JPS58189335A - 焼結原料の事前処理方法 - Google Patents

焼結原料の事前処理方法

Info

Publication number
JPS58189335A
JPS58189335A JP7026182A JP7026182A JPS58189335A JP S58189335 A JPS58189335 A JP S58189335A JP 7026182 A JP7026182 A JP 7026182A JP 7026182 A JP7026182 A JP 7026182A JP S58189335 A JPS58189335 A JP S58189335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
powder
particles
raw material
ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7026182A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kotabe
小田部 紀夫
Yoshiaki Shimakawa
島川 義明
Hideo Toda
秀夫 戸田
Hidemi Nakayama
中山 秀實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7026182A priority Critical patent/JPS58189335A/ja
Publication of JPS58189335A publication Critical patent/JPS58189335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結原料処理工程における焼結用原料の事前処
理方法に関するものである。
従来の焼結鉱製造法は、例えばコークス粉のような固体
燃料粉を鉄鉱石類や回収ダストのような鉄源粉粒物、石
灰石や砂石及び蛇紋岩等の副原料粉粒物と事前に配合し
た後、ドラムミキサー等の混合造粒機にかけ過当な大き
さの疑似粒子を造ったのち、焼結機で焼成している。し
かしこの方法では、コークス粉のような固体燃料の細粒
の多くはドラムミキサー等で混合、造粒される過程で、
第1図に示すように鉄鉱石類等の粗粒子1のまゎシに付
着した微粒子2で構成される疑似粒子層3の内部に埋も
れた状態になる。このような疑似粒子中のコークス粉4
線焼結過程で焼結原料層中を通過する空気との接触が妨
げられ、燃焼効率が低下する。この結果焼結層の@度が
低下し、焼結鉱の品質の劣化及び生産歩留の低下を招く
などの原因となっていた。
本発明は焼結原料処理工程で生成される疑似粒子中のコ
ークス粉で代表される固体燃料の賦存状態を改善するこ
とで、焼結過程におけるコークスの燃焼性を良好にし、
焼結鉱の品質や生産歩留を向上して高品質の焼結鉱を得
る目的でなされたものであり、その特徴とするところは
、疑似粒子を造るドラムミキサー等の混合造粒機におい
て、鉄源粉粒物と副原料粉粒物及び粉コークスの一部を
あらかじめ混合しておき、前記混合造粒機の前方から装
入し、焼結用燃料である粉コークスの全量または一部を
、ドラムミキサー内の排鉱部分に気体を輸送媒体として
、噴射添加することにある。
前記操作により、ドラムミキサーの前部(給鉱側)から
装入された粉鉱石及び副原料はドラムミキサーの前半部
で粗粒子が核粒子とな)、その周囲に微粒子が附着して
いく、つまり混合・造粒が、  進行して疑似粒子に成
長する。噴射装置から噴射された粉コークスはドラムミ
キサーの中央部よp後方に落下するのでドラムミキサー
後半部において前記疑似粒子の周囲に微細な粉コークス
が附着する。粉コークスの内比較的大きな粗粒子は核粒
子となり、この周囲に微細な粉コークスが附着して疑似
粒子を形成する。
この様に粉コークスを噴射添加した疑似粒子を従来方法
と比較すると第2図の如く粉コークスの耐着状態に変化
が見られる。第2図Aに示す如〈従来法による疑似粒子
は、核粒子1の周囲に附着層2があり、微粉コークス4
は附着層の内部に埋もれている。
これに対し本発明の粉コークス噴射装置法による疑似粒
子はWc2図Bに示す如く核粒子1の周囲に一次附着層
2があるが、との中に、仲微粉コークスはわずかに含ま
れているだけで、その外周には微粉コークスを主体とす
る二次附着層5を有している。この二次附着層は焼結時
に直接空気と接触するため燃焼性が良好とな)、その結
果焼結鉱品質及び生産性が向上する。
本発明を実施例に基づいて説明する。第3図はその実施
例の態様を示すものである。
混合・選粒機能を持つドラムミキサー8内に、ベルトコ
ンベアー6にて粉鉱石、副原料を装入する。ドラムミキ
サー8は回転しているので前記粉鉱石、副原料は混合造
粒されつつドラムミキサー出口に向かって移動する。ド
ラムミキサー8の中間点に来た焼結原料線大半が疑似粒
子状態に成長している。一方、ドラムミキサー後部から
