JPS58192312A - コイル素子 - Google Patents

コイル素子

Info

Publication number
JPS58192312A
JPS58192312A JP7609582A JP7609582A JPS58192312A JP S58192312 A JPS58192312 A JP S58192312A JP 7609582 A JP7609582 A JP 7609582A JP 7609582 A JP7609582 A JP 7609582A JP S58192312 A JPS58192312 A JP S58192312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin sheet
conductive path
resin
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7609582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunisaburo Tomono
伴野 国三郎
Harufumi Bandai
治文 万代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7609582A priority Critical patent/JPS58192312A/ja
Publication of JPS58192312A publication Critical patent/JPS58192312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコイル素子に関し、特に、インダクタンス形
成のための導電路がシート材料上に形成され、このシー
ト材料が巻回されることにより、導電路が渦巻状の形態
をとり、それによってインダクタンス成分を作り出す、
そのようなコイル素子に関するものである。
この発明は、たとえばチップ状コイル素子のような特に
小型のコイル素子に向けられるものである。このような
小型のコイル素子としては、(1)フェライトドラムコ
アに巻線を施したもの、あるいは、(2)フェライトシ
ートに導電性ペーストを印刷し、これをIIIIj状に
巻回したり、多層に積層してコイルを形成し、高温で焼
結して一体化したもの、などがあった。
上述の(1)の構造によれば、比較的大きなインダクタ
ンスが得られ、Qも高い。しかしながら、形状に制約が
ある他、巻線のamコートの耐熱性やドラムコアの強度
に問題があり、自動マウントやはんだディップが困難で
あるという欠点があった。
(2)の構造によれば、上述の(1)における同一点を
解消し、自動マウントやはんだディップが可能となるが
、インダクタンス形成のための導電路の比抵抗が大きい
ため、直流抵抗が大きく、また、Qも低いという大きな
欠点を有していた。
また、この(2)の構造では、フエライトシ一トが導電
路とともに焼成されるので、この導電路を構成する金属
はそのような高温でも溶融せず、フェライトと反応しな
い金属たとえば白金 パラジウムが選ばれなければなら
なかった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述したような
従来の同題点を解消し得るコイル素子を提供することで
ある。
この発明は、要約すれば、フェライト芯上に、可撓性か
つ耐熱性の樹脂シートを巻回したもので、この樹脂シー
ト上にはインダクタンス形成のための導電路が乾式また
は湿式めっきにより形成され、したがってこのめっきに
より形成された導電路は樹脂シートの巻回状態でのシー
ト園に介在され渦巻状に延びた状態とされるとともに、
この巻回体の各端面に外部取出し電極を導電路の両端に
それぞれ電気的に導通した状態で設けた、コイル素子で
ある。
この発明のその他の目的と特徴は以下に図面を参照して
行なう詳細な説明から一■明らかとなろう。
第1図はこの発明の一実施例を構成する樹脂シートの展
圓図であり、導電路が形成されている。
第2図は第1図の樹脂シートを巻回して得られた巻回体
の斜視図である。第3図は第2図の各同体の各端面に外
部取出し電極が形成された状態を示す斜視図である。
第1図を参照して、樹脂シート1が用意される。
この樹脂シート1は、たとえば、エポキシ樹脂とアクリ
ル樹脂との混合物をシート状にしたもの、あるいは、シ
リコン樹脂とアクリル樹脂との混合物をシート状にした
もの、などで構成される。この段階では、lllll−
ト1は未硬化状態である。
次に、インダクタンス形成のための内部導体となるべき
導電路2がめっきにより形成される。導電路2のめっき
は、蒸着法、スパッタ沫、溶射法などの乾式めっきであ
っても、無電解めっきなどの湿式めっきであってもよい
。導電路2を構成する金属としては、たとえば、銅、ニ
ッケル、アルミ     rニウムなどが用いられる。
このうち、アルミニウムは、上述しためっき法のうち、
無電解めっきを適用できないが、綱およびニッケルにつ
