JPS6334151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334151B2
JPS6334151B2 JP57106840A JP10684082A JPS6334151B2 JP S6334151 B2 JPS6334151 B2 JP S6334151B2 JP 57106840 A JP57106840 A JP 57106840A JP 10684082 A JP10684082 A JP 10684082A JP S6334151 B2 JPS6334151 B2 JP S6334151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singlet
formula
multiplet
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58225069A (ja
Inventor
Kikuo Yasuda
Takayuki Takezaki
Rikio Oochi
Yoshitaka Tanimoto
Toshimi Seki
Takashi Yamaguchi
Akihiro Izumi
Norio Himori
Tsutomu Ishimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57106840A priority Critical patent/JPS58225069A/ja
Publication of JPS58225069A publication Critical patent/JPS58225069A/ja
Publication of JPS6334151B2 publication Critical patent/JPS6334151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はヒドラジノピリダジン誘導体に関し、
さらに詳しくは、下記式() 式中、R4及びR5はそれぞれ水素原子を表わし、 R6及びR7はそれぞれ水素原子又はメチル基を
表わし、 Zは−O−,
【式】又は
【式】を表わし、 ここでR8は水素原子又は低級アルキル基を表
わし、 Yは−NH2又は
【式】を表わし、 mは2又は3を表わし、 nは1又は2を表わし、 Zが−O−の時、 R1は水素原子を表わし、 R2及びR3はそれぞれ水素原子又は低級アルコ
キシ基で置換された低級アルキル基を表わし、 但し、R1,R2及びR3は同時に水素原子をとる
ことはなく、R2又はR3が低級アルコキシ基で置
換された低級アルキル基の時、R1はハロゲン原
子でもよい、あるいはR1とR2は窒素原子を介し
てフエニル基と共に2位が低級アルキル基で置換
されていてもよい4−インドリル基を表わし、 Zが
【式】又は
【式】の時、 R1は水素原子、低級アルキル基又はハロゲン
原子を表わし、 R2及びR3は水素原子を表わす、 で表わされるヒドラジノピリダジン誘導体及びそ
の塩に関する。 本発明によれば前記式()の化合物はアステ
リスクで表わされる少なくとも一つの不斉炭素を
有していることから光学活性型又はラセミ型が存
在しうることは明らかである。 本発明はこれらの光学活性型及びラセミ型をも
包含するものである。 従来から降圧作用を有する化合物は多数提案さ
れているが、従来降圧剤として繁用されている血
管拡張剤は一般に確実な降圧作用を有するが、頻
脈を伴うという欠点がある。一方、交感神経β−
受容体遮断(以下β−遮断と呼ぶ)剤も降圧剤と
して使用されており、頻脈を伴わないという利点
はあるが、その降圧作用は遅効性で且つその作用
も弱いという難点がある。従つて、高血圧症患者
の治療処置に際して、血管拡張剤及びβ−遮断剤
のそれぞれ単独適用では充分な効果は期待でき
ず、従来の臨床治療においては、血管拡張剤とβ
−遮断剤とを平行投与するのが屡々行われている
が、この平行投与は患者にとつては煩雑であり、
薬物投与上好ましいことではない。 そのため、従来から血管拡張性降圧剤の利点と
β−遮断性降圧剤の利点を兼備した降圧剤の開発
が要望されており、最近に至つて、β−遮断作用
と血管拡張作用の両作用を併有した降圧剤である
と示唆した文献も二、三発表されてはいる〔例え
ば特開昭51−13782号公報、特開昭54−32489号公
報等参照〕が、これら文献においては、上記両作
用を有することを裏付ける資料は乏しいか、或い
はβ−遮断作用及び血管拡張作用を同時に有する
ことが確認されていてもそれらの活性は非常に弱
いのが現状である。 ところが、本発明において、前記式()で表
わされるヒドラジノピリダジン誘導体は、いずれ
も優れた血管拡張作用を有しており、しかも少数
の例外を除き、大部分のものは後述する薬理デー
タに示す通り、優れたβ−遮断作用及び血管拡張
作用の両作用を同時に兼備しており、降圧剤とし
て極めて適していることが見い出された。 本明細書において、「低級」なる語は、この語
が付された基又は化合物が5個以下、好ましくは
3個以下の炭素原子を含有することを意味する。 しかして、本明細書において用いる「低級アル
キル基」なる語は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれ
のものであつてもよく、例えば、メチル、エチ
ル、n−もしくはiso−プロピル、n−,iso−,
sec−もしくはtert−ブチル基が挙げられ、中で
もメチル及びエチル基が適している。 また「低級アルコキシ基」としては、例えばメ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプロ
ポキシ基等が挙げられる。 「ハロゲン原子」なる語はフツ素、塩素、臭素
及びヨウ素原子の4種すべてを包含し、殊にフツ
素、塩素及び臭素原子が好ましい。 本発明によれば前記したヒドラジノピリダジン
誘導体の酸付加塩もまた提供される。前記式
()で表わされる化合物の酸付加塩としては、
例えば、塩化水素、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リ
ン酸等の無機酸;並びに酢酸、プロピオン酸、ク
エン酸、乳酸、酒石酸等の有機酸との塩が挙げら
れ、中でも製薬学的に許容し得る酸付加塩が有利
である。 本発明に従えば、前記式()で表わされるヒ
ドラジノピリダジン誘導体又はその塩は、記号z
の種類によつて、その製造方法は異なるが、その
製造方法を各場合に分けて反応式を参照しながら
以下に説明する。 〔A〕 Zが−O−を表わす場合; 上記反応式Aにおいて、R1,R2,R3,R4
R5,R6,R7及びnは前記の意味を有し;X及び
X′は同一又は相異なるハロゲン原子を表わし;
Qは
【式】又は
【式】を表 わし、ここにBはハロゲン原子である。 上記反応式Aにおいて、第一の態様によれば、
それ自体公知の式()の化合物が、式()の
化合物と反応せしめられる。式()の化合物と
式()の化合物との反応は、それ自体公知の方
法により、式()の化合物を該式()中の−
OHが−OM〔ただしMはアルカリ金属である〕に
変つた低級アルコキシドの形態(例えばナトリウ
ムアルコキシド、カリウムアルコキシド)で用い
るか、或いは式()の化合物を塩基例えば水素
化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の存在
下に用い、式()の化合物と接触させることに
より行なうことができる。本反応は、溶媒の不在
下に、又は好ましくは不活性溶媒、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル類;
ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ピリジ
ン、トリエチルアミン、ジメチルアニリンなどの
有機塩基類等の中で、0℃乃至反応混合物の還流
温度間の温度、好ましくは室温乃至反応混合物の
還流温度間の加熱温度において行なうことができ
る。 式()の化合物と式()の化合物との使用
割合は特に制約されるものではないが、一般に、
式()の化合物1モルに対して式()の化合
物を少なくとも1モル、好ましくは約1〜約2モ
ルの範囲内で使用するのが有利である。かかる反
応条件下に本反応は大体0.5〜5時間程度で終ら
せることができる。 かくして、前記式()の化合物が好収率で得
られる。このものは従来の文献に未載の化合物で
あり、その代表例を示せば次のとおりである。 3−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)−6
−クロロピリダジン、 3−(2−アミノプロポキシ)−6−クロロピリ
ダジン、 3−(2−アミノエトキシ)−6−クロロピリダ
ジン、 3−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)−6
−クロロピリダジン、 3−(3−アミノプロポキシ)−6−クロロピリ
ダジン、 3−(3−アミノブトキシ)−6−クロロピリダ
ジン等。 上記式()の化合物は次いで式()の化合
物と反応せしめることにより、式()の化合物
を製造することができる。本反応は、溶媒の存在
下もしくは不存在下、好ましくは不活性有機溶媒
の存在下に、式()の化合物と式()の化合
物とを接触せしめることにより容易に行うことが
できる。反応温度は臨界的ではなく適宜に選択す
ることができるが、一般には約0℃〜約200℃程
度、好ましくは室温〜約100℃程度を例示するこ
とができ、還流温度条件下で反応を行なうのが好
ましい。本反応においては、式()の化合物1
モルに対して式(の化合物をほぼ等モル〜約2
モル程度の範囲内の量で使用することができる。 反応時間は反応成分の種類、反応温度などによ
つて適宜に変更できるが、一般に約1〜約5時間
程度の反応時間を用いることができる。 上記反応に利用し得る不活性溶媒としては、例
えば、水;メタノール、エタノール、iso−プロ
ピルアルコールなどの低級アルコール類;ベンゼ
ン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素
類;クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエ
タン、トリクロロエタン、四塩化炭素などのハロ
ゲン炭化水素類の如き溶媒を例示することができ
る。 なお、上記第一の態様において用いる前記式
()の化合物において、Qが
【式】を 表わす場合の式()の化合物は、例えば、下記
式() 式中、R1,R2,R3,R4及びR5は前記の意味を
有する、 で表わされる化合物をエピハロヒドリンと反応せ
しめることにより得られ、かくして得られるQが
【式】を表わす場合の式()の化合 物、すなわち下記式(−a) 式中、R1,R2,R3,R4及びR5は前記の意味を
有する、 で示される化合物を、次いでハロゲン化水素酸
(HB)で処理して、エポキシ基を開裂させるこ
とにより、Qが
【式】を表わす場合 の式()の化合物を製造することができる。 式()の化合物とエピハロヒドリンとの反応
は、それ自体公知の方法に従い、例えば室温〜約
100℃で好ましくは溶媒の不在下或いは水または
メタノール、エタノール、プロパノールなどのア
