JPS58192129A - カナ漢字変換装置 - Google Patents

カナ漢字変換装置

Info

Publication number
JPS58192129A
JPS58192129A JP57076259A JP7625982A JPS58192129A JP S58192129 A JPS58192129 A JP S58192129A JP 57076259 A JP57076259 A JP 57076259A JP 7625982 A JP7625982 A JP 7625982A JP S58192129 A JPS58192129 A JP S58192129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
kana
input
string
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57076259A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tatebayashi
誠 館林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57076259A priority Critical patent/JPS58192129A/ja
Publication of JPS58192129A publication Critical patent/JPS58192129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカナにより入力された[1本FA表現をカナ漢
字混じり文に変換するカナ漢字変換装置に関するもので
ある。 近年、カナ漢字変換装置の開発が盛んになり、各種のカ
ナ漢字変換方式が開発されている。この中でも、入力さ
れるカナ列中に句読点以外の特殊症りを挿入しない、い
わゆるベタ書きの日本語文を入力する方式は操作性に優
れる方式として注[1されている。 たとえば 「開発の必要に際して、」 を出力させるには 「カイハツノヒッヨウニサイシテ、」 のようにカナを順次入力し、句読点が入力された時点で
カナ漢字変換動作を起動し、入力されたカナ列をカナ漢
字変換した結果を出力するようにされている。ここで、
句読点の入力により変換動作を開始することは、入力さ
れたカナ列を日本語として妥当な文章として解釈するだ
めに必要なものであった。 しかし、このような入力方式の場合、入力文中の句読点
にはさまれたカナ列が長い場合には、カナ漢字変換に要
する時間が長くなるという欠点がある。また、入力文の
途中でカナ漢字変換を開始すると、正しい解釈より知か
いm語を探索して処理を進めるため、不必要な処理が多
く、ひいては正しい解釈が得られないものであった1、
さらに、このことを避けるために区切りキイ〜を設け、
入力文章をいわゆる文節の単(Y″l−で区切り、各メ
ー切りごとに区切りキイーを打鍵する方式ではオペレー
タはどこで区切りキイーを打鍵すべきかの判断が必要と
なり、操作性に欠けるものであ−。 だ。 本発明は上記欠点に鑑み、オペレータが入力11本語文
の読みに従がってカナで入力しつつ、その途中で自動的
にカナ漢字変換処理が行なわれるように構成することに
より、変換に要する時間を短かくし、さらには日本語と
して自然な解釈のみを変換結果として出力することので
きるカナ漢字変換装置を提供するものである。 以下、本発明の一実施例について図1r+iを参照しな
がら説明する。 第1図は本発明の一実施例におけるカナ漢字変換装][
¥のブロック図である。同図において、1はカナ入力装
置で、たとえば日本工業規格C−6233に規定される
ようなカナ鍵盤、あるいは日本語の単音節認識装置であ
る。2は入力カナ列一時記憶部で、カナ入力装置1から
順次入力される入力カナ■を順番に入力カナ列JLとし
て一時記憶する。 3は単語検索位置記憶部で、後述する単語検索の処理を
開始する入力カナ列IL中のカナ位置にと、カナ位置に
−1に終る解釈候補の番号FCNを記fζ1している。 41’dll、−語記惰部で、日本語の単語Mの単語カ
ナ列や漢字表記や品詞等を記憶しているものであり、各
単語は単語カナ列MLが60音順となるようにアドレス
が割り付けられている。6は入力カナ列ILのうち、単
