JPS623150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623150B2
JPS623150B2 JP52099631A JP9963177A JPS623150B2 JP S623150 B2 JPS623150 B2 JP S623150B2 JP 52099631 A JP52099631 A JP 52099631A JP 9963177 A JP9963177 A JP 9963177A JP S623150 B2 JPS623150 B2 JP S623150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
thiochroman
carried out
hydroxythiochroman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52099631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5325571A (en
Inventor
Maran Sharuru
Roje Pieeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIANSU YUNION E CO SOC FURANSEEZU DO RUSHERUSHU MEDEIKARU
Original Assignee
SHIANSU YUNION E CO SOC FURANSEEZU DO RUSHERUSHU MEDEIKARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIANSU YUNION E CO SOC FURANSEEZU DO RUSHERUSHU MEDEIKARU filed Critical SHIANSU YUNION E CO SOC FURANSEEZU DO RUSHERUSHU MEDEIKARU
Publication of JPS5325571A publication Critical patent/JPS5325571A/ja
Publication of JPS623150B2 publication Critical patent/JPS623150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチオクロマン誘導体の製造方法に関す
るものである。
本発明は一般式、 (式中、Aは水素原子又はハロゲン原子であり、
R1は水素原子又は炭素原子1ないし5個を有す
る線状又は分枝アルキルラジカルであり、F2
炭素原子1ないし7個を有するアルキルラジカル
又は炭素原子3ないし6個を有するシクロアルキ
ルラジカルである) のチオクロマン誘導体の製造方法を提供する。
これらの化合物のあるものは我々の英国特許第
1308191号明細書中に記述されており、それには
又1−クロロ−2・3−エポキシプロパンと一般
式、 (式中、A及びR1上に与えた意味を有している)
のヒドロキシチオクロマンとを反応させ、次いで
一般式、 の得られた(2・3−エポキシプロピル)−チオ
クロマンを一般式、 R2NH2 (′) (式中、R2は炭素原子1ないし5個を有するアル
キルラジカル又は炭素原子3ないし6個を有する
シクロアルキルラジカルである) の第一級アミンと縮合することから成る方法も又
記述されている。
本発明は前の方法で使用された一般式(′)
のアミンの非常な大過剰を避けることができるこ
と、上の方法の各段階の所要時間を非常に終始一
貫して減少できること及び前の方法では分割とい
う更に別の段階が要求されたのに光学的活性アミ
ノ化合物から一般式()の光学的活性化合物を
製造できるということの観察に基くものである。
それ故、本発明は一般式() (式中、置換基R1及びAは上記定義のもの) のヒドロキシチオクロマンを一般式() (式中、置換基A及びR1は上に与えられた意味を
有する) の(2・3−ジヒドロキシプロピロキシ)チオク
ロマンを製造するために1−ハロゲノ−2・3−
ジヒドロキシプロパンと塩基性媒体中で反応さ
せ、次いでこのグリコールと一般式、 R2NH2 () (式中、R2は上に与えられた意味を有する) のアミンとを式 (式中、それぞれのR′1及びR′2は低級アルキルラ
ジカル又はフエニルラジカルであり、そしてXは
ハロゲン原子、好ましくはヨウ素原子である) のアミンホスホニウムハライド存在の下で反応さ
せて、一般式()のアミノアルコールに選択的
に転化させることで構成される一般式()の化
合物を製造する方法を提供する。
本発明の別の利点は、一般式()のアミンの
制限された量の使用が、第二級アルコール基を攻
撃せずに第一級アルコール基を選択的にアミノ化
するにまかせることである。
式()のアミノ基はアルキルアミン又はシク
ロアルキルアミンである。それの炭水素鎖(ヒド
ロカルビル鎖)は低級アルキルラジカル又はピロ
リジニル又はピリジン環のような芳香族複素環構
造のような置換基の一つ又はそれ以上が付いてい
ることもできる。
光学的活性型のアミンを用いると、一般式
()の化合物の生成の結果、光学的活性型とな
る。光学的活性アミンとして例えば、sec−ブチ
ルアミン、(N−エチルピロリジニル−2)メチ
ルアミン、2−メチルシクロプロピラミン、3・
3−ジメチル−2−アミノブタン及び2−アミノ
−3−メチルヘキサンが使用できる。
本発明の好ましい特徴に従つて、 (1) 式()のヒドロキシチオクロマンと1−ハ
ロ−2・3−ジヒドロキシプロパンとの間の反
応を、例えば水酸化カリウム又はナトリウムの
ようなアルカリ金属水酸化物、ソーダアミド又
は水素化ナトリウムのような強塩基の存在の下
で実施し、 (2) その反応を、例えばジメチルホルムアミド、
ジメチルアセタミド又はジメチルスルホキシド
のような極性の中性溶媒中で実施し、 (3) その反応を温度50ないし150℃において更に
好ましくは75ないし125℃において実施し、 (4) そのホスホニウムハライドが好ましくはN−
メチル−N−フエニルアミノ−トリフエニルホ
スホニウムハライドで、更に好ましくはN−メ
チル−N−フエニルアミノ−トリフエニルホス