ルコール類の存在下、アルカリ性条件下にたとえ
ば約1〜約5時間程度反応せしめることにより好
収率で製造することができる。 また、上記式(−a)の化合物のハロゲン化
水素酸によるエポキシ基の開裂反応も、それ自体
公知の方法に従い、例えば0℃乃至反応混合物の
還流温度で、好ましくは不活性有機溶媒たとえば
クロロホルム、エタノール、ベンゼン、ジオキサ
ンなどの存在下に、ハロゲン化水素酸たとえば塩
酸、臭化水素酸を前記式(−a)の化合物と、
約0.5〜5時間反応せしめることにより行なうこ
とができる。 前記反応式Aにおいて、第二の態様によれば、
前記式()の化合物が前記式()の化合物と
反応せしめられる。 式()の化合物と式()の化合物の反応
は、前記第一の態様における式()の化合物と
式()の化合物との反応に関して前述したと全
く同様にして行なうことができる。 かくして、前記式()の化合物、すなわち下
記式 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7及びnは
前記の意味を有する、 の化合物が得られ、この式()の化合物は、次
いで、前記式()の化合物と反応せしめること
により、前記式()の化合物に変えられる。 この式()の化合物と式()の化合物の反
応もまた、前記第一の態様における式()の化
合物と式()の化合物との反応に関して前述し
たと全く同様にして行なうことができる。 以上述べた第一又は第二の態様により製造され
た式()の化合物は、通常、それ自体公知の方
法により反応混合物から分離した後、ヒドラジン
又はその水和物との反応に供することができる。 上記式()の化合物と、ヒドラジン又はその
水和物、好ましくは後者のヒドラジンヒドラーと
の反応は、溶媒の不在下に又は不活性溶媒中に
て、上記両者の反応成分を接触せしめることによ
り行なうことができる。用いうる不活性溶媒とし
ては、例えば、水;メタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノールなどのアルコール
類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエー
テル類;ピリジン、コリジンなどの有機塩基類;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類等が挙げられる。 反応温度は臨界的ではなく、使用する式()
の出発原料の種類に応じて広範に変えうるが、一
般には、少なくとも20℃、好ましくは約50℃乃至
反応混合物の環流温度間の温度において該反応を
行なうのが有利である。 式()の化合物に対するヒドラジン又はその
水和物の使用量もまた臨界的ではなく、式()
の化合物の種類や反応条件などに応じて広範に変
えることができるが、一般には、式()の化合
物1モルに対して、ヒドラジン又はその水和物は
少なくとも2モル、好ましくは約10〜約200モル、
さらに好ましくは約50〜約100モルの範囲内で用
いるのが有利である。 反応時間は式()の化合物の種類や反応温度
などにより異なるが、通常は約0.5〜約5時間程
度で反応を終了せしめることができる。 また、上記の反応は適当な塩基の存在下に行な
つてもよい。用いうる塩基としては、例えば炭酸
カリウム、炭酸ナトリウムなどの炭酸アルカリ金
属塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの
アルカリ金属水酸化物;ピロリジン、ピペラジ
ン、ピペリジン、モルホリン、4−ジメチルアミ
ノピリジンなどの有機塩基類等が挙げられ、これ
ら塩基は式()の化合物1モルに対して一般に
約1〜約100当量、好ましくは約1〜約10当量の
量で使用することができる。この場合、ヒドラジ
ン又はその水和物を大過剰で用い、過剰分のヒド
ラジン又はその水和物を塩基として作用させるよ
うにしてもよい。 かくして、上記反応により、Yが−NH2を表
わす場合の前記式()の化合物、すなわち下記
式(1−b) 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7及びnは
前記の意味を有する、 で表わされるヒドラジン誘導体が得られる。 このヒドラジン誘導体は、次いで必要に応じ
て、アセトンと反応させることにより、Zが−O
−及びYが
【式】を表わす場合の前記 式()の化合物に変えることができる。 式(−b)の化合物のアセトンによるヒドラ
ゾン化は、溶媒の不在下に又は不活性溶媒例え
ば、水;メタノール、エタノール、プロパノール
などのアルコール類;ジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類;ジクロロメタン、クロロホルム、テトラク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類等の中
で、式(−b)の化合物とアセトンとを接触せ
しめることにより行なうことができる。反応は室
温においても充分に円滑に進行するが、必要に応
じて、反応混合物の還流温度まで、好ましくは約
100℃以下の温度に加熱しながら該反応を行なつ
てもよい。 アセトンの式(−b)の化合物に対する使用
量は臨界的ではなく、式(−b)の化合物の種
類に応じて広範に変えることができるが、一般に
は、式(−b)の化合物1モルに対して、アセ
トンは少なくとも1モル、好ましくは約2〜約
100モルの範囲内で用いるのが有利である。 本反応は極めて迅速に進行し、通常約10〜約60
分間でほぼ定量的に行なわれる。 〔B〕 Zが
【式】を表わす場合; 上記反応式Bにおいて、R1,R2,R3,R4
R5,R6,R7,R8,X,X′及びnは前記の意味を
有し、Rは低級アルキル基を表わし、Dは低級ア
ルキル基又はベンジル基を表わす、 上記反応式Bにおいて、式()の化合物が、
式()の化合物と反応せしめられる。 式()の化合物と式()の化合物の反応
は、前記した反応式Aにおける式()の化合物
と式()の化合物との反応に関して前述したと
同様にして行うことができる。 かくして、式()の化合物が得られ、次いで
この化合物はベンジル基を除去することにより式
(XI)の化合物に変えられる。ベンジル基の除去
はそれ自体公知の方法により行うことができ、例
えば不活性溶媒中、例えばメタノール、エタノー
ル等のアルコール類、クロロホルム等の溶媒中で
パラジウム炭素を触媒として接触環元することに
より式(XI)の化合物を得ることができる。該接
触還元は例えば塩化水素など少量の酸触媒の存在
下に行うこともできる。 かくして得られた式(XI)の化合物は、次いで
式()のジハロピリダジンと反応せしめられ
る。 該反応は前記した反応式Aにおける式()の
化合物と式()の化合物との反応に関して前述
した溶媒中で0℃乃至反応混合物の還流温度間、
好ましくは室温乃至反応混合物の還流温度間の加
熱温度において行うことができる。 生成した式(XII)の化合物は次いでカルバジン
酸エチルと反応させ、さらに塩酸で加水分解する
ことにより、本発明の式()の化合物の範囲内
に包含される式()の化合物を得ることがで
きる。 該反応は、溶媒の不在下に約100℃乃至反応混
合物の還流温度間の温度、好ましくは約140℃〜
約150℃の温度において実施することができる。 式(XII)の化合物に対するカルバジン酸エチル
の使用割合は臨界的ではないが、一般には式
(XII)の化合物1モルに対してカルバジン酸エチ
ルを少なくとも1モル、好ましくは約1〜10モル
の割合で使用するのが有利である。該反応終了
後、該化合物を塩酸で加水分解することにより目
的とする式()の化合物に変えることができ
る。 式()の化合物のアセトンによるヒドラゾ
ン化は前記した式(−b)の化合物のヒドラゾ
ン化と全く同様に行うことができる。 〔C〕 Zが
【式】を表わす場 合; 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8
X,X′,Q,m及びnは前記の意味を有する、 本方法においては先ず、上記式()の化合
物を式()の化合物と反応させる。 該反応は溶媒の不在下に、又は好ましくは不活
性溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類等の中で、約50℃〜約200
℃の温度において実施することができる。 式()の化合物に対する式()の化合物
の使用割合は特に限定されるものではないが、一
般には、式()の化合物1モルに対して、式
()の化合物は少なくとも0.5モル、好ましくは
約1〜約2モルの範囲で用いるのが有利である。 上記の反応により得られる式()の化合物
は式()の化合物と反応させることにより式
()の化合物に変えられる。本反応は塩基、
例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水
酸化カリウム等の存在下に式()の化合物と
式()の化合物を接触させることにより行う
ことができる。 本反応は、溶媒の不在下に、又は好ましくは不
活性溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミドなど
のアミド類;ピリジン、トリエチルアミン、ジメ
チルアニリンなどの有機塩基類等の中で、0℃乃
至反応混合物の還流温度間の温度、好ましくは約
室温乃至反応混合物の還流温度間の加熱温度にお
いて行なうことができる。 式()の化合物と式()の化合物との
使用割合は特に制約されるものではないが、一般
に、式()の化合物1モルに対して式(
)の化合物を少なくとも1モル、好ましくは約
1〜約2モルの範囲内で使用するのが有利であ
る。かかる反応条件下に本反応は大体0.5〜5時
間程度で終らせることができる。 上記反応において使用する式()の化合物
はJ.Med.Chem.6巻 544〜546頁に記載された方
法によつて製造することができる。 かくして式()の化合物が得られ、次いで
ヒドラジン水和物を作用させることにより式(
)の化合物が得られる。式()の化合物と
ヒドラジン水和物との反応は、通常、メタノー
ル、エタノール、iso−プロパノール等のアルコ
ール中で、約50℃乃至反応混合物の還流温度、好
ましくは反応混合物の還流温度において行なうこ
とができる。ヒドラジン水和物の使用量は臨界的
ではないが、一般には式()の化合物1モル
当り5〜50モルの割合で使用することができる。 上記反応により得られる式()の化合物
は、さらに式()の化合物と反応させることに
より式()の化合物に変えることができる。 該反応は前記〔A〕項で記載した式()の化
合物と式()の化合物との反応に関して前述し
たと同様にして行うことができる。 上記反応により得られた式()の化合物は
次いで接触還元することにより式()の化合
物に変えることができる。 該接触還元は前記〔B〕項で述べた式()の
化合物のベンジル基を除去し、式(XI)の化合物
を製造した方法において前述したと全く同様にし
て行うことができる。 上記反応により得られる式()の化合物は
反応工程〔B〕に記載した式(XI)の化合物から
式()の化合物を得る方法と同様にして式
()に示した化合物に変えることができる。 該反応は前記〔B〕項における式(XI)の化合
物から式()の化合物を製造する工程に関し
て前述したと全く同様にして行うことができる。 かくして、本発明の前記式()の化合物の範
