JPS58189768A - 電子式キヤツシユレジスタシステム - Google Patents

電子式キヤツシユレジスタシステム

Info

Publication number
JPS58189768A
JPS58189768A JP7228282A JP7228282A JPS58189768A JP S58189768 A JPS58189768 A JP S58189768A JP 7228282 A JP7228282 A JP 7228282A JP 7228282 A JP7228282 A JP 7228282A JP S58189768 A JPS58189768 A JP S58189768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
display
money
change
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7228282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Mizuno
慎一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP7228282A priority Critical patent/JPS58189768A/ja
Publication of JPS58189768A publication Critical patent/JPS58189768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 りの発明は電子式キャッシュレジスタシスIムMIIし
、特に4ベレータがvh斡処理を行なう8餞のない処理
能率の優れた電子式キャッシュレジスタシステムに関す
る。
周知のように、デパートやスーパーンーケットなどkお
い(は、顧客の買上げた商品をumt、てレジー川−を
発b fるために、電子式キャッシュレジスタ〈以トド
OR>が用いられ(いる。ところ(、従来のヒCHは、
1人のオペレータが1台の+chc−客の買Fげた商品
の登録処理を行なうととしI、:、lt録金−の合計額
すなわち精粋金額に基づいて金銭の授受をして積稗処理
を行なっていた。このため、従来のECRは、1人の顧
客に襞する処理時間が長くかかり、能率的なfi録処理
を行なえないという@照点があった。
そこで、本願出願人は、先に2人制ECRシステムを提
案した。口の2人制ECRシステムは、顧客の買上げ商
品に関するデータを入力するための登録部と、登録部で
登録されたデータに基づいて精粋処理を行なうための精
算部とを分離し、登録部とN締部とでそれぞれのオペレ
ータがa縁処理、精神処理を行なうものである。ところ
が、2人制しCRシス3°ムは、登録処理および精粋処
理に必要な51!&理時圓を短縮でき、1lIvrを持
たすことを防止ぐきるという長所を有する反面、2人の
オペレータを8襞と−4るの−(−人件費が増大すると
いう問題点を含む。
それゆえに、この発明の目的は、1人のオペレータで2
人制ECRシスデムと同程度の処理速度を実境−C″き
、1人の顧客に対して要する処理時間を短縮C・き、人
件費の節減を図れるような、EC)くシステム全提供す
ることである。
この光用U、*約すれば、オペレータの操作によ7て口
縁i′−夕を人力4るための操作中と、紬各自身か#a
篩!額を投入することに五つ【自動的に精粋1するlJ
めの紬紳t装置とを−える。イして 襟l¥φC入力さ
れた登録データに基づい(合618順(すなりら紬粋金
額)が求められ、紬紳金蒙が精粋装置i11+1,1含
まれる表小手段C表ホされる。
顧客が精砕金額に見合った金−の&I幣を精粋装置へ投
入すると、釣銭または不足額が締出され、釣銭のある場
合は釣銭が故山される。
以1・kは 図面を参照しくこの発明の具体的な実施例
を説明−する。
第1図はこの発明の一実施例の電了弐キトノシコレシス
タシスjムの外WA図である。この実施例のEel(シ
ステムは、操作中10、暢粋鋏wII20Jj 、j:
 UHm装d (後述の第2 tlJ E 示’t )
 30 ’に含むC操作中10は、ハウジング11k、
キーボードパネルllaおよび表示パネルllbを股&
〕る。
1−ボーl−パネルllaには、人力手段の一例のキー
ボード12が配設される。キーボード12は、図示を省
略しているが、従来周知のECRとに4様にしく、Im
m主キーまたは数字キー)1部門キー。
合計キーおよびその他各種のファンクションキーを含む
。表示パネル11bには、第1の表示手段の一例の数字
表示器13が配設される。
粘碑i訪21は、筺体2]を含む。筺体21のある1つ
の面は、接客パネル21aとして用いられる。接客パネ
ル21aには、第2の表示手段の一例の数字表示1!2
2a〜22c、緬幣投入口(または金銭投入口)の−例
の紙幣挿入口23a。
硬貨投入口23b1釣銭故出口の一例の紙幣敏出口24
a、硬絢放出口24b、確認ボタン25およびレシート
故出口26が配設される。数字表示1!22aは、顧客
が紙幣挿入口23aへ挿入した紙幣または硬貨投入口2
3bへ投入した硬貨の合計金額を表示するための預り金
額表示器として用いられる。数字表示器22bは、顧客
の買上げた商品の合lii It tなわち精粋金額を
表示するための精神金額表示器として用いられる。数字
表示器220μ、釣銭のあるときは釣銭額を表示し、不
足額が生じたときは不足額を表示するために用いられる
l1iJ記調締−j−装置30は、操作卓10よLは精
神MIIf20のいずれか−hに収納されるか、まIこ
は、れらがら魅れlこ場所に設けられた別の1体の中l
\収納される。
績紳111jIItl鯨830には、8袋に応じて、ケ
ートII構40が関連的に設けられる。ケートIl#!
