JPH0433732A - 開缶用タブの製造方法 - Google Patents

開缶用タブの製造方法

Info

Publication number
JPH0433732A
JPH0433732A JP14071490A JP14071490A JPH0433732A JP H0433732 A JPH0433732 A JP H0433732A JP 14071490 A JP14071490 A JP 14071490A JP 14071490 A JP14071490 A JP 14071490A JP H0433732 A JPH0433732 A JP H0433732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
coil
pulling
connecting portion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14071490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutao Sekiguchi
関口 伝男
Hideki Ito
秀樹 伊藤
Tadao Yoshizawa
吉沢 忠男
Hiroshi Ishizaki
石崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP14071490A priority Critical patent/JPH0433732A/ja
Publication of JPH0433732A publication Critical patent/JPH0433732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、飲料缶等の缶蓋に装着される開缶用タブの
製造方法の改良に関する。
[従来の技術] 近年、飲料缶等の缶蓋の開缶部分には、開缶後のタブの
廃棄による種々の弊害を防止すへく、開缶後もタブと缶
蓋とを一部連着させておく、いわゆるステイオン式のタ
ブが採用されつつある。
例えば第9図は、このようなステイオン式のタブが用い
られた缶蓋の一例を示すもので、図示の例では、缶蓋1
の表面に、略U字状をなす切込線2が形成されてスコア
部3が画成され、このスコア部3の一端側に、タブ4が
リベット5を介して接合されている。
ここで、上記タブ4は、その一端側に上記スコア部3と
重畳される押下部6が形成される一方で、他端側に操作
者の指先を掛けるための引上部7が形成され、さらに引
上部7とリベット5との間に、開缶時の操作性を向上さ
せるための中空部8が形成されてなるもので、上記例り
部7が上方に引き上げられることによって上記押下部6
がスコア部3を下方に押圧L1これにより、スコア部3
が切込線2に沿って引き裂かれつつ下方に折り曲げられ
て缶蓋1が開口せしめられる。
ところで、このようなタブ4は、一般にアルミニウムを
プレス加工することで製造されており、以下、その−例
を第10図を参照して説明する。
図示の例では、アルミニウムをシート状に圧fflして
なるコイル1oが、その長平方向(図中矢印X方向)に
引き出されて搬送され、この搬送途中に設けられた各工
程でコイル10上に所望の加工が施されてタブ4が製造
される。
すなわち、引き出されたコイル1oの上には、まず、製
造されるべきタブ4とコイル1oとを連結する複数の連
結部11が形成される。続いて、連結部11に対してコ
イル引き出し方向後方側に連なる部分に、上述した押下
部6、引上部7、中空部8等が順次成形され、これによ
り、所望形状のタブ4が連結部11を介してコイル10
と接合した状態で成形される。この後、上記連結部11
が切断されてタブ4かコイル10から分離され、分離さ
れたタブ4は、コイルIOの下方に配置されたダイセッ
ト(図示路)に押し込まれて回収される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述した従来のタブ4の製造方法においては
、連結部11をタブ4の引上部7とコイル10との間に
配置しているため、連結部11の切断時にパリが発生す
ることかあった。
かかるパリを放置しておくと、開缶時に操作者の指先を
傷付けるおそれが生じるため、従来の製造方法では、連
結部11の切断後にパリ除去加工を行う必要が生じ、タ
ブ4の製造コストの上昇が避けられないという欠点があ
った。
かかる欠点を解消するには、例えば上記連結部11を、
成形中のタブ4の周囲のうちで、特に押下部6の側に形
成すれば良いが、かかる場合には、コイル10の引き出
し動作に影響を与えるおそれか大きい。
すなわち、第11図に示すように、連結部11を押下部
6の側に形成した場合には、タブ4の成形中にタブ4の
引上部7側がコイル10の上下方向に変形してコイルl
Oとの間に段差が生じることがある。そして、かかる状
態でコイル10を矢印X方向へ引き出した場合には、タ
ブ4のコイル引き出し方向前方側とコイル10の上下に
配置された金型Mとが衝突し、タブ4が一層大きく折り
曲げられてコイル10を引き出せなくなるおそれか大き
いのである。
この発明は、このような背景の下になされたもので、タ
ブ製造後のパリ除去工程を省略して、タブ製造コストを
低減させることができるとともに、タブと金型等との衝
突を回避してコイルを常に円滑に引き出すことができる
タブの製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するためにこの発明は、成形中のタブと
コイルとを連結する連結部を、上記タブの周囲のうち、
上記コイルの引き出し方向に対して直交する方向に面す