囲内に包含される上記式()の化合物を生
成せしめることができる。 さらにかくして得られる式()の化合物
のアセトンによるヒドラゾン化は前記した式(
−b)の化合物のヒドラゾン化と全く同様に行う
ことができる。 以上〔A〕,〔B〕及び〔C〕に述べた方法によ
り前記式()で表わされるヒドラジノピリダジ
ン誘導体が製造され、このものはそれ自体公知の
方法、例えば抽出、カラムクロマトグラフイー、
薄層クロマトグラフイー、再結晶などの手段によ
り、反応混合物より分離し及び/又は精製するこ
とができる。 前記式()の化合物におけるR6及びR7の両
者がメチル基又は水素原子の場合、さらに必要に
応じそのラセミ混合物からそれ自体公知の方法に
よりジアステレオマー塩、例えば酒石酸、リンゴ
酸、樟脳酸、カンフアースルホン酸などの塩を介
して光学活性型に分割することができる。 また、上記に述べた光学分割は前記式(),
(XII),(XI)などのように、ピリダジンの6位
がハロゲン原子の場合に適用してもよく、この場
合も上記した光学分割方法を用いることができ、
得られた光学活性物をヒドラジノ化などをするこ
とにより、式()の化合物に変えることもでき
る。 該式()で表わされるヒドラジノピリダジン
誘導体は、さらに必要に応じて、それ自体公知の
方法により、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、
硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;並びに酢酸、プ
ロピオン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸等の有機酸
で処理することにより、対応した塩に変えること
ができる。 かくして、本発明の式()で表わされるヒド
ラジノピリダジン化合物は、β−遮断作用と血管
拡張作用とを同時に有する降圧剤であり、毒性も
低く、また、従来の血管拡張剤と比較して頻脈が
極めて少ない持続的な降圧剤として治療学的に極
めて優れているので、人間その他の温血動物に対
する治療、措置のために、経口又は非経口投与
(例えば筋注、静注、皮下投与、直腸投与、舌下
投与など)することができる。 本発明の化合物は、薬剤として用いる場合、経
口又は非経口投与に適した種々の形態に製剤する
ことができる。例えば、本発明の化合物は、この
種薬剤に通常使用される無毒性の賦形剤、結合
剤、滑沢剤、崩壊剤、防腐剤、等張化剤、安定化
剤、分散剤、酸化防止剤、着色剤、香味剤、緩衝
剤等の添加物を使用して製剤することができる。 かかる薬剤は、その用途に応じて、固体形態
(例えば錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆
粒剤、散剤、細粒剤、丸剤、トローチ錠など)、
半固体形態(例えば坐剤など)及び液体形態(注
射剤、乳剤、懸濁液、シロツプなど)のいずれか
の製剤形態に調製することができる。しかして、
使用し得る無毒性の上記添加物としては、例えば
でん粉、ゼラチン、ブドウ糖、乳糖、果糖、マル
トース、炭酸マグネシウム、タルク、ステアリン
酸マグネシウム、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースまたはその塩、アルビアゴム、
ポリエチレングリコール、p−ヒドロキシ安息香
酸アルキルエステル、シロツプ、エタノール、プ
ロピレングリコール、ワセリン、カーボワツク
ス、グリセリン、塩化ナトリウム、亜硫酸ソー
ダ、リン酸ナトリウム、クエン酸等が挙げられ
る。該薬剤はまた、治療学的に有用な他の薬剤を
含有することもできる。 該薬剤中における本発明の化合物の含有量はそ
の剤形に応じて異なるが、一般に固体及び半固体
形態の場合には5〜100重量%の濃度で、そして
液体形態の場合には0.1〜10重量%の濃度で該活
性化合物を含有していることが望ましい。 本発明の化合物の投与量は、対象とする人間を
はじめとする温血動物の種類、症状の軽重、医者
の診断等により広範に変えることができるが、一
般に1日当り、0.02〜30mg/Kg、好適には0.05〜
10mg/Kgとすることができる。しかし、上記の如
く患者の症状の軽重、医者の診断に応じて、上記
範囲の下限よりも少ない量又は上限よりも多い量
を投与することももちろん可能である。上記投与
量は1日1回又は数回に分けて投与することがで
きる。 以下実施例により本発明をさらに説明する。 尚、NMRの測定はCDCl3及びCD3OD溶媒中で
はテトラメチルシラン、D2O中では2,2−ジメ
チル−2−シラペンタン−5−スルホン酸ナトリ
ウムを内部標準として用いた。 実施例 1 (a) 61%水素化ナトリウム(1.5g)のベンゼン
(20ml)懸濁液に2−アミノ−2−メチルプロ
パノール(2.7g)を室温で滴下し、次いで3,
6−ジクロロピリダジン(4.5g)のベンゼン
(20ml)溶液を加え、1時間還流した。冷後、
反応液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去して、3−(2−アミノ−2−メチ
ルプロポキシ)−6−クロロピリダジン(4.33
g)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.22(6H,一重線)、1.49
(2H,一重線)、4.23(2H,一重線)、7.03(1H,
二重線、J=9Hz)、7.42(1H,二重線、J=
9Hz)。 (b) 上記(a)で得た3−(2−アミノ−2−メチル
プロポキシ)−6−クロロピリダジン(6.2g)
と1−〔3−(2−メトキシエチル)フエノキ
シ〕−2,3−エポキシプロパン(6.4g)のエ
タノール溶液(200ml)を撹拌下に4時間還流
した。溶媒を減圧で留去し、得られた生成物を
ベンゼン(200ml)に溶解し、10%塩酸で抽出
した。ベンゼンで2回洗浄した後、クロロホル
ムで抽出した。20%炭酸カリウムで塩基性とし
た後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて
乾燥した。溶媒を留去し、1−〔3−(2−メト
キシエチル)フエノキシ〕−3−〔1,1−ジメ
チル−2−(3−クロロ−6−ピリダジニルオ
キシ)エチルアミノ〕−2−プロパノール(9.8
g)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.21(6H,一重線)、2.50
〜3.12(4H,多重線)、2.80(2H,三重線、J=
7Hz)、3.32(3H,一重線)、3.58(2H,三重線、
J=7Hz)、3.95(3H、幅の広い一重線)、4.32
(2H,一重線)、6.56〜6.95(3H、多重線)、
6.90(2H,二重線、J=9Hz)、7.01〜7.36
(1H,多重線)、7.31(2H、二重線、J=9
Hz)。 (c) 上記(b)で得た1−〔3−(2−メトキシエチ
ル)フエノキシ〕−3−〔1,1−ジメチル−2
−(3−クロロ−6−ピリダジニルオキシ)エ
チルアミノ〕−2−プロパノール(9.0g)、ヒ
ドラジンヒドラート(100ml)及びエタノール
(100ml)の混合物を撹拌下に10時間還流した。
減圧で溶媒を留去した後、生成物をクロロホル
ム(100ml)の溶解した。5%炭酸ナトリウム
溶液次いで水で洗浄した後、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去し、得られた生成物に
アセトン(150ml)を加え、室温で一夜撹拌し
た。 溶媒を留去し、得られた生成物を薄層クロマ
トグラフイー(シリカゲル(メルクGF254)、
クロロホルム:メタノール:ベンゼン=19:
10:1)で分離して1−〔3−(2−メトキシエ
チル)フエノキシ〕−3−〔1,1−ジメチル−
3−(2−イソプロピリデンヒドラジノ−6−
ピリダジニルオキシ)エチルアミノ〕−2−プ
ロパノール(0.88g)を得た。 (d) 上記(c)で得た1−〔3−(2−メトキシエチ
ル)フエノキシ〕−3−〔1,1−ジメチル−3
−(2−イソプロピリデンヒドラジノ−6−ピ
リダジニルオキシ)エチルアミノ〕−2−プロ
パノール(0.88g)を10%ヒドラジンヒドラー
ト−エタノール溶液(10ml)に溶解し、20分間
還流した。溶媒を減圧留去後、生成物をクロロ
ホルムに溶解し、水洗後硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去した後、残留物を塩酸−エ
タノール溶液に溶解し、塩酸塩を形成させ、溶
媒を留去し、次いでエタノール−エーテル溶液
から結晶を析出させた。再結晶を行い1−〔3
−(2−メトキシエチル)フエノキシ−3−
〔1,1−ジメチル−3−(2−ヒドラジノ−6
−ピリダジニルオキシ)エチルアミノ〕−2−
プロパノール塩酸塩(190mg、淡黄粉末状晶)
を得た。 m.p.101.0〜103.0℃ NMR(D2O)δ;1.56(3H、一重線)、2.83
(3H、三重線、J=6Hz)、3.19〜3.48(2H、多
重線)、3.33(3H、一重線)、3.70(2H、三重線、
J=6Hz)、4.00〜4.28(3H、多重線)、4.41
(2H、一重線)、6.66〜7.04(3H、多重線)、
7.04〜7.46(1H、多重線)、7.27(2H、一重線)。 実施例1と同様な方法により、以下に示す化合
物を合成した。 実施例 2 (a) 1−〔2−クロロ−4−(2−メトキシエチ
ル)フエノキシ〕−3−〔1,1−ジメチル−2
−(3−クロロ−6−ピリダジニルオキシ)エ
チルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.21(6H、一重線)、2.54
〜3.02(6H、多重線)、3.32(3H、一重線)、
3.54(2H、三重線、J=6Hz)、3.98(3H、幅の
広い一重線)、4.32(2H、一重線)、6.65〜7.28
(3H、多重線)、6.90(1H、二重線、J=9
Hz)、7.29(1H、二重線、J=9Hz)。 (b) 1−〔2−クロロ−4−(2−メトキシエチ
ル)フエノキシ〕−3−〔1,1−ジメチル−2
−(3−ヒドラジノ−6−ピリダジニルオキシ)
エチルアミノ)−2−プロパノール塩酸塩 NMR(D2O)δ;1.57(6H、一重線)、2.83
(2H、三重線、J=6Hz)、3.36(3H、一重
線)、3.47(2H、二重線、J=4.5Hz)、3.71
(2H、三重線、J=6Hz)、4.15〜4.34(3H、多
重線)、4.47(2H、一重線)、6.80〜7.40(3H、
多重線)、7.28(2H、一重線)。 実施例 3 (a) 1−(4−インドリルオキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(3−クロロ−6−ピリダジ
ニルオキシ)エチルアミノ〕−2−プロパノー
ルNMR(CDCl3)δ;1.20(6H、一重線)、2.62
(2H、幅の広い一重線)、2.75〜2.95(2H、多重
線)、4.09(3H、幅の広い一重線)、4.30(2H、
一重線)、6.36〜6.63(2H、多重線)、6.73(1H、
二重線、J=9Hz)、6.90〜7.17(3H、多重線)、
7.19(1H、二重線、J=9Hz)、8.40(1H、幅の
