JPS62230441A - 易開口性蓋の製造方法 - Google Patents

易開口性蓋の製造方法

Info

Publication number
JPS62230441A
JPS62230441A JP13500286A JP13500286A JPS62230441A JP S62230441 A JPS62230441 A JP S62230441A JP 13500286 A JP13500286 A JP 13500286A JP 13500286 A JP13500286 A JP 13500286A JP S62230441 A JPS62230441 A JP S62230441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
adhesive
manufacturing
lid body
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13500286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253135B2 (ja
Inventor
Takashi Shimizu
孝志 清水
Hiroshi Matsubayashi
松林 宏
Michio Watanabe
道雄 渡辺
Kazusane Hirota
広田 和実
Naohito Watanabe
尚人 渡辺
Kikuo Matsuoka
喜久夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to US06/937,001 priority Critical patent/US4762579A/en
Publication of JPS62230441A publication Critical patent/JPS62230441A/ja
Publication of JPH0253135B2 publication Critical patent/JPH0253135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・1.の1 本発明は、易開口性蓋の製造方法、更に詳細には、間欠
駆動と連続駆動とを最適に組み合わせることによって、
生産効率を著しく上昇せしめることができる易開口性蓋
の製造方法に関する。
【股皮圧 (リベット方式) 従来から、蓋本体にタブを連結する方法として、リベッ
ト方式によるものが知られている。
この方式によると、まず、金属板素材から周囲にカール
部分を有する略円盤状のシェル本体が製造され、このシ
ェル本体に、後に取り付けるタブと蓋本体との間に指を
入れ易くするための凹凸を設けるパネル成形加工、開口
を規定するスコアを設けるスコア加工、スコア加工によ
る歪みを除去するためのビードを設けると一ド成形加工
を施して蓋本体を製造し、このように製造した蓋本体に
タブを機械的に連結する。蓋本体にタブを機械的に連結
するためには、蓋本体に、球面の一部を規定する形状で
あ、る突部を形成するバブル加工、この突部の高さを高
くするバブルリフォーム加工、及び突部の高さを更に高
くするボタン加工を順次行い、しかる陵、タブの小孔内
に上記の通りに形成された蓋本体の突部を配置して、こ
れを打ちたたき、蓋本体とタブとを機械的に連結する。
タブの小孔内に上記突部を配置して上記の通りに機械的
に連結するためには、この文部はある程度の高さを必要
とし、この高さを得るためには単一の工程ではこの突部
を形成することはできず、上記の通りに例えば、バブル
加工、バブルリフォーム加工及びボタン加工の3つの工
程を必要としていた。
リベット方式には、上記の通り多数の工程を必要とする
ため、生産効率を上げることができないという問題があ
った。さらに、近年、塁の開口性を向上させるため蓋本
体を硬質の材料で形成することが提案された。硬質の材
料で蓋本体を製造すると、開口性は向上せしめることが
できるのであるが、上記の通りの高さの高い突部を蓋本
体に設けるのが不可能乃至困難であるとの問題がある。
(従来の接着方式) 上記の通りのリベット方式に代え、蓋本体とタブとを接
着剤で接着する方式が提案された。
この方式によると、蓋本体には、パネル成形加工、ス:
1ア加工及びビード成形加工が施されるが、蓋本体に突
部を設ける必要はない。このため、蓋本体自体の製造は
かなり迅速にすることができる。
他方、蓋本体にタブを接着する工程において、熱可塑性
接着剤あるいは瞬間接着剤のいずれを用いた場合におい
ても、蓋本体とタブとの間に接着剤を挾んで所定時間押
圧する必要がある。この押圧する時間は上記パネル成形
加工、スコア加工及びビード成形加工の各々の加工時間
の数倍必要である。このため、パネル成形加工、スコア
加工及びビード成形加工を蓋本体を間欠駆動で移動せし
めて加工し、これらの工程と同様に接着工程を行うと、
従来に比ベニ程が簡略されたにも拘わらず、生産速度を
上げることはできない。
(改良案) 上記の通りの状況を考慮し、本件発明者らは、上記の通
りの塁の製造方法の改良案として、パネル成形加工、ス
コア加工及びビード成形加工と接着工程とを分離し、且
つパネル成形加工、スコア加工及びと−ド成形加工を間
欠駆動で行い、接着工程は連続駆動で行えば好適に生産
できること見出だした。
即ち、パネル成形加工、スコア加工及びビード成形加工
は通常プレス加工で行なわれる。ブレス加工は、蓋本体
を間欠駆動し金型を固定的に設置することによって迅速
に生産することができる。
他方、接着工程においては、蓋本体を上記の通り比較的
長時間押圧状態に保持する必要があるため、抑圧装置を
静止状態で設置し、蓋本体を間欠駆動すると、静止して
いる間に押圧する必要があり、このため、その加工速度
が非常に遅くなる。
加工速度を上げるため、押圧装置を蓋本体と共に間欠的
に駆動するように構成することも考えられるが、押圧装
置は比較的重いため、これらを迅速には間欠駆動できず
、効率良く生産できないという問題が生ずる。
これに対して、蓋本体を連続的に駆動し、複数個の押圧
装置を設け、これらを蓋本体を共に連続的に移動せしめ
れば、迅速に接着することができる。更に、連続移動で
あるが故に、比較的重い押圧装置も高速で移動せしめる
ことができる。
上記の通りにパネル成形加工、スコア加工及びビード成