40は、 /、、:とえば顧客が精神1!1120z−
稍碑処理jることなく買上げ商品を持ら帰るのを防止り
るために設番ノられるものである。たとλ−よ、111
眸装置2U/11り出し」l′″−、至る通路にゲート
まlこはドアか設けられる。そし−(、精神@ 1il
f 20−c買上は金額を精眸処理づることなくドアの
hへ進しうとづるこき、センサ41がfれを検出しくゲ
ート圓閉紐動部42を駆動さ口て、ゲートまたは((]
′を閉じさせる。
なJノ、グー1〜開閉駆動部42のゲート駆動の仕すは
、通常1〜ノ′よたはケートを閤い(J5さ、センサの
出力かあ)だとさのみ閉じるようkりるh法、または通
常ドアまj、はゲートを閉成しておき精神vR1m20
−(稙II処理したことに応答してゲートなどを開成さ
せるようにするhFkなどが考えられる。
ケートll4Mのさらに他の例としては、操作卓10の
ある位1から軸幹111i120の配設されている位置
に至るまでの開に、登録演の商品を移送するための移送
−―を設け、移送−禍の移送h@終端部分にシャッタを
設けておき、精神[111120で釉―処理した場合の
みシャッタを開けて買上げ商品を取出せるように構成し
てもよい。
第2図はこの実施例のECRシステムのブロック図であ
る。図において、精粋@[20は、さらに紙幣選別ll
I27a、硬貨選別機27b、紙幣貯留部28a 、2
8b 、硬貨貯一部28c 、28d、紙幣放出機28
e 、28f 、WIW4故出1故山28g。
28h、プリンタ29aおよびレシート宛行磯29bを
含む。なお、図中において、白抜きの太細は肯幣または
物の流れる方向を示し、実線は信号の流れを承り。ま1
.:、紙幣貯一部および紙幣放出機の組と、硬両貯留部
および硬貨放出機の釦が複数組設けられるのは、紙幣ま
たは4iI!−の種類別にイれぞれ設けられるためであ
る。
漬碑υIII装置130は、中央処理装置(以上CPL
+ ) 31を含む。CPLI31には、ブOグラム記
惚用メモリ(以下ROM)32およびデータ記憶用メ七
り(以下RAM)33が接続される。ROM32は、後
述の第5図ないし第9図に示()ローチセートの動作を
達成するための10グラムが予め設定配憶される。RA
M33の記11i域の詳細は、W2B図に示す。CP 
LJ 31には、キーボー1〜12の出力、確認ボタン
25の出力、およびセンサ41の出力が入力される。C
PU31は、キーボード12によって入力された登録デ
ータなどの表示f−夕を操作中10に与えるとともに、
釉−処理に8会な金額データを数字表示器22a〜22
Ckm与える5、まIこ、(’;PLI31はブザー信
号を操作中10に与えるとともに、ゲート開閉イ5@を
ゲート機構40に与える。さらに、CP LJ3−1は
、紙幣または硬貨の散出数量データを紙幣放出1128
e、28rおよび硬貨放出128a、28hに与えると
ともに、印字データをプリンタ29aに与え、レシート
放出信号をレシート放出11129bにちえる。
第3図はRAM33の記憶領域を図解的に示した図であ
る。RAM33は、レジスタ領域33a・〜3313お
よびフラグ領域F1.F2を含む。レジスタ餉ti]!
