JPS58187899A - 放射性廃棄物の長期間貯蔵に必要な固化特性改良方法 - Google Patents

放射性廃棄物の長期間貯蔵に必要な固化特性改良方法

Info

Publication number
JPS58187899A
JPS58187899A JP57143181A JP14318182A JPS58187899A JP S58187899 A JPS58187899 A JP S58187899A JP 57143181 A JP57143181 A JP 57143181A JP 14318182 A JP14318182 A JP 14318182A JP S58187899 A JPS58187899 A JP S58187899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
matrix
pellets
glass
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427519B2 (ja
Inventor
テオド−ル・デイツペル
アンドレアス・ロイダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Original Assignee
Kernforschungszentrum Karlsruhe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kernforschungszentrum Karlsruhe GmbH filed Critical Kernforschungszentrum Karlsruhe GmbH
Publication of JPS58187899A publication Critical patent/JPS58187899A/ja
Publication of JPH0427519B2 publication Critical patent/JPH0427519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix
    • G21F9/305Glass or glass like matrix
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、運搬’?マ器父は醍終貯蔵容器内の:7ン・
ノドな埋伏″12ツ(この=1ソペクトな塊状物は放η
=l 訃物’6fx含むrめ仕りげられたセラミックへ
レットとこれ全連続的に取り囲む最終状態で固体の生活
f4:マトリックスとから製造されている)から成る放
射性廃棄物のジ朋間貯藏に必要な同化特性を改良する方
法に関する。
放射性廃棄物は岐路貯蔵のためにコンジゾヨニングを菊
さ;−ばならない。Tなわちこの廃棄物はマトリックス
材料?用いて同化生成物に移行させる必要がある。この
種の同化生成物は水溶液によるtII射性物性物質出に
対して高い抵抗性を有しているべきである。従って中レ
ベル及び制しベル緩射+Il−のないしはアクチニドな
含む水性廃棄濃縮向の場合、又は水又は酸に懸濁された
微杓状固体廃棄物又はスラッジの濃縮物の場合、特にセ
ラミックマトリックス材料が使用される、放射性廃棄物
をこれらの7トリツクス材料と混合し、成形し、機械的
に安定な成形体に焼結−[る。セラミック物質のIj[
1工の8易性の111!由り・らレラミック固I′と/
Fl戊物の形としてベレット形が選択される。原理的に
はこのようにコンジショニング処理された放射性廃棄物
は適当な容器内で最終貯峻地に埋1没すること:/I”
できる。しかしこの場合下記の若干の無祝し得ない欠点
が存在する。
(1)運輛容器又は最終貯蔵容器の損傷に際してベレッ
トが散逸する可能ヰがある。これにより汚染危険度が著
しく高まる、 12)ベレット7)堆積物は極めて大きな表面を有する
。液体、例えば水又は水性塩溶液が浸入した場合、単位
時間当りの放射性物質の浸出可能性は極めて高い。
181  ベレット堆積物からの熱排出には眼界がある
これらの欠点は、個々の客用がミリリットル範囲内であ
るセラミックベレットからなる堆積物を充填剤又は結合
剤を用いてコンパクトな機械的に安定な塊状物に固化し
た場合に回避下ることができる。塊状物の4購はリット
ル・範囲内にある。充填剤又は結合剤は以下連続マトリ
ックスという。
西ドイツ特許第2’i”260B’7号明細書からこの
踵の放射性廃棄物を固化する方法は公知であり、この方
法は次の処理工程を含む。
a) 廃棄物濃縮物又は懸濁液?、金属イオン及び/又
は金属酸化物成分が形成濃縮物Bの10〜30重iL%
である固体含有量に対して40〜80重量%の範囲で水
を含有するように蒸発により調整しかつB(7)PH値
暑公知の試薬を用いて5〜10に調整する、 b) a)から得られた濃縮物Bを、少量のセメントを
含む粘性物質と、又はアルカリ又はアルカリ土類余弧揮
発分並びにこの揮発分全分解するアニオン、例えば硫酸
イオン、燐酸イオン、モリブデンfオン及びウラン・f
オンの群から選択されるアニオンを有する粘性物質と乞
、濃縮物B対粘性物質の重量比がl:1・〜2:l′c
あるように抑制下に添すロして覧和する。
c)  b)で得られた在相物から虚含物3鳴成形体を
製造する。
d)成形体音熱処理し、室温から150℃までの温度で
充分に乾燥し、s o O”Cまでの湛(9)で仮焼し
、引続き800−1400℃の温度で実質的に不溶性の
鉱物相となるように焼き、e)俳成した鉱物相から成る
成形体自体又はこれから粉砕して製造した粒径1・〜1
o聰の砕粒物を、緊密で連続するセラミック又は金属−
7トリツクスで全面的に覆う。
しかし例えば陶土、磁気混合物又はカオリンの群から選
択される粘性物質を少なくとも1種及び連続マトリック
スとしてセメントを使用した場合、特にこれ乞焼成セラ