広い一重線)。 (b) 1−(4−インドリルオキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(3−イソプロピリデンヒド
ラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチルアミ
ノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.20(6H、一重線)、1.89
(3H、一重線)、2.01(3H、一重線)、2.52〜
3.50(4H、多重線)、4.10(3H、幅の広い一重
線)、4.22(2H、一重線)、6.35〜6.65(2H、多
重線)、6.79(1H、二重線、J=9Hz)、6.95〜
7.15(3H、多重線)、7.44(1H、二重線、J=9
Hz)、8.40(1H、幅の広い一重線)。 実施例 4 (a) 実施例1(b)の3−(2−アミノ−2−メチル
プロポキシ)−6−クロロピリダジンの代りに
3−(2−アミノプロポキシ)−6−クロロピリ
ダジンを用いる以外、実施例1(b),(c)と同様に
して以下の化合物を合成した。 1−(2−メチル−4−インドリルオキシ)−
3−〔1−メチル−2−(3−クロロ−6−ピリ
ダジニルオキシ)エチルアミノ〕−2−プロパ
ノール NMR(CDCl3)δ;1.17(3H、二重線、J=
6Hz)、2.38(3H、一重線)、2.57(2H、幅の広
い一重線)、2.80〜3.07(2H、多重線)、3.11
(1H、五重線、J=6Hz)、4.09(3H、幅の広
い一重線)、4.37(2H、二重線、J=6Hz)、
6.15〜6.67(2H、多重線)、6.75(1H、二重線、
J=9Hz)、6.78〜7.07(3H、多重線)、7.22
(1H、二重線、J=9Hz)。 (b) 1−(2−メチル−4−インドリルオキシ)−
3−〔1−メチル−2−(3−イソプロピリデン
ヒドラジノ−6−ピリダジニルオキシ)エチル
アミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.15(3H、二重線、J=
6Hz)、1.87(3H、一重線)、1.98(3H、一重
線)、2.36(3H、一重線)、2.70〜3.40(5H、多
重線)、4.09(3H、幅の広い一重線)、4.29(2H、
二重線、J=6Hz)、6.15〜6.56(2H、多重線)、
6.60〜7.05(4H、多重線、7.45(1H、二重線、
J=9Hz)、8.07(1H、幅の広い一重線)。 実施例 5 (a) 1−(2−メチルフエノキシ)−2,3−エポ
キシプロパン(4.3g)、N,N−ジベンジル−
2−メチル−1,2−プロパンジアミン(7.03
g)およびエタノール(50ml)の混合物を20時
間還流し、溶媒を減圧留去した。残留物をベン
ゼンに溶解し、1N−塩酸にて抽出すると油状
物が分離した。塩酸抽出液および油状物をクロ
ロホルムにて抽出し、次いで5%炭酸ナトリウ
ムで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を留去し、無色油状物を得た。これをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーに付し、クロロ
ホルム溶出部より、1−(2−メチルフエノキ
シ)−3−(1,1−ジメチル−2−ジベンジル
アミノエチルアミノ)−2−プロパノール(7.3
g)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.00(6H、一重線)、2.20
(3H、一重線)、2.40〜2.80(4H、多重線)、
2.54(2H、一重線)、3.62(4H、一重線)、3.80
(3H、幅の広い一重線、6.60〜7.42(4H、多重
線)、7.26(10H、一重線)。 (b) 上記(a)で得られた1−(2−メチルフエノキ
シ)−3−(1,1−ジメチル−2−ジベンジル
アミノエチルアミノ)−2−プロパノール(3
g)をエタノール(10ml)に溶解し、さらに濃
塩酸(1.4ml)および5%パラジウムカーボン
を加え24時間室温にて水添を行なつた。反応後
触媒をろ過して除き、ろ液は減圧濃縮し、残留
物は水に溶解し炭酸カリウムにてアルカリ性と
した。次いで、クロロホルムにより抽出し、無
水硫酸マグネシウムにて乾燥後溶媒を留去する
と、無色油状物の1−(2−メチルフエノキシ)
−3−(1,1−ジメチル−2−アミノエチル
アミノ)−2−プロパノール(1.585gを得た。 NMR(CDCl3)δ;1.03(6H、一重線)、2.08
(4H、幅の広い一重線)、2.22(3H、一重線)、
2.56(2H、一重線)、2.63〜2.83(2H、多重線)、
3.97(3H、幅の広い一重線)、6.65〜7.30(4H、
多重線)。 (c) 上記(b)で得た1−(2−メチルフエノキシ)−
3−(1,1−ジメチル−2−アミノエチルア
ミノ)−2−プロパノール(1.58g)を油浴上
110゜に加熱撹拌しながら、3,6−ジクロロピ
リダジン(934mg)を少量ずつ加え、1時間反
応させた。反応物をベンゼンに溶解し、1N−
塩酸にて抽出した後、塩酸抽出層はK2CO3
よりアルカリ性とし、クロロホルムで抽出し
た。クロロホルム層は無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去すると、油状の1−(2−
メチルフエノキシ)−3−〔1,1−ジメチル−
2−(3−クロロ−6−ピリダジニルアミノ)
エチルアミノ〕−2−プロパノール(1.55g)
を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.24(6H、一重線)、2.13
(3H、一重線)、2.77〜3.03(2H、多重線)、
3.30〜3.58(2H、二重線、J=6Hz)、3.69〜
4.32(6H、多重線)、6.62〜7.32(4H、多重線)、
6.73(1H、二重線、J=9Hz)、7.00(1H、二重
線、J=9Hz)。 (d) 上記(c)で得た1−(2−メチルフエノキシ)−
3−〔1,1−ジメチル−2−(3−クロロ−6
−ピリダジニルアミノ)エチルアミノ〕−2−
プロパノール(140mg)をエタノールに溶解し、
塩化水素飽和エーテル溶液を加え、溶媒を留去
した。得られた残留物にカルバジン酸エチル
(80mg)を加え、油浴上140℃で2時間加熱し
た。反応物は、クロロホルムに溶解し、5%炭
酸ナトリウムで洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物
は薄層クロマトグラフイー(シリカゲル(メル
クGF254);クロロホルム:メタノール=4:
1)で精製し、1−(2−メチルフエノキシ)−
3−〔1,1−ジメチル−2−(3−エトキシカ
ルボニルヒドラジノ−6−ピリダジニルアミ
ノ)エチルアミノ〕−2−プロパノール(66mg)
を得た。 (e) 上記(d)で得た1−(2−メチルフエノキシ)−
3−〔1,1−ジメチル−2−(3−エトキシカ
ルボニルヒドラジノ−6−ピリダジニルアミ
ノ)エチルアミノ〕−2−プロパノール(66mg)
の10%塩酸(5ml)の溶液を5時間還流した。
反応後、溶媒を減圧留去し、残渣をエタノール
より再結晶すると、無色結晶として、1−(2
−メチルフエノキシ)−3−〔1,1−ジメチル
−2−(3−ヒドラジノ−6−ピリダジニルア
ミノ)エチルアミノ〕−2−プロパノール塩酸
塩(31mg)を得た。 m.p.164.4〜166.9℃ NMR(D2O)δ;1.53(6H、一重線)、2.21
(3H、一重線)、3.48(2H、二重線、J=5
Hz)、3.75(2H、幅の広い一重線)、4.13(2H、
二重線、J=5Hz)、4.20〜4.60(1H、多重線)、
6.70〜7.35(4H、多重線)、7.09(1H、二重線、
J=9Hz)、7.29(1H、二重線、J=9Hz)。 (f) 上記(e)で得られた1−(2−メチルフエノキ
シ)−3−〔1,1−ジメチル−2−(3−ヒド
ラジノ−6−ピリダジニルアミノ)エチルアミ
ノ〕−2−プロパノールを常法によりアセトン
と処理して1−(2−メチルフエノキシ)−3−
〔1,1−ジメチル−2−(3−イソプロピリデ
ンヒドラジノ−6−ピリダジニルアミノ)エチ
ルアミノ〕−2−プロパノールを得た。 NMR(CDCl3)δ;1.17(6H、一重線)、1.87
(3H、一重線)、1.98(3H、一重線)、2.16(3H、
一重線)、2.70〜3.05(2H、多重線)、3.33(2H、
幅の広い一重線)、4.01(3H、幅の広い一重
線)、6.50〜7.30(4H、多重線)、6.62(1H、二
重線)、J=9Hz)、7.32(1H、二重線、J=9
Hz)。 実施例5と同様にして下記に示す化合物を得
た。 実施例 6 (a) 1−(2−クロロフエノキシ)−3−(1,1
−ジメチル−2−ジベンジルアミノエチルアミ
ノ)−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.00(6H、一重線)、2.36
(2H、幅の広い一重線)、2.43〜2.65(2H、多重
線)、2.52(2H、一重線)、3.63(4H、一重線)、
3.87(3H、幅の広い一重線)、6.68〜7.46(4H、
多重線)、7.28(10H、一重線)。 (b) 1−(2−クロロフエノキシ)−3−(1,1
−ジメチル−2−アミノエチルアミノ)−2−
プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.05(6H、一重線)、2.17
(4H、幅の広い一重線)、2.57(2H、一重線)、
2.60〜2.95(2H、多重線)、3.97(3H、幅の広い
一重線)、6.70〜7.45(4H、多重線)。 (c) 1−(2−クロロフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(3−ヒドラジノ−6−ピリ
ダジニルアミノ)エチルアミノ〕−2−プロパ
ノール塩酸塩 m.p.163.4〜166.9℃ NMR(D2O)δ;1.52(6H、一重線)、3.44
(2H、二重線、J=5Hz)、3.74(2H、一重
線)、4.14(2H、二重線、J=5Hz)、4.20〜
4.50(1H、多重線)、6.86〜7.60(4H、多重線)、
7.20(1H、二重線、J=9Hz)。 実施例 7 (a) 実施例5(a)で用いたN,N−ジベンジル−2
−メチル−1,2−プロパンジアミンの代りに
N−ベンジル−N−メチル−2−メチル−1,
2−プロパンジアミンを用いる以外、実施例5
(a)と同様な方法により、1−(2−メチルフエ
ノキシ)−3−〔1,1−ジメチル−2−(N−
メチルベンジルアミノ)エチルアミノ〕−2−
プロパノールを製造した。 NMR(CDCl3)δ;1.08(6H、一重線)、2.21
(3H、一重線)、2.26(3H、一重線)、2.43(2H、
一重線)、2.62〜2.88(2H、多重線)、2.91(2H、
幅の広い一重線)、3.60(2H、一重線)、3.93
(3H、幅の広い一重線)、6.65〜7.40(4H、多重
線)、7.23(5H、一重線)。 上記(a)で得られた1−(2−メチルフエノキシ)
−3−〔1,1−ジメチル−2−(N−メチルベン
