JPS58192872A - 含窒素化合物、その製法および該化合物を含有する、降圧作用を有する製薬組成物 - Google Patents

含窒素化合物、その製法および該化合物を含有する、降圧作用を有する製薬組成物

Info

Publication number
JPS58192872A
JPS58192872A JP58067903A JP6790383A JPS58192872A JP S58192872 A JPS58192872 A JP S58192872A JP 58067903 A JP58067903 A JP 58067903A JP 6790383 A JP6790383 A JP 6790383A JP S58192872 A JPS58192872 A JP S58192872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
hydrogen
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58067903A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコム・ト−マス・ブリツグス
ロバ−ト・イアン・ダウエル
クレイグ・ウイラ−ド・ソ−ンバ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS58192872A publication Critical patent/JPS58192872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/32Phthalazines with oxygen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/34Phthalazines with nitrogen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring, e.g. hydrazine radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発8Ad含f7i素化合物、より詳細には降圧作用を
有する新規ヒドラジノピリダジン′#s導体に関する。
本発明によれば式: 〔式中ム#−1o−原子数2〜6のアル中しン基を表わ
し、Rけ水素を表わし、かつRは水嵩またはO−原子数
2〜6のアルコキシカルにル基またけ〇−原子数8〜1
2のアラルコ中シカルIニル基を表わし、またはl と
R” fl −緒になって〇−原子数2〜6のアル中す
デン眉、〇−原子数7〜12のアラルキリデン基、〇−
1ft千e4〜10のアルコキシカルdニルアルキリデ
ン基またはO−原子数9(I5のアラルコキシカルメニ
ルアルキリデン基を責わ(、、、RnおよびRは同じか
またFi異なる4のであってよく、それぞれ水素、ハロ
ゲン原子、とドロ中シ、ア之]、ニトロ、トリフルオロ
メチル、カt16までのアルキル、ヒドロキシアルキル
、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキル
チオ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニ
ルオキシまたはアルカノイル基また汀〇−摩子e12壇
でのアリール、アリールオキシ筐たはジアルキルアミノ
基を表わし、まfca R3とR4に−緬になってトリ
メプレン、テトラメチレン、1−オキソテトラメチレン
、プロピレン、ブドー2−エニレンまたはブタ−1,3
−ジエニレン基を形成して御飯するベンゼン環と一緒に
なってそれぞれインダニル、5.6,7.8−テトラヒ
ドロナフチル、5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフチル、インデニル、5.8−ジヒドロナフチル
またはナフチル基を表わし、RおよびRに同じかまたは
異なるものでろってよく、それぞれ水嵩またに〇−原子
数6までのアルキル基を表わし、またはR5とR6は−
緒eこなってブタ−1,3−ジエニレン基を形成してI
il接するピリダし、かつ又は酸素原子、アミド(−1
1HOO−)基、またに式ニーNHoo−A1−または
−NHoo−A’−0−の基を表わし、ここでム け〇
−原子数6までのアルキレン基を表わす〕の化合物また
はその酸付加塩が得られる。
本発明e(よる化合物に少なくとも1個の不斉炭素原子
、すなわちアルカノ−ルア貞ン@−中の一〇HOH−基
の炭素原子を持つこと、したかつてラセミ形および光学
活性形で存在し得ることが認められよう1本発明は降圧
作用t1iするう七ミ形化合物および任意の光学活性形
を包含するものと理解すべきでおり、う七電化合物の光
学活性形への分割方法およびこれらの形の化合物の降圧
作用の測定方法は共通の一般的知−である。史VCβ−
アドレナリンallT作用に基づく降圧作用が前記の一
0HOH−基の“虐”絶対立体配置を持つ光学活性形に
一般に優勢である。
アル中しン基ムの好適なものは例えばエチレン、トリメ
チレン、1−メチルエチレン、1゜1−ジメチルエチレ
ンまた#i1.2−ジメチルエチレン基でろる。
アルキレン墨ム1 の好適なものは例えばメチレン筐た
にエチレン基である。
アルコキシカル−ニルまたはアラルコキシヵルメニル基
を表わす場合のR2の好適なものは例えばメト午シカル
〆ニル、エトキシ力A、/ニルまた1Jペンジルオ午シ
力ルメニル基でおる。
R1とRが−緒になって形成するアルキリデン、アラル