(以下レジスタと略称する)338は、操作中10のキ
ーボード12に含まれる置数キーを操作して入力された
画数データをストアするための1数レジスタとして用い
られる。レジスタ33bは、キーボード12の操作によ
って入力された商品ごとの単価を累計して記憶するアイ
テマイザ(JR#I手段)として用いられる。レジスタ
33Cは精粋金額表示器22bに表示すべき精神金額を
ストアづる。レジスタ33dは、預り金額表示器228
に表示すべき預り金銅をス]−7する。レジスタ338
は、表示器22cに表示すべき釣銭額または不足額をス
トアする。フラグF1は、キーボード12に含まれる合
計キーが押圧されてから糟粋終J′するまでの期間であ
ることを配憶保持!) <)だめのもので・ある。フラ
グF2は、顧客が貨幣を投入しIこことを記憶保持する
ためのものて゛ある。
第4図はこの実施例のECRシステムを用いて登録処理
および精粋処理する場合におけるオペレータ、m客σ2
!#作庖示すタイムヂト一トである。
sb図ないし第9図はこの発明の詳細な説明するkめの
ノ[J −f p−トである。特に、第5図は信号持ら
処理のノロ−チャートを示1゜第6図はA−信号の人力
があった場合の処理サブルーチンを小す1.第7図は紙
幣、−貨の種別および数−信@LMづ<tJ8埋のす1
ルーチンを示す。第8図は確認ボタン25が操作された
場合の処理す1ルーJンを小づ一第9図はゲート駆動、
1.?ンサ泡号に雄づく処理のサブルーチンを示す。
次に、第1図ないし第9図を参照しC1この発明の詳細
な説明する。CI’ tJ 31は、通*第5図に小づ
信号持ち処理の動作口なっている。りなわら、スry 
’71にあいCフラグト1かりセント(論理10)を−
込)される。スfノ12において、フフグF2がリセッ
トされる。ステップ3においC1? ? j?イザ33
bがクリアされる。ステップ4におい−C1信号入力の
有無が判断される。
このとき、信号入力がなければ、ステップ4の判断動作
を統【プる。そして、いずれかの信号入力のあ)たこと
が判断されると、ステップ5へ進む。
ステップ5において、各信号に対する所定の処理動作が
行なわれる。ここでいう所定の処理動作は、人力され1
=信号がキーボード12からの信号であれば第6図に示
すキー信号処理動作であり、絢幣の投入紙地であれば第
7図に示すfIlp動作であり、確認ボタン25の押圧
であれば第8図に示す動作(゛あり、センサ信号であれ
ば19図に示す処理動作χ゛ある。
Iことえは、オペレータが操作卓10のキーボード12
を操作して顧客Aの登録処理を行なう場合を想定づる。
この場合の4ベレータの操作としては、従来周知のトC
Rと同様にして、置数キーを操作して販売商品の単価を
入力し、部門キーを操作しCイの商品の部門または属性
を示すコード(以1・部門を一ド)を入力し、8向晶ご
とに単価Jsよσ部門」−ドの人わを嫌返し、すべCの
買上げ商品の登録が終了すると合計キーが操作される。
今、1数キ一ツメ操作された場合を想定すると、スyノ
161こおいて置数1−の操作による人力信号(あるこ
とが判断されるニス? −y 7−/ K−おいて、1
数1−の!I作に上つ−C人人力れた1lIl敢f−夕
がレジスタ33aにストアされる。スTソ18においζ
、レジスタ33aの内容(1数データ)が操f′l卓1
0へ送られ、表示器13−C−hボされる。
続いて、部門キーが操作されると、スJノ、/′61−
L+)い(ll置数キーないことが判!11されて、ス
j)−191,1おいて部門キーであることが判断され
る。
スr ・y 110 k−#j’−・(、レジスタ33
aの内容がI・イ7ン−イザ33bの内容(ml初はO
)に加締される。ス1ツス11において、単品登録のあ
つIこことをAベレ−タに知らゼるIこめk、1ザ一悟
局が操作中10へ送られ、操作中10に社まれる117
−1図示tlfjが鳴動づる。ステップ12にお(・(
ψ品金額および部門」−ドの登録データがプリンタ29
8に与えられ、1行印字される。
そしく、Aベレータが1つの商品の単品金額および部門
J−1:を入力するごとに、ステップ6〜]2の動作が
繰返して行なわれる。
そし−C,@客Aの買上げたすべての商品の単品金額お
よび部門」−ドの登録が終了すると、4ペレータは合計
キーを押圧する。これに応じ−(、前述のステラ76,
9の判断動作の後、ステラ113において合計キーの押
圧されたことが判断され(、ステップ14へ進む。ステ
ップ14において、7ラグF1がセット(すなわち論理
「1」を1込)されているか否かが判断される。この判
断は、直前の顧客の精棹処理が完了する前に次の顧客の
登録処理を(■なうのを防止するIこめである。しかし
、直前の顧客のnI碑51!l理が完了し−Cいる場合
は、))ブト1がりしブトされているので、ぞれを判1
i″してス1ツブ15ノ\進む。ステラ115におい(
、フラグF1がセットされる。ステップ16において、
アイyv−イザ33bl’ストアされている合計金S(
すなわら糟禅金額)が操作中10へ送られ、表示器13
で表示される。ステップ17において、フイテマイザ3