いてはすべてのめっき法が適用できる。導電路2は、樹
脂シート1の長さ方向に沿って延び、モの各端部におい
て、互いに逆方向に樹脂シート1の端縁にまで延びる引
出部3を備える。
第2図を参照して、第1図に示す樹脂シート1をW回す
るために、フェライト芯8が用意される。
このフェライト芯8の形状については、図示されたもの
は断面はぼ角形であるが、その他、断面円形であっても
、さらに、全体の形状が7ランジを有するドラム形であ
ってもよい。樹脂シート1は、たとえば導電路2が形成
された側の面を内側にして、フェライト芯8上に渦巻状
に巻回される。なお、樹脂シート1の長さ方向に見たと
き、導電路2が樹脂シート1の終端に比較的長い距離を
残して形成される場合には、導電路2が形成された側の
面を外側にして、樹脂シート1が巻回されてもよい。樹
脂シート1の巻回によって得られた巻回体4を見たとき
、その一方端面5には、導電路2の一方の引出部3が表
出していて、もう一方の端面にも、図示されないが、も
う一方の引出部3が表出している。樹脂シート1は、好
ましくは、巻回体4の強度を向上させるために、硬化さ
れる。
この硬化する工程は、たとえば、第2図に示す状瑠で行
なわれる。−例として、樹脂シート1の巻終りの端部に
まず熱を加えて部分的に硬化させ、仮止めを行なってか
ら、全体の硬化が行なわれる。
この硬化の手段としては、加熱または紫外線照射などが
用いられ得る。硬化時に、巻回体4を加圧してもよい。
なお、樹脂シート1を硬化1′る段階としては、種々の
時点を選ぶことができる。上述の樹脂シート1を轡終っ
た後の他、たとえば、樹脂シート1を巻きながら硬化す
ることも可能である。この場合には、11w!シー上シ
ート板上で巻かれればよい。
また、後で述べる外部取出し電極を形成した後で樹脂シ
ート1の硬化を行なってもよい。
また、紫外線照射を樹脂シート1の硬化に適用できる旨
を前述したが、この場合には、樹脂シート1を構成する
材料として、前に述べた例の他に、ポリエチレンも用い
ることができるようになる。
なお、紫外纏照耐による場合は、巻回体4の中心部まで
紫外線が到達し得ない場合も考えられるが、このような
硬化工程は、樹脂シート1のS回された形態が保持でき
れば充分であり、したがって、巻回体4の外周部だけの
硬化で充分であるということができる。
さらに、以上述べた説明では、コイル素子を1個だけ得
るために、樹脂シート1が用意されかつそこに導電路2
が形成されるように述べられたが、実際には、多数のコ
イル素子を同時に得るように、樹脂シート1を用意し、
そこにめっきにより導電路2を形成した方が最産性に富
んでいる。すなわち、第1図に想像線で示されるように
、後で切断線6に泊って切断されることを意図して、樹
脂シート1は比較的広い面積で用意される。そして、導
電路2もまた、この広い面積の樹脂シート1上に長く延
びて形成される。この切断線6による切断は、樹脂シー
ト1の巻回前に行なってもよいが、好ましくは、巻回さ
れた後で行なわれる。しだが−ンて、フェライト芯8も
また長い状態で用意されていて、この切断に際しては、
フェライト芯8もまた同時に切断される。切断後の状態
は、第2図に示1轡回体4と同様で、切断線6に沿って
端面8が現われる。
第3図を参照して、巻回体4の各端面5(第2I2a)
に、それぞれ外部取出し電極7が形成される。
外部取出し電極7は、金属粉末のペーストを塗布して焼
付ける方法や、溶射による方法などにより形成される。
13図に示すものは、この発明の一実施例のフィル素子
を構成している。すなわち、フェライト芯8(第2図)
と、このフェライト芯8上に巻回された形態をとる耐熱
性の4111シート1と、411Wftシート1の−h
の面にめっきにより形成され、樹脂シート1の巻回状態
でのシート間に介在されて渦巻状に延びる導電路2(第
1図)と、導電路2o″mt−t“″″″−f1mly
/−1c11’1llk  □(4−ト1の巻回体4の
各端面に形成された外部取出し電極7どを備えているこ
とになる。
なお、第2図および第3図に示した例では、フェライト
芯8の断面形状に泊って巻回体4が形成されたので、巻
回体4&&断面はぼ正方形ないし長方形に形成された。
しかしながら、フェライト−芯8の断面形状を毅形した
り、巻ト、漫に加圧したりすることによって、巻回体4
の断面形状をIことえば円形などに形成してもよい。た
だ、断面正り形または長方形のような角形であれば、確
かに、チップ状のコイル素子が転がることがなく、取扱
いが容易であるという利点がある。
第4因はこの発明の12の実施例を構成する樹脂シート
の展開図である。この実施例では、めっきにより形成さ
れる導電路2が、樹脂シーI・1の対角線方向に延びて
形成されている。したがって、特別に引出部を形成する
ことなく、ごQ)導電路2は、各端部において、樹脂シ
ート1の互いに反対側の端縁にまで延びることになる。
この第4図の樹脂シート1を巻回して得られた巻回体は
、第2図に示1′巻回体4と実質的に同様の外観となる