ミックにIJD工した場合、固化lF成物は所望の特性
馨有さないことが判明した。
従来焼結された状態で/」2なくヒも1つの熱膨張係数
(これはセラミックベレットの熱膨張係数に極めて類似
し、燃焼時に均一かつ緊密にセラミックくレット七に緊
着する)全有し、従って深い亀裂によってり)み貫通さ
れるにすぎない固化塊状物を得ることのできる、セメン
ト添加又は無添加の粘性材料は発見されていない。先の
亀裂は液体がその内部に浸入することを可能とする。こ
のことから塊状物の機械的安定1111よ限界があった
これらの欠点は熱プレス技術を筒用した場合にも完全に
は克服することができなかった。こQ)技術で最適に緊
密化し、焼結させた粒体の混合物とは巽なり、焼結可能
の粘性又はセラミック粉末とセラミックペレットとから
の混合物の場合、緊密化の可能性は限定さ1する。緊密
化の限Wはセラミックくレットが相互に攪拌及び切断破
砕されることにより生じる。この状態からは圧力は中間
空隙に存在Tるセラミック粉末(=は作用しない、従っ
て該粉末は実質的に無圧下に焼結される。Tなわち焼結
過程で緊着が解放されることによって緊密化されるにす
ぎない。このことから上記の無圧焼結の場合と同じ又は
類似の結果が予測できる。上記の限界を越えて緊密化し
た場合、セラミックペレットが破砕°「るのを避けるこ
とができない。通常の焼結温度ではセラミックマトリッ
クスイ1は、lpじた破¥!、′を全面的に被い得るほ
どには決して塑性流動化しないため、加圧面は実際に開
放された状態で残る。このことからセラミックペレット
をマトリックスに埋設することの利点、すなわち運搬容
器又は岐路貯蔵容器の損傷時に浸出可能となるセラミッ
クくレット反面の発生?減少するという利−襲ま失なわ
れる。上記の緊密度を越える緊密度は、セラミック粉末
対セラミックペレット、2)混合比ン「高めることによ
って、マトリックス材料を緊密化された状態で常ζニセ
ラミックペレット間に確実に存在させた場合、セラミッ
クペレットを破砕する危険なしに得ることができろ。こ
の状態が高レベル放射性物質での処理条件下に充分な安
全度で得ることができるか否かには無量(4を二、固化
されたペレットを酊する塊状物を収納する容器の客用は
ペレットに関して最適には利用し得ないという欠点が生
じる。それというのも各ペレットはマlツクス材ネ、(
(二よって間隔を置いて医持されなければならないから
である。この欠点は必然的にj盲側な最終貯藏容器容゛
量に不活性物質で被覆しなければならないという事実と
直結する。
本発明の目的は、放射性物質を含むセラミックペレット
を連続マトリックス材料で固化してコンペットで無孔性
の機械的に安定な固化塊状物を得る方法乞提供すること
にあり、その際生じる廃棄物−マトリックス最終生成物
は放射線に安定で、耐熱性及びとりこま几り、:攻射線
核種の浸出に対して安定であると共に、特に放射性物質
を含むセラミックペレットと連続マトリックスとの境界
面には亀裂を何していないようにする必要がある。更に
セラミックくレットが連続マトリックス内で互いに直接
接岨した場合にも損なわれることなく保持される同化生
成物を製造することができるように丁べきである0丁な
わち公知技術方法にする/E成物の場合に生じる危険性
、丁なわち混合時に連続マトリックスとffMfるセラ
ミックペレットが次のプレス及び焼結工程で損傷並びに
砕解又は破砕する危険性は5目止される・ この目的は本発明によれば、 a〕 マトリックス材料としてガラス粉末及び/又は酸
[上物−鉱物の非粘性吻1qO′)混合物を使用し、 b) セラミックペレットとマトリックスR料とを互い
に別個にか又は−緒に充分に混合した形で容器内で振動
させることによって同時に圧縮しながら充填並びに揺動
充填し。
C) こうして得られた圧縮混合物&l+23K・〜1
523にの′@囲内の温度に加熱し、この温度に1〜3
時間維持し、最後に徐々に室温に冷却する。
ことに工って達成される。
ガラス粉末としては、特高の耐薬品性、変換温度・順回
840に%1370K及び粒径分布5oiiチ〈10μ
島及び50重@チ〉10μ痛、ただし99重1%<63
μ鶏のアルカリボロシリヶートガラスから成る粉末を使
用する。未発明方法の曲の実施態様では、耐化物−鉱物
のマトリックスとして、sio、(50〜70重1t%
) AI、O,<x a〜3591)及びMg0(10
〜30重@%)がら咬る混合物を使用する。
本発明方法でコンパクトな塊状物を製造するのに使用す
ることのできるマトリックス材料は、水及び塩水に極く
僅かな溶解性を有するもので′ある。
前記のマトリックス材料は個々のペレットを全面的に包
囲する。各ペレットの直接接触は、その接触個所が可能
な限り完全に連続マトリックスにより場われている場合
、2知技術方法により製造された同化塊状物での相応T
る状態に比して無害である。
上記の目的で使用することのできるガラス粉末としては
3chOtt社製(ドイツ連邦共和国)のアルカリゼロ
シリケートガラス(社内番号2877で購入可能)が挙
げられる。そのおおよその組成はSiQ、’)7o重量
係、Btus< 10 重量%、AI、O。
ガラス粉末を使用する場合、セラミックベシットガラス
粉末と一緒に例えば147.3Kに加熱し、この温度で
2時間維持する。この際使用することのできる温□□□
は約1423に〜1523にの範囲内である。その後徐
々に室温に冷却する(冷却速度約り5℃/分〕。次いで
ガラス粉末を、硬化状態でペレット不含1ft+ L、
かつ互いに結合′「る均一なガラス融液になるように融
解する。塊状物の品質はペレットとガラス粉末との混合
度に関連し、また使用したガラス自体の種類にも依る。
次の処理法により必要な混合度が得られる。
(1)  ペレツ)Yるつぼに充たし、堆積物暑振動に
より緊密化し、自由流動ガラス粉末を振′動下に充填装
入する。
(2)ペレットとガラス粉末とをるつぼ外で混合し、混
