JPS58192637A - 易開口性蓋の製造方法と装置 - Google Patents

易開口性蓋の製造方法と装置

Info

Publication number
JPS58192637A
JPS58192637A JP7518182A JP7518182A JPS58192637A JP S58192637 A JPS58192637 A JP S58192637A JP 7518182 A JP7518182 A JP 7518182A JP 7518182 A JP7518182 A JP 7518182A JP S58192637 A JPS58192637 A JP S58192637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
score
forming
lid body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7518182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325857B2 (ja
Inventor
Kazusane Hirota
広田 和実
Kikuo Matsuoka
喜久夫 松岡
Ichiro Hori
堀 一朗
Tadahiko Kuzura
忠彦 葛良
Masaki Morotomi
諸冨 正樹
Tamio Fujiwara
藤原 民雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7518182A priority Critical patent/JPS58192637A/ja
Publication of JPS58192637A publication Critical patent/JPS58192637A/ja
Publication of JPS6325857B2 publication Critical patent/JPS6325857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/38Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
    • B21D51/383Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures scoring lines, tear strips or pulling tabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は易開口性蓋の製造方法に関し・さらK   r
詳しくは開口用タブとスコア部を有し、可撓性積層体よ
りなる易開ロ性ヒートシール蓋の製造方法と装置に関す
る。
ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のヒ
ートシール性プラスチック内面層とアルミニウム箔等の
金属箔層を有する比較的薄い可撓性積層体よりなる蓋を
、容器本体の開口端部にヒートシールしてなる容器の開
口は、通常ナイフ等で蓋に切目をつけてから、切目部よ
り引裂きを初めるか、もしくは蓋のヒートシール部を容
器本体の開口端部から引剥ぐことによって行なわれる。
前者の場合は開口のさいにナイフ等の器具を必要とし、
筐た引裂かれた開口部の形状が定1らないという問題を
有する。
後者の場合はヒートシール強度が強すぎると引剥ぎ・不
能か、もしくは引剥ぐさいに途中で破断して満足な開口
が行なえないので、ヒートシール強度を満足な引剥ぎが
行なわれる程度に弱める(1kg/1511のオーダ)
必要があり、そのため内容物を充填密封した容器をレト
ルト殺菌処理した場合の密封信頼性に欠け、法規制(2
,3k19/15襲以上のヒートシール強度を有するこ
とを義務づけている)によりレトルト殺菌処理用容器に
対しては適用ができないという問題を有する。さらにレ
トルト殺菌処理しない容器に適用した場合でも、ヒート
シール強度が弱いと、輸送、取扱いのさいに剥れて内容
物が漏洩し易い。
本発明は以上に述べた従来技術の問題点の解消を図るこ
とを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は容器本体の開口端部
とヒートシール部を形成して該容器本体を密封するため
の易開口性蓋の製造方法であうで、ヒートシール性グラ
スチック内面層と金属箔層を有する可撓性積層体から蓋
本体を形成する工程を宮み、該蓋本体のヒートシール部
となるべき部分より内側の外面に、開口すべき部分を画
定するスコア部を該金属箔層の肉厚途中まで形成した後
、摘み部と弁装き用先端を有するH性の開口用タブの該
摘み部と該弁装き用先端の中間のし・ぐ−支点となるべ
き部分を、該弁装き用先端が該スコア部の上方に位置す
るように、該蓋本体の外面の開口すべき部分の内側に熱
可塑性樹脂接着剤層を介して熱接着することを特徴とす
る易開口性蓋の製造方法を提供するものである。
さらに本発明は容器本体の開口端部とヒート/−ル部を
形成して該容器本体を密封するための、蓋本体と剛性の