その他の構成は、前述の第1の実施例と同様であるので
、それ以上の説明は省略する。
第5図はこの発明の第3の実施例を構成する樹脂シート
の展開図である。この実施例では、樹脂シート1の長さ
方向に沿って延びる導電路の各端部には、樹脂シート1
の端縁にまで延びる引出部3が連なり、さらに、樹脂シ
ート1の各端縁に沿って細長く延びる導電IIkgが連
なっている。これらの導電112、引出部3および導電
極9は、ともに前述のめっきにより形成される。
第6図は第5図の樹脂シートを巻回して得られたm1回
体の斜視図である。第5図の樹脂シート1が巻回された
後の巻回体4の端面5には、前述した導電極9が渦巻状
に延びて表出している。次に、外部取出し電極が1回体
4の各端面5に形成されるが、その外部取出しm嬌7の
形成後の状mは、第3図に示すのと同様であり、そこに
採用される工程も前述の第1の実施例と同様であるので
、説明および図示を省略する。
この実施例によれば、導電極9が、第6図に示ダように
、端In2上で渦巻状に延びて比較的広い面積にわたっ
て形成される。このことは、端lI[15上で外部取出
し電極が塗布により形成される場合を考慮すれば、この
外部取出し電極の端面5上【゛の一様な形成をより容易
なものとする。なぜなら、外部取出しlI極の塗布のた
めのペーストは、IM脂より導電極9の部分に対してな
じみが良いからである。このようなことから、導電極9
が渦巻状に形成されていれば、最終的には、この耳′i
I!i櫓9と外部取出し電槽との良好な導通状態が確保
される。
第7図はこの発明の第4の実施例を構成する樹脂シート
の展開図である。この実施例では、導電路2が、第4図
の導電路2と同様に、IMI11シート1の対角線方向
に延びて形成され、導電極9が、第5図の実施例と同様
に、樹脂シート1の各端縁に沿って細長く延びて形成さ
れる。この第7図に示す樹脂シートを巻回して得られた
巻回体は、第6図に示す巻回体4と、外観的に見て実質
的に同様である。その他の構成は、前述した実施例と同
様であるので、それ以上の説明は省略する。
なお、第1図、14図、第5図および第7FI!Jの各
樹脂シート1に番よ、所望のパターンで、41111路
2等がめつき躾により形成される。このように、樹脂シ
ート1の選ばれた餉域にのみめつき膜を形成するために
は、必要に応じて、ンスキング払、レジスト躾を形成し
ておく方法、エツチング処理などと組合せてめつき払を
実施づるのが好まI)い。
第8図はこの発明のIt!5の実施例の斜?J2図であ
る。この18図に示される巻回体4は、上述した第1な
いし第4のいずれの実施例から得られた巻一体であって
もよい。また、この巻回体4の各端面には、第3図に示
すような外部取出し電極7が形成されている。この実施
例では、このような巻回体4の各端部に、端子キャンプ
11が被せられる。この端子キャップ11は、その内側
の面にはんだ閣が予め形成されていて、端子キャップ1
1をS導体4の各端部に被せ、その後加熱すれば、外部
取出し電極と導通する状態となる。このように、端子キ
11ツブ11を備えた形で、チップ状の     r1 」イル素子として用いることも可能である。この端子キ
ャップ11は、巻回体4を保護し、」イル*:fの強度
を高めるとともに、取出し電極のより完全性を図るとい
う利点がある。また、端子キャップ11によれば、樹脂
シート1が未硬化状態であっても、その1回状態を保持
することができる。
さらに、第8図に***で示すように、端子キャップ1
1に、端子リード12が付加されkものを用いてもよい
以上のように、この発明によれば、インダクタンス形成
のための導電路として、めっきにより形成されためっき
躾を用いるので、このめっき躾の比抵抗は、印刷された
導体に比べて低く、したがって、^いOを有するコイル
素子を得ることができる。また、樹脂シートとして、耐
熱性の樹脂を使用していることから、はんだディップを
問題なく適用することができる。また、フェライト芯と
してたとえドラム状のものを用いる場合であっても、そ
れは樹脂シートによって補強された状態とされることが
できるので、従来のフェライトドラム」アに巻線を施し
たものに比べ(、強度的に優れ自動マウントも問題なく
寅[1することができる。
さらに、樹脂シートは、能率的に大量生産され得るもの
であり、強度的に問題な(取扱うことができるので、安
価にかつ優れたf¥業性をもってコイル素子を製造する
ことができる。また、インダクタンス形成のための導電
路は、樹脂シートを硬化させるのに足るm度にだけ耐え
ればよいことになるので、フェライトの焼成のような高
い温度に耐える必要はなく、^価な金属、たとえば負金
属をあえて使用する必要はない。
【図面の簡単な説明】
141図はこの発明の一実施例を構成する4!J脂シー
トの展開図であり、導電路が形成されている。 第2図は第1図の樹脂シートを巻回して得られた巻回体
の斜視図である。第3図は第2図の巻回体の各端面に外
部取出し電極が形成された状態を示す斜?JI図である