合物を一緒に充填装入し、振動又はプレスにより緊密化
する。
(3)  ペレットとガラス粉末と音振動下に別個に均
一に充填装入する。振動下の充填は真空下に行うことも
できろ。
上記の3種の処理法の場合、ガラス粉末の嵩密度に比し
て特に弔いセラミックペレットは、容器の4隈がセラミ
ックペレット、二対し完全に利用されるように緊密化さ
れる。
こうして装入した混合物は低融解前又はその間にガラス
粉末で覆われる。この方法ではガラスから、−成るペレ
ット不含の被覆層が生じる。使用したガラスは最高の耐
薬品性を有するアルカリにロシ!J y−トガラスであ
る。その変換範囲は’84 nK〜1370にである。
その粘度は1373にで10’・pa BeQである。
このガラスで、上記放射性廃棄物2個々に又は混合物の
形で含むセラミックペレッ)Y固化するか、又はその都
度の放射性廃棄物′を個々に含むセラミックペレットの
混合物を固化することができる。
例えば従来高レベル放射性液体廃棄物ビ同化するのに使
用された他のボロシリケートガラス(A)父はいわ(φ
るろうガラスm)を用いての実験は、これらのガラスが
マトリックスIt11としてIllひていないことを示
した。前者のガラス囚からなる塊状物は亀裂を生じるこ
となく熱処理でることができず%後者のガラス(t3)
はセラミックペレットと反応する傾向がある。
ガラス融液の密度よりも低い密度を有するペレットは、
ガラス融液中で上方に昇る。従ってガラス表面の下方に
まで装入される抑制剤を用いて、ペレットとガラス融液
とが分離するのを阻止する。
融解るつぼ及び抑制剤の材料としては特に酸化物及び他
のセラミック、並びにグラファイトも適している。融解
るつぼは更に、塊状物を型からはず丁ことのできるS型
として構、成することもできる。
必要な場合には塊状物をこの過程で中間貯蔵又は岐路貯
蔵に適した容器に移すこともできる。
塊状物?製造するのに、ガラスマトリックスの代りに鉱
物マトリックスを使用することもできる。
鉱物マトリックスはSi Q2 (50〜70チ〕、A
l20s(15・〜35%)及びMgO(10〜30チ
)の混合物から製、% fることかできる。最も有利な
のは次の組成、すなわちSi0,514重量係、A I
20.34を重@チ及びMg O13,9@量チを示↑
。このマトリックスはアルモシリケート鉱物であるコル
ジオライ)  (Cardiorit)に相応する。
焼結度を改良するため更に他のンリケート材料、例えば
正長石を5〜20重唱チの晴で添加することができる。
原料の粉末特性は、結合剤なしにセラミックペレットと
約1573にで焼結し得るように選択する。このため上
記の酸(ヒ物とセラミックペレットとの混合物を上記の
ようにして焼結る6ぼに装入する6焼結体は孔及び亀裂
を灯していない、使用可能の焼結温度は約1523〜1
623K(7)範囲内にある。
マトリックス材ネ[をペレットとの混合前に特に前処理
し、例えばt備混合、後粉砕、顆粒化、及び/又は熱処
理してその加工可能性を最適状態にすることができる、 例を次に示す、 ガラスマトリックス       約08酸化物−鉱物
マトリックス         約05’C/で次の利
点が得られる。
(a)上記放射性廃棄物を有するセラミックペレットを
ゆるく堆積゛fる代りに運搬又は最終貯蔵に適したコン
パクトな塊状物が得られる。
これにより運搬又は貯蔵容器の損傷時にペレットが飛1
iTることばない。
(′b)上記の放射性廃棄物を’NTるセラミックペレ
ットをほとんど無活性のガラス層又は鉱物層で覆う。こ
れにエリ破損時に放射性固化II成物への水溶液の浸入
は短時間に阻止され、この浸入は長期間にわたって著し
く遅延される。
ω)塊状物が損傷した場合、破壊能で露出するセラミッ
クペレット面が水溶液の浸入にさらされる(:丁ぎない
(ペレットが堆積されている場合には全ペレソ)&面が
攻撃にさらされる)、 (6)  fiil記の充填法により容器の容器はセラ
ミックペレットに対して最高度に利用される。
(e)  コンパクトな塊状物からの放熱はこのマトリ
ックス材料によって高められる。
本発明方法でコンパクトな塊状物に固化すべきセラミッ
クペレットは次の組成を有することができる。
al  Al2O,(57,6〜69.6重量%)+S
iO。
(104〜224重1%〕十放射性廃棄物(20重攬%
)、有利にはAI□OB:(Alt Os+SiO,)
 −〇、 72〜087 b) カオリン(55Qへ’70.0重量%)十ベント
ナイト (150〜25重[1+牧射性廃棄物(5〜2
5重頃%)、■利にはカオリン60重喰チ+ベントナイ
ト20重量%+放射性廃棄物20重@チ、ベントナイト
品種二ケルリツヒ地方のベントナイト C) 畏石〔20重頃チ)十石英(20重頃係)十カオ
リン(・10重川用)十放射性廃鱈(20重量%〕 次に本発明を2つの実施例に基づき詳述する。
例−1 ガラス−マトリックス セラミックペレット約120 (フィード清澄スラッジ
20重1係、ペレット8量約1hrnl)をかラス粉末
(Schott No、 2877)と−緒ニセラミッ
ク袈るっぽ(容は約1.2t)中で振動下(二充填装入
した。こうして予め準備したるつぼを焼結炉内に置き、
1473にで3時間加熱した。1473にで約1時間保
持した後、生じた空間を満た丁ためガラス粉末を後充填
した。、次いで約05’C/度’41503Kに高めた
。その後るつぼを炉内で約05’C/分で室温に冷却し
た。
結果 コンパクトで実質的に中空及び亀裂ン有さない    
 。
塊状物が得られた。この中にはセラミノクペレットがそ
の壱面像が示すように完全にかつ破砕されることなく、
ガラスマトリックスに埋設されていた。
!し一旦 酸化均一鉱物マトリックス 複数個のセラミックペレット (フィード清澄スラッジ
20重@係、ペレット容量約2.5m1)をセラミック
呼材料(コルジオライトと同じ組Fi!、付加的に正長