開口用タグを有する易開口性蓋を製造する順送り装置で
あって、該装置は、ヒート/−ル性ノラスチ、り内面層
と金属箔層を有する可撓性積層体のウェブから、該蓋本
体の陥没した・qネル部を形成する装置、該・ぞネル部
の外面に開口すべき部分を画定するスコア部を該金属箔
1−の肉厚途中まで形成する装置、該開口用タブをその
押裂き用先端が該スコア部の所定位置の上方に位置する
ように位置決めする装置、該開口用タブの摘み部と該押
裂き用先端の中間のレバー支点となるべき部分を、該・
ぞネル部外面の該スコア部の内側に熱可塑性樹脂接着剤
層を介して熱接着する装置、および該蓋本体を該ウェブ
から打抜く装置、もしくは打抜くと同時に周縁ビード部
又はカール部を形成する装置を有することを特徴とする
易開口性蓋の製造装置を提供するものである。
以下図面を参照しながら本発明について説明する。
第1図、第2図の1は、本発明の製造方法によって製造
された易開口性蓋の例を示したものであって、蓋本体2
と開口用タブ3を備えている。蓋本体2は、第3図に示
すように、ヒートンール性シラスナック内面層4a(以
下内面層とよぶ)、接着剤層4b、金属箔層4Cおよび
プライマ一層4dよりなる可撓性積層体4から形成され
ている。
−!た蓋本体2は所謂落し蓋となっていて、陥没した・
Pネル部2 a s・ぞネル部2aの周縁部28′より
の立上り部2b、周辺環状水平部2Cおよび周縁ビード
部2dよりなっていて、周辺環状水平部2Cにおける内
面層4aが、内容物8の充填された容器本体5の開口端
部であるフランツ部5aとヒート/−ル部6を形成して
、密封が行なわれる。蓋本体2の外面側に、周縁部2a
′に近接して、その内側に環状の断面台形のスコア部7
が金属箔層4Cr・ の肉厚途中まで形成されている。
開口用タブ3は主として剛性材料層9a(金属、グラス
チック等の)よりなり、摘み部3aおよび鋭い押裂き用
先端(以下先端とよぶ)3bを備えている。摘み部3a
と先端3bの先端3b寄りの中間の、摘み部3aを開口
のため引上げるさいのレバー支点となるべき部分3cK
は、先端3b側が閉じた環状の切目線3c+が形成され
ており、切目線3c+ の内側部分は、プライマ一層9
bを介して、熱可塑性樹脂接着剤層(以下接着剤層とよ
ぶ)IOKより、先端3bがスコア部7の上方に位置す
るように、JPネル部2のスコア部7の内側部分に熱接
着されている。
開口のさい、開口用タブ3の摘み部3aを、第4図に示
すように手指によって引上けると、接着剤層10部近傍
の可撓性のJl?ネル部部分2alが主として屈曲して
、先端3bがその直下のスコア部7部分を切断する。次
いで摘み部3aを第4図の左上方に向って引張ることに
よって、スコア部7全体を切断して、・ぞネル部2aを
除去することができる。
内容物8が固形物のときは、第1図に示すタイプのフル
オープン易開口性蓋1が適しているが、内容物8がノー
ース類等の液性食品の場合は、第5図、第6図に示され
る部分オープン易開口性蓋1′が適している。この場合
はスコア部7が涙滴形等の形状をして、・!ネル部2a
の外面側に局部的に形成されている点を除いては、蓋本
体2および開口用タブ3等の構成は、第1〜3図の例の
場合と同様である。
なお第3図において可撓性積層体4はプライマー1@ 
4 d (例えはエポキ7・フェノール系焼付塗膜)を
有しているが、容器の用途および接着剤層100種類に
よっては必ずしもプライマ一層4dを有する必要はない
。またプライマ一層4dの代りに熱可塑性プラスチック
フィルム層を設けてもよい。
そして当該熱可塑性グラスチックフィルム層が熱接着性
樹脂(例えば線状コポリエステルやポリアミド樹脂等)
よりなる場合は、接着剤層10を介することなく、開口
用タブ3を直接・!ネル部2aに熱接着してもよい。同
様にして接着剤層10の種類によっては、開口のさい接
着剤層10が剥離しない限り(剥離しないためには通常
0.4 kg751J以上のビール強度を必要とする)
開口用タグ3に必ずしもプライマ一層9bを設ける必要
はない。
なお開口時のスコア部7の引裂きのさい、金属箔層4c
と内面層4aの間で剥離が生ずると完全開口が困難にな
るので、上記剥離が生じないように両者は強固に接着し
ていることが必要である。
そのため内面層4aがポリプロピレノ又はポリエチレン
等のポリオレフィン樹脂よりなる場合は、当該ポリオレ
フィン樹脂の酸(例えば無水マレイン酸)変性(グラフ
ト変性)ポリオレフィンにより接着剤層4bを形成する
ことが好ましい。
蓋本体2の形状も、上記の例以外に任意の形状をとるこ
とができる。第7図にその例を示したが、第7図(、)
の易開口性蓋101′の蓋本体2′は、周縁ビード部2
d(補強効果がある)を有しない点をい 除蘇ては、第2図の蓋本体2と同様である。第7図(b
)の易開口性蓋101′の蓋本体2“は、最も簡単な構
造のものであって、単なる平板状である。第7図(c)
の易開口性蓋101”’の蓋本体2″は平板状のパネル
部2″′aと周縁ビード部2#′dを有する。第7図(
d)の易開口性蓋101”の蓋本体2#“は、陥没した
・ンネル部2″′a、立上り部2′#bおよびカール部