粉コークス噴射装置7により噴射された粉コークスはド
ラムミキサー中間点に落下しているので、前記疑似粒子
と混合し、造粒され、ドラムミキサーを出て来る時にV
i、第2図Bに示す様な燃焼性の良い疑似粒子となって
いる。第3図において7−aは噴射ノズル、7−bは空
気噴出ノズル、7−Cは粉コークスホy t4−.7−
dは粉コークス切出しパルプ、9は昇圧プロワ−である
本発明者等の調査によれば粉コークスの比較的細かい0
.5園以下の粒径のものをドラムミキサー後部に落下さ
せ、それ以上の粗い粒子はミキサー中間部に落下させる
ことで、焼結過程において通気性を阻害する2s1以下
の粉コークスを核とする疑似粒子が減少することが判明
した。このことは以下の理由で説明される。
粉コークスの内05■以上の粒子はドラムミキサーの中
央部に落下させるため、0.5 m以下の微粒子より滞
留時間が長い。この結果第4図(a)で示す粒径0.5
〜2+wの粉コークス1oはお互いに結合して第4図(
b)の状態から(−)の状態へと移行し、最後には0.
51以下の微粒子11が付層した21以上の疑似粒子と
なる。
本発明者等は上記の様な粉コークス落下地点の粒度構成
を得るために噴射装置による実験を行いこれを達成した
噴射装置の概要図をIIK5図に示す。図において、7
−1社噴射ノズル、7−bは空気噴出ノズル、7−cは
粉コークス噴射装置+、7−dは粉コークス切出しハル
ツ、7−・ハ水スグレーノズル、7−fti/ンノ4−
19は昇圧プロワ−である。
粉コークスホy ノや7−6から切出された粉コークス
は空気噴射ノズル7−bから出た低圧空気で押し出され
、噴射ノズル7−aがら空気と共に噴出される。噴出さ
れた粉コークスの落下地点の距離は噴射ノズルでの空気
の吐出速度を変化させることで6易に変更出来るので、
ドラムミキサーでの原料処理時間、処理量の変化に応じ
て対応可能である。
第6図に吐出流速と粉コークス落下地点の関係の一例を
示した。尚転送媒体は空気に限定するものではなく、N
2.蒸気など何でも曳い。
水スプレーノズル7−・は粉コークスの微粒子(0,1
m以下)の落下地点を決めるもので水圧の変化で調整を
行なう。つまシ噴出された粉コークスに噴霧水を上方か
ら下に向けて衝突させ比較的慣性力の小さい微粒子の進
行方向を下向きにするものである0元来機粒子は浮遊し
やすい性質を持っているので本発明者はこの微粒子をド
ラムミキサー後部に落下させるために水スプレー装置を
設置した。
この装置を使った粉コークスの噴射状態を表−1及び第
7図に示した。
第7図から明らかな如く粉コークス落下地点の粒度構成
はドラムミキサー後部に微粒子、前部に粗粒子が落下し
ている。
前記した如く本発明の効果社以下のとおシである。  
            □ (1)粉コークス噴射装置で粉コークスをミキサー内に
噴射することで焼結過程における燃焼性の優れ九疑似粒
子が造粒出来る。
(2)  噴射装置から噴出する粉コークスは粗粒子が
ドラムミキサーの中間ISK、微粒子がドラムミキサー
の後部に落下し、焼結原料と造粒される丸めに通気性の
良い粉コークスからなる疑似粒子が出来る。
なお前記した本発明の実施装置における粉コークス噴射
装置の特徴は水スプレー装置を有し、之によって微粉コ
ークスの落下位置を調整することができ、また輸送媒体
の吐出ノズル部の吐出速度を変更することで粉コークス
の落下位置を自由に変えることが可能であシ、ずキサ−
操業条件変動に対応出来ることである。
次に本発明の効果を従来法と対比して表−2に示す。
表 −2 前記の様に本発明によ)9!8結鉱の生産量9歩留。
強度(Sりが向上した。
前記した如く本発明によれば焼結原料の焼結過程におけ
るコークスの燃焼性が良好になシ、焼結鉱の品質向上と
生産歩留の向上に極めて大きい貢献をもたらすものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法により得られた焼結原料疑似粒子の状態
を示す説明図、第2図は従来法による疑似粒子(Nと本
発明の粉コークス噴射添加法による疑似粒子(B)を対
比して示す説明図、第3図は本発明の実施の態様を示す
説明図、第4図は疑似粒子の成長過程を示す説明図、第
5図は本発明の実施装置における粉コークス噴射装置の
説明図、第6図は粉コークス噴射ノズル部吐出流速と粉
コークス落下地点との関係を示す図、第7図は粉コーク
ス落下地点の粒度分布を示す図である。 特許出願人 新日本製鐵株式會社 (Aン 第1磨 竿2図 (8)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼結原料処理用ドラムミキサー内の原料流動方向の中間
    部位から排鉱側にかけての域内に、焼結原料として添加
    する粉粒体燃料の一部若しくは全量を、気体を輸送媒体
    として噴射添加することを特徴とする焼結原料の事前処
    理方法。