キリデン、アルコキシカルlニルアルキリデンまたはア
ラルコキシカルにルフル中すデン基の好適な例はエチリ
デン、イソプロピリデン、ベンジリデン、■−メチルー
2−t−ブト午シカルメニルエチリデン撞たに1−メチ
ル−2−ペンジルオ午シ力ルメニルエチリデン属でわる
ハロゲン原子を表わす場合のR3また1−tR4の好適
なものは例えばフッ素、塩素、臭素または日つ11t原
子である。
アルキル、ヒドロキシアルキル、シフ四アルキル、アル
ケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、シク
ロアルコキシ、アルケニルオキシ、アル午二ルオ中シ筐
たはアルカノイル基を表わす場合のR1またはR4の好
適なものは例えばメチル、エチル、−−プロピル、ヒド
ロキシメチル、1−ヒドロキシメチル、シクロプロピル
、シクロペンチル、アリル、エチニル、メトキシ、イソ
プロポキシ、メチルチオ、シクロペンチルオキシ、アリ
ルオキシ、プロ/臂ルゼルオキシ、ホル0またはアセチ
ル基であるアリール、アリールオキシまたはジアルキル
アミ7基を表わす場合のRs  またけRの好適なもの
は例えばフェニル、フェノ午シまたはジメチルアミ7基
である。
4 アルキル基を表わす場合のRまたにRの好適なものはメ
チルまたはエチル基でめる。
本発明の化合物の好適な酸付加塩は無m敏から誘導され
る塩、例えばヒドロクロリド、ヒドロプロ主ド、ホスフ
ェートまたはスルフェート、または有機酸から餉4され
る塩、例えばオ牛すレート、ラクテート、タルトレート
、アセテート、サリチレート、シトレート、インシェー
ド、β−ナフトニート、アジペートまたは1゜1−メチ
レン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナ7トエート)、
または酸性合成棚側からlIh4される塩、例えばスル
ホネート化ポリスチレン側脂でわる。
本発明の優れた化合′Sに、前記の式においてムがエチ
レン基を表わし、RおよびRが共VC水嵩を表わし、R
が水嵩、ハロゲン原子またにベンゼン環のオルト位に存
在する、それぞ1O−IiiL−f−R3までのアル午
ルまたはアルコキシ基を表わし、かつRが水嵩を表わし
、R5およびR4rま共に水嵩を表わすか、またはR5
とRは−紬になってブ責−1.3−ジェニレン着を衣わ
し、かつXがrlに嵩原子または式ニーMH000H2
0−または−MHOOOH2−の基を表わす化合物また
はその瞭付DO壇である。
本f5明の詳細な化合物は実施例に記載するが、これら
の中で置れた化合物は 1−(2−トリルオキシ)−3−β−(6−ヒドラシノ
ピリダジンー3−イルオキシ)−エチルγ文ノー2−プ
ロI9ノールおよび1−(2−りpロフェノ中シ)−3
−J’−(4−ヒドラジノ7タルアジンー1−イルオ午
ジアセトアミド)エチルアミノ−2−プロノ々ノールお
よびこt[らの酸付加塩である。
本発明の化合物は化学的に験似の化合物の一造で有用で
あることが知られている任意の化学的方法によってw造
してよい。本発明のもう1つの特徴によればR1が水素
を表わす場合の本発明の化合物の一法が得られ、該方法
框式;〔式中ム、1%1.R1、鳳 およびXは前記の
ものを表わし、RおよびRは同じがまたは異なっており
、それぞれ水素または保鍾基を表わし、かつ2は分#1
可能な基を表わす〕のピリダジン誘導体と式: a N
MHR’ [式中R9は前記で廖義されたような式Rの
基またに保―基を表わす〕のヒドラジン栖4体と反応さ
せ、次いでR、RおよびR9の1個以上が保IIII基
を表わす場合には1個以上の保−基を除去することより
成る。
分l1M町酢な基2の好適なものに例えばハロゲン原子
、例えば塩素または臭素原子、またはメルカプト基、ま
たはそれぞれ〇−原子数6までのアルコキシまたはアル
キルチオ基、または〇−庫子H6tでのアルカンスルホ
ニル基tit−z〇−原子数lofでのアレーンスルホ
ニル基、例えばメタンスルホニルまタハトルエンーシー
スルホニル基である。2は有利に塩素原子またはメルカ
プト基であり、かつ2がメルカプト基でわる場合には出
発物質は部分式: 存在する場合の保−基R、RfiたはR9F′i有利に
水嵩添加分解可能な基、例えばα−アリールアル午ル、
α−アリールアルコ中シカカルニルまたけα−アリール
アルコキシメチル基、例え!f−(ンジル、ペンジルオ
中シカルIニルまたけペンジルオキシメチル基である。
Rがアラルコキシ力ルメニル基である壱合該基に実際に
は水素添加分解によって除去可能な基、例えばベンジル
オキシカルIニル基であると理解すべきである。
水素添加分解可能な保睡基R%Rまたは! Rは例えば接触的水素添加分解、例えば不活性希釈剤ま
たは耐剤、例えばエタノールまたは水性エタノール中で
7臂ラジウム/活性炭の存在で水素添加分解することに
より除去してよい。
この方法F′i酸性触媒、例えば塩化水素#または蓚酸
の存在により促4または完了させてよい。
Xが#R嵩原子または式ニーMHOO−ムー〇−基を表
わし、ここでム1 は前記のものを表わす、本発明の方
法の出発物質は式: し、かつz’rizと同じかまたは異なるものでわっで
よい分#I11可能な基を表わす〕のピリダジン誘導体
と反応させることにより得られる Z+は前記の21こ
関するものから選択してよい。
Xが式: −NHOO−またij −NHOO−A’ 
−0−ノ基を表わし、ここ工、ム1 が前記のものを表
わす本発明の方法の出発物質に式: 〔式中A、R,R%RおよびRは前記 のものを表わす〕の化合物を式: 〔式中ム1、RS  %R6および2け#記のものを表