語検索イ装置記憶部3で記憶さねているカナ位置Kから
始する入力カナ部分列TL(8)と単語カナ列MLとの
カナを頭から順次比較して入力カナ部分列に先頭より最
も長く一致する単語カナ列M1L を検索する単語検索
部で、後述するように検索段階で比較した入力カナ部分
列JL(K)のカナ個数T LKN、入力カナ部分列I
L(イ)さ一致7F語Mと思われるm語M1の単語カナ
列M、Lとの一致カナ個数M1LN、単語記憶部4にお
いて単語カナ列M1L  の次のアドレスに記憶されて
いる単語カナ列M2L と入力カナ部分列JL■との一
致カナ個数M2LNとを出力する。 6は単語検査部で、単語検索部5の出力を基に該当した
単語M1 が単語記憶部4内での唯一の一致単語M。で
あるかどうかを検査する。なおここで唯一の一致単語と
は、今後入力カナ列がどのように追加されても最長一致
単語であることが確実である単語をいう。そして前記単
語M が前記叩−の一致単語M。である場合に単語検査
部6けこの旨の信号と共に単語検索部5から単語M1の
111語情報(単語カナ列、漢字表記9品詞等)を後述
する単語接続検査部7に対して出力する。−力、前記単
語M1が前記唯一の単語M。でない場合にr[単語検査
部6はこの旨の信号を単語検索位置nlシ憶部3に対し
て通知する。7は単1rF接続検査部で、単語検索位置
記憶部3に記憶さねでいる前接角イ釈候補番号で示され
る、後述の解釈候補−1、Ir記憶部内の解釈候補と単
語検査部6によって一致中anM。であると判定された
単語の接続検査を行な−)で、新らしい解釈候補を作成
し、その解釈候補蚤騙とその解釈候補に続く単語検索イ
)装置とをt)を語検索f;r、 lit記憶部に対し
て通知する。8は解釈候補一時記士16部で、に記の解
釈候補を一時、i
【[憶、する。9は出力部で、解釈候
補一時記憶部8にif憶されている解釈候補のうち指定
されたものを漢字かな混じり文と12で出力表示する。 1−記のように構成さilだ装置において、以下カナ漢
字変換を行なう際の動作について、第2図に示すフロー
チャートに従って説明する。 〔1〕  カナ列入力処理 (イ)・・カナ入力装置1においてカナを1文字打鍵す
る。 (ロ)・・(イ)にJ:って打鍵された1文字のカナI
をカナ列一時記憶部2に順次記憶し、これを入力カナ列
JKとする。この後再び(イ)の処理を行なう。 〔11〕  カナa・字変換処理 なお以下に示すカナ漢字変換処理は〔1〕のカナ列入力
処理とは実質的に並列処理される。 eつ・・・(初期設定)入力開始キイー(図示せず)の
’tl鍵により、中1語検索位置記憶部3の単語検索イ
装置におよび前接解釈候補番号FCNに初期値Oを設定
する。 に)・・(部分カナ列読み込み)単語検索部6は入力カ
ナ列TLのうちカナ位置に以降の部分カナ列JL(fc
)を読み込む。 (ホ)・・(終了判定)このとき部分カナ列JL(K)
の先頭のカナが句読点又は特殊信号の場合には(りへ進
む。それ以外のときは(へ)へ進む。 (へ)・・・(単語検索)単語検索部5は−に記入力カ
ナ部分列JL(6)を単語記憶部4内の単語カナ列ML
と先頭より1カナずつ比較することにより、公知の順次
探索法あるいは二分探索法等を用いて単語記憶部4内に
あ−)て上記入力カナ部分列の先頭から最も長く一致す
る最長一致単語カナ列M1L  を決定する。 そして上記入力カナ部分列JL(イ)のカナ個数JLK
N、および上記入力カナ部分列JL(イ)と最長一致単
語カナ列M1L  との先頭からの一致カナ個数M1L
Nとを単語検査部6に通知する。 (ト)・・(大小判定1)単語検査部6は、−にH1シ
TLKNの飴と上記M1LNの値の大小関係を比較する
。すなわち、JLKN)MlLNあるいはILKN=M
、LNの判断をする。J LKN )MlLNのときC
↓(ヌ)へ、又JLKN−M1LNのときは次へ進む。 (−fl・・(M2+e索) ’l’−i?r+検査部
6の判断がJLKNMlLNであるときは、単語検索部
6は単語記七〇部4において+1i語カナ列M1L の
次のアドレスに配憶さflている単語カナ列M2Lを探
索する。そして上記入力カナ部分列TL(K)と上記単
語カナ列M2L との先頭からの一致カナ個数M2LN
を求める。 (男・・・(大小判定2)単語検査部6は単語検索部6
の訓1べん一致カナ個数M2LNを入力し、M、LN>
M2LN又はM、LN=M2LNの判断をする。前者の
