JPS58189783A - パタ−ン判別装置 - Google Patents

パタ−ン判別装置

Info

Publication number
JPS58189783A
JPS58189783A JP57071496A JP7149682A JPS58189783A JP S58189783 A JPS58189783 A JP S58189783A JP 57071496 A JP57071496 A JP 57071496A JP 7149682 A JP7149682 A JP 7149682A JP S58189783 A JPS58189783 A JP S58189783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
circuit
pattern
memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57071496A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Miyagawa
宮川 道明
Matsuhiko Takatani
高谷 松彦
Koichi Oki
大木 幸一
Naoto Fujiwara
直人 藤原
Tadayuki Yamada
忠幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57071496A priority Critical patent/JPS58189783A/ja
Priority to US06/483,504 priority patent/US4545070A/en
Priority to DE19833315108 priority patent/DE3315108A1/de
Publication of JPS58189783A publication Critical patent/JPS58189783A/ja
Priority to US07/016,441 priority patent/US4736443A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明にパターン判別装置の改良に関するものである。
−に詳しく述べると、本発明者の一人は、テンプレート
マツチング方式と称されるパターン検量装置を拡張した
マルチウィンド方式のパターンt’lJ刈装置を光に提
案(特願昭57−016433号)したが、本発明はか
かるパターン判別41c置の改良に関するものである。
上記提案にかかるマルチウィンド方式のパターン拙別装
ritにおいては、先ず検査対象パターンを二次元逐次
走置形光電変換装fit(例えば工業相テレビカメラ)
を用い撮像して得られる時系タリの電気信号を処理して
パターンの良否を判定するものであるが、テレビカメラ
の視野内に、複数(一般には多数)の窓領域を電気的手
段などにより設定し、各窓饋緘からみたパターン部分の
特徴を量的に抽出する。他方、各窓領域毎に上限および
下限のしきいf*範囲を設建しておき、抽出された特徴
tがその範囲内にあれば一理1、なければ−理0の々1
」<判定する(これを−次判足という)。次に窓殖賊の
幾つかをグループにまとめ、各グループについて、属す
るも窓領域毎の一次判定結果の集合を、予めfi足しで
ある一次判定テーブル(これは良品であるパターンにつ
いて、同様に視野を窓領域に分けて各領域毎に得られた
一次判定結果のグループ毎の集合を予め求めておき、テ
ーブル化したものである)と比較照合し、それにより良
否のf(IV(これを二次判定という)を行なう。この
二次判定をすべてのグループについて行ない、十の結果
によってパターンの良否を総合的に判定する。
なお、上記の二次判定で不良と判定されたグループにつ
いては必要に応じ、次の段階として相関判定を行なう。
相関判定というのは次のようなものである。
検査対象パターンが良品であっても、カメラ視野内で所
Qの位置からずれていたりすると、予め足められた窓領
域を通して抽出された%微量が坊足のしきい111範囲
内に収まらないことがあり、その結果、−次判定結果は