2#llcを有し、カール部2′″Cは容器本体5#′
の対応する形状を有する肉厚の開口部端面5”a(開口
端部)Kヒートシールされている。
次に以上に述べた易開口性蓋の連続的製造方法と装置の
・例について説明する。
第8図、第9図は、可撓性積層体のウェブ11から、連
続的に蓋本体およびスコア部の形成、ならびに開口用タ
ブの熱接着を行なって、第5図に示すタイプの易開口性
蓋1′を製造する工程を示す図面である。
可撓性積層体のウェブ11は、前述のように金属箔層4
c(アルミニウム箔、ベーマイト処理等の表面処理され
たアルミニウム箔、鉄箔、鋼箔、ぶりき箔等の)および
ヒートシール性プラスチッ′内面層4°(f IJ 、
t Ly 7 (77(tv A等1りな  rる)を
含んでいる。金属箔4cはスコア部の引裂きを可能にす
るため若干の剛性を有する必要があり、かつスコア部の
形成が可能でなければならず、そのために約40μm以
上、好ましくは約60μm以上の厚みを有することが望
ましい。一方開口初期にレバー支点近傍が容易に屈曲し
て、スコア部の押裂きがスムースに行なわれるようにす
るため、また経済性と、開口時の手指等の傷つき防止等
を勘案して約150μm以下、好ましくは約120μm
以下であることが望ましい。内面層4aは、厚すぎると
開口時にスコア部の引裂きが困難となり、薄すぎると容
器本体とヒートシール強度が低下するので、約30〜1
50μm1好ましくは約40〜100μmの厚さである
ことが望ましい。
コイル状に巻かれたウェブ11は、被イオフリール12
からフィードロール13、ルーブリケータo −ルl 
4 ヲ通って上向し、デ゛フレクターロール15によっ
て水平方向に曲げられ、内面層を下面にして蓋成形機1
6を通過する。蓋成形機16ハ、ノソネル部成形ステー
ションA1スコア形成ステーションB1タブ接着ステー
ションCおよび打抜きステーションDを備えており、ク
ランク細動のスライド17の下降に伴い、蓋本体2のi
4ネル部2aの形成、スコア部7の形成、開口用タブ3
の熱接着、および蓋本体2のウェブ11よりの打抜きと
ビード部2dの形成が、順送り操作により同時に行なわ
れる。
成形ステーションAKは、&シスター18に取付けられ
た下部グイセット19上に絞り加工用ダイス20が、ま
たスライド17に取付けられた上部ダイセット21にポ
ンチ(ブランクホルダーを含む)22が設けられている
。またダイス2oおよびポンチ22の入口側にはスリッ
ト23形成用のスリッティングパンチ24が、さらKz
eイロットホール25形成用のノfイロットダイス(図
示せず)およびパイロットパンチ26が夫々設けられて
いる。スリット23は絞り成形のさい、図示されないが
若干量いて絞り込みを助ける。そのためスリット23は
ポンチ22が下降してウェブ11と接触するとほとんど
同時、もしくはその直前に形成される。27はフィード
パー28に取付けられたグリッパ−フィンガーであって
スライド17の上昇に連動して(図示されない機構によ
り)、ウェブ11の両側縁をグリップして1ピツチづつ
ウェブ11を矢印R方向に前進させる。
スコア形成ステーションBKは、アンビル29とスコア
リングダイ30が設けられている。スコアリングダイ3
0には、形成されるべきスコア部7と対応する形状の歯
部(図示されない;例えば特願昭55−173802号
の第6図に示されているような)が形成されている。該
歯部とアンビル29が協同してスコア部7を形成する。
ウェブ11はグリッパ−フィンガー27により、・ぞネ
ル部2aのスコア部7の形成されるべき部分が、はぼ正
確に該歯部の真下に位置するよう送られる。しかし押裂
きを可能にするためには、開口用タブ3の先端3bがス
コア部7の上方(第3図のスコア部7の上部コーナ7a
および7bの間の上方)K位置するよう開口用タブ3を
パネル部2aK熱接着する必要があり、しかもスコア部
の幅(土部コーナ7a、7b間の間隔)は極く小さい(
通常100〜200μm)ので、スコア形成ステーショ
ンBおよびタブ接着ステーションCKおける/−、Oネ
ル部2aの位置決めをより高い精度(望捷しくは約20
μm以上)で行なう必要がある。その位置決めは、上部
ダイセフ)21に設けられたノにイロットイン31およ
び前記の・Pイロットホール25によって行なわれる。
スコア部7は金属箔層4Cの肉厚途中まで形成される。
スコア部7が内面層4aまで達することは、ガスバリヤ
−性、耐圧性および耐落下衝撃性等を損なうので望まし
くない。その深さは上記特性と、易開口性の見地から、
肉厚の3/10乃至7/10、好捷しくは215乃至3
15の範囲内にあり、かつ残厚が約20μm以上、好ま
しくは約30μm以上となるようにすることが望捷しい
タグ接着ステーションCにおいて、後記のようにして接
着剤l1110を形成された後、タブフィーダ32に沿
って送られてくる開口用タブ3は、先端3bが涙滴状の
スコア部7の所定部分(最も・ぞえ、う2a(DMl*
□。い7、。よヵ0、□   町よう位置決めされた後
、垂直方向に降下して、高周波誘導加熱コイル35(第
10図)内蔵のアンビル33および押圧口、ド34によ
り・ンネル部2aの所定位置に熱接着される。第10図