場合(ヌ)へ進み、後者の場合(ワ)へ進む。 (ヌ)・・(単語情報転送)単語検査部6は単語検索部
5が検索した単語M1を唯一の一致単語M0であるとみ
なし、単語検索部5から一致単語M。の単語情報(単語
カナ列、漢字表記9品詞等)を入力し、これを単語接続
検査部7に出力する。 に)・(単語接続検査)単語接続極f「都7は中詰検索
装置記憶部3に記憶さねる前接解釈候補番号FCNを読
みとり、ぞの番弓の解釈候補の情報を解釈候補一時記憶
部8がらw″しみ増り、単語接続検査部7中に、il2
憶されている日本語の接続規則に従がって、トロα1)
1■接解釈候補と上記−i”l ll’−胎M。とが4
’>: F’71:するか否かを検査する。接続すると
き())へ進み、接続不可のとき(局へ進む、。 (A・・(解釈候補中断)単Hji接続検査部7t、t
 I: )i+:前接解釈候補FCと上dシ:一致単詔
M。のQi語カナ列、漢字情報および品詞す1〜報など
から成る新たなWr釈候袖NFCの’h’+報をwr釈
候補一時記憶部8中に作成する。そして、上記の解釈候
補NFCの番月NFCNと、その最終カナ位置の次のカ
ナ位iii N F CKとをそれぞれ単語検索位置記
1.6部3中の前18M釈候補番号およびQ’を語検索
f11.Iir+’に設定する。この後に)へ進む。 (■・・・単語検査部6は一致単語M。を一意的に決2
1′できないとiJ断し、単語検索位置記憶部3中の単
語検索位置におよび前接解釈候補番;; F CNの値
は現状の′−11に)へ進む。 (刈・・・(一致単語棄却)単語接続検査部7は上記一
致学語M。を棄却する旨の信号を単語検索部6に対して
通知す“る。これを受けた単語検索部5は、単語記憶部
4内にあって入力カナ部分列JL(5)の先頭からの部
分カナ列に一致する、上記単語M。とけ異なる他のI)
i語M3を検索する。 (ヨ)・・・−トMe単語M3が存在するとき、単語検
索部6はその旨の信号を単語検査部6へ通知し、上記単
語M1の代わりに上記単語M3として(ヌ)に進む。に
記単語M3が存在しなけJlば次へ進む。 (夕)・・単語検索部5は」1記単語M3が存在しない
旨の信号を単語接続検査部7へ通知する。 この信号を受けた単語接続検査部7は単語検索位置記憶
部3の前接解釈候補番号FCNで示される現在の前接解
釈候補を棄却し、この前接解釈候補の最終のjrIWl
iとして前記の他の一致単語M に置き換えた別の解釈
候補を作成することを試みる。このために前記の前接解
釈候補番号FCNは、前記の最終単語を除去した解釈候
補FC’の番号に設定し、前記の単語検索位置には解釈
候補FC/に続くカナ位置に設定した後(湖に進む。 (L))・・・解釈候補一時記憶部8中の解釈候補のう
ち、L:肥単語位置記憶部3の前接解釈候袖番シシFC
Nで示されるものの漢字表記を出力部9に出力する。 以−1−1第2図のフローチャートを用いて動作を説明
したが、より動作を囲体的にするために第3図を参照し
て動作の一例を説明する。 第3図は単語記憶部4の記憶状態を示す図で、アドレス
、単語カナ列ML、σL字表EC及び品詞の一例を示し
ている。 さて、オペレーターが[開発の心安に際し−C11なる
文岸をカナ漢字変換により出力させる場合を想定する。 tll  ’jずオペレータは入力開始キイー(図示せ
ず)を打鍵する。こののちオペレータは「力」をカナ入
力装置1に入力する。「力」は入力カナ列一時記憶部2
に記憶される。(第2図(イ)(ロ))+2+  jl
’−語検索位置記憶部3の単語検索位置には初1υ(値
が0に、前接解釈候補番号FCNは初期値が0に設定さ
tする。(第2図e今) (:(l  lit語検索部5は入力カナ列JLのうち
カナ位置に=O以降の部分列「力」を単語記憶部4内で
検索し、アドレス1o00における「力」(較9を最長
一致11j−語M1として、入力カナ部分列JL(qの
カナ数J LKNの[1Jと、入力カナ部分列TL(C
9と単語カナ列M1L  との一致カナ個数M1L[1
−1とを単語検査部6に通知する。 (第2図(へ)) (4)  単語検査部6はTLKN、MlLNと判断す
る。 (第2図(ト)) f5I  Q’を語検索部5はφ語記憶部4内のEカ」
(蚊)の次のアドレス10o1 に記憶されている「カ
イ」(会)を単語M2として検索し、入力カナ部分列I
Lplと単語カナ列M2L  との先頭かC〕の一致カ