不良と出る。しかし、パターンは少し隣りへずれただけ
なのであるから、所定の窓@域を通して検出された特徴
鎗と、その隣りの窓碩域全通して検出された特徴駿との
相関をとれば(この場合、相関とは加鼻、減算など)、
得られた相関tは所定のしきい値範囲内に収まり一次判
定結果は良と出る。このような考え方に立って、関連の
ある適当な窓領域の組合せをだめ、その曲でも待機量の
演算加工(例えば加鼻)を行ない、加工結果について一
次刊足(これを相関−次@足と云う)を行なう、相関−
次判定結果の集合を、予め設矩されている相関−次判足
テーブル(先きの一次441定テーブルと同様にして予
め求めておく)と比較照合することにより、相関二次判
定を竹ない、その結果により良否を判定する。
上記%徴艙抽出の為には、当然の如く対象物を撮1象す
る装置it(例えばTVカメラ)によって得られる惨1
床11号を二領化することが必要であり、その二値化情
報からml域の%激媛を抽出している。
上記マルチウィンド方式の装置に於て、ウィンド数か掻
#5(秒11えば32〜64個)であるため、従来t」
二種化回路は1系統だけ般は固wしきい鎗方式t−採用
して二値化を行なってい良。従って対象物パターンの濃
淡情報が対象物の部位によって変化する場合や対象物の
パターンの密度が対象物の部位によって変化する場合な
ど極めて一般的な対象物パターンのときK(TVカメラ
からの搬像信号のレベルが対象物の部位によって変化す
る為)、どの部位の搬像信号に対しても、同じ固定しき
い値を用いて二値化していたのでは、部位によっては正
しい二値化情報が得られないことがある。このような場
合、適当でない二値化情報を基にして対象パターンの制
御を行なうこととなり、判別結果に信頼性が置けなくな
るという欠点があった。
本発明は、上述のような従来技術の欠点を改善するため
になされたものであり、従って本発明の目的は、判別結
果の信頼性を高め得るマルチウィンドh式のパターン判
別装置mを提供することVCT。
る。
本発明の構成の要点は、対象パターンの部位にLL、じ
て、適切なしきい櫨レベルを選択して二値化し、正しい
二値化情報が得られるようにした点にめる。
TVカメラの儂遣色号FCおけるレベル変動の要因を分
析すると「装置構成」に起因するものと「ハII −/
(7)’fi’j! Jに起因するものの二つになる。
装置構成に起因するものの例としては、明るさ変動やカ
メラの7エーデイング壽が挙げられる。しかし、これら
は迩切な照明設訂をすれば夾用上解消することができる
ところが、パターンの性質に起因するものは、制御・に
よって1#柚できる性質のものでない為、TVカメラの
搬像信号VCおけるレベル変動が避けられない。しかし
、パターンの性質に起因する搬像信号のレヘル変動は、
対象パターンが決定されれば自動的ンこ足する。パター
ン検査や仕分では、対象パターンは本来同一(又は類似
)のものであるため、耐破物が決定されれば、その部位
(即ちカメシ1面内の吊直)によってTVカメラからの
信号のレベルかどうなるかが決定される。
本発明は、以上の考え方を時速とし、マルチウィンドJ
j式のパターン鞠別装置に於て、ae!チャンネル(例
えば5チヤンネル)のしきい櫃が異なる二値化回路を設
け、画面に設定したウィンド毎に適切な任意の二値化回
路、チャンネルを選択し、これによりウィンド毎にJI
klMな二値化情報を得るものである。とくに、マルチ
ウィンド方式では、ウィンドが多数個、二次元平面上に
配置されるので、上記二種化回路チャンネルの選択は、
二次元的に行なわれる・ また、マルチウィンド方式では、ウィンドの位置及び領
域が、パターンの性質や%mを抽出しやすい様な画面内
の位置に設定される。従ってウィンド毎にj&通な二値
化信号を抽出できるので、前述の様なパターンの部位及
び性’[によるTV右カメラ0! 二値化情報を得て後段の処理sVc与えることができる
。さらに、同一ウィンド内でも部位によってTV カメ
ラ信号を異なる二値化チャンネルに通し、異なつAしき
い値レベルで二値化し九信号會使用できるようにする。
次VC凶を参照して本発明の一爽IM例を説明する。