形加工は間欠駆動で行い、接着工程は連続駆動で行えば
好適に生産できるのである。
しかし、ここで新たな問題が生じた。この新たな問題と
は、蓋本体の接着面とタブの接着面の間に狂いがなく接
着剤を配置する必要があることである。
その方法として、成形されたタブの接着面にまず接着剤
を接着しておき、この後蓋の接着面にタブの接着面をき
致させて、抑圧接着する方法がある。
しかし、タブの接着面に接着剤を接着する際に、やはり
所定の時間押圧する必要があり、この押圧時間は前記パ
ネル成形加工、スコア加工、ビート加工等機械加工の数
倍必要であり、効率良く生産できない。
IJ″を ′ るための一 本発明に従うと、上記した問題が、シェルを間欠的に移
動せしめ、パネル成形加工、開口すべき部分を画定する
スコア加工、及びビート成形加工を施す蓋本体製造工程
と、金属板素材に接着剤を貼着し、該接着剤が貼着され
たこの金属板素材からタブを成形するタブ製造工程と、
該蓋本体と該タブを連続的に移動せしめて、該接着剤に
よってFs、’2M本体と該タブとを接着する接着工程
とを含むことを′t!を徴とする易開口性蓋の製造方法
を提供することによって角τ決される。
バ左側− 次に添付図面を参照して本発明の好適具体例を説明する
(a要) ます、第1図乃至第14図を参照して、本発明の一具体
例に従う製造方法の概要を説明する。
この具体例に従う易開口性蓋の製造方法を実施する装置
は、第1図に示した如くタブ製造セクション10、蓋本
体製造セクション12、方向合わせセクション14及び
接着セクション16を備えている。
、タブ製造セクション10においては、金属板素材に接
着剤を貼着し、例えば、第2図に示した如き帯状部材4
5を製造し、この帯状部材からタブ20(第311図及
び第3b図)を製造する。
蓋本体製造セクション12は、シェル18(第4a図及
び第4b図)が供給されて、パネル成形加工(第5a図
及び第51J図)、スコア加工(第6a図及び第6b図
)、ビード成形加工(第7a図及び第7b図)を順次行
ない、上下反転して方向合わせセクション14に送る。
方向合わせセクション14は、蓋本体製造セクション1
2から供給された蓋本体22を、方向なわせ装置24の
保持部材216に所定の角度位置関係にて保持して、接
着セクション16に供給する。
接着セクション16は、蓋本体22とタブ20とを接着
して、蓋26(第8a図及び第8b図)を製造する。
(タブ製造セクション) タブ製造セクション10を第1図乃至第3b図、第9図
及び第10図を参照して説明する。
タブ製造セクション10は、接着袋Tt11とタブプレ
ス装置13とタブ供給機構201とを備えている。
第9図に示した如く、接着装置11は、第1支持ロール
27と、テンションロール28と、第1加熱コイル30
と、接着剤テープ支持ロール31と、第1案内ロール3
2と、第2案内ロール34と、ラミネートロール36と
、第2加熱コイル38と、第3案内ロール40と、冷却
ロール42と、ドライブロール44と、第2支持ロール
43とを備えている。
一ル27に支持された帯状金属板素材46を案内すると
共に、この帯状金属板素材46の進行に抵抗するように
なっている。他方、ドライブロール44は、フィルム状
接着剤48が貼付された帯状金属板素材46を駆動し進
行せしめるようになっている。従って、テンションロー
ル28及びドライ、ブロール44によって、帯状金属板
素材46は、接着装置11内においては、所定の張力が
加えられた状態で連続的に進行する。
第1及び第2案内ロール32.34は、接着剤テープ支
持ロール31によって支持されたフィルム状接着剤48
を、ラミネートロール36へと案内する。
第1の加熱コイル30は、帯状金属素材46を実質的に
フィルム状接着剤48の帯状金属板素材46に対する接
着表面のみが粘着する温度まで加熱する。その後ラミネ
ートロール36は帯状金属板素材46とフィルム状接着
剤48を圧接して仮接着を行なう。
第2加熱コイル38が前記仮接着された帯状金属板素材
46をフィルム状接着剤48の全体が十分溶融する温度
まで加熱して本接着が行なわれる。
これによって、帯状金属板素材46とフィルム状接着剤
48とが堅固に連結される。
しかる後、第3案内ロール40を介して、帯状金属板素
材46とフィルム状接着剤48とは冷却ロール42に供
給され冷却され、ドライブロール44によって、接着装
置11から排出され、そして第2支持ロール43にコイ
ル状に保持される。
フィルム状接着剤48は、第2図に示した如く、帯状金
属板素材46よりも狭い幅を有し、帯状金属板素材46
の中央に連結されるのが好ましい。
この場合、第1及び第2加熱コイル30及び38は、帯
状金属板素材46の中央部分のみを加熱するように構成
するのが好ましい。
この代わりに、フィルム状接着剤48を、帯状金属板素
材46の全面に接着するように構成することもできる。
更に、接着装置11に、フィルム状接着剤48を切断り
゛る装置を設け、これによって、フィルム状接着剤48
の例えば円形部片を帯状金属板素材46に所定の間隔を
置いて配置することもできる。
又、所望により第1加熱コイル30により帯状金属素材
46を接着剤の融点温度以上に加熱し、第2加熱コイル
38を省略してもよい。
接着装置11によって、フィルム状接着剤48が貼着さ
れた金属板素材48は、上記の通り、例えばコイル状に
され、一時的に保持され、しかる後下記するタブプレス
装置13(第10図)に供給される。
第10図に示した如く、タブプレス装置13は、従来の
装置と同様に、例えば、支持ロール47、潤滑油塗布装
置4つ、タブ材送り出し量検出バー51、単一の押圧装
置52、この押圧装置52に設置された複数個のダイ5
4、ガイド56及び送り装置58を備えている。
支持ロール47は、上記接着装置11によって形成され
コイル状の、フィルム状接着剤48が貼着された金属板
素材48を支持し、この金属板素材48は、タブ材送り
出し量検出バー51を介して潤滑油塗布装置49に送ら
れる。タブ材送り出し量検出バー51は金属板素材48
のたわみ量を検出し、その信号は送り出しを調整するの
に利用される。潤滑油塗布装置49は、金属板素材48
に潤滑油を供給して、好適にプレス加工ができるように
する。
送り装置58は、フィルム状接着剤48が貼着された金
属板素材48を間欠的に移動せしめ、この移動に同期し
て、押圧装置52はダイ54を駆動する。
ダイ54は、従来の装置の如く、支持ロール47から供