ジルアミノ)エチルアミノ〕−2−プロパノール
を用い、実施例5(b)〜(f)と同様にして下記に示す
化合物を得た。 (b) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−(1,1
−ジメチル−2−メチルアミノエチルアミノ)
−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.08(6H、一重線)、2.23
(3H、一重線)、2.44(3H、一重線)、2.48(5H、
一重線)、2.62〜2.88(2H、多重線)、3.98(3H、
幅の広い一重線)、6.65〜7.30(4H、多重線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔N−(3−クロロ−6−ピリ
ダジニル)メチルアミノ〕エチルアミノ〕−2
−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.18(6H、一重線)、2.20
(3H、一重線)、2.67(2H、幅の広い一重線)、
2.78〜3.00(2H、多重線)、3.13(3H、一重線)、
3.68(2H、一重線)、3.96(3H、幅の広い一重
線)、6.60〜7.30(4H、多重線)、6.80(1H、二
重線、J=9Hz)、7.12(1H、二重線、J=9
Hz)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔N−3−エトキシカルボニ
ルヒドラジノ−6−ピリダジニル)メチルアミ
ノ〕エチルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.16(6H、一重線、1.22
(3H、三重線、J=7Hz)、2.20(3H、一重
線)、2.50〜3.30(4H、多重線)、3.10(3H、一
重線)、3.55(2H、一重線)、3.96(3H、幅の広
い一重線)、4.14(2H、四重線、J=7Hz)、
6.60〜7.30(4H、多重線)、6.85(2H、一重線)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔N−(3−ヒドラジノ−6−
ピリダジニル)メチルアミノ〕エチルアミノ〕
−2−プロパノール塩酸塩 NMR(D2O)δ;1.52(6H、一重線)、2.20
(3H、一重線)、3.29(3H、一重線)、3.15〜
3.58(2H、多重線)、3.93(2H、一重線)、4.00
〜4.50(3H、多重線)、6.80〜7.35(4H、多重
線)、7.29(1H、二重線、J=9Hz)、7.68(1H、
二重線、J=9Hz)。 (f) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔N−(3−イソプロピリデン
ヒドラジノ−6−ピリダジニル)メチルアミ
ノ〕エチルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.16(6H、一重線)、1.88
(3H、一重線)、2.00(3H、一重線)、2.20(3H、
一重線)、2.66〜3.40(4H、多重線)、3.10(3H、
一重線)、3.57(2H、一重線)、3.97(3H、幅の
広い一重線)、6.60〜7.40(4H、多重線)、6.75
(1H、二重線、J=9Hz)、7.36(1H、二重線、
J=9Hz)。 実施例 8 (a) 実施例5(a)で用いたN,N−ジベンジル−2
−メチル−1,2−プロパンジアミンの代りに
N,N−ジベンジル−1,3−ブタンジアミン
を用いる以外、実施例5(a)と同様にして、1−
(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メチル−
3−ジベンジルアミノプロピルアミノ)−2−
プロパノールを得た。 NMR(CDCl3)δ;0.94(3H、二重線、J=
6Hz)、1.33〜1.85(2H、多重線)、2.21(3H、
一重線)、2.30〜2.92(5H、多重線)、2.48(2H、
三重線、J=7Hz)、3.52(4H、一重線)、3.90
(3H、幅の広い一重線)、6.65〜7.50(4H、多重
線)、7.28(10H、一重線)。 上記(a)で得られた1−(2−メチルフエノキシ)
−3−〔1−メチル−3−ジベンジルアミノプロ
ピルアミノ)−2−プロパノールを用い、実施例
5(b)〜(e)と同様にして下記に示す化合物を得た。 (b) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−(1−メ
チル−3−アミノプロピルアミノ)−2−プロ
パノール NMR(CDCl3)δ;1.09(3H、二重線、J=
6Hz)、1.54(2H、四重線、J=6Hz)、2.21
(3H、一重線)、2.30〜3.03(5H、多重線)、
3.30(4H、一重線)、3.98(3H、幅の広い一重
線)、6.62〜7.38(4H、多重線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メ
チル−3−(3−クロロ−6−ピリダジニルア
ミノ)プロピルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.15(3H、二重線、J=
6Hz)、1.74(2H、四重線、J=6Hz)、2.20
(3H、一重線)、2.60〜3.30(6H、多重線)、
3.49(22H、三重線、J=6Hz)、4.01(3H、幅
の広い一重線)、6.59(1H、二重線、J=9
Hz)、6.63〜7.38(4H、多重線)、7.05(1H、二
重線、J=9Hz)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メ
チル−3−(3−エトキシカルボニルヒドラジ
ノ−6−ピリダジニルアミノ)プロピルアミ
ノ〕−2−プロパノール m.p.115.4〜118.8℃ NMR(CDCl3)δ;1.13(3H、二重線、J=
6Hz)、1.24(3H、三重線、J=7Hz)、1.68
(2H、四重線、J=7Hz)、2.23(3H、一重
線)、2.62〜3.07(3H、多重線)、3.38(2H、三
重線、J=7Hz)、3.70〜6.00(5H、多重線)、
4.02(3H、幅の広い一重線)、4.16(2H、四重
線、J=7Hz)、6.55(1H、二重線、J=9.5
Hz)、6.58〜7.40(4H、多重線)、6.95(1H、二
重線、J=9.5Hz)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メ
チル−3−(3−ヒドラジノ−6−ピリダジニ
ルアミノ)プロピルアミノ〕−2−プロパノー
ル塩酸塩 m.p.169.0〜171.6℃ NMR(D2O)δ;1.45(3H、二重線、J=6
Hz)、1.98〜2.45(2H、多重線)、2.23(3H、一
重線)、3.17〜3.85(5H、多重線)、4.00〜4.60
(3H、多重線)、6.73〜7.40(4H、多重線)、
7.47(2H、一重線)。 実施例 9 (a) 実施例5(a)で用いたN,Nジベンジル−2−
メチル−1,2−プロパンジアミンの代りにN
−ベンジル−N−メチル−1,3−ブタンジア
ミンを用いる以外、実施例5(a)〜(e)と同様にし
て下記に示す化合物を得た。 (a) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メ
チル−3−(N−メチルベンジルアミノ)プロ
ピルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.05(3H、二重線)、J
=6Hz)、1.58(2H、四重線、J=7Hz)、2.18
(3H、一重線)、2.22(3H、一重線)、2.46(2H、
三重線、J=7Hz)、2.50〜2.96(5H、多重線)、
3.45(2H、多重線)、3.97(3H、幅の広い一重
線)、6.65〜7.40(4H、多重線)、7.27(5H、一
重線)。 (b) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−(1−メ
チル−3−メチルアミノプロピルアミノ)−2
−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.07(3H、二重線、J=
7Hz)、1.55(2H、四重線、J=6Hz)、2.21
(3H、一重線)、2.41(6H、一重線)、2.68(2H、
三重線、J=7Hz)、2.60〜3.00(3H、多重線)、
3.98(3H、幅の広い一重線)、6.60〜7.30(4H、
多重線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メ
チル−3−(N−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ル)メチルアミノ)プロピルアミノ〕−2−プ
ロパノール NMR(CDCl3)δ;1,14(3H、二重線、J
=6Hz)、1.22(2H、四重線、J=7Hz)、2.21
(3H、一重線)、2.40〜3.00(3H、多重線)、
2.70(2H、幅の広い一重線)、3.08(3H、一重
線)、3.50〜3.90(2H、多重線)、4.02(3H、幅
の広い一重線)、6.62〜7.40(4H、多重線)、
6.74(1H、二重線、J=9.5Hz)、7.14(1H、二
重線、J=9.5Hz)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メ
チル−3−〔N−(3−エトキシカルボニルヒド
ラジノ−6−ピリダジニル)メチルアミノ〕プ
ロピルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.11(3H、二重線、J=
6Hz)、1.21(3H、三重線、J=7Hz)、1.66
(2H、四重線、J=7Hz)、2.20(3H、一重
線)、2.50〜3.10(3H、多重線)、2.99(3H、一
重線)、3.30〜3.82(2H、多重線)、4.00(3H、
幅の広い一重線)、4.14(2H、四重線、J=7
Hz)、6.60〜7.30(4H、多重線)、6.81(2H、一
重線)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1−メ
チル−3−(N−(3−ヒドラジノ−6−ピリダ
ジニル)メチルアミノ〕プロピルアミノ〓−2
−プロパノール塩酸塩 NMR(D2O)δ;1.47(3H、二重線、J=6
Hz)、1.80〜2.40(2H、多重線)、2.22(3H、一
重線)、2.70〜3.90(5H、多重線)、3.23(3H、
一重線)、4.00〜4.60(3H、多重線)、6.70〜7.90
(6H、多重線)。 実施例 10 (a) 乾燥THF(10ml)に60%水素化ナトリウム
(605mg)を懸濁し、N−(1,1.ジメチル−2
−ヒドロキシエチル)フタルイミド(2.19g)
を加え室温で30分撹拌した。次いでN−(2−
ブロモエチル)−N−メチルベンジルアミン
(2.95g)の乾燥THF(10ml)溶液を滴下した。
滴下後、2時間還流下撹拌した。反応後、
HHFを減圧留去し、残留物にベンセンを加え