躬1区は、マルチウィンド形)(ターン判別装置に2け
るウィンド(窓領植)の設定例を示す説明図である。同
図にシ・いて、1はTV左カメラ視野であり、26に1
象パターン、3〜11はそれイト設定されたウィンド領
域を示す。
Xq家バターノ2の四辺に設定したウィンド3〜6a、
対象パターンの輪郭を切り出す際などに用いるウィンド
であり、他のウィンド7〜12は、それぞれ対象パター
ンの%足部位を検査するのに用いるウィンドである。
第2図はウィンド領域の走査セグメントの説明図である
。同図を参照してウィンド設定の原理を説明しておく。
今、第21VCおいて、画面200にはウィンド領域P
1〜P11が設定されたものとする。画面200に、X
軸方向に水平走置、Y軸方向に垂直走査がラスタスキャ
ンにより行なわれる。Y−1方向のY座標位置y1にお
ける水平走査縁上の201(−印でnニーf)が、ウィ
ンド囲域P1の囲始点であり、202(・−)でホす)
が終了点である。同様に、Y座標位置12 においては
、203がウィンド領域P1の開始点であり、204が
終了点である。
また205Fi別のウィンド領域P2の開始点てろり、
206は終了点である。以下同様に、全部のY座標位置
について、ウィンド領域の開始点と終了点を足め、開始
点を示すX座標と終了点を示すX座標をそれぞれ記憶し
ておき、ラスタスキャンが開始されウィンド領域の開始
点に達したときウィンド出力を発生し、終了点に達した
とき停止するようにすれば、設定されたとおりのウィン
ド領域を表わすウィンド出力を得ることができる0 第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において,101tj対象パターン、lO2#−1T
vカメラ、103〜106Fiそれぞれ異なるしきい値
をもつ二値化回路、107#′i二値化侶号(チャンネ
ル)S択回路、108は画面分割回路、109#−1ア
ンドゲート、110Fi%像抽出回路、111は%像デ
ータメモリ回路、112は判別回路、113はウィンド
番号メモリ回路、114はメモリR//w(読出し/書
込み)制御回路、115は二11ヒチャンネルメモリ回
路、116はウィンド領域メモリ回路、117は座標デ
ータ発生回路、118#−iウィンド出力発生部、11
9/riウィンド憤城発生部、120t;i各回路へ送
るタイミング信号の発生回路、121は・(ネル設定部
、である。
次にNIJ作を説明する。101Fi前述の如く対象パ
ターンであり、TV右カメラ02の視野内に―示してい
ない供給装置によって搬送されτくる。
TV右カメラ02は対象)(ターン101の画像情報を
逐次走査形の電気信号に変換する。このイご号を増幅し
た抜、二値化回路103〜106により二賜化して二値
化信号を作成する。この二値化回路103〜106は各
々異なるしきいf[をもち、二11ヒ回路の数に等しい
だけの例えば、4〜8チヤンネルの二値化信号作成回路
が構成される。
また、谷チャンネルの二値化回路のしきいfilの定め
方は、固足しきい置方式によるだけでなく浮動しきい置
方式、砿分形等によるようにしても↓い。これらの二値
化回路103〜106の出力は、二値化信号選択回路1
07においていずれか1つが選択されて二値化信号13
6となる。なお、二値化信号選択回路107Fi、後に
説明する選択情報信号137によって制御され、Pgr
定のチャンネル(二値化(ロ)路)よりの信号を選択す
るようになっている。
このようにして選択された二値化信号136Fi画面分
割回路108によシ多数のiji累(例えば縦横320
X244)に分割される。このIii素信号は、ウィン
ド領域発生部119からのウィンド出力によってアンド
ゲート109が開いているときのみ、アンドゲート10
9を通って特徴抽出回路110に至る。
特徴抽出回路110#i、所定の図形%W1を抽出する
回路で、二次元局部メモリと、二次元局部論理演算回路
及びカウンタ等から構成される公知の回路であるが、本
発明の要旨とi接関係はないので詳述はしない。特徴抽
出回路110への人力は、ウィンド領域に属するものに
限られているので、ウィンド領域内の図形の%微量デー