石12重@%乞含む)と−緒に振動下にセラミック製る
つぼに充填装入した(容に約017)、こうして予め準
備したるつぼ乞焼結炉内に配置し、3時間で1573 
K I:QO熱し、この温度で四に2時間保った。仄い
でるつぼ?炉内で約1 ”C7分で室温に冷却した、 結果 コンパクトで亀裂及び孔を有さないセラミック塊状物が
得られた。この中にはセラミックベレットウ;完全にか
つ破砕されることなくマトリックスに包含された。焼結
中における塊状物の収縮は約35@@チであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 運搬容器叉は般終貯堕容器内のコンバクトナ塊状
    物から成り、このコンバットな塊状″1ぢがIIi射i
    生゛向質乞含む予め仕上げらJ’したセラミックペレッ
    トとこれを連繞的に取り囲む醍f1冬状・・すで固1゛
    ・(ζ・力率・占T−・トリックスとから製のされてい
    る成上性廃棄物の長期間貯留に必要な固化特性を改良す
    る方11において、a) マトリックス材料としてガラ
    ス粉末及び/又は酸化“向−鉱物の非粘1・”1・初j
    G混舎拘を1重用し、 b〕 セラミックベンットとマトリックス材ネlとを互
    いに5j1[個にか又は−緒に充分に混合した形で容器
    内で娠す1させることによって同時に圧縮しながら充填
    並びに振動充填し、C) こうして得られた圧縮混合物
    i14.2.3に〜15z+3Koa偵囲内の九;ツに
    り!J熱し、このa1■に1□−:51寺間椎持し、N
    後に徐々(=室温に冷却−「る、 ことを特徴とする1夕射性廃を物の長期間貯蔵に必要な
    固化特性改良方法− 2) ガラス粉末として、最高の耐薬品性、変換濡1す
    E眞囲840に〜13’7nK及び粒径分布50重州チ
    〈10μ痛及び50重量係〉10μIA、1にだしソ・
    、 、Tr T、f 4で・ン3μmのアルカリにロノ
    リケートガラスから成る粉末馨使用−「ること乞特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)酸fヒ物−鉱物一マトリックスとして、5io2(
    50へ7′〕市:4%) 、 A1203(1”〜35
    千:((1%)及びMg0(10〜3019 :;(%
    ]から成る混合物を使用Tることを↑!1徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のガ弘。
JP57143181A 1982-04-17 1982-08-18 放射性廃棄物の長期間貯蔵に必要な固化特性改良方法 Granted JPS58187899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32142420 1982-04-17
DE19823214242 DE3214242A1 (de) 1982-04-17 1982-04-17 Verfahren zur verbesserung der fuer eine langzeitlagerung erforderlichen eigenschaften von verfestigungen radioaktiver abfaelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187899A true JPS58187899A (ja) 1983-11-02
JPH0427519B2 JPH0427519B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=6161181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143181A Granted JPS58187899A (ja) 1982-04-17 1982-08-18 放射性廃棄物の長期間貯蔵に必要な固化特性改良方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4534893A (ja)
JP (1) JPS58187899A (ja)
DE (1) DE3214242A1 (ja)
FR (1) FR2525381B1 (ja)
GB (1) GB2121232B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260197A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 株式会社新来島どっく 低レベル放射性廃棄物の処理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2563936B1 (fr) * 1984-05-04 1989-04-28 Sgn Soc Gen Tech Nouvelle Procede pour l'enrobage et le stockage de matieres dangereuses, notamment radioactives, dans un conteneur monolithique, dispositif pour mettre en oeuvre le procede et produit obtenu
US4793933A (en) * 1987-11-16 1988-12-27 Rostoker, Inc. Waste treatment method for metal hydroxide electroplating sludges