3bの内容がレジスタ33Gに与えられ、レジスタ33
Cでストアされる。ステラ718において、アイテマイ
サ33bがクリアされ−(、次の顧客(B)の登録処理
の準^が(Jなわれる。ステップ19において、レジス
タ33Gの内容(精神金額)が表示器22bで表示され
る。
ステップ20において、顧客が未だ貨幣を投入しくいな
い1台は、フラグF2がセットされCいないことが判断
される。ステップ21において、表示器22aが消灯さ
れて、頂り金額がブランク状態となる。スフツブ22に
おいて、表示器22Gか消灯されて、釣銭額がブランク
状態となる。ステップ23において、精神金額がプリン
タ298に与えられ、レシート−に印字される。
この状態においては、次の顧客の登録処理が可能−(あ
るが、双手の説明では理解し′II′)1りするために
、顧客Bの登録処理を開始する前に顧客Aの精算処理を
11なう場合を述べる。
顧客Akj、表示器22bに表示され(いる精粋金額を
見て、それに見合った紙幣および/または硬貨を紙幣挿
入口23aまたは硬貨投入口23bへ投入する。このと
き、紙幣または硬貨のいずれかの貨幣が投入されると、
17図に示す処理動作がスタートする。すなわち、紙幣
挿入口23aに紙幣が挿入さると、紙幣選別127aま
で移送されて、紙幣選別1127aによプて紙幣の種類
および数−が判別される。この紙幣の種別および数−デ
ータがCPU31に与えられる。紙幣選別!1127a
で選別されたM幣は、その種類に対応する紙幣貯留8I
l(28a 、28tlのいfれか)へ移送されて、貯
留される。一方、硬貨投入口23aへ硬貨が投入される
と、その硬貨が硬貨選別機27bまで移送される。硬貨
選別11127bは、硬貨投入[J23bへ投入すh 
タI+1!崗(7)15PJ 、 wlM ヲ判別シ、
その種別、数−データをCPU31へ与える。−樹選別
−27bで・選別されたlI#!−は、種類別に灼応す
る硬貨貯留部28G、28dのいずれかへ回収される。
にPLJ31は、前述のステップ4において信号入力の
峙―状静において、紙幣選別機27または硬廁選別11
27bから貨幣の種別および数量データが与えられたこ
とに応じて、第7図に示す貨幣の檜別、数−信号処理動
作をスタートする。すなわち、ステップ24において、
紙幣または貨幣の種別および数置データに基づいて、投
入金額の針脚が行なわれる。ステップ25において、フ
ラクト2がセットされているか否か、換さすれば今回の
貨幣の種別および数量データに基づく処理動作が初めて
ではなく、これまでにいずれかの種類の貨幣の投入があ
ったか否かが判断される。もし、@初に貨幣が投入され
た場合は、フラグF2が未だセットされていないので、
ステップ26においてフラグF2がセットされる。続い
て、ステップ27において、レジスタ33dの内容がク
リア(すなわちOを一込)される。この結果、預り金額
表示1i22aには、0が表示される。ステップ28に
おいて、今回投入された貨幣の金額がレジスタ33dの
内容に加算される。なお、ステップ25において7ラグ
F2のセットされていることが判断された場合は、先に
貨幣が投入されているので、直接ステップ28へ進む。
ステップ29におい−C、レジスタ33dの内容が預り
金額表示器22aに与えられ、頂り金額として表示され
る。
ステプ/30において、フラグF1がセットされている
か否かが判断される。フラグF1のセットされているこ
と、寸なわち顧客Aの登i1処理が終了して、合計キー
の押圧されたことが判断されると、ステプ/31へ進む
。ステップ31においCルジスタ33aの内容(預り金
II)からレジスタ33Cの内容(Iiiii金額)が
減碑されて、釣銭額または不足額が求められる。計締に
よって求められた釣銭額または不足lIは、レジスタ3
3eにストアされる。なお、不足額の場合は、金額デー
タの館に負記号(−)が付けられることにより、釣銭額
と区別される。ステップ32において、レジスタ338
にストアされている釣銭額または不足額が表示4220
に与えられ、表示される。前述のステップ24・−32
の動作は、紙幣またはm−を投入り5ことに4返しく行
なわれる。したが)て、精神金vAに見合った預り金額
が表示された後は、確認ボタン25を押圧することがで
きる。
なお、前述のステップ30において、フラグF1がセッ
トされていないことを判断した場合、すなわち合計キー
が押圧されていないにもかかわらf−幣を投入した場合
は、未だ精算金額が明らかぐないので、釣銭額の算出も
できない。そこで、この場合は、ステップ33において
精算金額がブランク表示され、ステップ34で釣銭額が
ブランク表示される。但し、前述のステップ24〜29
の動作は行なわれているので、その顧客の登録処理を終
了した後に、合計キーが押圧されると精算金額の表示お
よび釣銭額の針棒が行なわれることになる。
ところで、合計キーの押圧前に貨幣が投入された場合は
、合計キーの押圧された後、第6図に示すステップ20
においてフラグF2のセットされ゛(いることが判断さ
れて、ステップ35へ進む。
ステップ35において、釣銭額または不足額の計−が行