わし、かつ2 およびz Fi同じがまたに異なるもの
でろってよく、それぞれ分離可能な基である〕の化合物
と反応させることにより得られる z2.またはZS 
はハロゲン原子、例えば塩素原子、または〇−原子数6
までのアルコキシ基、例えばメトキシ基で6ってよい。
RおよびRが−緒になってアルキリデン、アラルキリデ
ン、アルコキシカルノニルアルキリデンまたはアラルコ
午シカルdニルアル牛すデン基を形成する本発明の化合
物は il  およびRが共に水素を表わす場合の本発
明の化合物と好適なアルデヒドまたはナトン、例えばア
セトアルデヒド、ア七トン、ペンズアルデヒP、t−ゾ
チル3−オ午ソブチレートまたにベンジル3−オキソゾ
チレートと反応させることにより得られる。
本発明の化合物の光学活性化合物に相応する本発明のラ
セ攬化合物を常法により9鯖することによって得られる
この分w]F′iう上々化合物を光学活性酸と反応させ
ることにより実施してよく、こうして得られた塩のジア
ステレオマー混合物を引続き希釈剤またに浴剤、例えば
エタノールから分別結晶し、次いで光学活性化合物を塩
基で処理することにより鳩から9履する。好適な光学活
性#は例えば(+)−または(−)−0,0−ジ−ルー
トルオイル飽石酸または(−)−2,3: 4,5−ジ
ー〇−イソプロピリデンー2−ケト−L−グロン酸であ
る。
分釧工根は塩のジアステレオマー混合物の1度の分別結
晶後に得られた、遊離の塩基形の部分的VC分割された
化合物を相対的Vこ非極性の希釈剤またrtm剤、例え
ば石油エーテル中で町浴化削、例えば第1アミン、例え
ばアリルアミンで処理することにより促進してもよい。
遊離の塩基形の本発明の化合物は常法で酸と反応させて
その畝付IlO#1に変えても良い。
上述の知く本発明の化合物は降圧作用を有している。こ
れは該化合物がI−アドレナリン遮断作用を持つことを
示すことにより示すことができる、それというのもβ−
アドレナリン遮断秦が降圧作用を有すること#′im知
だからである。
あるい#′i降圧作用げデオ午シコーチコステロンアセ
テートで処理することにより高血圧にされたラットで血
圧を低下させることにより、普たはイヌの端流させた後
足で末梢抵抗を低下させることにより示すことができ、
これらは共に降圧作用の測定で使用するために調−され
た標準試験標本である。
本発明の化合物はヒトを含む溢血動物に、製薬学的に許
容される希釈剤オたは賦形剤と組合せて作用成分として
本発明の化合物またはその酸付加檜少なくと本1檀含有
する製薬組成物の形状でJ@用することができる。
好適な組成物は例えば錠剤、カプセル、水性または油性
溶液またけ懸濁剤、エマルジョン、注射可能な水性また
に油性溶液または@濁峨、分数性粉末、噴きまたにアエ
ロゾル組成物である。
製秦組成物は本発明の化合物に加えて鎮静剤、例工ばフ
エ7ノ臂ルビトン、メプロノ?メート、クロルプロマジ
ンおよびベンゾジアゼピン鯖静削、例えばクロルジアゼ
ポキシl−′およびジアゼ・ぐム;皿管拡張剤、例えば
グリセリルトリニトレート、ペンタエリトリトールテト
ラニトレートおよびイソソルビドジニトレート:相尿剤
、例えばクロルチアジド;他の降圧剤、例えばレセルピ
ン、ペタニシンおよびグアネチジン;8膜安定剤、例え
ばキニジン;強心剤、例えばジギタリス飼剤:他のβ−
アドレナリン遮断楽、例えばプロ・櫂ノルオールおよび
アテノルオール;およびα−アドレナリン遮断薬、例え
ばフェントールアミンから一択される桑剤l檎以上を含
有していてよい。
ヒトで高血圧の治療に使用する場合には不発明の化合物
に1日の総経口投与1に20〜1000■で、6〜8時
間間−の投与で、またにか服内投装置1〜50■で投与
することが望ましい潰れた蛇口投与形は作用成分10〜
100〜、有利に10■またに60■を含有する錠剤ま
たはカプセルでおる。優れた?脈内投与形に作用成分0
.05〜1m/マ憾、より詳細には作用成分Q、 l 
w / v%を含有する、本発明の化合物またはその非
毒性、績付加塩の滅菌水#!液である。  ・ 次に実施例につき本発明をTlp!I12するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
例1 1−フェノ+レー3−β−(6−クロロピリダジン−3
−イルオキシ)−エチルアミノ−2−プロ・qノール1
.Olおよび96襲−ヒドラジノ7−の混合物を攪拌し
、′m禦の雰囲気下で60℃で牛時間湘熱し、次いで冷
却する。過剰のヒドラジンを減圧下でi&発し、引続き
エタノールとの共那蒸発により除去し、かつ残分を酢酸
エチルと10%−水性酢酸との混合物と一緒に伽嫌する
。水相を炭酸カルシウムで塩基性にし、次いでクロロホ
ルムで抽出し、かつクロルホルム抽出物を乾燥し、かつ
蒸発乾固する。酢酸エチル中の塩化水素の#液を酢酸エ
チル中の残分の浴液Vこ添加し、かつ混合物を1過する
1分をイソプロ・髪ノールから結晶化し、こうして1−
フェノキシ−3−β−(6−ヒドラシノビリダジンー3
−イルオキシ)エチルア主ノー2−プロ/々ノールノヒ
ドロクロリド、融点183〜185℃(分解)が得られ
る。
出発物質として使用される1−フェノ午シー3−β−(
6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)エチルア叱ノ
ー2−プロ・臂ノールは以下のようにして得られる: フェニルクリシジルエーテル20gと工1/−ルγミン
番0III/の混合物を95〜100℃で3時間Du熱
し、冷却し、クロロホルムで希釈し、次いで塩化す) 
IJウム飽和水#i液で抽出する゛、4i′機相を減圧