ホニウムアイオダイドであり、 (5) その縮合を不活性溶媒、更に好ましくは強い
極性溶媒中で実施する。好適の溶媒はベンゼン
及びトルエンのような芳香族炭化水素、そして
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
及びヘキサメチルホスホルアミドのような極性
溶媒である。
一般式()のチオクロマン誘導体は鉱酸又は
有機酸、好ましくは生理学的に許容される鉱酸又
は有機酸を添加して塩にすることができる。
一般式()のチオクロマン誘導体類及びそれ
らの生理学的に許容できる塩類は価値ある薬物学
的及び治療的特性、特に心臓血管的(cardio
vascular)特性を有し、そして心臓のβ−アドレ
ナリン作働受容体の遮断薬として無毒不活性調剤
用担体と一緒にして経口的、直陽用又は陽管外用
法を意図する調剤組成物の形で使用することがで
きる。
本発明のアミノ化反応は普通使用されるもので
ある。それは相当するアミノα−ヒドロキシ誘導
体を生産するのにグリコールのいずれの種類にも
適用されうる。
出発原料として使用した一般式()のヒドロ
キシ化合物は本発明者らの英国特許第1308191号
及び第1261111号各明細書中に記述されている。
そのホスホニウムハライドは公知のテトラヒド
ロンレターズ(Tetrahedron letters)(1975)第
471−472ページのTANIGAWAの文献の方法に従
つて入手できる。
次の実施例は本発明を明示するものである。そ
の温度は℃で表現してある。
実施例 1 dl−8(3−tert.ブチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)−チオクロマン 段階A 三ツ口フラスコに水酸化ナトリウム4g及び水
20ml、そして溶解後、エタノール200ml中の8−
ヒドロキシチオクロマン16.6gを順次加える。か
きまぜながらその混合物を15分間50℃に加熱し、
次いで1−クロロ−2・3−ジヒドロキシプロパ
ン12.1gを滴々添加する。その混合物を3時間50
℃に保ち、毎時間更に追加分1−クロロ−2・3
−ジヒドロキシプロパンを加えて行く。
その反応媒体を最終的50℃で5時間加熱し、室
内にまで冷却するにまかせてから蒸発乾固させ
る。粗製残留物を水で取り上げ急速にかきまぜ
る。不溶解物を別し、水で洗液が中性になるま
で洗浄してから乾燥させる。
残留物は16g(収率=66%)ある。それは115
−120℃で溶融する実質的に8−(2・3−ジヒド
ロキシプロポキシ)−チオクロマンから成る。そ
れを酢酸エチルから再結晶して更に精製する。純
枠の化合物は118−120゜で溶融する。
段階B ジメチルホルムアミド10ml中に8−(2・3−
ジヒドロキシプロポキシ)−チオクロマン2.4gを
溶かし次いでそれに水素化ナトリウム0.24gを加
える。その混合物を80℃に30分間加熱し次いでジ
メチルホルムアミド中N−メチル−N−フエニル
アミノ−トリフエニルホスホニウムアイオダイド
4.95g溶液を、そしてそれからジメチルホルムダ
イド中tert.ブチルアミン1.46g溶液を添加する。
反応混合物を約2時間80℃に加熱してから室温
にまで冷却するにまかせる。その溶媒を減圧の下
で留去しその残留物をクロロホルム中にとる。そ
の有機溶液を塩酸のN/10溶液(複)で抽出す
る。その酸性相を一緒にし、水酸化ナトリウムで
アルカリ性にしてからエーテルで3回抽出する。
そのエーテル溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、過そして蒸留する。油状残留
物の重量は2.4gである。それをシリカ上にクロ
マトグラフしてベンゼン−メタノール(1:1)
混合液で溶出して、更に精製する。その溶媒を蒸
発させると所望のdl8−(3−tertブチルアミノ−
2−ヒドロキシプロポキシ)−チオクロマンを60
%の収率で得る。それは70−72℃で溶融する。
実施例 2 右旋性8−(3−sec.ブチルアミノ−2−ヒド
ロキシプロポキシ)−チオクロマン 実施例1の方法を用い、かつ実施例1の段階A
で得た8(2・3−ジヒドロキシプロポキシ)−
チオクロマン及び(+)sec.ブチルアミンから出
発して右旋性8−(3−sec.ブチルアミノ−2−
ジヒドロキシプロポキシ)−チオクロマンを収率
55%で得る。
それは80−88℃で溶融する。
〔α〕30 578=+4゜1(濃度=メタノール中1%
) 〔α〕30 365=+11゜(濃度=メタノール中1%) 実施例 3 左旋性8−(3−sec.ブチルアミノ−2−ヒド
ロキシプロポキシ)−チオクロマン 実施例2に記載した方法で、かつ(−)sec.ブ
チルアミンから出発して左旋性8−(3−sec.ブ
チルアミノ−2−ジヒドロキシプロポキシ)−チ
オクロマンを収率55%で得る。
〔α〕30 578=−4゜1(濃度=メタノール中1%
) 〔α〕30 365=−11゜(濃度=メタノール中1%) 出発物質の製造。
ポリリン酸300gをおだやかに40℃までに湯浴
上で温め、この温度になつたところで、90分間に
(o−メトキシフエニル)チオプロピオン酸30g
を添加する。粘稠な混合物の全体を40℃で2時間
かきまぜておき、その後粉砕した氷上に注ぐ。過
剰の薬品を加水分解した後で、そのようにして生
成されたチオクロマン誘導体を過して単離後乾
燥し、次いで水で洗いそして更に乾燥器中で乾か
す。
8−メトキシチオクロマン4−オンの21.9gを
黄色粉末として得る。それは大気中の酸素によつ
て容易に酸化される。純粋の化合物は98−100℃
で溶融する(収率80%)。
8−メトキシチオクロマン4−オンの23.6g
を、ヒドラジン水化物27.4ml及びエチレングリコ
ール112mlの混合物の入つているフラスコ中に導
入する。その全混合物を還流するまで加熱した後
で室温にもどす。その後で激しくかきまぜながら
炭酸カリウム15.8gを加える。アルカリ性薬品が
溶け切つたならば、その混合物を還流するまで加
熱しながらそうして生成した水を蒸留して除去す
る。温度は次第に上昇して205−210℃になつたら
この温度に6時間保持する。この設定した時間の
後その混合物を室温にまでもどし、次いでヒドラ