。第4rj7!Jはこの発明の第2の実施例を構成する
樹脂シートのm同図である。1l15図はこの発明の第
3の実施例を構成する樹脂シートの展開図である。第6
図は第5図の樹脂シー1−を巻回して得られた巻回体の
斜視図である。第7図はこの発明のw44の実施例を構
成する樹脂シートの展開図である6第85!Jはこの発
明の第5の実施例の斜視図である。 図において、1はIMIi11シ〜ト、2は導l/1路
、3は引出部、4は巻回体、5は端面、7は外部取出し
118はフエラ、イト芯ぐある。 特許出願人 株式会社村田顎作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フェライト芯と、 前記フェライト芯上に11回された形態をとる耐熱性樹
    脂シートと、 前記樹脂シートの一方の面にめっきにより形成され、樹
    脂シートの巻回状態でのシート閣に介在されて渦巻状に
    延びる導電路と、 前記導電路の両端にそれぞれ電気的に導通した状態で前
    記樹脂シートの各同体の各端面に形成される外部取出し
    電極とを備える、コイル素子。
JP7609582A 1982-05-06 1982-05-06 コイル素子 Pending JPS58192312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609582A JPS58192312A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 コイル素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609582A JPS58192312A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 コイル素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192312A true JPS58192312A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13595286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7609582A Pending JPS58192312A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 コイル素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220466A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 コイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220466A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386206A (en) Layered transformer coil having conductors projecting into through holes
EP1076346A1 (en) Inductor and method of producing the same
JPS6259535B2 (ja)
EP0055050B1 (en) Lamination-wound chip coil and method for manufacturing the same
JP2001516501A (ja) 低減された寸法と改善された温度特性とを有する平らな巻線構造と低縦断面磁気素子
JPS58192312A (ja) コイル素子
JPH0363205B2 (ja)
JP3456106B2 (ja) チップ型インピーダンス素子
US2736677A (en) Metallized insulators
JP6784183B2 (ja) 積層コイル部品
JPS587609Y2 (ja) 積層トランス
JPS6119179B2 (ja)
JPH07201575A (ja) 板状巻き線およびその製造方法
JP4287063B2 (ja) コモンモードチョークコイルの製造方法
JP3422134B2 (ja) 積層型電子部品及びその製造方法
JPS60106114A (ja) インダクタの製造方法
JPS6346566B2 (ja)
JP2001093745A (ja) 積層チップ部品
JPS5824003B2 (ja) コイルの製造方法
JPS58186919A (ja) コイル素子の製造方法
JPS58186918A (ja) コイル素子
JPH10214722A (ja) チップ部品
JP3365287B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH04206910A (ja) 積層コイルの製造方法
JPH0992540A (ja) 薄型インダクタ