下に蒸発乾固し、かつ残分を酢酸エチルから結晶化する
。こうして1−フェノキシ−3−7−ヒド四午ジエチル
アミノ−2−プロ/qノール、融点82〜84℃が得ら
れる。
鉱油1.2#中の水禦化ナトIJウムの80% −分i
5[液をキシレン70−中の前記の化合物8.昏4Ii
の攪拌懸1@液に少量ずつ16分間で添〃口し、かつ混
合vlJ會実ll5g:Ii湿度で史に10分間撹拌し
、次いで水浴中で冷却する。3.6−シクロロピリダジ
ン6、 Ol を添加し、かつ混合物を水浴温度で30
分間、次いで実験室温度で3時間攪拌し、びいて酢酸エ
チルで希釈し、かり希水性場化水嵩酸で抽出する。酸性
偵出切を脚鍍カリウムで塩基性にし、かつクロロホルム
で抽出し、かつクロロホルム抽出−を塩化ナトリウム水
g液で洗い、乾燥し、かつkk発に、固する。残分を酢
酸エテルとジエチルエーテルの混合物から結晶比し、こ
うして1−フェノキシ−3−β−(6−クロロピリダジ
ン−3−イルオキシ)−エチルアミノー2−ゾロパノー
ル、MAIO4C(分M)が得られる。
削1の方法を2−トリル、2−クロロ7エ二ルよたμノ
ーナフチルグリシジルエーテルf7エ二ルグリシジルエ
ーテルの代わりに出発物質として用いて繰返し、次のも
のが得られる二L−(21リルオキシ)−3−β−(e
3−ヒドフジノビリダジンー3−イルオ午シ)−エチル
71 / −2−プロノ臂ノールジヒドロクロリド、一
点193〜L95℃(分解);中間体の1−(2−トリ
ルオキシ)−3−β−ヒト10キシエチルアミノ−2−
ノロノ々ノール、ki点70〜72℃および1−(2−
)リルオキシ)−3−β−(6−クロロピリダジン−3
−イルオキシ)エチルア識ノー2−f口・ゼノール、融
点83〜85C; L−(2−クロロフェノキシ)−3−β−(6−ヒドラ
シノピリダジンー3−イルオキシ)−エチルアミノ−2
−プロパノールジヒドロクロリド、融点160〜162
℃(分解):中間体の1−(2−クロロフェノ中シ)−
3−β−とドロ中シエチルアiノー2−プロ/4ノール
、融点91〜92℃および1−(2−クロロフェノキシ
)−3−β−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ
)−エチルア之ノー2−ゾロIqノール、融点00〜9
3℃:および 1−(β−す7チルオキシ)−3−β−(6−ヒドラシ
ノピリグジンー3−イルオキシ)エチルアミノ−2−プ
ロ・臂ノールジヒドロクロリド・二水和物、融点200
〜203℃(分解):中間体の1−β−ナフチルオ午シ
)−3−β−ヒドロキシエチルγミノー2−ゾロノ櫂ノ
ール、融点84〜86℃および1−(β−す7チルオキ
シ)−3−β−(6−クロロピリダジン−3−イルオキ
シ)エチルアミノ−2−プロノゼノール、融点76〜7
9℃。
例2 1−フェノキシ−3−β−(6−りqロビリダジン−3
−イルオキシ)−エテルアミノ−2−フロI#ノールヒ
ドロクロIJ)’20#、ペンIノルカルバピー)1.
ofおよびキシレン15−の混合物を偉拝し、110℃
で3時間D01%し、冷却し、力・つ酢盾エチルと希水
性塩1ヒ水素酸の混合物と一緒VCk盪する。水相を分
離し、かつ1過し、かつ(a液を吹酸す) IJウム水
浴液で塩基性Vこし、次いで1過する。固体の生成物を
イソゾロ・eノールから結晶1ヒし、こうして1−フェ
ノキシ−3−β−C6−<2−ペンジルオキシ力ル〆ニ
ルヒドラジノ)−ピリダジン−3−イルオキシ〕エチル
ア建ノー2−グロノ々ノール、融点114〜116℃(
分解)が得られる。
!Ii前記の方法を、ベンジルカルバ4−トの代わりに
エチルカル・マゼートを使用して繰返す、1−フエツキ
シー3−β−[6−(2−二ト牛ジカルボニルヒドラジ
ノ)−ピリダジン−3−イルオキシ〕エチルアミノー2
−プロパツール、融点95〜98℃ル:得られる。
例3 @ 2 vc 11己載された方法を出発物質として好
適なl−1!!侠−フェノキでノー3−β−(6−クロ
ロピリダジニ/−3−イAオ今シ)エチルア之ノー2−
プロ・にノールを用いて−返し、次表に鋤げる1ヒ台り
が得らtl、る: 出発物質の6−クロロピリタ゛ジンー3−イルオキシ化
合物に例1に記載さnたようVL して得られ、かつ次
iiに示すように特徴づけらする−例昏 1−フェノキシ−3−β−(6−(2−ペンジルオキシ
力ル〆ニルヒドラジノ)ピリダジン−3−イルオ午シ〕
エチルア攬ノー2−プロI?ノール0.3 & 、メタ
ノール15−1水性11J−塩化水素臥0.66−およ
び5%−ノ(ラジウム/粘性Jy(0,05&)#!k
Kの混合物を実軟駆maおよび圧力で水素雰囲気中で1
6時間珈蝋し、改いて4−する。4り住N−塩化水素!
0.6e5−を両液1fC添Dtl L、混合物を蒸発
乾固し、かつ残分τイソプロ・9ノールη為ら結晶化す
る。こうして1−フェノ千シー3−β−(6−ヒP5ジ
ノピリダジン−3−イルオキシ)エチルアミノ−2−プ
ロ・9ノ−ルジヒドロクUリド、融点183〜185℃
(分−j)が得られる。
前記の方法を例3に記載された好適なペンジルオキシカ
ルメニルヒドラジノ化合物を用いて顧返し、こうして次
表に挙げる化合物が得られる: ★出発物質として相応する2−アリルフェノキシ化合物
を使用、アリル基が反応中に還元されてプロピル基に。
例6 l−(2−クロロフェノキシ)−3−β−(6−メルカ
ブトピリダジンー3−イルオキシアセドア曙ド)エチル
ア考ノー2−プロノ々ノール0、7 N 、ヒドラジン
水和物1.68−およびエタノール7−の混合物を窒素
謬囲気下で2時間還流]]tliL、かつ減圧下に蒸発
乾固する。過剰のヒドラジンをエタノールとの共沸J!