において、アンビル33は例えば銅のような金属、もし
くはベークライトのような合成樹脂等よりなり、上部に
銅板35aを固着した(上面の平坦性を確保するための
)コイル35は誘導加熱効率を上げるためフェライトの
ような高透磁率材よりなる磁心37により包囲されてい
る。なお36は弗素ゴム又はシリコ/ゴムのシート又は
フィルム等よりなる電気絶縁性、耐熱性、弾性薄膜であ
る。抑圧ロッド34には真空吸引孔34aが設けられて
いる。なお開口用タブ3が鋼(ぶりきのような)よりな
る場合は、真空吸引孔を設けることなく、抑圧ロッド3
4を電磁石によって形成してもよい。
第11図、第12図、第13図に示すように、タブフィ
ーダ32はタブ案内用の内側横溝38mを形成された1
対の平行ガイドレール38を備えている。ガイドレール
38の終端部は、ガイドレール38本体と一体の上レー
ル38cと、ビン44の周りに揺動可能の1対の下レー
ル38bよりなっている。終端部の末端には係止部41
が固定されている。係止部41の両側端は、スプリング
40を介して下レール3’8 bの末端と連結している
常時下レール38bはスプリング40により内側に引張
られて、固定ビア41aKより、ガイドレール38本体
と一直線上に保持される。
タグフィードフィンガー43により、摘み部3aを前端
として矢印方向に送られた先頭の開口用タブ3Xの摘み
部3aは係止部41によって係止され、先端3bが位置
決めされる。そして先頭の開口用タブ3xのレバー支点
となるべき部分3Cの」−力に位置する抑圧ロッド34
が下降して、当該タブ3xK接触、タグ3xを真空吸着
すると同時に、図示されない機構により、下レール38
bは1点鎖線で壓すように、ビン44の周りに回動して
開き、当該タグ3Xが押圧ロッド34と共に・母ネル部
りa土に降下するように構成されている。
抑圧ロッド34は、図示されないステイ上に固定された
支持体42a上のエア7リンダー42(第8図)Kより
、スライド17の動きとは独立して下降、上昇の作動が
行なわれる。十分な熱接着時間を確保するためである。
タブ3xが・ぐネル部2a上に載置されるとほぼハロ 同時に高周波誘導が熱コイル35に通電すると、その上
部の金属箔層4c部分が熱接着可能温度(接着剤層10
を形成する熱可塑性樹脂の融点又は軟化点以上の温度)
K誘導加熱され、押圧ロッド34の押圧下に熱接着が行
なわれる。このさい弾性薄膜36は緩衝材として機能す
る。所定時間後コイル35は消勢され、接着剤層10が
固化後抑圧は解除される。なお第11図のフィンガー4
5は、タブフィードフィンガー43によって1ピツチづ
つ送られる開口用タブ3を、定位置においてスプリング
46により挟着、保持する作用を行なう。
打抜キステーンヨンDにおいて、47はダイ、48はポ
ンチであって、例えば特願昭57−7700号の第7図
、第8図において、本発明者等がさきに提案した、装置
、方法により打抜きと同時に周縁ビード部2dの形成が
行なわれる。ウェブ11の抜きかす部11′はトルクモ
ータ(図示されない)によって駆動される巻取りリール
49によって巻取られる。−ト記装置により周縁ビード
部2dの代りに第7図(d) K示すカール部2″″C
を形成することもできる。
なおノeネル部2aの形成を張出し加工によって行なう
場合(・ぞネル部3aが浅くてよい場合に適用される)
および/またはビード部2dを形成しない場合は、ルー
ズリケータロール14による潤滑油14aの塗油、およ
びスリット23の形成を必要としない。ビード部2dを
有しない第7図(a)に示すタイプの蓋本体2′を有す
る易開口性蓋101’を製造する場合は、打抜きステー
ションDにおいては打抜きのみを行なう。また第7図(
b) K示すタイプの平板状の蓋本体2“を有する易開
口性蓋1ol″を製造する場合は、成形ステー7ョンA
は単に通過するのみで、打抜きステーションDKおいテ
打、。、、ヵ、おヶゎゎ、。@7U(c)Kイオ、イ、
。 Cビー2部2″dを有する平板状の蓋本体2″′を
有する易開口性蓋101“を製造する場合は、同様に成
形9ノ ステーションAは単に通過するので、打抜きステー7ヨ
ンDにおいて打抜きとビード部形成が行なわれる。さら
に第7図(d)に示すタイプの・Pネル部2″″aとカ
ール部r″Cを備えた蓋本体2″を有する易開口性蓋1
01#′を製造する場合は、成形ステーションAKおけ
る・Pネル部2″′aの形成と、打抜きステー7ヨンD
Kおける打抜きとカール部2′−の形成が行なわれる。
なお第14図に示すように、上面に耐熱性弾性薄膜36
を有する単なるアンビル33′と、電熱線50が内蔵さ
れ、真空吸引孔34′aを有する抑圧ロッド34′を用
いてもよい。
さらに第15図、第16図に示すように、昇磁する押圧
ロッド34#と、その下端部周辺を包囲して、押圧ロッ
ド34#に固設された高周波誘導加熱コイル51(下面
に電気絶縁層51aを備えた)よりなる押圧体39を押
圧ロッド34′の代りに用いてもよい。
開口用タブ3への接着剤層10の形成は、例えば次のよ
うにして行なわれる。
第17図に示されるように、タブ素材52(例えば厚さ
:に−0,321JIのアルミニウム合金ストリッ!よ