ナ個数M2LNが[1Jであることをjp話語検査6に
対して通知する。(第2図fl )((i)  単語検
査部6はM1LN=M2LNであるとj14断する。(
第2図(1刀) (7)  入力カナ位置に二〇からの入力カナ部分列1
カ」はアドレス1000の「力」 (蚊)とアドレス1
001の「カイ」(会)との区別がつかないため、単語
検索位置記憶部3中の単dtt検索イ)装置におよび前
接解釈候補番号は現状のi −,4、!: I。 て、再び単語検索部Fljに向かう。(第2図(ワ))
(8)  この時点でオペレータは「開発の」の「イ」
をカナ入力装置1に入力していたものと想定する。[イ
Jr1人カカナ列一時記憶部2に記憶さね、入力カナ列
ILは「カイコとなる。(第2図(イ)(ロ)) t!11 111fftF検索部6(Ii人カカナ列T
Lのうちカナf1シフ17 K = OJブ降の部分列
「カイ」を単語記憶部4内で検索し、アドレス1001
における[カイJ(会)を最長一致単語M1 として、
入力カナ部分列JLpのカナ数JLKNの「2」と、入
力カナ部分列]じLp)と単語カナ列ML  との一致
カナ個数12」とを単語検査部6に通知する。 (第2図(へ)) ao+  ti′1.語検査部6はTLKN−M LN
 ト判断tル。 (第2図(ト)) 01)ty+−語検索部5ばtp−語記憶部4内の「カ
イ」(会)の次のアドレス1002に記憶されている「
カーイエン」(開演)を即語M として検索し、入力カ
ナ部分列ILρとの一致カナ個数M LNが「2」であ
ることを単語検査部6に対して通知する(第2図(力) nz  Q′1.語検森部6はM LN、M LNであ
ると判断する。(第2図(1力) (131入力カナ部分列「カイ」はアドレス1001の
「カイ」 (会)とアドレス1002の1カイエン」(
開演)との判断がつかないため、単語検索位置irt現
状の−11、+lrび竿飴検累処Pvに向かう。 +14i  説明のために、(9)〜(13の処理を行
なっている「ハラ」の部分をカナ入力装置に入力したも
のと想定する。このとき入力カナ列JLは「カイ・・ツ
」となる。単語検索部は単語記憶部4内のアドレス10
10における「カイ・・ツー(Iii1発)を最長一致
単語M1として検索して、入力カナ部分列IL(qのカ
ナ個数JLKNI4Jと一致カナ数M1LN r4J 
とを単語検査部6に通知する。(第2図(へ)) 05)  単語検査部6はJLKN−MlLNであるこ
とを判断する。(第2図(ト)) (ltil  単語検索部5は単語記憶部4内の「カイ
ノ・ツー(開発)の次のアドレス1011に記憶さねて
いる「カイヒ」 (会費)を単語M2として検索し、入
力カナ部分列JL(Qとの一致カナ個数M2LNが「2
」であることを7Ii語検査部6に対して、σ1知する
。(第2図(力) +171  単語検査部e irj−MlLN)M2L
Nであると判断する。(第2図(す)) (擢 単語検査部6は「カイノ・ツ」(開発)を唯一の
一致11’i飴Moとみなし、単語検索部5から「カイ
ノ・ツ1(開発)の単語情報(単語カナ列。 漢字表記9品詞等)を単語接続検査部7に出力する。(
第2図(ヌ)) (19)  中詰接続検査部7は単語検索(1”j置記
憶部31.CjF; l意されている1)11接解釈候
補番号FCNが0であることを1沼め、一致11i#j
 l”カイノ・ツ」(開発)が文頭から1g−糾(ロ)
■能であることを判断する。 (第2図Qす) □□□1 単語接続極(’i−γ71i 71rt前接
御r釈候補番シyFCNが0であること、すなわち、前
接pIIr釈候補か空であることを知って、一致単N7
F ’カイノ・ツー1(開発)の単語カナ列、漢字情報
9晶詞および検索で1″I’ +ト1″KかC)成る解
釈候補番弓「1」とし、て解釈候補一時記士意部8に記
憶する。さらにQj−δC検索イ\″l置記憶部3の前
接解釈候補番号として「1」を設定し、単語検索位置と
して文頭を意味する値roJに「カイノ・ツ」のカナ数
14」を加えた値「4」を設定し、再び単語検索処理に
向かう。(第2図(y)) t2+1  この時点で人力カナ列JLは「カイハツノ
ヒソ」であると想定する。(第2図(イ)(ロ))囚 
単語検索部6は入力カナ列ILのうちカナf1′/置に
−「4」以降の部分列「ノヒッ」を単語記憶部4内で検