発により除去し、かつ残分をブタノールと水の混合物と
共に振盪する。上方の相を9喝し、かつ蒸発乾固し、残
分をイソプロパツールとともに優り、かつ混合物を濾過
する。固体の生成吻をエタノールから結晶化し、こうし
て1−(2−クロロフェノキシ)−3−β−(6−とド
ラ、ジノピリダジン−3−イルオキシアセドア濁ド)エ
チルアミノ−2−プロノ々ノール、融点108〜110
℃(分解)が得られる。
出発物質として使用される1−(2−クロロフェノキシ
)−3−β−(6−メルカブトピリダジンー3−イルオ
キシア七ドア攬ド)エチルアミノ−2−プロ・9ノール
は以下のようにして得られる:エチル−6−ヒドロキシ
ピリダジン−3−イルオキシアセテート15&、五億化
リン16.8Nおよび無水テトラヒドロ7ラン360−
の混合物を1時間速流加熱し、かつ熱時にJ@する。固
体残分を熱テトラヒドロフランで抽出し、かつ合した濾
液と押出物を蒸発乾固する。構分をクロロホルムに溶か
し、混合物を濾過し、かつIsIgをクロロホルム中で
作成されたシリカゲルクロマトグラフィーカラムに加え
る。カラムをクロロホルム中のエタノールの5v/マ憾
−浴液で溶騙し、かつ浴出液を蒸発乾固する。残分をイ
ソプロパツ−ルから結晶化し−cうしてエチル6−メル
カブトピリダジンー3−イルオキシアセテート、融点1
50〜151℃が得られる。
1紀の化合物2.0ν、1−(2−クロロ7工ノ牛シ)
−3−β−ア之ソノエチルアミノ−2−ゾロツクノール
45&およびn−ブタノール25−の混合物を窒素′#
囲気下で96〜100℃で昼時間加熱し、次いで水で希
釈し、かつ減圧下に蒸発乾固する。残分を水性輩−塩化
水素酸と酢酸エチルの混合物に溶かし、かつis相を分
離し、かつ水性舅−塩化水素酸で抽出する0合した抽出
物を乾燥し、かつ蒸発乾固し、かつ残分をエタノールか
ら結晶化する。こうして融点154〜156℃の1−(
2−クロロフェノ中シ)−3−β−(6−メルカブトピ
リメジンー3−イルオ午ジアセトアミド]−エチルア叱
ノー2−プ0/臂ノールが得られる。
前記の方法を、中間体として1−(2−メトキシフェノ
キシ)−3−β−アミノエテルア建ノー2−プロ・臂ノ
ールを使用して繰返す、こうして1−(2−メトキシフ
ェノキシ)−3−β−(6−とPラジノピリダジン−3
−イルオキシアセ1ア處ド)エチルアミノ−2−プeI
ノ9ノール、融点107〜110℃(分解)、中間体の
L−(2−メトキシフェノキシ)−3−β−(6−メル
カブトピリグジンー3−イルオキシアセ1アzP)−エ
チルアミノ−2−プロI9ノール、融点147〜148
℃が得られる。
両組の方法を中間体として1−(2−トリルオキシ)−
3−β−アミノエチルア之メノー2−グロ々ノールを使
用して繰返す、1−(2−)リルオキシ)−3−I?−
(6−ヒげラジ7ピリダジンー3−イルーオ午シアセト
アRド)エチルアミノ−2−プロ・qノール、融点12
0〜123℃(分w4)、中間体の1−(2−トリルオ
キシ)−3−β−(6−メルカブトピリダジン=3−イ
ルオ牟ジアセトアミド)エチルア鷹ノー2−プロ・qノ
ール、融点160〜152℃が得られる。
例6 例5に記載の方法を出発物質として適当な1−アリール
オキシ−3−β−(4−メルカプト7タルアジンー1−
イルオキシアセ1アミド)エチルア攬ノー2−プロAノ
ール誘導体を使用して繰返す。こうして次表に記載の化
合物が得られる: 中間体として使用される番−メルカプト7タルアジン#
s4体は例6と同様の方法により得ることができる。た
だし出発@質としてエチル−牛−メルカプトフタルアジ
ン−1−イルオ午ジアセテートを使用する。中間体を次
表に挙kfる:エチル番−メルカプトフタルアジン−1
−イルオキシアセテートは以下のようKして得ることが
できる: エチル番−ヒドロキシ7タルアジンー1−イルオ中シア
七チー)12#、三硫化リン14.42およびトルエン
200−の混合物を攪拌し、かつ10分間還流加熱し、
熱時に濾過し、かつ固体残分を熱トルエンで洗う1合し
た濾液と洗浄液を蒸発乾固し、残分をクロロホルムに浴
かし、かつ混合物を濾過する。
濾液を蒸発乾固し、かつ固体の残分をエーテルで募り、
次いでエタノールから結晶化する。
こうしてエチル番−メルカゾトフタルアジンー1−イル
オキシアセテート、融点181〜18番℃が得られる。
例7 出発物質として適当な1−アリールオ中シー3−β−(
4−メルカプト7タルアジンーl−イルアセトアミド)
エチルアミノ−2−プロパツール縛導体を使用して例6
の方法を繰返す。
仁うして次表に記載の化合物が得られる。
中間体として使用される牛−メルカプト7タルアジン#
14体を例6と同様の方法により麹蝋することができる
。ただし出@特質としてエチル番−メルカプト7タルア
ジン−1−イルアセテートを使用する。中間体を次!!