タが抽出され8[e!される。続いてウィンド領域内の
図形%倣1rs G 隊データメモリIIIK記憶され
る。
以上のようにしてTV左カメラ02による1画向分走査
が光子すると、判別回路112は、ウィンド番号メモリ
113t−参照して、ウィンド番号毎の%象データを集
計する。ウィンド毎の%像データと刊利用しきい値とを
比較して、対象パターンの良否を判別したり、クラス分
けを行なう。
なお、TV左カメラ02により走査された111m而の
中には普通、多数のウィンドが設定され、このウィンド
番号がメモリ113に記憶されているのであり、またウ
ィンド毎に二値化のしきいイ1が異なれば、それVC従
って選択回路107で、所定のしきい値で二値化された
出力が選択され、画面外1割回路108、アントゲ−)
 109、特徴抽出回路110fr介して%像データ回
路111に入力されているものである。
?Xにウィンド出力の発生についてもう少し詳しく説明
する。
ウィンド領域発生部119は、ウィンド領域メモリ回路
116、座標データ発生回路117、ウィンド出力発生
部118で構成される。座標データ発生回路117は、
TV左カメラ02の1水平走査毎に発生する水平同期信
号H,,,133tカウントすることにより画面におけ
るX座像を得、更にl水平走査期間をn等分して得られ
る例えば6klHzのクロックを計数することによりX
座像を得る。ウィンド出力発生部118は、ウィンド領
域メモリ回路116に記憶されているウィンド領域指示
データ(第2図に関して行なった既述の説明参照)と座
標データ発生回路117からの座標データとを比較する
ことにより、二次元の多数のウィンド領域を表わすウィ
ンド出力を発生させる。
第4図は、第3図の回路における各メモリの構成説明図
である@第3図におけるウィンド領域メモリ116、二
値化チャンネルメモリ115、ウィンド番号メモリ11
3の各メモリ構成が、第4図において、それぞれ同じ番
号116,115゜113で示されている。
@4図t’ly’イテ、メモリ*ml 16fiYi像
メモリ(116−1)、セグメントの立上り(ウイ/ド
iiI賊)#ll!始点ンX座標メモリ(116−2)
、立下り(ウィンド領域の終了点)X座標メモリ(11
6−3)から成り立っている。これらの3つのメモリの
札対アドレスを同一とし、同一相対アドレスで続出され
るこれら三つの情報によシ、ウィンドの走査セグメント
の位置情報が求まる。とくに、X座像メモ1バ116−
2)、(116−3)のデータの配li1は、1款次続
出ししたときのセグメント情報の順番と、ラスタ走iK
よる走査順番と合致するように格納されている。
彫4凶は、具体的には第2図のY座標位置71〜y5 
におけるウィンド領域の走査セグメントのX座標データ
を示したものである。
例えば、X201にとあるのは、第21におけるウィン
ド領域Piの開始点201のX座像であることをポす。
な:&−Ji、立上げ(つまり開始点)の意味である。
同様rCx2゜2Fとあるのは、ウィンド領域PI O
終r点202のX座像であることを挙す。Fは立下け(
つまり終了点)の意味である。
Y座像位置y2 では、ウィンド領域の開始点。
終了点を衣わすX座標は、ウィン)’P1.P2の朧に
メモリ内に格納されるが、F5 では、ウィンドp、 
、 p2 、 P5の順に格納されている(なお、ウィ
ンドP1.P2 r P5 + P4の各ウィンド番号
をそれぞれ1.2.3.4とする)。従って、メモリ1
16を順次続出せば、TV画面上で第2図に示した如き
ウィンド領域P1〜P4を発生することができる〇ウィ
ンド領域メモリ回路116の絖出しは、書込み/続出し
制御回路114により行なわれるが、以下、との胱出し
制御について、第5図、@61を参照して説明する。
第5図は、ウィンド領域メモリ116のd出し歯路の畦
#を示すブロック図である。同図において、ランチ回路
116ムと該回路116Aへ至るラッチパルスの径路は
、第3図では示されていなかったものであるから、破−
で描いである。
第6図は第5因に示す回路の動作を示すタイミングチャ
ートである。