なわれる。ステップ36において釣銭額が表示される。
その後、前述のステップ23において精算金額がレシー
トに印字される。
顧客へは、請求金額に見合った貨幣を投入する(すなわ
ち預り金額≧精算金額となる)と、確認ボタン25を押
圧する。これに応じて、CPLI31は、前述のステッ
プ4においていずれかのキー人力のあることを判断して
第8図に示す確認ボタンの押圧に基づく処理動作をスタ
ートする。すなわち、ステップ37において、フラグF
1のセットされていることが判断される。ステップ38
において、フラグF2のセットされていることが判断さ
れる。ステップ39において、レジスタ33eの内容す
なわち釣銭額が0以上(釣銭額≧0)か否かが判断され
る。もし、不足額のないこと(すなわち釣銭額が0また
0以上)であることが判断されると、ステップ40にお
いて7ラグF1がリセットされる。ステップ41におい
てフラグF2がリセットされる。ステップ42において
、レジスタ33eの内容(釣銭額)に基づいて、その釣
銭額を払出すのに必要な貨幣の種別および数量データを
求め、放出すべき価幣を貯回している紙幣斂出機28e
、28rおよび硬線放出機28o、28hに教諭データ
を与え、釣銭を放出させる。紙幣放出*28eまたは2
8fから釣銭としく放出された紙幣は、紙幣放出口28
aまで放出される。硬貨放出1128<1.28hから
放出された硬WRは、硬貨放出口24bまで放出される
。スTツ143において、レシート故山能動化偲号がレ
シート放出−29bに与えられ、レシート放出1i29
bがプリンタ29aで印字されたレシートをレシート放
出口26へ放出させる。その慢、顧客Aμ釣銭およびレ
シートを受取り、ざらに買上げ商品を受取って精算M1
111i120から−れる。
顧客Aがドアまたはゲートの場所へ近付(とき、センサ
41が出りを導出しUCPU31に与える。
応じて、CPLI31は、前述のステップ4においてい
ずれかの信号入力のあったことを判断して、それがセン
サ41からの信号であることに基つい(第9図に示すゲ
ート・センサ信号処理動作をスタートする。プなわら、
ステップ44において、フラグF1がセットされている
か否かが判断される。この判断は、正規の$111処理
をしていない顧客がゲートを通過するのを阻止するため
である。
したがって、正規の精粋処理を終了していれば、前述の
ステップ40においてフラグF1がリセットされている
ので、それを判断して何ら処理を行なわない。ところが
、フラグF1のセットされていることが判断されると、
ステップ45へ進む。
ステップ45において、ゲートを閉成すべきことを表わ
す信号をゲート開閉駆動1142へ送りゲートを閉成さ
せる。続いて、ステップ46において、ブザー信号が操
作◆10へ送られ、警報音が発生される。
なお、正規の精粋処理をしない場合において、取引処理
を能動化させない場合の処理としては、19図に示す場
合以外の各種の例が考えられる。
たとえば、通常ドアを閉めておき、フラグF1のセット
されていないことを判断したときドアを開成するように
してもよい。また、その他の例としては、オペレータの
いる位置から糟II装置20の闇に移送WAIIを設け
、その移送機構で移送されている物を外部から取出すこ
とができないように覆っておき 移送m構の終端部分に
シルツタを設け、1鳩の精算処理が終了した場合のみシ
ルツタを開いて買上げ商品を取出せるようにしてもよい
なお、fiJ述の動作説明では、説明の簡略化のために
、オペレータの登録操作と顧客の操作とが時間的に虐複
しない場合(第4図に示吏顧客Aの場合)を述べたが、
オペレータの登録操作と直前に登録操作を終了した前の
顧客の精算処理の操作とが!!11jIシても前述の動
作を達成できる。このような場合において、2人制EC
Rと同様に1人の顧客各=対する処理時間を大幅に短縮
できる利点がある。但し、顧客の精算処理の操作は、合
計キーが押圧されてから行なわれる。
以上のように、この発明によれば、オペレータが顧客の
買上げ商品の登録処理を行なうのみでよ<、m粋処理に
ついては顧客自身が貨幣を投入することによって自動的
に処理されるので、1人の4ベレータで2人飼ECRと
同等の処理速度を実現でき、1人の顧客に要する処理時
間を短縮でき、人件費を節減できるなどの特有の効果が
奏される。
また、操作中には、キャッシュドロワが不要となるので
、オペレータの不正を防止でき、金銭の管理を安全かつ
確実に行なうこともできる。さらに、従来のECRでは
、オペレータまたはII棹者が交替するごとに売上げ金
額を計算してキャッシュドロワ内の金額をamする必要
があったが、この発明によればそのような作業を省略で
き、オペレータの交替時における処理の煩しさを解消で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のECRシステムの外観図
である。第2図はECRシステムのブロック図である。 第3図はRAMの記憶l1iIIiを図解的に示した図
である。第4図はこの実施例の動作を説明するためのオ
ペレータの操作と顧客の操作を示すタイムチャートであ