に記載する:ニブル番−メルカゾトフタルアジン−1−
イルアセテート、融点165〜158℃(エタノールか
ら結晶化後)は例6に記載の方法によりエチル4−ヒド
ロキシフタルアジン−1・イルアセテートから得られる
例6 1−フェノ午シー3−β−(4−メルカプト7タルアジ
ンー1−カルIキサミド)エチルア文ノー2−デロノ々
ノール1.7g、100%−ヒドラジン水和物2−およ
びエタノール50−の混合物を1時間速流加熱し、次い
で蒸発乾固し、かつ残分を水性2M−塩化水素酸20−
に溶かす。#84喉をエーテルで洗い、塩基性にしてP
H14にし、次いでクロロホルムで抽出する。抽出物を
水で洗い、乾かし、かつ蒸発乾固し、かつ構分をクロロ
ホルムに貴び洛かす、I@液を活性炭で処理し、かつl
l1l過し、かつ濾液を過剰のエーテル中の蓚酸の溶液
に癌加する。混合物を6Ii遇し、かつ固体の残分をイ
ンた1臂ノールで優る、こうして融点90〜95℃(カ
ー)の1−フェノキシ−3−β−(4−ヒドラジノフタ
ルアジン−1−カルdキサ鷹ド)エチルアミノ−2−プ
ロパツールオキサレートが得られる。
出発物質として使用される1−フェノキシ−3−β−(
4−メルカプトフタルアジン−1−カルゼキサミド)エ
チルアミノ−2−プロ/々ノール4.2 N 、!l:
l:エチルメルヵプト7タルアジン−1−カルIキシレ
ー)23#の緊密な混合物を96℃で1時間加熱し、冷
却し、粉末にし、かつ水性2M−塩化水素酸とエーテル
の混合物と一緒に攪拌する。1!i合物をa過し、かっ
こうして固体残分として融点232〜236℃の1−フ
ェノキシ−3−β−(4−メルカプト7タルア・ジン−
1−カル〆キサミド)エチルア建ノー2−プロ・9ノー
ルヒドロクロリドが得られ、これFi精製せずに使用さ
れる。
代 理 人 弁理士  矢 野 絨 趨d。
゛・sノ′ 691−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: 〔式中Aは〇−原子数2〜6のアル中しン1を表わし、
    Rは水素を表わし、〃・つRに水素または〇−原子数2
    〜6のアルコキシカルメニル基またFia−原子111
    8〜12のアラルコキシカルiニル基を表わし、またa
     R1およびR2は−緒になって〇−原子数2〜6のア
    ルキリデン基、O−[十数7〜12のアラルキリデン基
    、〇−原子数4〜10のアルコキシカルメニルアル中す
    デン基または〇−原子数9〜16のアラルコキシカルI
    ニルアルキリデン基を表わし、RおよびRは同じかまた
    は員なるものであってよく、そnぞれ本案、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ、ア處)、ニトロ、トリフルオロメチル
    、カルバモイルまたはシアノ基、それぞれ〇−原子数6
    までのアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル
    、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アル中ルザオ
    、シクロアルコ中シ、アルケニルオキシ、アルキニルオ
    キシまたはアルカノイル基または〇−原子数12までの
    アリール、アリールオキシまたはジアルキルア4 ミノ基を表わし、またriRおよびRVi−緒になって
    トリメチレン、テトラメチレン、1−オ中ソテトラメテ
    レン、プロピレン、ブドー2−エニレンまたにブタ−1
    ,3−ジエニレン基を形成して隣接するベンゼン環と一
    緒になってそれぞれインダニル、5.6.7.8−テト
    ラヒドロナフチル、6−オキソ−5,6,7,8−テト
    ラヒドロナフチル、インデニル、6.8−ジヒドロナフ
    チルまたにナフチル基を表わし、REよびR1ユ同しか
    またに異なるものであってよく、それぞれ水素または〇
    −原子数6までのアル牛ル基紮表わし、またはRs お
    よびR6は−緒になってブタ−1,3−ジエエレン基を
    形成して−接するピリダジン環と一11aKなって7タ
    ルアジニル基を形成し、かつXは酸素原子、アミド(−
    NHOO−)基、または式s −Muoo−A’ −t
    たは−NHOO−ム1−0−の基を表わし、ここでム1
    は〇−原子数6までのアルキレン基を表わす〕の化合物
    またはその酸付加塩。 2 ムがエチレン、トリメチレン、1−メチルエチレン
    、1.l−ジメチルエチレンまたal、2−ジメチルエ
    チレンで6k) ; R1が水素でおり、かつR2が水
    素i九汀メト牛シカルdニル、エト中シカルdニルまタ
    ニペンジルオキシカルIニルであり;またu R1とR
    2に一緒になってエチリデンまたは1−メチル−2−ペ
    ンジルオIIPレカルIニルエチリテンを形成し、RS
    よびRに同じがまたに異なるものであってよく、それぞ
    れ水素、フッ素、塩素、臭素、冒つ嵩、ヒドロキシ、ア
    ミノ、ニトロ%  トリフルオロメチル、カルバモイル
    、シアノ、メチル、エチル、鳳−ゾロビル、ヒドロキシ
    メチル、1−ヒドロキシエチル、シクロプロピル、シク
    ロペンチル、アリル、エチニル、メトキシ、インゾロボ
    キシ、メチルチオ、シクロペンチルオキシ、アリルオキ
    シ、プロIダルイルオキシ、ホル瑠ル、アセチル、フェ
    ニル、フェノキシまたにジメチルアミ/でわりニー!九
    に13  とR4に−緒になってトリメチレン、テトラ
    メチレン、1−オキソテトラメチレン、プロペニレン、
    シト−2−エニレンまたはブタ−1,3−ジェニレンを
    形成し;かつXは酸素原子、アミド(−NHOO−)基
    、または弐F −NHOO−A’ −jたは−MHOO
    −ムー0−の基を表わし、ここでム1 はメチレンまた
    けエチレンを責ゎす、特許請求の範囲jl14LJJ記
    載の化合物。 3、 ムがエチレンを表わし、R1およびR2が共に水
    嵩であり、Rs  が水嵩またはハロゲン原子であるか
    またはベンゼン珈のオルト位にある、それぞれO−原子
    数3までのアル中ルま友はアルコ中シを表わし、かつR
    4は水嵩を表わし、R5およびR6は共に水翼を表わし
    ・またはR5と3’Fi−緒になってブタ−1,3−ジ
    エニレン基を形成し、がっXは酸素原子または式: −
    MHOOOH20−または・MHOOOH,−の基を表
    わす、特許請求の範囲JK1項記載の化合物。 4、  Aがエチレンであり、翼 が水素であり、R2
    が水素、エト中シヵルにルを九はベンジルオキシカルノ
    ニルであり、R3が水嵩、m素、トリフルオロメチル、
    カルバモイル、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル
    、アリルまたはメトキシであり、かつR4は水素であり
    、またはR1およびR’t;It−MKなってブタ−1
    ,3−ジエニレンを形成し、RsおよびRは共に水素で
    あるかまたは−mになって!ター1.3−ジェニレンを
    形成し、かツX ij−MHoo−1−NH000d2
    −またd−MHOOOH,0−である、特ffta求の
    軛IL項記載の化合物。 58  化合#@1−(2−トリルオキシ)−3−β−