りなる)より順送り打抜きにより、孔部53a。
53b 、53c 、53dおよび切目54a、54b
、54c等を形成されて、先端3bが上方を向くように
して、部分55のみにおいてタグ素材52と接続した開
口用タブ3が形成される。上記開口用タブ3は、続いて
接着剤形成ステーションEにおいて、接着剤フィルムを
貼着される。
56は接着剤テープ(例えば比較的低融点の線状コポリ
エステル、ポリアミド又は酸変性ポリオレフィンよりな
る厚さ10〜100μmのテープ)テアって、図示され
ない送り機構により、タブ素材52の送り方向と直角方
向に、ステーションEにおいて停止した開口用タブ3の
レバー支点となるべき部分3cの−Fを通過するように
、かつ開口用タブ3と同期して停止するように、間欠的
に送られる。第18図(a) K示されるように、ステ
ーションEにおいて、リテーナ59土に停止した開口用
タブ3の上記部分3cの上方には真空吸引孔57aが形
成されたポンチ57、およびダイ58が配設されている
。ダイ58はダイホルダー60によって、その土を接着
剤テープ56が滑動しうる位置に支持されている。上記
部分3cの下方に近接して高周波誘導加熱コイル61が
配設されている。なお62は緩衝用の電気絶縁性、耐熱
性、弾性薄膜である。
開口用タブ3および接着剤テープ56がステー/コンE
において停止するとほぼ同時に、加熱コイル61は通電
され、ポンチ57は下降する。そして第18図(b)に
示すようにポンチ57とダイ58は協同して、接着剤テ
ープ56からテープ片56aを打抜く。打抜かれたテー
プ片56aは、真空吸引孔57aを介してポンチの底面
57bK真空吸着され、第18′図(c)に示す位置に
おいて、ポンチ57は下死点に達して、テープ片56a
は高周波誘導加熱された部分3c上に載置され、軽い抑
圧下に接着される。次いで加熱コイル61は消勢され、
第18図(d) K示すように、ポンチ57は上昇する
。接着されたテープ片56aは、前述の接着剤層10と
なる。その後開口用タブ3はステー7ョンF(第17図
)において、タブ素材52から分離され、タグフィーダ
32に供給される。
第19図は、予め形成された蓋本体をターレット−ヒで
移動しながら、スコア部の形成および開口用タブの接着
を行なう方法の例を示すための図面である。図において
、70は蓋本体送入ターレット(以下送入ターレットと
よぶ)、71は易開口性蓋形成ターレット(以下蓋形成
ターレットとよぶ)、72は送出ターレットであり、何
れも同期して、以下に述べる各ステーションにおいて停
止するように、矢印方向に間欠回転運動を行なう。
第20図に示すように、送入ターレット70には、円周
方向に沿い複数個(図では4個)の、透孔70aが等間
隔に設けられており、透孔70aの土部周縁に沿い、蓋
本体2のビード部2dを載     1置可能な棚部7
0bが形成されている。蓋本体2は、送入ターレット7
0の停止時に、ステーションM土の図示されないシェー
ドから、落下して透孔70aに外面側を上にして送入さ
れる。一方蓋形成ターレッ)71にも円周方向に沿い等
間隔に複数個(図では4個)の孔部71aが形成されて
おり、送入ステーションNにおいて、第20図に示すよ
うに、孔部71aは透孔70aの直上に位置するように
形成されている。孔部71aの側壁に爪部73aが形成
された複数(図では3個)の係合体73が設けられてい
る。送入ステーションNにおいて、各ターレットが停止
した状態において、押上具74を上昇せしめると、蓋本
体2は孔部71 aK沿って上昇し、爪部73aとビー
ド部2dが接触すると、係合体73は半径方向外方にス
プリング75に抗して後退するが、ビード部2dが爪部
73aを越えると、図のように係合体73は復帰し、蓋
本体2を支承する。それによって蓋本体2は位置決めさ
れる。
スコアリングステーションOにおいて、停止した蓋本体
2は、図示されないスコアリングダイとアンビルによっ
て所定位置にスコア部7を形成される。次いでタブ接着
ステーションPにおいて、第17図のタブフィーダ32
と同様の構造のタグフィーダ76より送られ、正確に位
置決めされた開口用タブ3(接着剤層10の形成された
)が、前述の方法により熱接着される。以上のようにし
て製造された易開口性蓋1は、送出ステーションQにお
いて、図示されない押下具によって押下けられ、送出タ
ーレット72の係合凹部72aK落下係合して、矢印方
向に運ばれて、次工程に送出される。
本発明は以上の例によって制約されるものでなく、例え
は蓋本体の外面側を下面にして、その下方(ηおいて開
口用タグを、その押裂き用先端を上向きにして、スコア
部の所定部分の直下に正確に位置決めし、その後該開口
用タグを垂直方向に押上けて熱接着を行なってもよい。
捷たスコア部および開口用タグの形状も使用目的に応じ
て任意の形状をとりうるものである。さらに接着剤層に
対して必要に応じホットメルト系接着剤を用いてもよい
以上のようにして製造された易開口性蓋は、金属容器本
体、グラスチック容器本体、金属i%/プラスチック複
合容器本体、紙/プラスチック複合容器本体、紙/金属
箔/プラスチック複合容器本体等の各種の容器本体の密