る側よりも引き出し方向前方側でかつ上記引上部から離
間した位置に形成してタブの成形を行うものである。
この場合、上記連結部の切断時におけるタブの曲げ方向
を一定とするには、上記タブの中心から上記コイルの引
き出し方向に延びる仮想中心線に対して線対称をなす位
置に形成することが好ましい。
[作用] 上記構成によれば、連結部が引上部から離間した部分に
形成されているので、連結部の切断時に引上部にパリが
生じることがなく、従って、タブ成形後のパリ除去を行
う必要がなくなる。
また、連結部がコイル引き出し方向に対して直交する方
向を向く側よりもコイル引き出し方向前方側に設けられ
ているので、成形中に、タブのコイル引き出し方向後方
側の部分がコイルと直交する方向へ折れ曲がったとして
も、タブのコイル引き出し方向前方側に位置する部分と
コイルとの間に段差が生じることがなく、従って、コイ
ルノ引き出し時にタブと金型等が干渉してタブが大きく
曲げられることもない。
そして、連結部を上記仮想中心線に対して線対称をなす
位置に設けた場合には、連結部切断時に切断荷重によっ
てタブに生じる仮想中心線回りの曲げモーメントが釣り
合うから、連結部の切断時におけるタブのコイル側方へ
の折れ曲がりを防止することができる。
[実施例] 以下、第1図及び第2図を参照して、本発明の一実施例
を説明する。なお、本実施例の製造方法によって製造さ
れるタブの形状は上述した従来例と同様であるため、そ
の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
第1図に示すように、本実施例の製造方法においては、
まずアルミニウムを素材とするコイル10が、その一端
から長手方向く第1図中矢印X方向)に引き出され、こ
の引き出されたコイル10の上に複数の連結部12 ・
が形成される(第1図A部参照)。
これら連結部12は、コイル】0の上に、当該コイル1
0を厚さ方向に貫く2本のスリ、ト13を形成した後、
これらスリット13の間を、コイル10の上方に配置さ
れた図示せぬ金型で下方に押圧して形成されるもので、
各々の断面形状は、第2図に示すように略V字状をなし
ている。また、これら連結部12の個数は、後工程で当
該連結部12の周囲に製造される−のタブ4(第1図中
二点鎖線で示す。)につき二つづつ設けられている。
そして、これら連結部12の形成される位置は、タブ4
の周囲のうちで、特に上記タブ4の引上部7から離間し
、かつタブ4のコイル引き出し方向と直交する方向を向
(側部4aよりもコイル引き出し方向前方側に位置する
部分とされ、しかも、タブ4の中心からコイル引き出し
方向に延びる仮想中心線Qに対しては線対称をなすよう
に定められている。
以上のようにして連結部12が形成された後、コイル1
0が所望量引き出され、これによりコイル10の上記連
結部12か形成された部分か次工程へと搬送される。そ
して、コイル10の新たに引き出された部分には、上記
と同様の連結部12が形成され、以下同様手順が繰り返
されてコイル10に逐次連結部12か形成されてゆく。
一方、コイル10の上記連結部12が形成された部分は
、次工程へ搬送された後に連結部12を残して略楕円状
に切断される(第1図B部参照)。
続いて、この横内部分に上述した押下部6や引上部7等
が順次プレス成形されることにより、コイル10上に複
数のタブ4が、連結部12を介してコイル10と接合し
た状態で形成される(第1図C部参照)。
このようにタブ4が形成された後、さらにコイルIOが
引き出されて次工程へ搬送され、上記連結部12がコイ
ル10の上下方向に配置された金型(図示路)に挟み込
まれて切断される。これによりタブ4がコイル10から
完全に分離され、分離されたタブ4は、コイル10の下
方に待機するダイセット(図示路)に押し込まれて回収
される。
以上説明したように、本実施例では、連結部12を、タ
ブ4の引上部7から離間した位置に設けているので、タ
ブ4をコイル10から分離する工程において引上部7に
パリか生じることがない。
従って、タブ4の分離後のパリ除去加工を行う必要がな
くなり、その分タブ4の製造コストを低減させることが
できる。
また、本実施例では、上記連結部12を、コイル10の
上に成形されるタブ4の周囲のうち、コイル引き出し方
向と直交する方向に面する側部4aよりもコイル引き出
し方向前方側に設けているので、押下部6や引上部7等
の成形過程でタブ4の押下部6側がコイル10の上下方
向(第1図において紙面と直交する方向)へ多少折れ曲
がったとしても、コイル引き出し方向前方側に位置する
引上部7とコイル10との間には上下方向の段差が生じ
ない。従って、コイル10の引き出し過程でコイル10
の上下に配置された金型等にタブ4が衝突してコイル1
0の搬送に支障が生しることもない。
さらに、本実施例では、特に連結部12をタブ4の仮想
中心線Qに対して線対称をなす位置に設けているので、
連結部12を切断してタブ4をコイル10の下方へ押し
出す場合に、連結部12の切断荷重によってタブ4に作
用する仮想中心線Q回りの曲げモーメントが釣り合うこ
ととなる。このため、連結部12の切断時に、タブ4を
コイル10の側方へ曲げ変形させることな(、コイル1
0に対して垂直方向下方へ折り曲げて上記グイセット等
の回収手段に確実に押し込むことができ、この結果、タ
ブ4の回収ミスの発生頻度が大幅に減少する。
なお、本実施例で示したコイル10の引き出し方向とタ
ブ4の向きや、連結部12の位置関係はあくまで一例を
示すものであり、その他にも種々の変形が考えられる。
例えば、第3図及び第4図はタブ4の引上部7と押下部