ジン水加物10mlを更に添加する。今一度6時間加
熱する。その後で反応混合物を冷水中に注入す
る。その懸濁液に塩酸を加えて酸性にし、その水
性懸濁液をクロロホルムで3回抽出する。そのク
ロロホルム溶液を合併して、水で洗浄してから乾
操し、次いで蒸発除去する。乾燥残留物を分別蒸
留して精製する。純粋な化合物を104−106℃/
0.1mmHgで留出する主留分から採取する。その得
量は約13.61g、すなわち収率67%である。
8−ヒドロキシチオクロマンは86−88℃で溶融
する無色化合物である。
水−グリコール留分からもチオクロマンを今一
つの収穫を採取することができる。その留分をク
ロロホルムで抽出する。そのクロロホルム溶液を
希塩酸、次いで水で洗浄してから乾燥させた後蒸
発除去する。粘稠な液体として8−メトキシ−チ
オクロマンの3.11gを採取する。
沸騰点=115−118℃/0.06mmHg n23 =1.6110 8−メトキシチオクロマンは更に塩化メチレン
中錯三フツ化ホウ素−酢酸溶液を用いて脱メチル
化して8−ヒドロキシチオクロマンに転化させ
る。
このようにして8−ヒドロキシチオクロマンの
第二の収穫を手にすることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Aは水素原子又はハロゲン原子であり、
    R1は水素原子又は炭素原子1〜5個を有する線
    状又は分枝状アルキル基であり、かつ R2は炭素原子1〜7個を有するアルキル基又
    は炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル基で
    ある) のチオクロマン誘導体の製造方法であつて、一般
    式() (式中、置換基R1及びAは上記定義と同じであ
    る) のヒドロキシチオクロマンと1−ハロゲノ−2・
    3−ジヒドロキシプロパンとを塩基性媒体中で反
    応させて、一般式() (式中、置換基A及びR1は上述の意味を有してい
    る)の(2・3−ジヒドロキシプロピルオキシ)
    チオクロマンを生成させ、次いでこのグリコール
    を一般式 R2NH2 (式中、R2は上記の意味を有する) のアミンと、式 (式中、R′1及びR′2は各々低級アルキル基又はフ
    エニル基であり、かつXはハロゲン原子、好まし
    くはヨウ素原子である) のアミノホスホニウムハライドの存在下に反応さ
    せて、一般式()のアミノアルコールに選択的
    に変換させることを特徴とする上記式()のチ
    オクロマン誘導体の製造方法。 2 式()のアミンを光学活性異性体の形で使
    用し、そして生成する式()の化合物を光学活
    性の形で得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 3 鉱酸又は有機酸を加えることによる造塩工程
    をさらに含む特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 4 式()のヒドロキシチオクロマンと1−ハ
    ロ−2・3−ジヒドロキシプロパンとの反応を強
    塩基の存在で実施する特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 5 式()のヒドロキシチオクロマンの反応を
    極性の非プロトン溶媒、例えばジメチルホルムア
    ミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルスルホ
    キシド中で実施する特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 6 式()のヒドロキシチオクロマンの反応を
    50〜150℃の温度において実施する特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 7 ホスホニウムハライドが好ましくはN−メチ
    ル−N−フエニルアミノ−トリフエニルホスホニ
    ウムハライド、より好ましくはN−メチル−N−
    フエニルアミノトリフエニルホスホニウムアイオ
    ダイドである特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 8 ホスホニウムハライドの縮合を不活性溶媒中
    で、より好ましくは強い極性溶媒の中で実施する
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP9963177A 1976-08-23 1977-08-22 Production of thiochmaron derivatives Granted JPS5325571A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB35029/76A GB1561153A (en) 1976-08-23 1976-08-23 Process for the preparation of thiochroman derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5325571A JPS5325571A (en) 1978-03-09
JPS623150B2 true JPS623150B2 (ja) 1987-01-23

Family

ID=10372964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9963177A Granted JPS5325571A (en) 1976-08-23 1977-08-22 Production of thiochmaron derivatives

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS5325571A (ja)
AR (1) AR215142A1 (ja)
CA (1) CA1103683A (ja)
CH (1) CH623818A5 (ja)
ES (1) ES461758A1 (ja)
GB (1) GB1561153A (ja)
HK (1) HK8684A (ja)