索し、アドレス2000における1ノ」(係助詞)を最
長一致単1梧M1として、入力カナ部分列IL(4)の
カナ個数JLKNの「3」と、一致カナ個数M1L  
の[1]とを単語検査部6に通知する。(第2図(へ)
)四 単語検査部6は)LKN)MlLと判断する。 (第2図(ト)) 例 単語検査部6は1ノ」(係助、1jjj )を唯一
の一致単δt(Moとみなし、lp語記憶部4から「ノ
コ(係助詞)の単語情報を単語接続検査部7に出力する
。(第2図(ヌ)) (支)) 単語接続検査部7け単語信置gL: l郡部
3にに(:憶さねでいる前接解釈候補番号F CNが「
1」であることを知り、解釈候補一時141−: l’
、i’、i部Bを一参IH(4することに上り前接解釈
候補の品詞↑?1報が1す変名詞」であることを認める
。さらに一致単語Moの品、11i1情報が[係助1’
ii”l Jであることを認める3、そして単語接続検
査部7中に記憶されている文法接続規則より「す変名間
」から「係助詞」への接続が【可能であると判断する。 (第2図QO)(26)単語↑ジ続検査部7は前記の前
接解釈候補「カイ・・ツ」(開発)および前記の一致単
語M0「ノ」(係助詞)の単語カナ列の連結、漢字表記
の連結、一致単語「ノ」の品詞情報、および「カイハラ
」の検索開始カナ位置「O」などから成る111I(釈
候補を解釈候補番号「2」として作成し、解釈候補一時
記憶部8に記憶する。さらに前記の^il接解釈候補番
号としては「2」を設定し、前記の単語検索イ装置とし
てi<t r 6 Jを設定し、再び単語検索処理に向
かう。(第2図(ヲ))の この時点で入カカナタ11
TLは「カイ・・ツノヒツヨウニサ」であると想定する
。(第2図(イ)(ロ))”  18N検索部6は入力
カナ列TLのうち単語検索位置に−r6J以降の部分列
「ヒツヨウニサ」を単語記憶部4内で検索し、前述のよ
うに最長一致学語M1としてアドレス2200の[ヒラ
ヨウ」(心安)を出力する。さらに乍、治検査)′α6
におけるILKNとMlL  との大小比較により「ヒ
ラヨウ」(必要)が単語記憶部4内に才、・ける唯一の
一致単語であることを判断し、さC。 に単語接続検査部子における[)1工接解釈候袖とσ)
接続規則も満足していると判断される。そして新らしい
解釈候補として解釈候補番号「3」の「カイノ・ツノヒ
ラヨウ」(開発の必要)が(!J G)れる。さらに前
記の単語検索(Y冒pKは「9」。 前接解釈候補番号FCNは「3」に設定さ才)る1゜(
2)) この時点で入力カナ列TLは「カイノ・ツノヒ
ツヨウニサイシテ」であると想定する。(第2図(イ)
(ロ)) tJl+  単語検索部5の入力カナ列TLのうち竿1
↑j(検索位置に−r9j以降の部分列「ニサインテ」
を単語記憶部4内で検索し、最長一致fF−ifi’r
 Mとしてアドレス188oの「ニサイ」(ニオ)を出
力する。さらに単語検査部6はこのQI+−Ri Ml
が1語記憶部4内における唯一の一致単語であると判断
し、単語記憶部4から「ニサイ」(二4)のΦ語1′l
I】報を中Sj(接続検査部7に出力する。 (第2 図(へ)(ト)(ヌ)) +311 11′1語接続検査部7は前接解釈候補番号
FCNが「3」であることを認め、次いで解釈候補−1
1,1j記憶部8を参照することにより前接候補の品詞
↑I′1報が「形容動詞」であることを知る。さらに一
致+1i語M。の品詞情報が「名詞」であることを五α
ぬる。そして単語接続検査部7中に記憶されている文法
接続規則より「形容動詞」から「名詞」へは接縁゛不呵
であると判断する。(第2図QO) G2)  このとき、単語接続検査部7は単語検索部5
にχ・↑して現在の一致単語M。(「ニサイ」)を棄却
する旨の信弓を送出する。こJ]を受けた単語検索部5
は、現在の入力カナ部分列「ニサイ/テ」の先頭からの
部分カナ列に一致する単語記憶部4中の単語であって、
前記M  (rニサイ」)とはy4なる他の単語M0と
してアドレス1878の「二」(係助詞)を一致単語M
。とみなしてこの単語M3の単語情報を単語接続検査部
7に出力する。(第2図(力)(ヨ)(ヌ))(331
単語接続検査部7は前接解釈候補[カイノ・ツノヒラヨ
ウ]から一致単語「二」(係助51・j)への接続が可
能であると判断する。そして新規の解釈候補とし番号「
4」の「カイ・・ツノヒツヨウニ」を作成し解釈候補一