JP7026182A 1982-04-28 1982-04-28 焼結原料の事前処理方法 Pending JPS58189335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026182A JPS58189335A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 焼結原料の事前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026182A JPS58189335A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 焼結原料の事前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189335A true JPS58189335A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13426413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026182A Pending JPS58189335A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 焼結原料の事前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044222A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 焼結原料の造粒装置及び造粒方法
JP2020084207A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日本製鉄株式会社 焼結鉱の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044222A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 焼結原料の造粒装置及び造粒方法
JP2020084207A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日本製鉄株式会社 焼結鉱の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3655837A (en) Process for producing metal powder
CZ291925B6 (cs) Způsob mletí pevných látek za sucha a zařízení k provádění tohoto způsobu
US6349833B1 (en) Method of feeding sintering material by use of magnetic forces
JP3755452B2 (ja) 焼結用原料の製造方法
JPS58189335A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP4228694B2 (ja) 焼結用原料の製造方法
JP4087982B2 (ja) 燃焼性に優れた焼結用原料の造粒方法
JP4228678B2 (ja) 焼結用原料の製造方法
KR100623508B1 (ko) 소결용 원료의 제조방법 및 그 장치
JP5857977B2 (ja) 高炉用焼結原料の製造装置および高炉用焼結鉱の製造方法
JPS58189336A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP2748782B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2000290734A (ja) 焼結原料の事前処理方法
CN218932244U (zh) 一种用于烧结机复合造块的布料系统、烧结机
JP2018044222A (ja) 焼結原料の造粒装置及び造粒方法
JPH04198427A (ja) 焼結鉱の製造方法
SU1027245A1 (ru) Способ подготовки агломерационной шихты к спеканию
JP2833454B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP2005248271A (ja) 焼結原料の造粒方法
SU1657536A1 (ru) Способ укладки шихты на агломерационную машину
JP4351377B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP2004188370A (ja) 衝突式気流粉砕機、衝突部材及び衝突部材の再生方法
JPH0711348A (ja) 焼結操業方法
CN112337637A (zh) 一种用于解决物料经气流粉碎后不夹粗的方法
JPH11236628A (ja) 焼結原料の事前処理方法