給されるフィルム状接着剤48が貼着された金属板素材
718を順次加工し、最後のダイである打ち抜きダイ6
0によって、最終的に加工された、第3a図及び第31
1図に示した如きタブ20を打ち抜く。このタブ20は
打ち抜きダイ60の下に配置されたガイド56を介して
タブ供給機構201のタブスタッカー202へと送られ
る(第1図)。
タブ供給機構201は、タブスタッカー202と複数個
のクランプ部材204を備えたローラ206とを備えて
いる。
タブスタッカー202は上記した通りに、タブプレス装
置13のガイド56から、第3&図及び第3b図に示し
た通りの、タブ20が接着剤が上になるように苗み重ね
られる。タブ20は、図示しないタブセパレートパンチ
によって、1つずつローラ206の方に押し出される。
ローラ206は連続的に回転しており、そのクランプ部
材204がタブ20を支持して、接着セクションの方に
進める。
(蓋本体製造セクション) 蓋本体製造セクション12を、第1図、第4a図乃至第
713図及び第11図を参照して更に詳細に説明する。
蓋本体製造セクション12は、シェル供給装置128と
、設置台130と、コンベアベルト132と、駆動ホイ
ール134と、遊転ホイール136と、プレス装置13
8と、第1移動コンベア装′Xf1140と、反転装置
142と、第28動コンベア装置144と、供給装置1
46とを備えている。
シェル供給装置128は、設置台130に設置されてお
り、予め製造したシェル18のスタッカーからシェル1
8を1つずつコンベアベルト132の動きに運動してコ
ンベアベルト132の所定位置に供給する。このような
シェル供給袋W1128に代えて、金属板素材からシェ
ル18を製造する装置をコンベアベルト132に組み合
わせて配;6することもできる。
コンベアベルト132は、それぞれ設置台130に設置
された駆動ホイール134及び遊転ホイール136に支
持されており、駆動装置(図示せず)によって間欠的に
駆動される駆動ホイール134により間欠的に駆動され
る。コンベアベルト132には、同間隔に配置された円
形開口148が形成されている。この間口148は、シ
ェル18(第4a図及び第4b図)の底部150の直径
より若干大きい直径を有する。これによって、シェル供
給装置128からコンベアベルト132の開口148に
供給されるシェル18は、そのカール部分152にてコ
ンベアベルト132によって支持され、その底部150
は開口148がら突出することになる。
プレス装置i!138は、3組の型154,156及び
158並びにこれらの型154,156及び158を支
持し加圧する加圧装置160を有する。
第1の型154は、シェル供給装置128から供給され
コンベアベルト132の開口148に配置された、第4
a図及び第4b図に示した通りの形状を有するシェル1
8にパネル成形加工をして、第5a図及び第51+図に
示した通りの形状にする。
このような加工をする目的は、後に取り付けるタブと蓋
本体との間に指を入れ易くし、蓋を開口し易くすること
である。
第2の型156は、上記の通りにパネル成形加工された
シェル18にスコア加工をして、第6a図及び第6b図
に示した通り2本のスコア162及び164を形成する
。外側の第1のスコア162は蓋の開口を規定する。即
ち、蓋の完成後タブを引くと、この第1のスコア162
に沿って蓋が切断されて開口が形成される。内側の第2
のスコア164は、第1のスコア162の底部と蓋の裏
面との間に亀裂が生ずるのを防止する働きをする。
もちろん、スコアを1本のみ設けるだけでもよい。
第3のff1158は、上記の通りにスコア加工された
シェル18にと−ト加工をして、第7a図及び第7 b
図に示した通りにビート166を形成して、蓋本体22
を形成する。上記スコア加工によってスコアを設けると
、蓋本体22の底部150が第71)図の下側に突出す
るように歪む傾向がある。
ビート166はこの歪を吸収して形を整える動きをする
。ビート166は図示した例では略C字形状であるが、
例えば円形にビートを形成してもよい。
第1移動コンベア装置140は、持ち上げ部材168と
、ベルlへ172と、マグネット174と、図示しない
駆動手段によって連続的に駆動せしめられる駆動ホイー
ル176と、遊転ホイール178とを備えている。マグ
ネット174はベルト172の下側部分に沿って途中ま
で延びている。従って、マグネット174の吸引力によ
って、ベルト172の下面に支持された蓋本体22は、
マグネット174から外れた時に落下することになる。
反転袋ra142は、内部に螺旋状案内通路を有してい
て、第1移動コンベア装置140がら供給された蓋本体
22の上下を反転する。
第2移動コンベア装e144は、ベルト180と、この
ベルト180を支持する駆動ホイール182及び遊転ホ
イール84とを備えている。駆動ホイール182は、ベ
ルト180を連続的に駆動して、反転装置142から受
は取った蓋本体22を供給装置146に送る。
供給袋r11146(第1図及び第11図)は、スタッ
カー186と、セパレータ187と、複数本のバー18
8とを有するローラ190と、案内部材192とを有す
る。
スタッカー186は、第2移動コンベア装置144から
蓋本体22を受は取り、これを重ねて保持する。
ローラ190は、ベルト180と同期して、運枕内に回
転しており、上記の通りにスタッカー186に保持され
た蓋本体22を、セパレーター187が1つずつ切り出
した後、蓋本体22を案内部材192に移動せしめる。
案内部材192は、回転するローラ190のバー188
の外側端に部分的に沿って延びている側壁194と底壁
196上面198とを有し、ローラ190と共に蓋本体
22を方向合わせセクション14に供給する。
蓋本体製造セクション12においては、コンベアベルト
132及びそれに支持されたシェル18が間欠的に駆動
され、プレス装!138の加圧装置160に支持された
3組のを154,156及び158が同時に駆動され、
シェル18をそれぞれ加工する。プレス装置138は被
加工物即ちシェル18を間欠的に駆動せしめることによ
って、好適に且つ迅速に加工することができる。また、
間欠駆動されるものが、比較的軽重量のコンベアベルト
132及びシェル18であり、慣性が比較的小さいので
間欠的に且つ高速で駆動すること可能である。
尚、この具体例においては、蓋本体製造セククション1
