JPS63280785A - 構造用接着剤 - Google Patents

構造用接着剤

Info

Publication number
JPS63280785A
JPS63280785A JP11597987A JP11597987A JPS63280785A JP S63280785 A JPS63280785 A JP S63280785A JP 11597987 A JP11597987 A JP 11597987A JP 11597987 A JP11597987 A JP 11597987A JP S63280785 A JPS63280785 A JP S63280785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy resin
parts
adhesive
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11597987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakata
憲治 坂田
Seiichi Sano
誠一 佐野
Hiroyuki Koike
裕之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP11597987A priority Critical patent/JPS63280785A/ja
Publication of JPS63280785A publication Critical patent/JPS63280785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に自動車の溶接部門でフード、ドアー、ト
ランク等のヘミング部及びその他強度を有する部位に使
用される構造用接着剤に関する。
(従来技術及びその問題点) 構造部材接合部、例えば自動車等のドアヘミング部は点
溶接又は構造用接着剤(以下、単に接着剤と云う)で接
合されているが、点溶接の場合、溶接部だけに強度が集
中するので接着剤が汎用されている。
このような接着剤として、ウレタン変性エポキシ樹脂を
主成分とし、導電性カーボンを混入して電着塗装を可能
にしたものが利用されている。
しかしながら、これらの接着剤は、低温時、特に−30
°C〜0°Cに於ける接着強度が弱く、低温時にわずか
な衝撃により剥離が起こり、防錆性及び耐久性が満足し
得るものではなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記従来の問題点を解決するため一鋭意検
討した結果、特定のエポキシ樹脂、潜在性硬化剤、導電
性カーボンブラックよりなる接着剤にフレーク状マイカ
粉を配合することにより、所期の目的が達成され、ここ
に本発明を完成するに至った。即ち本発明は、 (i)ビスフェノール型エポキシ樹脂50〜95重量%
と1分子中にカルボキシル基を平均1.5〜2.5個含
有し、かつアクリルニトリルを10〜30重量%含有す
る液状プダジエンアクリルニトリル共重合ゴム5〜50
重量%とを反応して得られるゴム変性エポキシ樹脂10
0重量部に対して (ii )脂肪族エポキシ樹脂5〜30重量部(iii
)if在性硬化剤1〜30重量部(iv )導電性カー
ボンブラック1〜lO重量部より成る接着剤100重量
部に対してフレーク状マイカ粉を5〜30重量部配合し
て成る低温接着性の改良された構造用接着剤である。
本発明で言うビスフェノール型エポキシ樹脂とは、種々
のビスフェノール、例えばビスフェノールA1ビスフエ
ノールF1臭素化ビスフエノールA、ビスフェノールA
D等から合成されたエポキシ樹脂を言う、更にこれらの
ビスフェノールにアルキレンオキサイド付加物のグリシ
ジルエーテルも含まれる。特に取扱い上からビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂が好ましい。
本発明に於いて用いるカルボキシル基含有液状ブタジェ
ンアクリルニトリル共重合ゴムとしては、通常、分子量
が1000〜5000で1分子当たりに含有するカルボ
キシル基の数が平均値として1.5〜2.5であり、分
子両末端にカルボキシル基を含有する直鎖状のものが好
ましい。またエポキシ樹脂との相溶性の点からアクリロ
ニトリルを10〜30重量%、好ましくは15〜25重
量%含有す゛る液状ブタジェンアクリルニトリル共重合
ゴムが好ましい。
これ等の具体例としては、たとえば市販品として知られ
ているハイカーCTBNII(B、F、Goodric
hChemica1社製、商品名)が例示でき、これ等
はアクリロニドリールが約10〜30重量%含まれ、こ
のゴムは100g当たりの酸当量が0607の液状ニト
リルゴムであり、数平均分子量は3400程度のもので
ある。更に具体的には、CTBN類としてr1300x
8 J、r1300xg J、r1300X13」等が
例示出来る。
本発明に於いて用いるゴム変性エポキシ樹脂中の液状共
重合ゴムの含有率は、5〜30重量%が好ましい、共重
合ゴムの含有率が5重量%未満ではゴム賞ポリマーの添
加による応力緩和効果が充分に発揮され難く、接着剤の
低温特性が悪い、又、30重量%より多くなると架橋密
度が低く、接着剤の接着力が低下する。ゴム変性エポキ
シ樹脂はビスフェノール型エポキシ樹脂とカルボキシル
基含有液状ブタジェンアクリルニトリル共重合ゴムとを
反応させることにより得られる0反応は80〜180″
Cで両者を反応することにより容易に行われる。その配
合比率は、ビスフェノール型エポキシ樹脂を50〜95
重量%とブタジェンアクリルニトリル共重合ゴムの5〜
50重量%、好ましくは10〜35重量%なる範囲であ
る。
本発明の脂肪族エポキシ樹脂とは、多価アルコール系化
合物とエピクロルヒドリンから合成されるエポキシ樹脂
を言う、多価アルコール系化合物の具体例として、例え
ば、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン
、グリセリン、ポリカプロラクトン、ポリテトラメチレ
ンエーテルグリコール、ポリブタジェングリコール等が
挙げられる。
ゴム変性エポキシ樹脂100重量部に対して、脂肪族エ
ポキシ樹脂の配合割合は、5〜30重量部である。なお
、これらの化合物は、前記ゴム変性エポキシ樹脂と配合
することにより接着剤の粘度の調整のために使用される
本発明の接着剤は、通常、潜在性硬化剤を配合する。潜
在性硬化剤としては、100℃〜200°Cの温度の範
囲で活性化するものが使用される0例えば、ジシアンジ
アミド、イミダゾール誘導体、イソフタル酸ジヒドラジ
ッド、アジピン酸ジヒドラジッド等のジヒドラジッド誘