封に適用できる。特に2重巻締が適用困難な易座屈性容
器本体や、レトルト殺菌処理用の容器に好適に使用され
る。
本発明の方法によれは、ナイフ等の器具を用いることな
く、単に熱接着された開口用タブによってスコア部を押
裂いた後、引裂くことによって所定の形状の開口部を容
易に開けることができる易開口性蓋を製造することがで
きるという効果を有する。
また本発明の装置によれば、上記易開口性蓋を同一工程
で連続的に高速で生産できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって製造される易開口性蓋の
第1の例によって相対されてなる容器の平面図、第2図
は第1図の■−■線に沿う縦断面図、第3図は第2図の
A部の拡大縦断面図、第4図は第1図の容器の蓋の開口
初期の状態を示す縦断面図、第5図は本発明の方法によ
って製造された易開口性蓋の第2の例によって密封され
てなる容器の平面図、第6図は第5図の■−Vl線に沿
う縦断面図、第7図(a) 、 (b) 、 (c) 
、 (d)は夫々、本発明の方法によって製造され易開
口性蓋の他の例を示す縦断面図、第8図は本発明の方法
により易開口性蓋を製造する装置の第1の例の正面図、
第9図は第8図のIX−IX線からみた要部平面図、第
1O図は第8図の装置に用いられる熱接着装置の第1の
例の要部縦断面図、第11図は第8図の装置に用いられ
る開口用タブフィーダの例の要部平面図、第12図は第
11図の■−x■線に沿う縦断面図、第13図は第11
図の■−■線に沿う縦断面図、第14図は熱接着装置の
第2の例の縦断面図、第15図は第3の例の縦断面図、
第16図は第15図のE−XM線 □や からみた要部平面図、第17図は開口用タブ製造工程を
示すための要部平面図、第18図は第17図の罵−罵線
に沿う要部縦断面図であって、 第18図(、)は接着
剤テープ打抜き前の状態を示す図面、第18図(b)は
打抜き直後の状態を示す図面、第18図(c)は打抜か
れたテープ片を開口用タグKl接着した状態を示す図面
、第18図(d)はポンチが原位置に復帰した状態を示
す図面、第19図は本発明の方法により易開口性蓋を製
造する装置の第2の例の説明用平面図、第20図は第1
9図のXX−XX線に沿う縦断面図である。 1.1’、101’ 、101’ 、101” 、10
1”・・・易開口性蓋、2 、 t2L、 2#、 2
#l 、2#Il・・・蓋本体、3・・・開口用タグ、
3a・・・摘み部、3b・・・押裂き用先端、3c・・
・レバ枝点となるべき部分、4・・・可撓性積層体、4
a・・・ヒートシール性グラスチ、り内面層、4c・・
・金属箔層、5・・・容器本体、5&・・・フランツ部
(開口端部)、6・・・ヒートシール部、7・・スコア
部、10・・熱可塑性樹脂接着剤層、11 ・可撓性積
層体のウェブ、20・・・絞り加工用ダイス、22・・
・ポンチ、26・・・・ぞイロッ、ト・ぞンチ(位置決
めする装置の1部)、30・・・スコアリングダイ、3
1・・・パイロットピン(位置決めする装置の1部)3
3・・アンピル、34・・・押圧ロッド、35・・・高
周波誘導加熱コイル、41・・・係止部(位置決めする
装置の1部)、47・・・ダイ、48・・・ンンチ。 特許出願人  岸  本      昭第1図 第4図 第5図 第6図 第10図 第12図 第13図 第 14図 第15図 第16図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器本体の開口端部とヒートシール部を形成して
    該容器本体を密封するための易開口性蓋の製造方法であ
    って、ヒートシール性プラスチック内面層と金属箔層を
    有する可撓性積層体から蓋本体を形成する工程を含み、
    該蓋本体のヒートシール部となるべき部分より内側の外
    面に、開口すべき部分を画定するスコア部を該金属箔層
    の肉厚量中まで形成した後、摘み部と挿装き用先端を有
    する剛性の開口用タブの、該摘み部と該挿装き用先端の
    中間のレバー支点となるべき部分を、該挿装き用先端が
    該スコア部の上方に位置するように、該蓋本体の外面の
    開口すべき部分の内側に熱可塑性樹脂接着剤層を介して
    熱接着することを特徴とする易開口性蓋の製造方法。
  2. (2)蓋本体を形成した後、スコア部を形成する特許請
    求の範囲第1項記載の易開口性蓋の製造方法。
  3. (3)善本体が平板状であって、開口用タブを熱接着し
    た後、可撓性積層体より打抜くことによって蓋本体を形
    成する特許請求の範囲第1項記載の易開口性蓋の製造方
    法。
  4. (4)蓋本体が平板状であって、周縁ビード部を有し、
    開口用タグを熱接着した後、該可撓性積層体よりの打抜
    きと該ビード部の形成を行なって蓋本体を形成する特許
    請求の範囲第1項記載の易開口性蓋の製造方法。
  5. (5)  蓋本体が陥没した・ぞネル部を有し、可撓性
    積層体に該・?ネル部を形成し、スコア部の形成と開口
    用タブの熱接着を行なった後、該可撓性積層体より打抜