2と方向会わせセククション14とが連結されてるが、
この代わりに、これらを分離して配置することもできる
。この場合、蓋本体製造セクション12にて製造された
蓋本体22は、一時的にたくわえておき、方向合わせセ
ククション14に運ぶことができ、第1移動コンベア装
置140、反転装置142及び第2移動コンベア装置1
44を省略することができる。
(方向されせセクション) 方向されせセクショント1を、第1図、第12図及び第
13図を参照して詳細に説明する。
方向合わせセクション14は、方向会わせ装置210と
、転送装置212とを具備する。
方向会わせ装置210(第12図及び第13図)は、連
続的に回転する回転板(ターンテーブル)211と、こ
の回転板211に設置された複数個の保持部材216と
、回転板214に設置された摩擦板218とを備えてい
る。
回転板211は、蓋本体製造セクション12のコンベア
ベルト132及びローラ190と同期して連続的に回転
して、供給袋r1146から、1つずつ蓋本体22が、
1組の保持部材216及び摩擦板218の間に供給され
るようになっている。
保持部材216の上面は、蓋本体22の下面と相補的形
状を有する。保持部材216は、その一端が保持部材2
16の上面の中央部分にて開口している孔220を有す
る。孔220の他端は真空装置(図示せず)に制御装置
(図示せず)を介して連通している。
摩擦板218は、駆動装ra(図示せず)によってその
中心軸線の回りを回転し、保持部材216は第1211
Z及び第13図の上下に移動せしめられる。
これとは逆に、It!擦板218を上下に移動するよう
に構成することもできる。
方向6わぜセクション14は次の通りに作動する。即ち
、蓋本体製造セクション12の供給装置146から1呆
持部材216とyJ擦板218との間に蓋本体22が供
給される。この時保持部材216は下降しており、保持
部材216と摩擦板218とは離間している。そして、
保持部材216の孔220が真空装置に連通される。し
かる後、保持部材216が上昇し、蓋本体22と回転摩
擦板218が接触をはじめる。保持部材216の上面と
蓋本体22の下面がぴったり一致する回転方向以外では
、第12図に示した通り、保持部材216の上面と蓋本
体22の下面との間にある程度の隙間が空いている。こ
のため、孔220を介して蓋本体22に真空力が加わっ
ても、回転しているI!s擦板218が蓋本体22の上
面に接触すると、蓋本体22は摩擦板218と共に回転
する。そして、第13図に示した通り、所定の角度方向
に回転せしめられると、孔220にから蓋本体22の下
面に十分な真空力が加わり、蓋本体22は保持部材21
6に固定され、蓋本体22の上面と摩擦板218との間
に滑動が生ずることになる。供給装置146から蓋本体
22が保持部材216と摩擦板218との間にどのよう
な回転方向にて供給されようとも、方向合わせ装置21
0から転送装置212に蓋本体22が送られる十分前に
、蓋本体22が保持部材216に所定の角度位置に固定
されるように、摩擦板218の回転速度等が決められて
いる。
方向会わせ装置は、上記した態様に限定されず、例えば
次の通りに構成することもできる。
上記態様においては、保持部材216に、真空装置に接
続される孔220を設は真空力を作用させるが、この代
わりに、保持部材216に磁石を設は磁気力によって蓋
本体22を吸引するようにすることもできる。
あるいは、保持部材上に蓋本体22を設置し、この保持
部材をサーボモータによって回転せしめ、特定の角度位
置を電気的あるいは光学的に検出し、サーボモータを停
止して、所定の角度位置に蓋本体22を保持するように
構成することもできる。
1、?定の角度位置を電気的に検出する方法としては、
近接スイッチを用いる方法等があり、光学的に検出する
方法としては、光センサーを用いる方法、あるいは蓋本
体22のパネルパターンを画像処理してこれを利用して
塁の方向合せをする方法などがある。
あるいは、蓋本体22に第12図及び第13図の下方に
突出した突部を設け、この突部の円周方向の一方の側に
おいては鋭く突出し、円周方向の他方の側においては緩
やかに突出するように構成する。保持部材には、この突
部に合致した凹部を設ける。このように構成して、保持
部材上にて蓋本体を一方向に回転せしめれば、蓋本体は
その突部が保持部材の上記四部に嵌まり込むと、その回
転ができなくなる。このようにして、蓋本体を保持部材
上の所定の角度位置に配置することもできる。
転送装置212は、上記の通りに保持部材216に対し
て角度方向が定まった蓋本体22を受は取り、所定の角
度方向にて蓋本体22を接着セクション16に供給する
(接着セクション) 接着セクション16を、第1図及び第14図を参照して
詳細に説明する。
接着セクション16は、接着装置222を具備し、この
接着装置222は、回転板(ターンテーブル)224、
タブ・クランプ装ff226、W本体クランプ装置22
8、加熱装置230及び押圧装置232を備えている。
接着装置222の回転板224は、方向合わせ装置21
0の回転板211及び転送装置212の回転に同期して
矢印にて示した方向に連続的に回転する。
タブ・クランプ装z、226は、タブ製造セクション1
0から供給されたタブを、第14図に示した如く接着剤
層246を上に所定の位置にて保持する。
蓋本体クランプ装置228は、方向合わせセクション1
4の転送装置212から蓋本体22を受は取る。上記し
た通り、この転送装置212においては、蓋本体22は
所定の角度方向に保持されているので、蓋本体クランプ
装置228にも、順次供給される総ての蓋本体22が同
じ角度方向に俣ネ暢さtI  乙 − 従って、タブ・クランプ装置226及び蓋本体クランプ
装T1.228によって、タブ20と蓋本体22とは適
切な左右上下位置及び角度位置に位置付けられる。
加熱装置230は、支持体234と、この支持体234
によって支持されたフェライト部材236と、フェライ
ト部材236に固定された高周波コイル238と、高周
波コイル238内に配置された導管240とを備えてい
る。
支持体234は、駆動装置(図示せず)によって第14
図の上下に移動せしめされる。高周波コイル238によ
って生成された高周波の電磁波はフェライト部材236
によって蓋本体22に効果的に送られる。導管240に
は冷却用媒体が流されて、高周波コイル238等の過熱