る。ベンゼン層を水洗後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去すると、油状物が得
られる。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、クロロホルム溶出部より、黄色
油状物としてN−〔1,1−ジメチル−2−(2
−N−メチルベンジルアミノ)エトキシエチ
ル〕フタルイミド(2.897g)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.68(6H、一重線)、2.13
(3H、一重線)、2.55(2H、三重線、J=6
Hz)、3.44(2H、一重線)、3.58(2H、三重線、
J=6Hz)、3.80(2H、一重線)、7.19(5H、一
重線)、7.64(4H、一重線)。 (b) N−〔1,1−ジメチル−2−(2−N−メチ
ルベンジルアミノ)エトキシエチル〕フタルイ
ミド(555mg)、ヒドラジンヒドラー(0.55ml)
およびエタノール(10ml)の混合物を1時間還
流下撹拌した。反応後、析出した結晶をロ過に
より除き、ロ液は減圧濃縮し、残渣は1N−塩
酸に溶解し、次いで、水酸化ナトリウム水溶液
にてアルカル性としベンゼンにて抽出した。ベ
ンゼン層は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去すると、無色油状物のN−〔2−(2
−アミノ−2−メチルプロポキシ)エチル〕−
N−メチルベンジルアミン(354g)が得られ
た。 NMR(CDCl3)δ;1.19(6H、一重線)、1.97
(2H、幅の広い一重線)、2.25(3H、一重線)、
2.61(2H、三重線、J=6Hz)、3.14(2H、一重
線)、3.53(2H、一重線)、3.58(2H、三重線、
J=6Hz)、7.27(5H、一重線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−2,3−エポ
キシプロパン(297mg)、N−〔2−(2−アミノ
−2−メチルプロポキシ)エチル〕−N−メチ
ルベンジルアミン(354mg)およびエタノール
(10ml)の混合物を5時間還流した。反応後、
溶媒を減圧留去し、残留物をベンゼンに溶解
し、1N−塩酸にて抽出した。水層は炭酸カリ
ウムにてアルカル性とし、クロロホルムにて抽
出した。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去すると、黄色油状物
が得られた。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフイーに付し、クロロホルム−メタノール
(20:1)溶出部より無色油状物として、1−
(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1−ジメ
チル−2−(2−N−メチルベンジルアミノ)
エトキシエチルアミノ〕−2−プロパノール
(351mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.22(6H、一重線)、2.21
(3H、一重線)、2.25(3H、一重線)、2.60(2H、
三重線、J=6Hz)、2.70〜2.94(2H、多重線)、
3.26(2H、一重線)、3.31(2H、一重線)、3.53
(2H、一重線)、3.58(2H、三重線、J=6
Hz)、3.98(3H、幅の広い一重線)、6.65〜7.50
(4H、多重線)、7.27(5H、一重線)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(2−N−メチルベンジルア
ミノ)エトキシエチルアミノ〕−2−プロパノ
ール(698mg)のエタノール(10ml)溶液に1N
−塩酸(3.5ml)および5%パラジウムカーボ
ン(0.2g)を加え、室温にて2日水添を行な
つた。反応後、触媒をろ過して除き、ろ液は減
圧濃縮し、残留物は水に溶解し、炭酸カリウム
にてアルカリ性とすると油状物が分離した。ク
ロロホルムにより抽出し、無水硫酸ナトリウム
にて乾燥後、溶媒を減圧留去すると無色油状物
の1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(2−メチルアミノ)エトキ
シエチルアミノ〕−2−プロパノール(541mg)
が得られた。 NMR(CDCl3)δ;1.18(6H、一重線)、2.22
(3H、一重線)、2.40(3H、一重線)、2.51(3H、
幅の広い一重線)、2.60〜2.90(4H、多重線)、
3.24(2H、一重線)、3.54(2H、三重線、J=5
Hz)、3.97(3H、幅の広い一重線)、6.56〜7.30
(4H、多重線)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(2−メチルアミノ)エトキ
シエチルアミノ〕−2−プロパノール(541mg)
を油浴上80℃に加熱撹拌しながら3,6−ジク
ロロピリダジン(390mg)を少量ずつ加た。80
℃にて4時間反応後、浴温を110℃に上げ、さ
らに1時間加熱した。反応物はベンゼンに溶解
し、1N−塩酸にて抽出、次いで炭酸カリウム
にてアルカリ性とすると油状物が分離した。ク
ロロホルムにて抽出し、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥後、溶媒を減圧留去すると油状物の1−
(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1−ジメ
チル−2−〔N−(3−クロロ−6−ピリダジニ
ル)メチルアミノ〕エトキシエチルアミノ〕−
2−プロパノール(651mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.03(6H、一重線)、2.20
(3H、一重線)、2.56(2H、幅の広い一重線)、
2.57〜2.80(2H、一重線)、3.10(3MH、一重
線)、3.21(2H、一重線)、3.60〜3.80(4H、多
重線)、3.93(3H、幅の広い一重線)、6.63〜
7.36(4H、多重線)、6.73(1H、二重線、J=10
Hz)、7.11(1H、二重線、J=10Hz)。 (f) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−〔N−(3−クロロ−6
−ピリダジニル)メチルアミノ〕エトキシ〕エ
チルアミノ〕−2−プロパノール(650mg)をエ
タノールに溶解し、塩化水素飽和エタノール溶
液を加え塩酸塩とし、溶媒を減圧留去した。得
られた油状物は、油浴上で140゜に加熱撹拌しな
がら、カルバジン酸エチル(480mg)を加え、
2時間反応させた。反応物は、クロロホルムに
溶解し、5%炭酸ナトリウムにて洗い、無水硫
酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し
た。得られた油状物は薄層クロマトグラフイー
(シリカゲル(メルクGF254);クロロホルム:
メタノール=9:1)にて精製し、黄色油状物
の1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−N−(3−エトキシカル
ボニルヒドラジノ−6−ピリダジニル)メチル
アミノ〕エトキシ〕エチルアミノ〕−2−プロ
パノール(431mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.01(6H、一重線)、1.21
(3H、三重線、J=7Hz)、2.20(3H、一重
線)、2.53〜2.77(2H、多重線)、2.80〜4.38
(2H、多重線)、3.05(3H、一重線)、3.20(2H、
一重線)、3.64(4H、幅の広い一重線)、3.94
(3H、幅の広い一重線)、4.13(2H、四重線、
J=7Hz)、6.60〜7.32(4H、多重線)、6.81
(2H、一重線)。 (g) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−〔N−(3−エトキシカ
ルボニルヒドラジノ−6−ピリダジニル)メチ
ルアミノ〕エトキシ〕エチルアミノ〕−2−プ
ロパノール(163mg)の10%塩酸(10ml)溶液
を16時間還流した。反応後、溶媒を減圧留去
し、残留物は、水に溶解し、炭酸カリウムにて
アルカリ性とすると、油状物は分離した。クロ
ロホルムにて抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去する。得られた油状物を薄層
クロマトグラフイー(メルクGF254;クロロホ
ルム:メタノール=4:1)にて精製し、黄色
油状物(107mg)を得た。この油状物は塩化水
素飽和エタノールにて塩酸塩とした後エタノー
ル−エーテルより、淡黄色粉末の1−(2−メ
チルフエノキシ)−3−〔1,1−ジメチル−2
−〔2−〔2−〔N−(3−ヒドラジノ−6−ピリ
ダジニル)メチルアミノ〕エトキシ〕エチルア
ミノ〕−2−プロパノール塩酸塩(91mg)が得
られた。 NMR(D2O)δ;1.39(6H、一重線)、2.20
(3H、一重線)、3.17〜3.40(2H、多重線)、
3.22(3H、一重線)、3.62(2H、一重線)、3.81
(4H、一重線)、4.00〜4.45(3H、多重線)、
6.74〜7.33(4H、多重線)、7.33(1H、二重線、
J=10Hz)、7.72(1H、二重線、J=10Hz)。 実施例 11 実施例10(a)のN−(2−ブロモエチル)−N−メ
チルベンジルアミンの代りにN−(2−ブロモエ
チル)ベンジルアミンを用い、実施例10(a)〜
(g)と同様にして、下記に示す化合物を得た。 (a) N−〔1,1−ジメチル−2−(2−ジベンジ
ルアミノエトキシ)エチル〕フタルイミド NMR(CDCl3)δ;1.68(6H、一重線)、2.60
(2H、三重線、J=6Hz)、3.52(4H、一重
線)、3.52(2H、三重線、J=6Hz)、3.76(2H、
一重線)、7.19(10H、一重線)、7.61(4H、一重
線)。 (b) N−〔2−(2−アミノ−2−メチルプロポキ
シ)エチル〕ジベンジルアミン NMR(CDCl3)δ;1.08(6H、一重線)、1.58
(2H、一重線)、2.68(2H、三重線、J=6
Hz)、3.09(2H、一重線)、3.53(2H、三重線、
J=6Hz)、3.64(4H、一重線)、7.28(10H、幅
の広い一重線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(2−ジベンジルアミノエト
キシ)エチルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.05(6H、一重線)、2.20
(3H、一重線)、2.47(2H、幅の広い一重線)、
2.60〜2.90(2H、多重線)、2.64(2H、三重線、
J=6Hz)、3.16(2H、一重線)、3.52(2H、三
重線、J=6Hz)、3.61(4H、一重線)、3.90
(3H、幅の広い一重線)、6.63〜7.50(4H、多重
線)、7.28(10H、一重線)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1.