る。第55!l、第6図。 第7図、148図および19図はこの実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。 図において、10は操作中、12はキーボード、13は
表示器、20は精S@W、22a〜22C(よ表示器、
23a、23bは廁幣投入口、25は確認ボタン、24
a、24bは斂出口、27aは紙幣選別機、27bL!
硬貨選別機、28a、28bは紙幣貯fil1部、28
c 、28dは硬貨貯貿部、28e、28(は紙幣放出
機、2B9.28hはw!貨放出機、298はプリンタ
、29bはレシート放出機、30は演粋−+m装置、3
1はCPU、32はRO〜1.33はRAMを示す。 特許出願人 立石電機株式会社 第1図 、′。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 操作卓、 前記操作卓と分離され、−客の買上げた商品の精粋処理
    に用いられる椙痺装置、および演碑1I11111IA
    置を備え、 前記操作卓は、 顧客の買上げた商品に関する登録データを入りする人力
    手段と、 登録データを表示する第1の表示手段とを含み、 前記稍縛装置は、 少なくとも1人の顧客の精粋金額を表示する第2の表示
    手段と、 精粋処理のための金銭を投入する金銭投入口と、 釣銭を放出する釣銭放出手段とを含み、舶記演拗−11
    1MI装邂は、 舶記人ツノ手段によって入力された商品ごとの缶1を精
    粋金額としく累耐するw4計手段と、前記M碑金額と@
    記金銭投入[]に投入された揄り&額とに基づい(釣銭
    額を演紳する釣銭w4演一手段と、 ―J記釣銭−を放出させるように前記釣銭放出手段庖作
    動させる手段と、 前記金銭投入口へ紬−金額か投入されたとさ、取引処理
    を能動化する能動化手段とを含む、亀f式+1!ンシl
    レジスタシステム。 〈2) 前記Mill装蒙は、レジ−1〜を印字しく発
    りする印字手段を含み、 前記?l#l It’ll III装酸は、前記能動化
    手段による取引処理の能動化に応答して、前記人力手段
    に五つ0人ツノされた登録データおよび前記精粋金額を
    前記印字手段に与え−(印字させる印字駆動手段を含む
    、特許請求の範囲第1項記載の電子式キャッシュレンス
    タシステム。 (3) 前記人力手段は、 顧客の買上げた商品の金額データを少なくとも人力する
    手段と、 1人の顧客の買上げたすべての商品を入力終了したこと
    を表わす信号を入力する合計キーとを含み、 前記演−制m@式は、前記合計キーが操作されたことに
    応答して、前記累計手段の累計値を精粋金額とし°(l
    iii記第2の表示手段に表示させる、特許請求の範囲
    第1頃記軌の電子式キャッシュレジスタシステム。 (4) 前記第2の表示手段は、 精粋金額用数字表示−と、 積り金額用数字表示器とを含む、特許請求の範囲第1頃
    記軌の電子式キャッシュレジスタシステム。 (5) 前記第2の表示手段は、釣銭S用数字表示器を
    含み、 前記演算制御手段は、前記第2の演舞手段によつ【求め
    られた釣銭額または不足額を前記釣銭額用数字表示器に
    表示させる、特許請求の範囲第4項記載の電子式キャッ
    シュレジスタシステム。 +b+  菌記能伽)化手段は、前記釉算装−b\ら外
    部・\至る領域に設4」られるゲートを開状蝋にさせ6
    +段を含む、特許請求の範囲第1塙配軟の電子式1)・
    ツシルジスタシステム。 (7) 前記能動化手段は、顧客が買上げIこ商品を受
    取るのを能動化させる手段を含む、特許請求の範囲第1
    頃記軌の電子式キトツシュレジスタシスFム。
JP7228282A 1982-04-28 1982-04-28 電子式キヤツシユレジスタシステム Pending JPS58189768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228282A JPS58189768A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 電子式キヤツシユレジスタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228282A JPS58189768A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 電子式キヤツシユレジスタシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189768A true JPS58189768A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13484765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228282A Pending JPS58189768A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 電子式キヤツシユレジスタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189768A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263299A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 オムロン株式会社 取引処理装置