を防ぐ。
押圧装置232は、駆動装置(図示せず)によって第1
4図の上下方向に移動せしめられ、加熱装置230との
間に、蓋本体22及びタブ20を挾み込み加圧及び加熱
する。
接着セクション16の接着装置222においては、回転
板224が連続的に回転し、この回転板224にタブ・
クランプ装Tt226、u本体クランプ装置228、加
熱装置230及び押圧装置232が設置されている。
タブ20の蓋本体22への接着は、間に接着剤を挾んで
押圧しながら比較的長時間保持する必要がある。上記の
通りに回転板224に加熱装置230等を設置すれば、
これらを押圧しながら比較的長時間保持することができ
る。他方、回転板224に加熱装置230等を設置する
と、加熱装置230等の重量が大きいので高速で間欠的
に回転することはできない。本発明によると、この回転
板224が連続的に回転せしめられるので、回転板22
4を高速で回転することができ、従って、高速で接着工
程を行うことができる。
(修正蓋本体製造セクション) 上記した蓋本体製造セクションの代わりに適用すること
ができる修正蓋本体製造セクションを次に説明する。
例えば、蓋の開ける方法についての図面乃至は説明文を
蓋の上面に表示することが必要である場きがある。この
ような場合、一般に、顔料及びニスを含む塗料によって
、上記図面乃至は説明文が印刷される。
このように印刷された印刷面上に、接着剤を用いてタブ
を接着せしめると、塗料に顔料、ニスを含んでいること
によって、十分な接着強度を得ることはできない。
このため、上記した蓋本体製造セクションによって製造
する場合には、例えば、上記図面及び説明文を、接着面
の半径方向内側又は外側に印刷して、どのような配置方
向でパネル成形加工、スコア加工及びCビード加工が行
なわても、上記図面乃至は説明文と接着面とが一致しな
いようにする。
しかしながら、このようにすると上記図面及び説明文を
印刷できる面積が限られることになり、所望の印刷をす
ることができなくなることがある。
この修正蓋本体製造セクションによると、まず、蓋本体
を形成するシート材に、接着面に合致しないように所望
の印刷をしておく、そして、シート材に、蓋本体となる
部分と他の部分との間に切り込みを入れ、後の加工が容
易にできるようにする。
この場合、蓋本体となる部分と他の部分とを完全には切
り離さない。
しかる後、例えば、ダブルダイプレスによって、絞り加
工を行い、第4a図及び第4b図に示した如きシェル部
を形成する。更に、パネル成形加工を行い第5a図及び
第51+図に示した如き形状にし、Cビード加工を行う
。このように加工されたシェル部は、第7a図及び第7
b図に示したものと類似した形状であるが、スコアは有
しておらず、シート材の残りの部分に部分的に連結され
ている。
シート材の残りの部分に部分的に連結されていることに
よって、接着面に対して適切に位置決めされることが必
要なパネル成形加工及びCビード加工等を容易に実施す
ることができる。
上記の通りに加工した後、シート材からシェルを切り殖
し、方向を特定ず゛る必要がない同心円形状の加工であ
るスコア加工等を行い、蓋本体を製造する。同心円状の
加工であると、どのような配置方向であっても適切に加
工することができる。
上記した方法に代えて、シート材の残りの部分に部分的
に連結された状態において、絞り加工、パネル成形加工
、スコア加工、Cビード加工等を行い、しかる後に、シ
ート材からシェルを切り離して、蓋本体を製造すること
もできる。
上記の通りに製造された蓋本体は、上記した場合と同様
に、方向合わせセクション14及び接着セクション16
の送られ、タブ20が所定位置に接着される。
(第2の修正蓋本体製造セクション) 上記した修正蓋本体製造セクションの代わりに適用する
ことができる第2の修正蓋本体製造セクションを次に説
明する。
この第2の修正蓋本体製造セクションによると、間欠的
に移動せしめられている間に、シート材に、絞り加工、
パネル成形加工及びビード加工が同時に施されて、シー
ト材から分離しているシェルが形成される。
上記の通りに加工すると、印刷されていない部分、即ち
接着面に対して、適切に位置付された、非同心円状の加
工であるパネル成形加工及びビード加工を施ずことがで
きる。
上記の通りに加工されたシェルは、間欠的に移動せしめ
られ、同心円状の加工であるスコア加工が施されて、第
6a図及び第6b図に示した通りの蓋本体が形成される
所望により、上記の通りにシェルを形成する際、スコア
加工の際、又はこれらの加工の前後に、製造される蓋本
体の特性を改良するための種々の加工を加えることがで
きる0例えば、上記スコア加工によって、歪みが生ずる
ことがある。この歪みを修正するために、スコア加工と
同時又はその後に、補足的なプレス加工を施すことがで
きる。
上記した場すにおいては、第6a図及び第6b図に示し
た通り、パネル成形加工及びビード加工が非同心円状の
加工であるが、これらの加工のどちらか一方が、同心円
状の加工である場合もある。
即ち、例えば、ビード加工が上記の通りの非同心円状の
加工であるCビードを形成する加工ではなく、同心円状
の加工である円形のビードを形成する加工である場きも
ある。このような場き、非円形状の加工を、絞り加工と
同時に行い、シート材から分離したシェルを形成し、し
かる後に、同心円状の加工を施すことができる。
この態様において重要なことは、非同心円状の加工を、
シート材からシェルを形成する際に行うことであり、同
心円状の各加工は、非同心円状の加工と同時に行っても
、シェルとして分離した後に行ってもよい。
(各構成の基材) 蓋本体に使用される金属板としては、ぶりき、TFS等
の表面処理綱板、アルミニウム等を用いることができる
。この金属板の厚さは、5Bm乃至5+a+−であるこ
とが好ましい。
接着剤として用いるアミド反復単位及び/又はエステル
反復単位含有樹脂としては、融点或いは軟化点が50乃
至300℃、特に80乃至270℃の範囲にあるホモ乃
至コポリアミド、コポリエステル或いはこれらの2種以
上のブレンド物が使用される。
ホモ−乃至コポリアミドとしては、炭化数100当りの
アミド反復単位の数が4乃至14、特に5乃至12の範
囲にあるような脂肪族ホモ−乃至コポリアミドが適当で
あり、特にコポリアミドの場合アミド反復単位の少なく
とも3モル%以上が主たるアミド反復単位と異なるアミ