6との並び方向を、コイル10の引き出し方向(図中矢
印X方向、以下、各図において同じ。)と直交させると
ともに、連結部12をタブ4の引き出し方向前方側を向
く側部4bの中央に形成した例である。この例によって
も、引上部7と連結部12とか交差しないので引上部7
のパリの発生を防止できるとともに、コイル10の引き
出し時におけるタブ4と金型等との衝突も回避でき、さ
らには、連結部12か一つで足りるので、連結部12を
成形するための設備が簡素化される。
ただし、連結部12の個数はタブ4につき一つに限るも
のではな(、例えば第5図あるいは第6図に示すように
−のタブ4につき2個つつあるいはそれ以上設けても良
いことは勿論である。
また、第7図は、タブ4を、第1図と逆に押下部6がコ
イル引き出し方向前方側に配置される向きで形成すると
ともに、押下部6の中央に連結部12を形成したもので
あり、この例でも引上部7におけるパリの発生を防止す
ると同時に、コイル10の引き出し時におけるタブ4と
金型等の干渉を防ぎ得る。なお、タブ4を第7図に示す
向きに形成する場合には、第8図に示すように、連結部
12を押下部6と側部4aとの交差部に形成しても良い
ことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、タブの成形中におけ
るタブとコイルとの分離を防止する連結部を、コイル上
に成形されるタブの周囲のうち、特に引上部から離間し
、かつコイル引き出し方向に対して直交する方向を向く
タブ側部よりもコイル引き出し方向前方側の部分に形成
したので、タブをコイルから分離する際における引上部
のパリの発生を防止してパリ除去加工の省略によるタブ
製造コストの低減を図ることができるとともに、タブ成
形時におけるタブと成形用の金型等との衝突によるタブ
の折れ曲がりを防止して常にコイルを円滑に引き出すこ
とができるという優れた効果を奏する。
また、特に連結部をタブの上記仮想中心線に対して線対
称をなすように形成した場合には、連結部切断時におけ
る切断荷重の上記仮想中心線回り−の曲げモーメントが
釣り合うので、コイルから分離されるタブのコイル側方
への曲げ変形を防止して、タブを常に一定方向へ回収で
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はタブの製造過程におけるコイルの平面図、第2図
は第1図の1−1線における断面図、第3図ないし第8
図は本発明の他の例におけるコイルの平面図、 第9図は飲料缶の缶蓋の構造を示す図、第10図は従来
のタブの製造過程におけるコイルの平面図、そして第1
1図は従来の製造方法において連結部の位置のみを変更
した場合の問題点を説明するためのコイルの断面図であ
る。 4・・・タブ、7・・・・・引上部、10・・・・・コ
イル、12・・・・・・連結部、Q・・・ タブの仮想
中心線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート状のコイルをその長手方向に引き出しつつ
    、該コイル上に、製造すべきタブのコイルからの分離を
    防止する連結部を形成し、続いて、缶蓋の開缶時に操作
    者の指先が掛けられる引上部等を形成して所望形状のタ
    ブを成形し、この後、上記連結部を切断して上記成形さ
    れたタブとコイルとを分離する開缶用タブの製造方法に
    おいて、上記連結部を、上記タブの周囲のうち、上記コ
    イルの引き出し方向に対して直交する方向に面する側よ
    りも引き出し方向前方側でかつ上記引上部から離間した
    位置に形成することを特徴とする開缶用タブの製造方法
  2. (2)上記連結部を、上記タブの中心から上記コイルの
    引き出し方向に延びる仮想中心線に対して線対称をなす
    位置に形成することを特徴とする開缶用タブの製造方法
JP14071490A 1990-05-30 1990-05-30 開缶用タブの製造方法 Pending JPH0433732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071490A JPH0433732A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 開缶用タブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071490A JPH0433732A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 開缶用タブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433732A true JPH0433732A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15275007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14071490A Pending JPH0433732A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 開缶用タブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959993A1 (en) * 1997-01-31 1999-12-01 Dayton Systems Group, Inc. Method of and apparatus for manufacturing tabs for easy-open can end