DE3842380A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Kernforschungsz Karlsruhe Zylinderfoermiger behaelter aus stahl zur zwischen- und endlagerung von gefaehrlichen stoffen
JP2912393B2 (ja) * 1989-09-20 1999-06-28 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の処理方法
US5434333A (en) * 1992-09-18 1995-07-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for treating materials for solidification
US5414197A (en) * 1994-06-03 1995-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of containing and isolating toxic or hazardous wastes
ATE390690T1 (de) * 2000-06-12 2008-04-15 Geomatrix Solutions Inc Verfahren zur immobilisierung radioaktiver und schädlicher abfälle
IL136685A0 (en) * 2000-06-12 2001-06-14 Gribbitz Arthur Process for treatment of radioactive waste
US7019189B1 (en) * 2004-02-23 2006-03-28 Geomatrix Solutions, Inc. Process and composition for the immobilization of radioactive and hazardous wastes in borosilicate glass
US7550645B2 (en) * 2004-02-23 2009-06-23 Geomatrix Solutions, Inc. Process and composition for the immobilization of radioactive and hazardous wastes in borosilicate glass
EP1785186B1 (en) * 2004-06-07 2014-09-03 National Institute for Materials Science Adsorbent for radioelement-containing waste and method for fixing radioelement
US8115044B2 (en) * 2006-03-20 2012-02-14 Geomatrix Solutions, Inc. Process and composition for the immobilization of high alkaline radioactive and hazardous wastes in silicate-based glasses
FR2940718A1 (fr) * 2008-12-30 2010-07-02 Areva Nc Verre alumino-borosilicate pour le confinement d'effluents liquides radioactifs, et procede de traitement d'effluents liquides radioactifs
KR101188680B1 (ko) * 2010-12-23 2012-10-09 한국수력원자력 주식회사 염소수거 또는 방사성 요오드 제거가 수반된 방사성 폐기물의 고화 처리방법 및 이의 장치
RU2572080C1 (ru) * 2014-12-23 2015-12-27 Открытое акционерное общество "Опытно-демонстрационный центр вывода из эксплуатации уран-графитовых ядерных реакторов" Способ кондиционирования донных отложений содержащих радионуклиды
FR3037058B1 (fr) * 2015-06-05 2017-06-23 Areva Nc Outil de lissage en milieu radioactif, comprenant une grille vibrante
RU2643362C1 (ru) * 2017-01-16 2018-02-01 Российская Федерация, от имени которой выступает Госкорпорация "Росатом" Способ обращения с радиоактивными растворами после дезактивации поверхностей защитного оборудования

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357400A (en) * 1976-11-02 1978-05-24 Asea Ab Method of fixing radoactive material in water immersion resistive material
JPS547100A (en) * 1977-06-10 1979-01-19 Kernforschungsz Karlsruhe Method of solidifying radioactive waste