ド反復単位から成ることが好適である。その適当なもの
の例は、これに限定されないが、ナイロン13、ナイロ
ン12、ナイロン11、ナイロン6−12、ナイロン1
2/す・fロン6、ナイロン12/ナイロン10ナイロ
ン6−12あるいはダイマー酸ベースのポリアミド類等
である。
コポリエステルとしては、全エステル単位中の3乃至7
0モル%が主たるエステル反復単位と異なるエステル反
復単位から成るコポリエステルであり1例えば、これに
限定されないが、ポリエチレン・テレフタシー1〜/イ
ソフタレート、ポリテトラメチレン・テレフタレート/
イソフタレート、ポリエチレン・テレフタレート/アジ
ペート、ポリテトラメチレン・テレフタレート/アジベ
ー1〜、ポリテトラメチレン/エチレン・テレフタレー
ト/ドデカフェート等を挙げることができる。 勿論、
これらの接着剤は、フィルムを形成するに足る分子量を
有するべきであり、ポリアミド同志、コポリエステル同
志、或いはポリアミドとコポリエステルとのブレンド物
であってよく、更に改質等の目的で、他の樹脂例えばア
イオノマー、キシレン樹脂、エポキシ樹脂等がブレンド
されていても同等差支えない。また更にこれらの接着剤
には充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、造核剤、顔料、可
塑剤、滑剤等のそれ自体周知の配き剤を公知の処方に従
って配合することができる。
また、シアノアクリレート系その他のいわゆる瞬間接着
剤を使用することもできる。
この蓋本体の全屈仮に、使用する種類の接着剤に応じて
必要なブライマー塗膜を予め設けることができる。
プライマー塗膜としては、前述した表面処)1鋼板に対
して優れた密着性を示すと共にアミド及び/又はエステ
ル反復単位から成る熱可塑性接着剤にも優れた接着性を
示すそれ自体公知の任意のプライマー塗料が使用される
。この塗料としては、熱硬化性或いは熱可塑性の樹脂塗
料、例えばフェノール・エポキシ塗料、アミノ・エポキ
シ塗料、エポキシ・エステル塗料等の変性エポキシ塗料
;例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重き体部分ケン化物、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体、エポキシ変性−、エ
ポキシアミノ変性−或いはエポキシフェノール変性−ビ
ニル樹脂塗料等のビニル又は変性ビニル塗料;アクリル
樹脂系塗料;油性塗料;アルキッド塗料;ポリエステル
塗料;スチレン−ブタジェン系共重合体笠の合成ゴノ、
系塗料等が使用される。
密着性と耐腐食性とに優れたプライマー塗料の代表的な
ものは、種々のフェノール類とホルムアルビトから誘導
されるレゾール型フェノール−アルデヒド樹脂と、ビス
フェノール型エポキシ樹脂とから成るフェノール−エポ
キシ系塗料であり、特にフェノール(り1脂とエポキシ
樹脂とを90:10乃至5:95の重量比で含有する塗
料である。
この塗料は更に加工性にも優れており、スコア加工に付
した場なにも、スコア加工部の耐腐食性が良好であると
いう利点を有している。このタイプの塗料は、ポリアミ
ド系接着剤の使用に特に適している。
密着性及び耐腐食性に優れたプライマー塗料の他の代表
例は、極性基を有する塩化ビニル共重合樹脂塗料である
。この塗料は、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ
基等の極性基を、樹脂100g当り50乃至2000ミ
リモルの濃度で含有するのであり、アクリル酸、メタク
リル酸、無水マレイン酸、アクリル酸又はメタクリル酸
のヒドロキシ−プロピル又はエチルエステル、グリシジ
ルアクリレート(メタクリレート)等を、必要に応じ酢
酸ビニル等の他のコモノマーと共に、塩化ビニルと共重
合させることにより得られる樹脂を含有する塗料である
。水酸基は、共重合体中の酢酸ビニル単位をケン化する
ことによっても供給されうるし、またエポキシ樹脂やエ
ポキシフェノール塗料で共重合体を変性することによっ
て供給し得る。
勿論、これらのプライマー塗膜は、単層構成でもよく、
またベースコートとトップコートとの組合せのように複
層構成であっても同等差支えない。
プライマー塗膜の厚みは、前述した目的が達成される限
り、特に制限はないが、−a的に言って、0.2乃至3
0μ「―、特に1乃至20μ輪の範囲にあるのが好まし
い。
タブに使用される金属板としては蓋と同様ブリキ、TF
S等の表面処理鋼板アルミニウム或いはアルミニウム含
金のような軽金属板から形成されていてもよい。また十
分な剛性を有するものであれば、プラスチック材料から
形成されるものであってもよい。
更に、タブの接着剤側には蓋本体と同様のプライマー塗
膜を設けることができる。
(効果) + イgロロI−(M  −1し    りpH舅i専
未1+〜 I立カキ文■4イ吐表条 七れ、接着剤が貼
付された金属板素材からタブが成形される。従って、金
属板素材への接着剤の貼けを迅速に行うことができ、且
つこの位置決めが非常に容易である。このため、易開口
性蓋を迅速に’IKi造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一具体例に従う易開口性蓋を製造す
る方法を実施する装置の平面図。 第2図は、タブ製造セクションによって金属板素材にフ
ィルム状接着剤を貼付して成形された帯状部材の平面図
。 第3a図及び第3b図は、タブの平面図及び横断面図。 第4a図及び第4b図は、第1図の装置で加工されるシ
ェルの平面図笈び部分横断面図。 第5a図及び第51)図は、パネル成形加工されたシェ
ルの平面図及び部分横断面図。 第6a図及び第613図は、スコア加工されたシェルの
平面図及び部分横断面図。 第7a図及び第7b図は、ビード加工されたシェルの平
面図及び横断面図。 第8a図及び第8b図は、第1図の装置によって製造さ
れた蓋の平面図及び部分横断面図。 第9図は、第1図の装置のタブ製造セクションの接着装
置の側面図。 第10図は、第1図の装置のタブ製造セクションのタブ
プレス装置の側面図。 第11図は、第1図の装置の蓋本体製造セクション及び
方向合わせセクションの一部の側面図。 第12図及び第13図は、第1図の装置の方向すわぜセ
クションの要部の側面図。 第14図は、第1図の装置の接着セクションの要部の側