以下、第5凶、第6図を参照して動作を説明する。制御
回路114Fi、TV右カメラ02の1水平走査周期毎
に発生される水平同期信号(H,yc)64の@縁によ
り、#!6図CK示す如きメモリ読出しパルス65を発
生してメモリ116へ送って絖出しを竹ない、次に水平
同期信号64の後縁により、第6図りに示す如きラッチ
パルス66を発生してランチ(ロ)路116^へ送り、
メモリ116から読出されたデータ67(ウィンド領域
の走査セグメントの開始点と終了点を示すX座標)をラ
ッチ回路116Aにラッチする。
次に制御回路114は、読出されたデータ67により発
生はれたウィンド出力である第1の定置セグメント61
(m6図B)の前縁により、2回目の絖出しパルス65
′を発生してメモリ116の次の絖出しを行ない、セグ
メント61の後縁でランチパルス66′を発生して続出
された次のデータ67′(ウィンド出力としての第2の
定食セグメントの開始点と終了点を示すX座像)をラッ
チ回路116Aにラッチする。以下、IW1様にして、
1水平走食周期分のデータ続出しか行なわれたら、次は
また、次の水平同期信号64′によって同様に絖出しが
行なわれる。
次に、画面に股足された多数のウィンド領域と、どのウ
ィンド寝載は如何なるしきい値で二値化石れるべきかと
いう二値化回路選択との関連について説明する。
第4図に示したようにウィンド領域メモリ116と閤様
なアドレス構成をもつニー化チャンネルメモリ115と
、ウィンド番号メモリ113を構成する。そして、ウィ
ンドの各セグメントの座樟情11(16−1,16−2
,16−3)に対応して、113のメモリt/c#−i
ウィンドの番号が記憶される。また、各ウィンドのセグ
メントの座標情報に対応して二値化回路103〜106
のチャンネル選択情報を二値化チャンネルメモリ115
に記憶させておく。
このようにすれば、則−ウインドvA141t内で、あ
る二値化回路の出力を選択し、他のウィンド領域でFi
異なる二値化回路の出力を選択するというようなことが
容易にできる。たとえばj1!4−では、ウィンド番号
メモリ113とエイ1化チャンネルメモリ115を対比
はせて見れば明らかなように、ウィンド番号1に対して
は二値化チャンネル情報3が、tたウィンド番号2に対
しては二値化チャンネル情報lが、ウィンド番号3に対
しては、二tti化チャンネル情報2が対応するという
ように、任意のウィンド番号に対して、任意の二値化回
路のチャンネル情報を対応させて格納して2く。
このような二値化チャンネルメモリ115t−1先に第
5図、第6図を参照してウィンド領域メモリ116の欣
出しモードの動作を説明したが、それと全く同様にして
、ウィンド狽域メモ9116の絖出しと1町じタイミン
グで、TVのラスクスキャンeこ同期して順次続出し、
図示せざるラッチ回路(第5図Vこおける116AK相
当する)[ラッチする。
このラッチ回路の情報を二値化信号選択回路107にb
えれば、選択回路107の出力は、所′IEの二値化チ
ャンネルの信号を特徴抽出回路110へ伝送することが
できる。従って二厘化チャンネルメモリ115の情報を
所望のとおりに選択し配憶させておけば、画面の部位や
ウィンド領域毎にそれぞれ独自のしきい値で二値化され
た信号136を得ることかできる。
さらに特徴的なことは、各ウィンドの走査セグメントに
対応して二値化チャンネル情報が記憶されていることが
第4図から理解されるであろう。
よって同一ウィンド内でも異なるセグメントに対して異
なる二値化チャンネル情報を記憶させれば、同一ウィン
ド内で、異なる二値化チャンネルの出力を抽出しうる。
これにより、同一ウィンド内で局部的に二値化レベルを
貧化させ走力が画像処理として有用なケース(一般的に
多い)K対しても、容易に、かつ、正確に対応できる。
なお、ウィンド領域メモリ116や二値化チャンネルメ
モリ115はTV定走査同期してリアルタイムで絖出し
、かつ、制御できる(第6図を参照して説明したとンシ
)。従って、各ウィンドの各走査セグメントに対しては
、第3囚に示すようにIIk通な二値化信号136が1
つだけ抽出されるので、特徴他出回路110のデータメ