ジメチル−2−(2−アミノエトキシ)エチル
アミノ)−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.09(6H、一重線)、2.22
(3H、一重線)、2.38(4H、一重線)、2.65〜
2.96(2H、多重線)、2.81(2H、三重線、J=5
Hz)、3.23(2H、一重線)、3.46(2H、三重線、
J=5Hz)、3.97(3H、幅の広い一重線)、6.62
〜7.30(4H、多重線)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−(3−クロロ−6−ピリ
ダジニルアミノ)エトキシ〕エチルアミノ−2
−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.11(6H、一重線)、2.19
(3H、一重線)、2.63〜2.90(2H、多重線)、
3.15(2H、幅の広い一重線)、3.28(2H、一重
線)、3.65(4H、幅の広い一重線)、3.98(3H、
幅の広い一重線)、5.80(1H、幅の広い一重
線)、6.60〜7.30(4H、多重線)、6.63(1H、二
重線、J=9Hz)、7.11(1H、二重線、J=9
Hz)。 (f) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−(3−ヒドラジノ−6−
ピリダジニルアミノ)エトキシ〕エチルアミ
ノ〕−2−プロパノール塩酸塩 NMR(D2O)δ;1.42(3H、一重線)、1.45
(3H、一重線)、2.18(3H、一重線)、3.20〜
3.98(6H、多重線)、3.65(2H、一重線)、4.00
〜4.50(3H、多重線)、6.67〜7.38(4H、多重
線)、7.16(1H、二重線、J=9Hz)、7.36(1H、
二重線、J=9Hz)。 実施例 12 実施例10(a)のN−(2−ブロモエチル)N−メ
チルベンジルアミンの代りにN−(2−ブロモエ
チル)−N−エチルベンジルアミンを用いる以外、
実施例10(a)〜(g)と同様にして、下記に示す化
合物を得た。 (a) N−〔1,1−ジメチル−2−〔2−(N−エ
チルベンジルアミノ)エトキシ〕エチル〕エチ
ル〕フタルイミド NMR(CDCl3)δ;0.90(3H、三重線、J=
7Hz)、1.57(6H、一重線)、2.45(2H、四重線、
J=7Hz)、2.60(2H、三重線、J=6Hz)、
3.51(2H、一重線)、3.51(2H、三重線、J=6
Hz)、3.76(2H、一重線)、7.18(5H、一重線)、
7.65(4H、幅の広い一重線)。 (b) N−〔2−(2−アミノ−2−メチルプロポキ
シ)エチル〕−N−エチルベンジルアミン NMR(CDCl3)δ;1.02(3H、三重線、J=
7Hz)、1.06(6H、一重線)、1.57(2H、幅の広
い一重線)、2.56(2H、四重線、J=7Hz)、
2.66(2H、三重線、J=6Hz)、3.10(2H、一重
線)、3.52(2H、三重線、J=6Hz)、3.61(2H、
一重線)、7.25(5H、一重線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−(N−エチルベンジルア
ミノ)エトキシ〕エチルアミノ〕−2−プロパ
ノール NMR(CDCl3)δ;1.02(3H、三重線、J=
7Hz)、1.06(6H、一重線)、2.21(3H、一重
線)、2.50〜2.86(6H、多重線)、2.56(2H、四
重線、J=7Hz)、3.19(2H、一重線)、3.50
(2H、三重線、J=6Hz)、3.60(2H、一重
線)、3.93(3H、幅の広い一重線)、6.65〜7.42
(4H、多重線)、7.26(5H、一重線)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(2−エチルアミノエトキシ)
エチルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.08(6H、一重線)、1.09
(3H、三重線、J=7Hz)、2.21(3H、一重
線)、2.40(3H、幅の広い一重線)、2.62(2H、
四重線、J=7Hz)、2.62〜2.90(4H、多重線)、
3.22(2H、一重線)、3.53(2H、三重線、J=5
Hz)、3.95(3H、幅の広い一重線)、6.60〜7.30
(4H、多重線)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−〔N−(3−クロロ−6
−ピリダジニル)エチルアミノ〕エトキシ〕エ
チルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.03(6H、一重線)、1.15
(3H、三重線、J=7Hz)、2.20(3H、一重
線)、2.42(2H、幅の広い一重線)、2.55〜2.90
(2H、多重線)、3.21(2H、一重線)、3.53(2H、
四重線、J=7Hz)、3.68(4H、一重線)、3.92
(3H、幅の広い一重線)、6.62〜7.30(4H、多重
線)、6.72(1H、二重線、J=10Hz)、7.22(1H、
二重線、J=10Hz)。 (f) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔2−〔N−(3−エトキシカ
ルボニルヒドラジノ−6−ピリダジニル)エチ
ルアミノ〕エトキシ〕エチルアミノ〕−2−プ
ロパノール NMR(CDCl3)δ;1.04(6H、一重線)、1.12
(3H、三重線、J=7Hz)、1.22(3H、三重線、
J=7Hz)、2.20(3H、一重線)、2.30〜4.50
(2H、多重線)、2.60〜2.90(2H、多重線)、
3.22(2H、一重線)、3.49(2H、四重線、J=7
Hz)、3.64(4H、一重線)、3.96(3H、幅の広い
一重線)、4.14(2H、二重線、J=7Hz)、6.58
〜7.35(4H、多重線)、6.80(2H、一重線)。 (g) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,
1−ジメチル−2−〔2−〔N−(3−ヒドラジ
ノ−6−ピリダジニル)エチルアミノ〕エトキ
シ〕エチルアミノ〕−2−プロパノール塩酸塩 NMR(D2O)δ;1.18(3H、三重線、J=7
Hz)、1.39(6H、一重線)、2.18(3H、一重線)、
3.16〜3.90(4H、多重線)、3.62(2H、一重線)、
3.75(4H、一重線)、4.00〜4.45(3H、多重線)、
6.70〜7.43(4H、多重線)、7.23(1H、二重線、
J=10Hz)、7.59(1H、二重線、J=10Hz)。 実施例 13 実施例10(a)で用いたN−(1,1−ジメチル−
2−ヒドロキシエチル)フタルイミドの代りにN
−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミドを用い
る以外、実施例10(a)〜(g)と同様にして下記に
示す化合物を得た。 (a) N−〔2−〔2−(N−メチルベンジルアミノ)
エトキシ〕エチル〕フタルイミド NMR(CDCl3)δ;2.19(3H、一重線)、2.58
(2H、三重線、J=6Hz)、3.50(2H、一重
線)、3.60(2H、三重線、J=6Hz)、3.64〜
3.90(4H、多重線)、7.22(5H、一重線)、7.52
〜7.92(4H、多重線)。 (b) N−〔2−(2−アミノエトキシ)エチル〕−
N−メチルベンジルアミン NMR(CDCl3)δ;1.54(2H、一重線)、2.26
(3H、一重線)、2.60(2H、三重線、J=6
Hz)、2.81(2H、三重線、J=6Hz)、3.43(2H、
三重線、J=6Hz)、3.52(2H、一重線)、3.56
(2H、三重線、J=6Hz)、7.28(5H、一重
線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔2−〔2
−(N−メチルベンジルアミノ)エトキシ〕エ
チルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;2.21(3H、一重線)、2.25
(3H、一重線)、2.50〜2.95(4H、多重線)、
2.57(2H、三重線、J=6Hz)、2.72(2H、幅の
広い一重線)、3.42〜3.82(2H、多重線)、3.53
(2H、一重線)、3.57(2H、三重線、J=6
Hz)、3.98(3H、幅の広い一重線)、6.65〜7.40
(4H、多重線)、7.26(5H、一重線)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔2−〔2
−メチルアミノエトキシ)エチルアミノ〕−2
−プロパノール NMR(CDCl3)δ;2.22(3H、一重線)、2.43
(3H、一重線)、2.56(3H、幅の広い一重線)、
2.72(2H、三重線、J=5Hz)、2.81(2H、三重
線、J=5Hz)、2.56〜3.03(2H、多重線)、
3.54(4H、三重線、J=5Hz)、3.98(3H、幅の
広い一重線)、6.65〜7.35(4H、多重線)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔2−
〔2M−〔N−(3−クロロ−6−ピリダジニル)
メチルアミノ〕エトキシ〕エチルアミノ〕−2
−プロパノール NMR(CDCl3)δ;2.20(3H、一重線)、2.56
〜2.96(4H、多重線)、3.10(3H、一重線)、
3.10(2H、幅の広い一重線)、3.40〜3.80(6H、
多重線)、3.96(3H、幅の広い一重線)、6.65〜
7.34(4H、多重線)、6.73(1H、二重線、J=10
Hz)、7.10(1H、二重線、J=10Hz)。 (f) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔2−〔2
−〔N−(3−エトキシカルボニルヒドラジノ−
6−ピリダジニル)メチルアミノ〕エトキシ〕
エチルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.21(3H、三重線、J=
7Hz)、2.20(3H、一重線)、2.60〜2.93(4H、
多重線)、3.04((3H、一重線)、3.35)〜3.77
(6H、多重線)、3.96(3H、幅の広い一重線)、
4.12(2H、四重線、J=7Hz)、6.62〜7.40
(4H、多重線)、6.82(2H、一重線)。 (g) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔2−〔2
−〔N−(3−ヒドラジノ−6−ピリダジニル)
メチルアミノ〕エトキシ〕エチルアミノ〕−2
−プロパノール塩酸塩 NMR(D2O)δ;2.21(3H、一重線)、3.05〜
3.53(4H、多重線)、3.24(3H、一重線)、3.84
(6H、幅の広い一重線)、4.02〜4.53(3H、多重
線)、6.75〜7.50(4H、多重線)、7.37(1H、二
重線、J=10Hz)、7.73(1H、二重線、J=10
Hz)。 実施例 14 実施例10(a)で用いたN−(2−ブロモエチル)−
N−メチルベンジルアミンの代りにN−(3−ブ
ロモプロピル)−N−メチルベンジルアミンを用
いる以外、実施例10(a)〜(g)と同様にして、下
記に示す化合物を得た。 (a) N−〔1,1−ジメチル−2−〔3−(N−メ
チルベンジルアミノ)プロポキシ〕エチル〕フ
タルイミド NMR(CDCl3)δ;1.67(6H、一重線)、1.50
〜1.98(2H、多重線)、2.07(3H、一重線)、
2.37(2H、三重線、J=6Hz)、3.37(2H、一重
線)、3.48(2H、三重線、J=6Hz)、3.78(2H、
一重線)、7.22(5H、一重線)、7.68(4H、幅の
広い一重線)。 (b) N−〔3−(2−アミノ−2−メチルプロポキ
シ)プロピル〕−N−メチルベンジルアミン NMR(CDCl3)δ;1.06(6H、一重線)、1.65
(2H、幅の広い一重線)、1.77(2H、五重線、
J=6Hz)、2.19(3H、一重線)、2.48(2H、三
重線、J=6Hz)、3.10(2H、一重線)、3.48
