実施例−1と同方法で平均分岐度1.3のフタル酸ジノ
ニル10重量部を8重量部にジー2−エチルへキシルフ
タレート(DOP )32重f部を34重量部に代え、
フィルムを作成し、このフィルムについてブロッキング
、汚れ試験を行った、その結果を表−1に示す。
比較例−2 実施例−4と同方法で平均分岐度1.3のフタル酸ジノ
ニル60重量部を65重量部に代え、フィルムを作成し
た。このフィルムを試験ハウスに展張したところ柔か過
ぎ展業用フィルムとして不適であった。このフィルムの
ブロッキング、汚れ試験の結果は表−1に示す。
実施例−8 実施例−5と同方法で平均分岐度約1.3のフタル酸ジ
ノニルを平均分岐度約1.9の7タル酸ジノニルに代え
、フィルムを作成し、このフィルムについてブロッキン
グ、汚れ試験ヲ行った、その結果を表−1に示す。
比較例−3 平均重合度(P)1300のポリ塩化ビニル100重’
1部に対し、ジー2−エチルへキシルフタレート(DO
P)42重量部、エポキシ大豆油a 重i 部、トリク
レジルフォスフェート5重量部、安定剤、界面活性剤は
前実施例の配合量テフィルムヲ作成し、このフィルムに
ついてブロッキング、汚れ試験を行った。その結果を表
−1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)塩化ビニル樹脂100重量部にフタル酸ジノニルエ
    ステルからなる可塑剤10〜60重量部を含有すること
    を特徴とする農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。 2)該可塑剤が2.0以下の平均分岐度を有するフタル
    酸ジノニルエステルである、特許請求の範囲第1項記載
    の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP11647681A 1981-07-27 1981-07-27 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム Granted JPS5819348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11647681A JPS5819348A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11647681A JPS5819348A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819348A true JPS5819348A (ja) 1983-02-04
JPH0143778B2 JPH0143778B2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=14688043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11647681A Granted JPS5819348A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116950A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2016147952A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 リケンテクノス株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2016147951A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 リケンテクノス株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377241A (en) * 1976-12-17 1978-07-08 Kohkoku Chem Ind Thermoplastic resin composition for use as footwear bottoms

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377241A (en) * 1976-12-17 1978-07-08 Kohkoku Chem Ind Thermoplastic resin composition for use as footwear bottoms

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116950A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6238378B2 (ja) * 1984-07-02 1987-08-18 Mitsubishi Kasei Vinyl
JP2016147952A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 リケンテクノス株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2016147951A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 リケンテクノス株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143778B2 (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819348A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS60101043A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP4030653B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JPH032902B2 (ja)
JPS6231737B2 (ja)
JPS58206652A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS62177050A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6238378B2 (ja)
JPS6320458B2 (ja)
JPS62122753A (ja) 透明持続性良好な農業用積層フイルム
JP2001226550A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
US3943097A (en) Polyvinyl chloride compositions containing trixylyl phospate and a second plasticizer
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS62181721A (ja) 遮光性農業用フイルム
JP2620583B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS62178341A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6050378B2 (ja) 施設園芸用被覆材
JPH04299924A (ja) 農業用塩化ビニル樹脂フィルム
JPS6241240A (ja) ポリオレフイン系無滴フイルム
JPH08258148A (ja) 農業用被覆材
JP2001016997A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001061356A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH02129249A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH04104740A (ja) 農業用塩化ビニル樹脂フィルム