時記憶部8に記憶する。さらに前記の単語検索位置には
「1o」。 前接解釈候補番号FCNは「4」に設定される。 (第2図(ヲ)) (341この時点で入力カナ列ILは「カイノ・ツノヒ
ツヨウニザイシテ、」であると想定する。(第2 図(
イ)(ロ) ) (J5)単語検索部6は入力カナ列TLのうち弔語検索
イ装置に−r10J以降の部分列[サイシテ−1を単語
記1.0部4内で検索し、最Iそ一致ip−詔Mとして
アドレス1311の[サイン−1(太r−・名、:1i
1)を出力する。さらに前述のようなステノゾ奮経て、
新らしい解釈候補として番シ”7 [5Jの「カイハツ
ノヒツヨウニサイシ」(開発の必要に妻子)を作成し解
釈候補一時記憶部8に記・1.伍する、7さらに前記の
単語検索位置には「13」。 前接解釈候補番号FCNは「6」に設定される。 (支)) この時点ては入力カナ列TLはC351の時
点と変わりないものと想定する。 tlm  単語検索部6は入力カナ列ILのうち単語検
索位置に−r13J以降の部分列「テ、」を単(j!j
 A1月は部4内で検素し、最長一致単語M1としてア
ドレス1600の「テ」(接続助詞)を出力する。さら
に前述のステップを得て唯一の一致i1′L語として「
テ」(接続助詞)を得て、「テ」の71′I語情報を単
σj1接を11.検査部7に出力する。 081  単語接続検査部7は前接解釈候補が名詞で終
ワル「カイハツノヒツヨウニザイ」であす、一致qj語
が終助詞であることにより、この両者が接続不可である
と判断する。。 09)中詰接続検査部7は単語検査部6に対して現在の
一致単語MO「テ」を棄却する旨の信号を送出する。こ
れを受けた単語検査部6は、現在の一致即語MO以外に
入力カナ部分列「テ」に一致する単語の検索を試みるが
そのような単語M3が存在しないことを認め、その旨の
信号を単語接続検査部7に対して送出する。(第2図体
)) (40)  この信号を受けた単語接続検査部7は現在
の前接解釈候補、す々わち解釈候補番号「6」の候補を
棄却する。つまり、番号「6」の候補の最終の一致単語
「サイン」を棄却し、この代わりに別の一致単語M3を
用いて解釈し直すことを試みる。このために前接解釈候
補番号FCNは「4」、単語検索(1’1置には「9」
に設定される。(第2図(夕)) (41)  このとき、単語検索部6は単語M3として
アドレス1298の1サイ」(際・す変動側語幹)を得
、これを一致牟語M。とみなして、この単語t^報を単
語接続検査部7に出力する。 +4D  以下、前述のようなステップを繰り返すこと
によ〜て、解釈候補番号「6」として[カイ・・   
   ′1ツノヒツヨウニサイ」が得られ、さらに解釈
候補番号「7」として、[カイ・・ツノヒツヨウニサイ
シJ(最終カナの「シ」はす変動詞語尾)か得らね、さ
らに解釈候++fi番号「8」として「カイハソノヒツ
ヨウニサイシテ」(最終カナの「テ」はMD出の接続助
詞)が得られる。 (43)  この時点において、前出の単語検索位置に
は「14」であり、11′I−語検索部5が入力カナ列
中の第14番月のカナが読点「、」であることを検出し
7、その旨の信号を解釈候補一時記憶部8に灯して送出
する。 (44)  この信号を受けた解釈候補一時記憶部8は
現在の前接解釈候補番号FCNが「8」であることを知
り、その漢字表記を出力部9に対して111力する。 リドのように本実施例によ:?Iば、単語検索部5が入
力カナ列JLのうち検索開始位置Kに始捷る入力カナ部
分l1117L(K)のカナ個数TLKNと、一致jF
語MOと思わJするqt−語M1の単語カナ列M1Lと
前、112入力力ナ部分列TL(K)との一致カナ個数
M1LNとを単語検査部6に通知し、寸だ単語検査部6
の要求により、単語検索部は入力カナ部分列TL(6)
と、単語M1の次のアドレスに記憶されている単語M2
の単語カナ列M2L との一致カナ個数M2LNを求め
て単語検査部6に通知し、そして単語検査部6がJLK
N、MlLN、M2LNの111′1を11いに比較す
ることにより、オペレータがべた11:き文の句読点に
至る捷での途中の部分を打鍵し一つつあるときにカナ漢
字変換処理が実行さね°るだめ変換処理時間が短かく、
しかも日本語として& ”’1な解釈のみを出力するこ
とができる。 なお、本実施例では単語記憶部4の単語をri、を語カ
ナ列の50音1111′Iに配列させてそ′I]ぞわに