JPS54116600A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Gakei Denki Seisakusho:Kk Waste disposal method and container
JPS5572899A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Kobe Steel Ltd Volume decrease and solidification method of spent fuel cladding tube
JPS5731000A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Mitsubishi Metal Corp Method of forming radioactive waste disposing unit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3000072A (en) * 1959-08-20 1961-09-19 Ca Atomic Energy Ltd Process of containing and fixing fission products
GB994156A (en) * 1962-04-27 1965-06-02 Leybold Anlagen Holding Ag Process for treating radioactive substances
DE2611689C3 (de) * 1976-03-19 1979-01-11 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich Verfahren zum Einschließen von radioaktiven Spaltprodukten
JPS52133499A (en) * 1976-05-01 1977-11-08 Agency Of Ind Science & Technol Solidifying treatment for radioactive waste liquid with high level
SE404736B (sv) * 1976-11-02 1978-10-23 Asea Ab Sett att innesluta hogaktivt kernbrensleavfall i en massa av ett bestendigt material
IL54316A (en) * 1977-04-04 1982-01-31 Macedo Pedro B Fixation of radioactive materials in a glass matrix
DE2726087C2 (de) * 1977-06-10 1978-12-21 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur endlagerreifen, umweltfreundlichen Verfestigung von" und mittelradioaktiven und/oder Actiniden enthaltenden, wäßrigen Abfallkonzentraten oder von in Wasser aufgeschlämmten, feinkörnigen festen Abfällen
DE2819085C3 (de) * 1978-04-29 1981-04-23 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur endlagerreifen, umweltfreundlichen Verfestigung von hoch- und mittelradioaktiven und/oder Actiniden enthaltenden, wäßrigen Abfallkonzentraten oder von in Wasser aufgeschlämmten, feinkörnigen festen Abfällen
US4362659A (en) * 1978-03-09 1982-12-07 Pedro B. Macedo Fixation of radioactive materials in a glass matrix
DE2831429A1 (de) * 1978-07-18 1980-01-31 Nukem Gmbh Verfahren zur verfestigung von radioaktiven spaltprodukten
US4312774A (en) * 1978-11-09 1982-01-26 Pedro B. Macedo Immobilization of radwastes in glass containers and products formed thereby
DE2945006A1 (de) * 1979-11-08 1981-05-21 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur herstellung von hochradioaktive abfallstoffe enthaltenden formkoerpern
US4376070A (en) * 1980-06-25 1983-03-08 Westinghouse Electric Corp. Containment of nuclear waste
DE3175445D1 (en) * 1980-07-15 1986-11-13 Atomic Energy Of Australia Arrangements for containing waste material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357400A (en) * 1976-11-02 1978-05-24 Asea Ab Method of fixing radoactive material in water immersion resistive material