面図。 10・・・タブ製造セクション 11・・・接着装置 12・・・蓋本体製造セクション 13・・・タブプレス装置 14・・・方向きわせセクション 16・・・接着セクション 18 ・ ・ ・ シ・エル 20・・・タブ 22・・・蓋本体 26 ・ ・ ・蓋 28・・・テンションロール 30・・・第1加熱コイル 38・・・第2加熱コイル 42・・・冷却ロール 44・・・ドライブロール 48・・・フィルム状接着剤 128・・・シェル供給装置 138・・・プレス装置 140・・・第1移動コンベア装置 144・・・第2移動コンベア装置 146・・・供給装置 162.164・・・スコア 166・・・ビード 186・・・スタッカー 90・・・ローラ 210・・・方向合わせ装置 218・・・摩擦板 222・・・接着装置 230・・・加熱装置 232・・・押圧装置 賊 蕨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シェルを間欠的に移動せしめ、パネル成形加工、開
    口すべき部分を画定するスコア加工、及びビート成形加
    工を施す蓋本体製造工程と、金属板素材に接着剤を貼着
    し、該接着剤が貼着されたこの金属板素材からタブを成
    形するタブ製造工程と、 該蓋本体と該タブを連続的に移動せしめて、該接着剤に
    よって該蓋本体と該タブとを接着する接着工程と を含むことを特徴とする易開口性蓋の製造方法。 2、該タブ製造工程が、該金属板素材に間隔をおいて接
    着剤を貼着することを含む特許請求の範囲第1項記載の
    易開口性蓋の製造方法。 3、該タブ製造工程が、該金属板素材に連続的な帯状に
    接着剤を貼着することを含む特許請求の範囲第1項記載
    の易開口性蓋の製造方法。 4、該タブ製造工程が、該接着剤が貼着された金属板素
    材を、プレスで打ち抜き及び曲げ加工を行うことによっ
    て、タブを成形することを含む特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれか1項に記載の易開口性蓋の製造方法
    。 5、該接着剤が熱可塑性接着剤である特許請求の範囲第
    1項乃至第4項のいずれか1項に記載の易開口性蓋の製
    造方法。 6、シート材の蓋本体を形成する部分がシート材の残り
    の部分に部分的に連結されており且つ間欠的に移動せし
    められている状態にて行なわれる、絞り加工、パネル成
    形加工及びビード加工と、蓋本体を形成する部分が間欠
    的に移動せしめられている状態で行なわれる開口すべき
    部分を画定するスコア加工とを含む蓋本体製造工程と、 金属板素材に接着剤を貼着し、該接着剤が貼着されたこ
    の金属板素材からタブを成形するタブ製造工程と、 該蓋本体と該タブを連続的に移動せしめて、該接着剤に
    よって該蓋本体と該タブとを接着する接着工程と を含むことを特徴とする易開口性蓋の製造方法。 7、シート材の蓋本体を形成する部分がシート材の残り
    の部分から完全に分離された状態で、開口すべき部分を
    画定するスコア加工が行なわれる特許請求の範囲第6項
    記載の易開口性蓋の製造方法。 8、シート材の蓋本体を形成する部分がシート材の残り
    の部分に部分的に連結されている状態で、開口すべき部
    分を画定するスコア加工が行なわれる特許請求の範囲第
    6項記載の易開口性蓋の製造方法。 9、該タブ製造工程が、該金属板素材に間隔をおいて接
    着剤を貼着することを含む特許請求の範囲第6項〜第8
    項のいずれか1項記載の易開口性蓋の製造方法。 10、該タブ製造工程が、該金属板素材に連続的な帯状
    に接着剤を貼着することを含む特許請求の範囲第6項〜
    第8項のいずれか1項に記載の易開口性蓋の製造方法。 11、該タブ製造工程が、該接着剤が貼着された金属板
    素材を、プレスで打ち抜き及び曲げ加工を行うことによ
    って、タブを成形することを含む特許請求の範囲第6項
    乃至第10項のいずれか1項に記載の易開口性蓋の製造
    方法。 12、該接着剤が熱軟化性接着剤である特許請求の範囲
    第6項乃至第11項のいずれか1項に記載の易開口性蓋
    の製造方法。 13、材料を間欠的に移動せしめ、絞り加工、パネル成
    形加工、ビード加工及び開口すべき部分を画定するスコ
    ア加工を施して蓋本体を製造する工程であって、該パネ
    ル成形加工及び該ビード加工の少なくとも一方が非同心
    円状の加工であり、シート材に上記絞り加工と上記非同
    心円状の加工とを同時に施してシェルを形成することを
    含む蓋本体製造工程と、 金属板素材に接着剤を貼着し、該接着剤が貼着されたこ
    の金属板素材からタブを成形するタブ製造工程と、 該蓋本体と該タブを連続的に移動せしめて、該接着剤に
    よって該蓋本体と該タブとを接着する接着工程と を含むことを特徴とする易開口性蓋の製造方法。 14、該パネル成形加工及び該ビード加工が非同心円状
    の加工であり、シート材に該絞り加工、該パネル成形加
    工及び該ビード加工を同時に施して、シェルを形成する
    特許請求の範囲第13項記載の易開口性蓋の製造方法。 15、該タブ製造工程が、該金属板素材に間隔をおいて
    接着剤を貼着することを含む特許請求の範囲第13項又
    は第14項記載の易開口性蓋の製造方法。 16、該タブ製造工程が、該金属板素材に連続的な帯状
    に接着剤を貼着することを含む特許請求の範囲第13項
    又は第14項記載の易開口性蓋の製造方法。 17、該タブ製造工程が、該接着剤が貼着された金属板
    素材を、プレスで打ち抜き及び曲げ加工を行うことによ
    って、タブを成形することを含む特許請求の範囲第13
    項乃至第16項のいずれか1項に記載の易開口性蓋の製
    造方法。 18、該接着剤が熱可塑性接着剤である特許請求の範囲
    第13項乃至第17項のいずれか1項に記載の易開口性
    蓋の製造方法。