導体、N−(4−クロロフェニル) −N、N’−ジメ
チル尿素等尿素誘導体等の硬化触媒等が挙げられるが、
これらの単独又は2種以上併用して使用される。なお、
前記潜在性硬化剤の配合量は、ゴム変性エポキシ樹脂1
00重量部に対して1〜30重量部の範囲であるが、ゴ
ム変性エポキシ樹脂と脂肪族エポキシ樹脂の合計エポキ
シ当量に対して、0.4〜1.0の当量比になるような
範囲で配合する事が好ましい。
前述のように本発明接着剤には導電性カーボンブラック
を配合する。導電性カーボンブラックは特に制限はなく
、例えば、アセチレンブラック(電気化学工業社製)、
ケッチェンブラック(ライオン社製)等が挙げられる。
導電性カーボンブランクの配合量は、通常ゴム変性エポ
キシ樹脂100重量部に対して、1〜10重量部、好ま
しくは4〜7重量部である。少ない時はヘミング部に使
用した時均−な電着塗膜が得難く、逆に多すぎると充分
な剥離強度が得られず、接着剤の粘度も高くなる等の問
題が発生しやすい。
本発明で言うフレーク状マイカ粉とは、20〜200μ
の重量平均フレーク径を有するマイカ粉を言う。平均フ
レークの径が小さすぎても、又大きすぎても本発明で言
う低温接着性の改良効果は少ない。特に好ましくは重量
平均フレーク径が50〜120μ程度のものが特に好ま
しい、更に、ゴム変性エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹
脂、潜在性硬化剤、導電性カーボンブラックより成る接
着剤100重量部に対して、フレーク状マイカ粉の配合
割合は、5〜30重量部であり、更に好ましくは、10
〜25重量部である。5重量部未満では、低温時の接着
性(剥離強度)は悪<、30重量部より多い時は十分な
剥離強度が得られず、接着剤の粘度も高くなり取扱いに
くいと言う問題点が発生しやすい。本発明の接着剤には
、上記成分の外に通常用いられるカップリング剤等の添
加剤、酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、シリカ粉
等、粘度、チクソ性を変動させる充填剤等、本発明の効
果を防げない範囲で適宜配合してもよい。
〔実施例] 以下、本発明を実施例、比較例によって説明する。
合成例1(ゴム変性エポキシ樹脂の合成例)エポキシ当
量170〜180のビスフェノールF型、エポキシ樹脂
80部及びカルボキシル基含有液状ゴム(アクリロニト
リル18重量%を含有する分子13400、官能基数1
.9のブタジェンアクリロニトリル共重合ゴム)20部
を150″C,2時間反応させてエポキシ当量220〜
230のゴム変性エポキシ樹脂を得た。
実施例1 合成例1で得たゴム変性エポキシ樹脂100重量部に、
ポリアルキレンエーテル系エポキシ樹脂(エポキシ当量
300、旭電化■製 商品名ED−506)を15部、
ジシアンジアミド8部、3−(3,4−ジクロルフェニ
ル) −1,1−ジメチル尿素4部、γ−グリシドキシ
プロビルトリメトキシシラン1部、ケッチェンブラック
7部を常温で混合後、3本ロールに通して接着剤(A)
を得た。
この接着剤(A)  100重量部に、重量平均フレー
ク径90μのフレーク状マイカ粉(スジライト200−
11に、■クラレ、商品名)を15重量部配合し、三本
ロールを通して構造用接着剤を得た。
実施例2及び比較例1.2 表−1に示す配合によって、実施例1に得られた接着剤
(A)を用いて接着剤を調整した。
表−1 *■クラレ製 商品名 重量平均フレーク径60μ 以上の実施例及び比較例により得られた構造用接着剤の
それぞれについて、160°Cで30分加熱硬化を行い
各種特性を試験した。その結果を表−2に示す。
なお、各特性の試験方法は次の通りである。
〈粘度〉 Ell型回転粘度計ローター3°コーンを用いて250
°C,IRPMの条件で構造用接着剤の硬化前の粘度を
測定した。
〈T型剥離強度〉 JIS−に6854に準じ、被着体として鋼板(JIS
−G3141.5PCC−3D 、 100 X25X
0.8a+mt)を用いて各種温度にて測定した。比較
例2は粘度が高く、剥離強度が低い。
表−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i)ビスフェノール型エポキシ樹脂50〜95重量%
    と1分子中にカルボキシル基を平均1.5〜2.5個含
    有し、かつアクリルニトリルを10〜30重量%含有す
    る液状ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴム5〜50
    重量%とを反応して得られるゴム変性エポキシ樹脂10
    0重量部に対して (ii)脂肪族エポキシ樹脂5〜30重量部(iii)
    潜在性硬化剤1〜30重量部 (iv)導電性カーボンブラック1〜10重量部より成
    る接着剤100重量部に対してフレーク状マイカ粉を5
    〜30重量部配合して成る低温接着性の改良された構造
    用接着剤。
JP11597987A 1987-05-14 1987-05-14 構造用接着剤 Pending JPS63280785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11597987A JPS63280785A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 構造用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11597987A JPS63280785A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 構造用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280785A true JPS63280785A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14675871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11597987A Pending JPS63280785A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 構造用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280785A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123184A (ja) * 1988-10-05 1990-05-10 Natl Starch & Chem Corp 自己固着性構造体結合用接着剤