アドレスを設けだが、カナを2進数のコートで表現し、
/(1・でコード順に配列させてそわそわにアドレスを
設けてもよい。また、本実施例でit説明の筒中のため
に同音語のある場合を省略したが、同音1悟がある場合
にも同様に実施できる。捷だ、バックトラックの方式と
してトリー・サーチ法を例にと−。 で、j92明したが、これ1ヅ外の公知のバックトラッ
ク法も同様に適用]することができる。 以1−のように本発明は入力カナが順次入力さ才1てい
る際、単語検索部は上記入力カナの部分列から一致11
′1.語と思われる単語を単語記憶部から検索し、また
4−記単語検索部が求めた上記単語記憶部における1−
記一致rp語と思われる最長一致単語の次のアドレスに
記憶されている単語と入力カナ部分列との一致カナ数値
、−上記入力カナ部分列のカナの数、及び上記入力カナ
部分と上記最長一致単語との一致カナ個数から、唯一の
卯語が定まる場合にのみ単語接続検査を行なわさせる単
語検査部を設けることにより、オペレータのキイー人力
中にカナ漢字変換処理を行なっても不必要な処理を行な
うことなく、自然な日本語の解釈を高速で得ることがで
き、その工業的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカナ漢字変換装置の
ブロック図、第2図は本発明の一実施例におけるカナ漢
字変換装置の動作を示すフローチャート、第3図は単語
記憶部の記憶状態を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図     (ij) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力カナを入力する手段と、上記入力カナを一時記憶す
    る一時記憶部表、少なくとも日本語の単語の読みとト記
    中語の漢字表記と手配単語の品詞情報とを対応づけ、か
    つ上記単語を順次番地付けて記憶している単語記憶部と
    、上記入力カナの列のうち指定した位置以降の部分列の
    先頭から最も多く−゛致するカナ列となっている最長一
    致単語をト3[シ単語記憶部の中2語から検索する単語
    検索部と、ト記最長一致語が上記中1語記憶部内の昭−
    の単語であるか否かを判断する単語検査部と、日本語の
    単語間の接続の可否を判断する単語接続検査部と、許さ
    れる単語の連結から成る解釈候補を一時記憶する解釈候
    袖一時記憶部とを具備し、入力カナを111ri次入力
    している間に上記単語検索部が求めた上記単語記憶部に
    おける上記最長一致単語の次の番地に記憶されている単
    語と上記入力カナ部分列との一致カナ個数、上記入力カ
    ナ部分列のカナ個数、及び−ト記最長一致単語と上記入
    力カナ部分列との一致カナ個数を入力する上記単語検査
    部により、に記唯−の単語が定する場合にのみ」−記単
    語接続検査部を作動させ、接続可能な−F記解釈候補と
    1−記唯一の単語とにより新らしい解釈候補を作成する
    ようにしていることを特徴とするカナ漢字変換装置。
JP57076259A 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換装置 Pending JPS58192129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076259A JPS58192129A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076259A JPS58192129A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192129A true JPS58192129A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13600209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076259A Pending JPS58192129A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 カナ漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192129A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177898A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 日本電信電話株式会社 文・音声変換方法