JP13500286A 1985-12-03 1986-06-12 易開口性蓋の製造方法 Granted JPS62230441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/937,001 US4762579A (en) 1985-12-03 1986-12-02 Process for producing easily openable closure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29327285 1985-12-27
JP60-293272 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230441A true JPS62230441A (ja) 1987-10-09
JPH0253135B2 JPH0253135B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=17792673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13500286A Granted JPS62230441A (ja) 1985-12-03 1986-06-12 易開口性蓋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62230441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184643A (ja) * 1989-11-29 1991-08-12 Cefin Spa 円筒状のキャン体にビードをつける機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065241A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. リシール性を備えた易開封性容器蓋及びその製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779032A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Kishimoto Akira Equipment for manufacturing easily openable metallic cover
JPS58192637A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 Kishimoto Akira 易開口性蓋の製造方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779032A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Kishimoto Akira Equipment for manufacturing easily openable metallic cover
JPS58192637A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 Kishimoto Akira 易開口性蓋の製造方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184643A (ja) * 1989-11-29 1991-08-12 Cefin Spa 円筒状のキャン体にビードをつける機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253135B2 (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762579A (en) Process for producing easily openable closure
US8105459B2 (en) Method and apparatus for producing labeled, plastic foam containers, and product of same
CN1255267C (zh) 制造饮料容器夹持件的方法
JPH0798374B2 (ja) 粘着ラベルの製造方法および装置
JPS6330219B2 (ja)
US4443285A (en) Tapered article labelling machine and method
JP4646164B2 (ja) ボトル型缶の製造方法
JP2016530100A (ja) 金属キャップを製造するとともに同金属キャップにリソグラフィを提供する方法
US5181409A (en) Method of manufacturing a wall ironed can
JP4092113B2 (ja) 缶体へのフィルム貼着方法およびその装置
JPS62230441A (ja) 易開口性蓋の製造方法
JPH0253134B2 (ja)
US5393292A (en) Paper cup handle attachment assembly
US4783233A (en) Metallic container having a circumferential bonded portion and process for production thereof
JP2005508754A (ja) タブコイルのパイロットホールを利用したデザインタブエンド製造方法
EP0172252A1 (en) Method of and apparatus for covering weld zone of vertical wall of welded can with resin tape
JP3349038B2 (ja) フィルム貼着缶体の製造方法
KR100199890B1 (ko) 디프 드로잉 가공된 박판캔
GB2355679A (en) Metal cans
JP2001047511A (ja) 金属缶体のフイルム貼着方法および装置
JP2583472B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムストライプ状被覆金属板およびその製造方法
JPH0457747A (ja) 端部加工性に優れた金属缶胴体及びその製造方法
JP2002307897A (ja) 特殊装飾印刷金属板およびその製造方法
CN108349664A (zh) 用于定向饮料容器端盖并在预定位置施加标记的设备和方法
JP2000177745A (ja) シ―ムレス金属缶およびその製造方法