JP2006257228A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sunstar Engineering Inc 接着剤組成物
JP2011516675A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 ゼフィロス インコーポレイテッド 構造接着剤における又はそれらに関する改良
JP2011236324A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
JP2015110769A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
CN108865033A (zh) * 2018-08-06 2018-11-23 济南汉斯曼时代技术有限公司 一种高剥离韧性折边胶及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325571A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Science Union & Cie Production of thiochmaron derivatives
JPS6253387A (ja) * 1985-08-30 1987-03-09 Honda Motor Co Ltd 構造用接着剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325571A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Science Union & Cie Production of thiochmaron derivatives
JPS6253387A (ja) * 1985-08-30 1987-03-09 Honda Motor Co Ltd 構造用接着剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123184A (ja) * 1988-10-05 1990-05-10 Natl Starch & Chem Corp 自己固着性構造体結合用接着剤
JP2006257228A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sunstar Engineering Inc 接着剤組成物
JP4573677B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-04 サンスター技研株式会社 接着剤組成物
JP2011516675A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 ゼフィロス インコーポレイテッド 構造接着剤における又はそれらに関する改良
JP2015061919A (ja) * 2008-04-09 2015-04-02 ゼフィロス インコーポレイテッド 構造接着剤における又はそれらに関する改良
US11248145B2 (en) 2008-04-09 2022-02-15 Zephyros, Inc. Structural adhesives
US11667813B2 (en) 2008-04-09 2023-06-06 Zephyros, Inc. Structural adhesives
JP2011236324A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
JP2015110769A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
CN108865033A (zh) * 2018-08-06 2018-11-23 济南汉斯曼时代技术有限公司 一种高剥离韧性折边胶及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1272587B1 (de) Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
US4695598A (en) Epoxy resin coating composition
EP1081205A1 (en) Resin compositions
US4009224A (en) Epoxy resin powder including ethylene vinyl acetate
EP1123348A2 (de) Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
KR20100016407A (ko) 내열 구조 에폭시 수지
JPS6332108B2 (ja)
JPS63280785A (ja) 構造用接着剤
JPH11209689A (ja) 塗料およびコーティング剤用樹脂組成物
JPH0713206B2 (ja) 密着性及び電気特性の良好な粉体塗料
JPS6268874A (ja) 接着剤組成物
WO2023013595A1 (ja) 接着剤組成物および接着剤組成物の製造方法
JPS62236879A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JP3433877B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、それからなるフィルム状接着剤およびエポキシ樹脂組成物の調製方法
JPH06200227A (ja) エポキシ樹脂接着剤
JPS59115322A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02189329A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6369872A (ja) 導電性エポキシ樹脂塗料用組成物
JPS62285966A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS61228060A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62201983A (ja) エポキシ樹脂接着組成物
JPS58206674A (ja) 接着性組成物
JP2000239637A (ja) 接着剤用エポキシ組成物
JP2000095975A (ja) 粉体塗料組成物
JPS5951910A (ja) 可撓性エポキシ樹脂粉末組成物