モリは、二値化回路1つの時と同一のものでよく、メモ
リ容tを増加する必要はない。
特徴他出回路110の出力は%像データメモリ111に
記1意されるが、第7図に示すように、ウィンドのセグ
メント(116−2)に対応して特徴データDljがメ
モリ111に入る。従って判別回路112では、各セグ
メントに対応するウィンド番号をメモリ113から紗照
し、同一のウィンド番gに楓する%像データを集積する
。この操作を全てのウィンドに関連して実行すれば、全
てのウィンドについての%像データが求められる。あと
は、4!IJ利回路112Vi予め設定されている設足
厘と比較して、良否判別や仕分けを行なう。
尚、二値化(ロ)路’を檄数用慧し、これを切替える方
式t−爽m例では示したが、比較レベルを複数個用意し
これを切替え11つの比較回路で二値化することも本方
式で全く同様に行ないうる。
なにパネル設定回路121は、本回路によりオペレータ
か必藷なデータを制御回路114に入力して、各メモリ
に所要のデータを記憶させるためのものである。
本発明によれば次の効果を期待することができる。
(1)  ウィンド番号によって任意の二値化回路信号
が選択できるので、パターンの部位やパターン自体の性
質に伴うカメラ信号のレベル変動に対しても最適な二値
化画偉情報が得られる。
(2)同一ウィンド内でも局部的に!!4なる二値化回
路信号(二値化レベル信号)を用いることができ、より
正確な1潅処理をなしうる。
(3)多数のウィンドが設定できるようにメモリが構成
され、かつ、ウィンド領域や二値化チャンネル切替えが
TV定走査同期して制御できる。よって、多数の二値化
回路を設けても、後段のIf7j像処理部は従来と同じ
ものが一式でよく、かつ、演算処理時間も一つの二値化
信号による処理とはy同一とすることができる。
なお、本発明は、パターン検査、パターンgm。
インテリジェントロボット、OCR等の技術分野におい
て広く応用することができる。
【図面の簡単な説明】
M1図は、マルチウィンド形パターン判別装置にふ・け
るウィンドの設定ellを示す説明図、第2図はウィン
ド領域の走査セグメントの説明図、第3図は本発明の一
実IM例を示すブロック図、第4図Fi第3図の回路に
おける各メモリの構成説明図、l@5図は第3図におけ
るウィンド領域メモリ116の絖出し回路の詳細を示す
ブロック図、第6図は第5図にかす回路の動作を示すタ
イミングチャート、1lG7図はウィンド領域メモリと
特徴データメモリ回路とウィンド番号メモリ回路の関係
説明図、である。 符号説明 1・・TV右カメラ視野、2・・・対象パターン、3〜
12・ウィンド領域、101・・・対象パターン、10
2・・TV右カメラ103〜106・・・二値化回路、
107  二11化侶号(チャンネル)選択回路、10
8・・・自11O分割回路、109・・・アンドゲート
、110−・−%倣抽出回路、111・・・%微データ
メモリ回路、112・・・判別回路、113・・ウィン
ド番号メモリ回路、114・・・メモリR/WIIIK
I御回路、115・・二値化チャンネルメモリ回路、1
16・・・ウィンド領域メモリ回路、117・・・座標
データ発生回路、118・・・ウィンド出力発生部、1
19・・・ウィンド頒域発生部、120・・・タイミン
グ発生回路、121・・・パネル設定部、133・・・
水平同期信号、200・・・画面領域、201〜220
・・・ウィンド領域境界座標 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1〕判別対象パターンの光学像を走査して時系列の電気
    信号を出力する二次元逐次走査形光電変換製画と、該変
    洟装置から得られる前記電気信号を画素分割し二値化し
    て出力する二値化回路と、二値化出力から判別対象パタ
    ーンの特徴音を抽出する手段と、抽出された%微量から
    対象パターンを判別する手段とを有して成るパターン判
    別装置において、H配光電変換装置の視野内に複数II
    !!の窓領域を設定する手段と、設定された窓領域毎に
    または同−窓領域内であっても走査セグメント毎に、!