JPH01233659A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Seiko Epson Corp 仮名漢字変換用辞書
JPH01233554A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Seiko Epson Corp 仮名漢字変換装置
US5560204A (en) * 1992-08-04 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Compensation system for hydraulic circuit of hydraulically driven vehicle for straight traveling

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177898A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 日本電信電話株式会社 文・音声変換方法
JPH0552958B2 (ja) * 1984-09-26 1993-08-06 Nippon Telegraph & Telephone
JPH01233554A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Seiko Epson Corp 仮名漢字変換装置
JPH01233659A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Seiko Epson Corp 仮名漢字変換用辞書
US5560204A (en) * 1992-08-04 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Compensation system for hydraulic circuit of hydraulically driven vehicle for straight traveling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211932A (ja) 情報検索方法
Uthayamoorthy et al. Ddspell-a data driven spell checker and suggestion generator for the tamil language
JPS58192129A (ja) カナ漢字変換装置
JPS589968B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2774495B2 (ja) 自然言語処理装置
JPS598042A (ja) カナ漢字変換装置
JPH0130173B2 (ja)
JPH0869467A (ja) 日本語文書処理装置
JPS58127231A (ja) 漢字仮名変換装置
JPS6057421A (ja) 文書作成装置
JPS62180462A (ja) 音声入力かな漢字変換装置
JPH02136959A (ja) 日本文訂正候補抽出装置
JPS595335A (ja) 日本語入力装置
JPS58127230A (ja) 漢字仮名変換装置
JPH04365166A (ja) 文章検査装置
JPH04296970A (ja) 文章検査装置
JPH03116265A (ja) かな漢字変換装置
JPS61177575A (ja) 日本語文章作成装置
JPH0262659A (ja) 日本文訂正候補文字抽出装置
JPS63253465A (ja) 日本語処理方式
JPS63155263A (ja) 音声ワ−ドプロセツサ
JPH09179865A (ja) 翻訳対象領域決定機能付き機械翻訳装置
JPH02110771A (ja) 電訳機
JPH06149872A (ja) 文章入力装置