JPS6327987U (ja) * 1986-08-08 1988-02-24
JPS6376097A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 東芝テック株式会社 商品販売デ−タ処理装置
JPS63307598A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 ロ−レルバンクマシン株式会社 販売精算装置
KR100449539B1 (ko) * 1996-09-09 2005-01-17 시루바세이꼬 가부시끼가이샤 복사시스템및복사제어장치
JP2016095588A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置
JP2016177413A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 グローリー株式会社 決済処理システム及び決済処理方法
JP2017107607A (ja) * 2017-03-16 2017-06-15 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263299A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 オムロン株式会社 取引処理装置
JPS6327987U (ja) * 1986-08-08 1988-02-24
JPS6376097A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 東芝テック株式会社 商品販売デ−タ処理装置
JPS63307598A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 ロ−レルバンクマシン株式会社 販売精算装置
KR100449539B1 (ko) * 1996-09-09 2005-01-17 시루바세이꼬 가부시끼가이샤 복사시스템및복사제어장치
JP2016095588A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置
JP2016177413A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 グローリー株式会社 決済処理システム及び決済処理方法
JP2017107607A (ja) * 2017-03-16 2017-06-15 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016081142A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の入金制御方法
JPS6225227B2 (ja)
JP2008191861A (ja) 売上金入金・釣銭準備金出金同時処理システム
JP3295291B2 (ja) 貨幣処理機
JPS58189768A (ja) 電子式キヤツシユレジスタシステム
JP2003150793A (ja) 貨幣出納機における出金装置
JP2531062B2 (ja) チェックアウト処理方法およびその装置
JPS589980B2 (ja) 自動出納装置
JP2007219916A (ja) 代金決済システム
JP3075330B2 (ja) 釣銭放出装置
JPH07121769A (ja) 取引精算装置
JP7320229B2 (ja) 取引処理装置
JPS6248271B2 (ja)
JP2006120075A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2023017445A (ja) 精算端末装置及び当該精算端末装置における処理方法
JPH04142696A (ja) 現金自動出納pos装置
JPH06348959A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0821093B2 (ja) 自動両替支払機
JP2023073081A (ja) 金銭処理機及び金銭処理機の制御方法
KR820000791B1 (ko) 거스름돈으로서의 지폐의 인식표시방식
JPH07200926A (ja) 自動券売機
JPH07141544A (ja) 精算装置
JPS63247896A (ja) 自動両替支払機
JPH05120561A (ja) Posシステム
JPS5814291A (ja) 金銭放出装置