    くことによって蓋本体を形成する特許請求の範囲第1項
    記載の易開口性蓋の製造方法。
  6. (6) 蓋本体が陥没したノ9ネル部と、周縁ビード部
    又はカール部を有し、可撓性積層体に該・母ネル部を形
    成し、スコア部の形成と開口用タブの熱接着を行なった
    後、該可撓性積層体よりの打抜きと該ビード部又はカー
    ル部の形成を行なって蓋本体を形成する特許請求の範囲
    第1項記載の易開口性蓋の製造方法。
  7. (7)容器本体の開口端部とヒートシール部を形成して
    該容器本体を密封するための、蓋本体と剛性の開口用タ
    ブを有する易開口性蓋を製造する順送り装置であって、
    該装置は、ヒートシール性グラスチック内面層と金属箔
    層を有する可撓性積層体のウェブから、該蓋本体の陥没
    したパネル部を形成する装置、該・にネル部の外面に開
    口すべき部分を画定するスコア部を該金属箔層の肉厚途
    中まで形成する装置、該開口用タブをその弁装き用先端
    が該スコア部の所定位置の上方に位置するように位置決
    めする装置、該開口用タブの摘み部と該弁装き用先端の
    中間のレバー支点となるべき部分を、該・やネル部外面
    の該スコア部の内側に熱可塑性樹脂接着剤層を介して熱
    接着する装置、および該蓋本体を該ウェブから打抜く装
    置を有することを特徴とする易開口性蓋の製造装置。
  8. (8)容器本体の開口端部とヒート/−ル部を形成して
    該容器本体を密封するための、蓋本体と剛性の開口用タ
    グを有する易開口性蓋を製造する順送り装置であって、
    該装置は、ヒート/−ル性プラスチック内面層と金属箔
    層を有する可撓性積層体のウェブから、該蓋本体の陥没
    した・ぞネル部を形成する装置、該・ぞネル部の外面に
    開口すべき部分を画定するスコア部を該金属箔層の肉厚
    途中まで形成する装置、該開口用タブをその弁装き用先
    端が該スコア部の所定位置の上方に位置するように位置
    決めする装置、該開口用タグの摘み部と該弁装き用先端
    の中間のレバー支点となるべき部分を、該・ぞネル部外
    面の該スコア部の内側に熱可塑性樹脂接着剤層を介して
    熱接着する装置、および該蓋本体を該ウェブから打抜く
    と同時に周縁ビード部又はカール部を形成する装置を有
    することを特徴とする易開口性蓋の製造装置。
JP7518182A 1982-05-07 1982-05-07 易開口性蓋の製造方法と装置 Granted JPS58192637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518182A JPS58192637A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 易開口性蓋の製造方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518182A JPS58192637A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 易開口性蓋の製造方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192637A true JPS58192637A (ja) 1983-11-10
JPS6325857B2 JPS6325857B2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=13568774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518182A Granted JPS58192637A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 易開口性蓋の製造方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230441A (ja) * 1985-12-27 1987-10-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開口性蓋の製造方法
JPS62230440A (ja) * 1985-12-03 1987-10-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開口性蓋の製造方法
JPH0433732A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Mitsubishi Materials Corp 開缶用タブの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071477A (ja) * 1973-10-26 1975-06-13