    ¥ff6ピニ値化回路におけるしきい値を異ならせつる
    手段とを設け、窓領域毎に独自のしきい憧で二値化され
    た出力から特徴音を抽出してパターン判別するようにし
    たことを特徴とするパターン判別装置。
JP57071496A 1982-04-30 1982-04-30 パタ−ン判別装置 Pending JPS58189783A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071496A JPS58189783A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 パタ−ン判別装置
US06/483,504 US4545070A (en) 1982-04-30 1983-04-11 Pattern discriminator
DE19833315108 DE3315108A1 (de) 1982-04-30 1983-04-27 Musterdiskriminator
US07/016,441 US4736443A (en) 1982-04-30 1987-02-23 Pattern discriminator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071496A JPS58189783A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 パタ−ン判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189783A true JPS58189783A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13462327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071496A Pending JPS58189783A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 パタ−ン判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189783A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126186A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン認識装置
JPS61175788A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Nichiden Mach Ltd 画像2値化回路
JPS61182181A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Nichiden Mach Ltd 画像認識装置
JPS6465605A (en) * 1987-06-03 1989-03-10 Allen Bradley Co Programmable controller
JPH0199184A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Omron Tateisi Electron Co 画像処理装置
US5029665A (en) * 1989-01-19 1991-07-09 Kioritz Corporation Auto-carrying system
US5083804A (en) * 1989-01-13 1992-01-28 Kioritz Corporation Hard cart for use in transporting a self-propelled vehicle
JPH0437564U (ja) * 1990-07-20 1992-03-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663673A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Nec Corp Slice level generation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663673A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Nec Corp Slice level generation system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126186A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ−ン認識装置
JPS61175788A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Nichiden Mach Ltd 画像2値化回路
JPH0560146B2 (ja) * 1985-01-29 1993-09-01 Nichiden Kikai Kk
JPS61182181A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Nichiden Mach Ltd 画像認識装置
JPS6465605A (en) * 1987-06-03 1989-03-10 Allen Bradley Co Programmable controller
JPH0199184A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Omron Tateisi Electron Co 画像処理装置
US5083804A (en) * 1989-01-13 1992-01-28 Kioritz Corporation Hard cart for use in transporting a self-propelled vehicle
US5029665A (en) * 1989-01-19 1991-07-09 Kioritz Corporation Auto-carrying system
JPH0437564U (ja) * 1990-07-20 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736443A (en) Pattern discriminator
US5301248A (en) Method for pattern inspection and apparatus therefor
JPH05256796A (ja) 検査システム
CN103093185B (zh) 字符识别装置、图像处理装置及其方法
JPS58189783A (ja) パタ−ン判別装置
JPH02118886A (ja) マスタ画像絵素との比較方法
US3496541A (en) Apparatus for recognizing characters by scanning them to derive electrical signals
US3407386A (en) Character reading system
JP7144384B2 (ja) オブジェクト検出装置、方法及びプログラム
TWI786894B (zh) 檢測方法
JPH05288520A (ja) パターンマッチング法
JPS5821110A (ja) パタ−ン検査装置
JPS61292003A (ja) 位置検出方法及び装置
JP2998443B2 (ja) 文字認識方法及びそのための装置
JPS58182791A (ja) 文字パタ−ンの特徴抽出法および分類法
JPH0332723B2 (ja)
JPH0614359B2 (ja) パタ−ン判別装置
JPS6136882A (ja) パタ−ン判別装置
JPS6352272A (ja) パタ−ン判別装置
JPS60190802A (ja) 位置検出方法及びその装置
JPH0215104B2 (ja)
CN115456926A (zh) 一种低分辨率的图像识别方法
CN115860139A (zh) 一种基于深度学习的多尺度船舶目标检测方法
JP2003337013A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JPS58132867A (ja) 位置検出方法及びその装置