    (6−ヒドラシノピリダジンー3−イルオキシ)−エテ
    ルア虐ノー2−プロI臂ノールまたにその酸付加塩であ
    る、特許請求の範白絹1項配畝の化合物。 6 化@物1−(2−クロロフェノキシ)−3−&−(
    4−ヒドラジノ7タルアジンー1−イルオキシア七ドア
    ミド)エチルアミノ−2−プロ・臂ノールまたはその酸
    付加塩である、特許−求の範1u11項記載の化合物。 7、式: (式中A 11 a−原子数2〜6のフルキレン基を表
    わし、R1に水素を表わし、R” iL水嵩、〇−原子
    数2〜6のアルコ中シカルゼニルまたに〇−原子数6〜
    12のアラルフ會シカルメニル基を表わし、RおよびR
    は同じかまたは員なるものであってよく、そ才しぞれ水
    素、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、トリ
    フルオロメチル、カルノセモイルまたはシアノ基、それ
    ぞれO−原子数61でのアルキル、ヒドロ中シアル中ル
    、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、シクロアルコ中シ、アルケニルオキ
    シ、アルキルチ中シまたはアルカノイル基またVia−
    原子数12までのア1ノール、アリールオキシtたはジ
    アルキルアミノ基を表わし、またはRおよびR4に−紬
    になってトリメチレン、テトラメチレン、1−オキソテ
    トラメチレン、プ■ピレン、!トー2−エニレンまたは
    ブタ−1,3−/ユニしン基を形成して隣接するペンぜ
    ン環と一一1こなってイれぞれインダニル、5,6,7
    .8−テトラヒドロナフチル、5−オキソ−5゜6.7
    .8−テトラヒドロナフチル、インデニル、5.8−リ
    ヒドロナ7チルまたにナフチル五を表わし、RおよびR
    に同じがま1cは異なるものでろってよく、それぞれ水
    嵩またにo−1,@十数6までのアルキシルを表わし、
    筐たはRs  およびR6は−緒1′こなってブタ−1
    ,3−−ジエニレン基會彩成して隣接するビリダノンI
    屓と一帖になって7タルアジニル基を形成し、かつXr
    s酸素原子、アミド(−MHoo−) as 筐だに式
    ニーN1(00−A−またに−NHOO−A’−0−の
    基を表わし、ここでA1  は〇−摩原十数までのアル
    キレン基を表わす〕の化合物またにその畝付DCJ−を
    製造するための方法Vこおいて、式: 〔式中ム、R%R1♂ 、鳳 およびXは前記の本のを
    表わし、RおよびRに同じかまたは異なるものであって
    よく、それぞれ水fまたは保#I基を表わし、かつz#
    i分喝分能可能である〕のピリダジン[14体を式:H
    NNHR’ [式中R9は前記のように定義されま た式R2の基または保−晶を表わす〕のヒドラジンWs
    4体と反応させ、次いでBY 、16およびR9の1個
    以上が保睡基1に表わす場合には1個以上の保護基を除
    去し:RおよびR2が−緒になってアル中すデン、アラ
    ルキリデン、アルコ午シアル中すデンまたにアラルコキ
    シアル中すデンを形成する化合物に、R1およびR2が
    共に水素でおる相応する化合物を好適なアルデヒドまた
    はケトンと反応させることにより得ることができ:化合
    物の光学活性対掌体に相応するラセ磯化合物t−常法に
    より分割することによって得ることができ:かつ遊慝の
    塩基形の化合物を常法により酸と反応させてその畝付加
    塩に変えることを特徴とする、含値嵩化合物の麹法。 8 作用成分として式: 〔式中ムは〇−原子数2〜6のアルキレン基を表ねす、
     al  に水素を表わし、力・つRFi水嵩またに〇
    一原子a2〜60アルコ争シカル、1=ル基または〇−
    原子数8〜12のアラルフキシ力ルIニル基を表わし、
    またニR1およびR2に−緬になって〇−原子数2〜6
    のアルキリデン基、〇−原子数7〜L2のアラル中すデ
    ン基、〇−厚子十数〜10のアルコ牛シカルメニルアル
    キ1ノデン基または〇一原子e9〜16のアラルコキシ
    カルメニルアル中すデン基を表わし BS  およびR
    4は同じかまたは異なるものであってよく、それぞれ水
    嵩、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミン、ニトロ、トリ
    フルオロメチル、カルバモイルまたはシアノ基、それぞ
    れo−B十数6までのアルキル、ヒドロキシアルキル、
    シクロアル中ル、アルクニル、アルキニル、アルコキシ
    、アルキルチオ、シクロアルコ中シ、アルケニルオキシ
    、アルキニルオキシまたはアルカメイル基またはa−原
    子数12までのアリール、アリールオキシまfc#′i
    ジアルキルアミ7基を表わし、またはRとRは−緒にな
    ってトリメチレン、テトラメチレン、1−オキソテトラ
    メチレン、プロピレン、ブドー2−エニレンまたはブタ
    −1,:s−ジエニレン基を形成して瞬接するベンゼン
    環と一緒になってそれぞれインダニル、5,6.7.8
    −テトラヒドロナフチル、5−オキソ−6,617,8
    −テトラヒドロナフチル、インデニル、5.6−ジヒド
    ロナフチルまたにナフチル基を表わし、1 およびR6
    け同じかまたは異なるものであってよく、それぞれ水翼
    またVio−原子数6までのアルキル基を表わし、3−
    ジエニレン基を形成して隣接するピリダジン環と一緒に
    なって7タルアジニル基ヲ形成し、かりX14酸嵩原子
    、ア攬ド(−Naoo−)基、tia式: −IN)1
    00−A −t * i −NHOO−A’−〇−の基
    を表わし、ここでム は〇−原子数6までのアル午しン
    基を表わす〕の化合物またにその酸付加塩少なくとも1
    檀およびm1ll薬学的に耐容性の希釈剤または賦形剤
    を含むことを特徴とする、降圧作用を有する製薬組成物
    。 9 付加的VCa静剤、血管拡張剤、利硬剤、他の降圧
    剤、6膜安定剤、強心剤、他のβ−アドレナリンm断#
    およびα−アドレナリン遮#薬から一択される薬剤1檀
    以上を特徴する特許請求の範囲第1積重植の鯛薬組成物
JP58067903A 1982-04-23 1983-04-19 含窒素化合物、その製法および該化合物を含有する、降圧作用を有する製薬組成物 Pending JPS58192872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8211760 1982-04-23
GB8211760 1982-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192872A true JPS58192872A (ja) 1983-11-10

Family

ID=10529888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067903A Pending JPS58192872A (ja) 1982-04-23 1983-04-19 含窒素化合物、その製法および該化合物を含有する、降圧作用を有する製薬組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4711887A (ja)