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691941A (en) * 1979-12-24 1981-07-25 Daiwa Can Co Ltd Tab working method for can cap
JPS58192637A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 Kishimoto Akira 易開口性蓋の製造方法と装置
JPS6023145A (ja) * 1983-07-13 1985-02-05 ザ、スト−レ、コ−ポレ−シヨン 改良されたつまみを有する簡便開罐罐端面

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691941A (en) * 1979-12-24 1981-07-25 Daiwa Can Co Ltd Tab working method for can cap
JPS58192637A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 Kishimoto Akira 易開口性蓋の製造方法と装置
JPS6023145A (ja) * 1983-07-13 1985-02-05 ザ、スト−レ、コ−ポレ−シヨン 改良されたつまみを有する簡便開罐罐端面

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959993A1 (en) * 1997-01-31 1999-12-01 Dayton Systems Group, Inc. Method of and apparatus for manufacturing tabs for easy-open can end
EP0959993A4 (en) * 1997-01-31 2001-02-07 Dayton Systems Group Inc METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING TABLES FOR THE EASILY OPENING END OF THE CAN

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804105A (en) Method for fabricating burr-free pull tabs and articles
US4509355A (en) Apparatus for forming a sheet metal product having an opening
US7992475B2 (en) Plate workpiece processing
JPH0433732A (ja) 開缶用タブの製造方法
EP3812293A1 (en) Tab for opening can lid
JP3030936B2 (ja) 絞り加工方法
JPS5917456Y2 (ja) 順送型における被加工物跳ね出し装置
JP3655081B2 (ja) 金属板のしぼり加工方法及び加工装置
JP2005342747A (ja) トリム型
US20070212505A1 (en) Method And Device For Punching A Part Of Moulded Fibre Material
JPH105890A (ja) 抜き加工装置
JPH01299719A (ja) 2個取り部品の成形方法
CN205436763U (zh) Usb金属外壳的冲切侧槽的装置
JPH0366415A (ja) 曲げ型装置
JPH0120036Y2 (ja)
US20050227846A1 (en) Stripping device for a press
JPH07100188B2 (ja) ルーフパネルの成形方法
JPS6264441A (ja) 容器蓋における裂開部の形成方法
JP3090702B2 (ja) 電子銃用電極構体の製造方法
JP2954710B2 (ja) 枚葉打抜機のストリッパ下板の製造方法
JPH0117377Y2 (ja)
JPS62107827A (ja) トランクリツドアウタ−パネルの成形方法
JP2535710B2 (ja) 紙成形裁断方法
JP2024500109A (ja) シート処理機
KR960042626A (ko) 플로피디스크용 센터코어의 성형방법