JPS547100A (en) * 1977-06-10 1979-01-19 Kernforschungsz Karlsruhe Method of solidifying radioactive waste
JPS54116600A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Gakei Denki Seisakusho:Kk Waste disposal method and container
JPS5572899A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Kobe Steel Ltd Volume decrease and solidification method of spent fuel cladding tube
JPS5731000A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Mitsubishi Metal Corp Method of forming radioactive waste disposing unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260197A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 株式会社新来島どっく 低レベル放射性廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4534893A (en) 1985-08-13
DE3214242C2 (ja) 1989-02-02
GB2121232B (en) 1986-01-29
JPH0427519B2 (ja) 1992-05-12
DE3214242A1 (de) 1983-10-20
GB2121232A (en) 1983-12-14
FR2525381A1 (fr) 1983-10-21
FR2525381B1 (fr) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58187899A (ja) 放射性廃棄物の長期間貯蔵に必要な固化特性改良方法
US4354954A (en) Method for solidifying aqueous radioactive wastes for noncontaminating storage
JPS6046394B2 (ja) 高レベル放射性廃液のガラスによる固化処理方法
Metcalfe et al. Candidate wasteforms for the immobilization of chloride-containing radioactive waste
Juoi et al. Microstructure and leaching durability of glass composite wasteforms for spent clinoptilolite immobilisation
KR101122632B1 (ko) 방사성 희토류 산화물이 함유된 세라믹 고화체의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 밀도, 열적 안정성 및 내침출성이 향상된 세라믹 고화체
CN109796192A (zh) 一种无添加成分的钴冶炼废渣陶粒及其制备方法
CN112939467B (zh) 一种含铁的钙钛锆石玻璃陶瓷基材及其制备方法
US3993579A (en) Method of encapsulating solid radioactive waste material for storage
JP2009115490A (ja) 放射性廃液のガラス固化処理方法
Budnikov et al. Quartz ceramics
CN114394784A (zh) 一种玻璃掺杂放射性核废料地聚合物基固化体的制备方法
Rusin et al. Multibarrier waste forms. Part I. Development
US3267183A (en) Method of lining an aluminum electrolytic cell
NO Pactfic Northwest Laboratortec; DATE
EP1412950B1 (en) Encapsulation of waste
RU2176830C2 (ru) Способ переработки твердых высокоактивных отходов
JPH0727074B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS5817399A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
RU2065221C1 (ru) Способ отверждения радиоактивных отходов
Perera et al. Current Research on I-129 Immobilization
JP3487106B2 (ja) 燃料再処理廃棄物の処理方法
RU2096844C1 (ru) Способ изоляции и химической иммобилизации твердых радиоактивных отходов
JP2022038828A (ja) 廃棄体
Long et al. Stabilization of Lime with a Protective Glass Coating