HU (1) HU178104B (ja)
MX (1) MX5095E (ja)
NL (1) NL190521C (ja)
OA (1) OA05744A (ja)
PH (1) PH16402A (ja)
SU (1) SU880251A3 (ja)
YU (1) YU40169B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2530954B1 (fr) * 1982-07-29 1985-09-13 Adir Composition pharmaceutique a base de 8-(3-tertbutylamino, 2-hydroxy-propoxy)-thiachromanne
JPS5947574A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Tlv Co Ltd 多方向ボ−ル弁
FR2588260B1 (fr) * 1985-10-04 1987-11-20 Adir Nouveau derive du thiochromanne, son procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
JPS63280785A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 構造用接着剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1308191A (en) * 1970-04-06 1973-02-21 Science Union & Cie Thiochroman derivatives and a process for preparing them

Also Published As

Publication number Publication date
HU178104B (en) 1982-03-28
YU176777A (en) 1982-06-30
ES461758A1 (es) 1978-05-01
SU880251A3 (ru) 1981-11-07
PH16402A (en) 1983-09-22
AR215142A1 (es) 1979-09-14
NL7709229A (nl) 1978-02-27
MX5095E (es) 1983-03-16
HK8684A (en) 1984-02-10
CH623818A5 (en) 1981-06-30
OA05744A (fr) 1981-05-31
YU40169B (en) 1985-08-31
NL190521C (nl) 1994-04-05
NL190521B (nl) 1993-11-01
JPS5325571A (en) 1978-03-09
GB1561153A (en) 1980-02-13
CA1103683A (fr) 1981-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI62829C (fi) Foerfarande foer framstaellning av fenoletrar anvaendbara saosom laekemedel
JPS6089474A (ja) モルフイナン誘導体,その製造方法,及び該化合物を含有する抗腫瘍剤
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
HU193161B (en) Process for preparing new n-alkyl-norscopines
US4579961A (en) Organogermanium compounds having both hydrophilicity and lipophilicity and process for producing the same
EP0002978B1 (fr) Dérivés de thiazolidinedione-2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0077427B1 (fr) Dérivés de pipéridine, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPS623150B2 (ja)
FR2662442A1 (fr) Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines n-substituees procede pour leur preparation, intermediaires du procede et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPS634544B2 (ja)
JPS5849383A (ja) 3,7―ジアザビシクロ〔3,3,1〕ノナン誘導体、その製法および抗不整脈剤組成物
JPS6355512B2 (ja)
US3751462A (en) Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides
JPS6126902B2 (ja)
JPS60132961A (ja) イソキノリン誘導体
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
US3655775A (en) Glyceryl ethers
JPH06102656B2 (ja) ラニチジンの製法
JPS6120537B2 (ja)
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
KR810000557B1 (ko) 치오크로만 유도체류의 제조공정
JPS6257620B2 (ja)
HU186488B (en) Process for producing pyridine derivatives and pharmaceutival compositions containing them as active agents
JPS6159309B2 (ja)
JPH0217549B2 (ja)