EP (1) EP0092945A3 (ja)
JP (1) JPS58192872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225069A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd ヒドラジノピリダジン誘導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599333A (en) * 1982-06-14 1986-07-08 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament
EP0097202B1 (en) * 1982-06-23 1987-11-19 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament
JPH0629254B2 (ja) * 1986-09-08 1994-04-20 帝国臓器製薬株式会社 ピリダジノン誘導体
US5096904A (en) * 1989-09-01 1992-03-17 Glaxo Inc. Pyridazinones having cardiotonic and beta blocking activities
US5030725A (en) * 1990-02-06 1991-07-09 Eli Lilly And Company Method of resolving cis 3-amino-4-[2-(2-furyl)eth-1-yl]-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one using (-)-DAG
US7022342B2 (en) 2002-03-28 2006-04-04 Andrx Corporation, Inc. Controlled release oral dosage form of beta-adrenergic blocking agents
MX355697B (es) * 2010-04-12 2018-04-27 Supernus Pharmaceuticals Inc Métodos para producir sales de viloxazina y polimorfos novedosos de las mismas.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508208A (en) * 1975-12-05 1978-04-19 Ici Ltd Amide derivatives
IT1165040B (it) * 1979-04-23 1987-04-22 Isf Spa Alcossialchilidenidrazinopiridazione e procedimento per la loro preparazione
JPS57108075A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Hydrazinopyridazine compound
US4599333A (en) * 1982-06-14 1986-07-08 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament
EP0097202B1 (en) * 1982-06-23 1987-11-19 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225069A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd ヒドラジノピリダジン誘導体
JPS6334151B2 (ja) * 1982-06-23 1988-07-08 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092945A2 (en) 1983-11-02
EP0092945A3 (en) 1985-01-23
US4711887A (en) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510041A (ja) 抗hiv(aids)薬剤
JP2601008B2 (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
US4503073A (en) 2-Amino-3-(alkylthiobenzoyl)-phenylacetic acids
JPH02503318A (ja) 化合物
JPS58192872A (ja) 含窒素化合物、その製法および該化合物を含有する、降圧作用を有する製薬組成物
SK147897A3 (en) Azacycloalcane derivatives, preparation thereof and their applications in therapy
US4314943A (en) Heterocyclic substituted aryloxy 3-indolyl-tertiary butylaminopropanols
JPS62230767A (ja) アセトアミド誘導体、その製造方法およびその医薬への応用
JPS6130573A (ja) 置換フエニルピペラジニル―プロパノール及びその製造方法
JPS6344577A (ja) ピリミジン誘導体
EP0511031B1 (fr) Dérivés d'aryl-3 oxazolidinone, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPS5950671B2 (ja) フェニルエタノ−ルアミン誘導体およびその製造法
JP2003518098A (ja) ウイルス感染の治療に用いるキノロン化合物
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
GB2120251A (en) Dihydropyridines
JPH06505017A (ja) 三環式イソインドリノンの抗ウイルス医薬としての使用、ならびに新規な光学活性イソインドリノン
JPH06511259A (ja) 治療用アミン
JPS60120853A (ja) 1−(4′−アルキルチオフエニル)−2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ルn−置換誘導体
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
US4868315A (en) Novel aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketones
SU1447283A3 (ru) Способ получени конденсированных производных @ S-триазина
JPH0211592A (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステル
JP2004075686A (ja) 5−アリルオキシメチル−2−オキサゾリジノンの製造方法
JPS6259684B2 (ja)
JPS623150B2 (ja)