JPS5125797A (ja) * 1974-08-26 1976-03-02 Idec Izumi Corp Waiyahaisenyokogu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071477A (ja) * 1973-10-26 1975-06-13
JPS5125797A (ja) * 1974-08-26 1976-03-02 Idec Izumi Corp Waiyahaisenyokogu

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230440A (ja) * 1985-12-03 1987-10-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開口性蓋の製造方法
JPH0253134B2 (ja) * 1985-12-03 1990-11-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPS62230441A (ja) * 1985-12-27 1987-10-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開口性蓋の製造方法
JPH0253135B2 (ja) * 1985-12-27 1990-11-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPH0433732A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Mitsubishi Materials Corp 開缶用タブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325857B2 (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8128776B2 (en) Method for making a container lid formed as a laminate having a built-in opening feature
US7703625B2 (en) Container lid formed as a laminate having a built-in opening feature, container incorporating same, and method for making same
EP0435638B1 (en) Easily openable sealed container and process for producing the same
EP0149130B1 (en) A method for sealing an emptying opening and an arrangement for the realization of the method
US3961566A (en) Method for forming patch top container end and closure member assembly
US4986859A (en) Method and a device to paste a strip tape onto a packaging web equipped with a liquid pouring hole
WO2007141869A1 (ja) 包装容器における開封装置
US4444610A (en) Method and apparatus for providing piercing tabs on the lids of containers
JPS58192637A (ja) 易開口性蓋の製造方法と装置
US5670002A (en) Process for covering cut edge of a container opening with protective layer
JPS6056430A (ja) 易開口性蓋製造装置
JP2997127B2 (ja) 密封容器
TWI230124B (en) Method and apparatus for improving the adhesion of the individual layers of a composite material
JP3003393B2 (ja) 密封容器
US3320917A (en) Method of making a container body blank
JPS61273356A (ja) 容器蓋およびその製造方法
JP2914750B2 (ja) 易開封性蓋の製造方法
JPS607325Y2 (ja) タブ付き蓋体
JP4438912B2 (ja) 開口容易な缶蓋およびその製造方法
JPH0999978A (ja) イージーオープン性を有する蓋材および該蓋材を用いた容器
JPS581668A (ja) 高周波誘導加熱シ−ル用密封容器
JPS636064Y2 (ja)
JP5666120B2 (ja) ラミネート缶蓋およびその製造方法
JPS6160730B2 (ja)
NZ741858B2 (en) Sealing foil with pull tab