(2H、一重線)、3.48(2H、三重線、J=6
Hz)、7.26(5H、一重線)。 (c) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔3−(N−メチルベンジルア
ミノ)プロポキシ〕エチルアミノ〕−2−プロ
パノール NMR(CDCl3)δ;1.07(6H、一重線)、1.55
〜1.97(2H、多重線)、2.15(3H、一重線)、
2.20(3H、一重線)、2.43(2H、三重線、J=7
Hz)、2.60〜2.90(2H、多重線)、3.17(2H、一
重線)、3.43(2H、一重線)、3.45(2H、三重線、
J=6Hz)、3.60(2H、幅の広い一重線)、3.94
(3H、幅の広い一重線)、6.62〜7.40(4H、多重
線)、7.22(5H、一重線)。 (d) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−(3−メチルアミノプロポキ
シ)エチルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.08(6H、一重線)、1.73
(2H、五重線、J=6Hz)、2.22(3H、一重
線)、2.23(3H、幅の広い一重線)、2.60〜3.00
(2H、多重線)、2.65(2H、三重線、J=6
Hz)、3.20(2H、一重線)、3.50(2H、三重線、
J=6Hz)、3.95(3H、幅の広い一重線)、6.60
〜7.30(4H、多重線)。 (e) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔3−〔N−(3−クロロ−6
−ピリダジニル)メチルアミノ〕プロポキシ〕
エチルアミノ〕−2−プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.10(6H、一重線)、1.84
(2H、五重線、J=7Hz)、2.21(3H、一重
線)、2.63〜2.95(2H、多重線)、2.72(2H、幅
の広い一重線)、3.07(3H、一重線)、3.21(2H、
一重線)、3.44(2H、三重線、J=7Hz)、3.63
(2H、三重線、J=7Hz)、3.99(3H、幅の広
い一重線)、6.62〜7.27(4H、多重線)、6.72
(1H、二重線、J=10Hz)、7.11(1H、二重線、
J=10Hz)。 (f) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,1
−ジメチル−2−〔3−〔N−(3−エトキシカ
ルボニルヒドラジノ−6−ピリダジニル)メチ
ルアミノ〕プロポキシ〕エチルアミノ〕−2−
プロパノール NMR(CDCl3)δ;1.09(6H、一重線)、1.22
(3H、三重線、J=7Hz)、1.82(2H、五重線、
J=6Hz)、2.21(3H、一重線)、2.60〜2.92
(2H、多重線)、3.00(3H、一重線)、3.19(2H、
一重線)、3.43(2H、三重線、J=6Hz)、3.53
(2H、三重線、J=6Hz)、3.98(3H、幅の広
い一重線)、4.14(2H、四重線、J=7Hz)、
6.62〜7.40(4H、多重線)、6.81(2H、一重線)。 (g) 1−(2−メチルフエノキシ)−3−〔1,
1−ジメチル−2−〔3−〔N−(3−ヒドラジ
ノ−6−ピリダジニル)メチルアミノ)プロポ
キシ〕エチルアミノ〕−2−プロパノール塩酸
塩 NMR(D2O)δ;1.43(6H、一重線)、1.67〜
2.07(2H、多重線)、2.20(3H、一重線)、3.10
(3H、一重線)、3.20〜3.83(6H、多重線)、
3.57(2H、一重線)、4.03〜4.56(3H、多重線)、
6.70〜7.30(4H、多重線)、7.31(1H、二重線、
J=10Hz)、7.58(1H、二重線、J=10Hz)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 式中、R4及びR5はそれぞれ水素原子を表わし、 R6及びR7はそれぞれ水素原子又はメチル基を
    表わし、 Zは−O−,【式】又は 【式】を表わし、 ここでR8は水素原子又は低級アルキル基を表
    わし、 Yは−NH2又は【式】を表わし、 mは2又は3を表わし、 nは1又は2を表わし、 Zが−O−の時、 R1は水素原子を表わし、 R2及びR3はそれぞれ水素原子又は低級アルコ
    キシ基で置換された低級アルキル基を表わし、 但し、R1,R2及びR3は同時に水素原子をとる
    ことはなく、R2又はR3が低級アルコキシ基で置
    換された低級アルキル基の時、R1はハロゲン原
    子でもよい、あるいはR1とR2は窒素原子を介し
    てフエニル基と共に2位が低級アルキル基で置換
    されていてもよい4−インドリル基を表わし、 Zが【式】又は【式】の時、 R1は水素原子、低級アルキル基又はハロゲン
    原子を表わし、 R2及びR3は水素原子を表わす、 で表わされるヒドラジノピリダジン誘導体及びそ
    の塩。
JP57106840A 1982-06-23 1982-06-23 ヒドラジノピリダジン誘導体 Granted JPS58225069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106840A JPS58225069A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ヒドラジノピリダジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106840A JPS58225069A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ヒドラジノピリダジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58225069A JPS58225069A (ja) 1983-12-27
JPS6334151B2 true JPS6334151B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=14443882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106840A Granted JPS58225069A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 ヒドラジノピリダジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225069A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE60714B1 (en) * 1985-05-14 1994-08-10 Louis William John "3-aminoproplyloxyphenyl derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them"

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108075A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Hydrazinopyridazine compound
JPS58192872A (ja) * 1982-04-23 1983-11-10 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 含窒素化合物、その製法および該化合物を含有する、降圧作用を有する製薬組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108075A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Hydrazinopyridazine compound
JPS58192872A (ja) * 1982-04-23 1983-11-10 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 含窒素化合物、その製法および該化合物を含有する、降圧作用を有する製薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58225069A (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001169B1 (ko) 아민 유도체의 제조방법
JP5793766B2 (ja) 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体
JPS6118747A (ja) (アシルオキシアルキル)カルボネート誘導体及びその製造方法
US5171747A (en) 3-aryloxazolidinone derivatives, process for their preparation and their use in therapy
LU85978A1 (fr) Benzamides substitues pharmacologiquement actifs
LU84562A1 (fr) 2-(4-((4,4-dialcoyl-2,6-piperidinedione-1-yl)butyl)-1-piperazinyl)pyridines
JP2767321B2 (ja) ピペラジン誘導体及びこれを含有する医薬
EP0189771A3 (en) (isoxazol-3-yl)arylmethanones, a process for their preparation and their use as medicaments
EP0566593A1 (en) N-hydroxyurea derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
JPH0473432B2 (ja)
US5100910A (en) Aryl substituted tetrazole derivatives, and application thereof in therapeutics
JPS6140674B2 (ja)
JPS6334151B2 (ja)
JPWO2002057237A1 (ja) 置換アミノ基を有するヘテロ3環化合物
US4599333A (en) Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament
EP0230020A2 (en) 1,2,3,4,4a,9b-Hexahydro-4a-aminoalkyldibenzofurans, a process for their preparation and their use as medicaments
US5235063A (en) Process of preparing by condensation certain
US4820722A (en) Disubstituted tetrazoles and their use as leukotriene antagonists
HU202222B (en) Process for producing thiophene derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
PT869952E (pt) Derivados de 5-naftalen-1-il-1,3-dioxanos processo para a sua preparacao e sua aplicacao em terapeutica
JPS6330902B2 (ja)
JP3771334B2 (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JPH0340025B2 (ja)
JPH0148259B2 (ja)
EP0097202A1 (en) Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament