JPS5818634A - 乾式直刷り平版印刷版の製造法 - Google Patents

乾式直刷り平版印刷版の製造法

Info

Publication number
JPS5818634A
JPS5818634A JP11795981A JP11795981A JPS5818634A JP S5818634 A JPS5818634 A JP S5818634A JP 11795981 A JP11795981 A JP 11795981A JP 11795981 A JP11795981 A JP 11795981A JP S5818634 A JPS5818634 A JP S5818634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
ink
substrate
image line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11795981A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Kawasaki
河崎 定信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11795981A priority Critical patent/JPS5818634A/ja
Publication of JPS5818634A publication Critical patent/JPS5818634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ム脅鳴は平jII…J11J[を利用しに乾式置網り半
1[@JjiII臘のl1ik法に関する。
直刷り平版印−決(ダイレクト9ツツグラフイー、以下
ダイリソと称f、)は、従来か、6#lし水を用いる方
法で感1元性平M (Pr4111・n101m@櫨P
lan・、以下28版と称す、)を利用してIjk闘印
闘士−鎗に実用化されている。
一般の平版即@版をダイリソ直二[崩Tやときは、湿し
水とインキt−おのおのAl[4二供輪し、臘と被gI
一体とをIIILgI!触れさせて印刷する。し謝しな
ah コノ7&テハ水供m1M111)!m1ll魯、
Th&w綱のパラツキがもたらされるはか、平原である
ため印圧が上がらず、そのためインキm111不艮によ
る一臂の低下が避けられないため^@fIJ刷物を得る
方法としてはふされしくない。
一方、濃し水を用いない方法も実用化されているが、こ
の場合g二はインキ反発!l:材料か6なる非幽纏都と
親インキ性材料からなる一纏一とを@T4N&用いるた
め温し水は不要であって、濃し水を使わないため、印j
ilIIIkのゆがみやインキの乳化等の橘象がおきず
、高印刷製置で安電したfEJjllを行なえるが、印
圧を^(できない点線依然として残り、インキ転移不良
による画質低下はやはり避けられず、a1式ダイッッよ
りも多少印刷の安定性は同上するものの乾式ダイッソに
よってもi&II&aJ刷物の名に値するものは得られ
ない。
乾式であると湿式であるとを関わず、グイリソシニよる
&4JIIII4は網版写真印刷などの場合≦二は凸版
FiJII4より4丁ぐれているが、オフセットA4J
綱に比べてはるかに劣り、他方、文字や繊幽の印−〇場
合にはオフセットWJIiIよりもや中上するが、凸版
W刷に比べれば劣るのが実普である。
また處富の印1lII法においては印綱鞠の一質−のス
ムース季スに闘してはオフセット印刷がもっともすぐれ
ている。
オフセラ#印−がTぐれている通出はブランケットを#
!崩する点にあり、平原印@版上のインキを一度プラン
ケツ)L−&移させ、ついでプランゲットか61m印刷
体上5ニインキを再転移さ着るため、ブランケットのゴ
ムの弾性により龜1IPbのインキの&移が均一に行な
われ、父、被fig一体への&移−にも、被印刷体のS
幽の凸画をゴ^のRsにより解mfるものである。
織ってダイヲソによる印Jilはブランケットを使用し
ないため版と被印刷体とのなじみが蟲(インキの転移性
が悪く、繻質の低下が避けられず、これを解綱するには
at圧を高める方法もあるが、W7i−の損傷が早<、
I[JI上遍さない。
ダイリソ直二よる印刷においてKmの損傷を避け、しか
も印圧を上げる方法としては−msを凸状にして、−線
部の印圧を14s的に上げる方法があり、このためC;
紘第4WAL−示Tような基を 板1上にインキ反脅!!l材料からなる非−纏S曇と、
非−aS中に罵出する非−線部よりも比較的厚みの厚い
親インキ1!!w科からなる一纏s2とを有するような
印廟版を[1する必要が畠り、X脅−はかかる平版印J
llI1版の製造の一方法に関するものである。かかる
構造の印l7I41iLを製造TるにはI[々の方法が
あり、−例を示せば、感電!IV5コーンを用いる方法
、Vyココ−と感光性物質との誕金物を用いる方法等が
ある。
しかしながらいずれの万流においてもνj2−ンの一鄭
を改変若しくは異物t#−会しr:4のを用いるためV
9コーンのインキJIl:脅箇の低いものしか得られな
いとい5欠点がある。
Xil明は上記従来法の欠点を克服し、オルガノボッシ
ミキチンからなるインキ反発性の非−纏st−有し、イ
ンキ反発性の低下がない印m’s性のすぐれた乾式置網
り平版印11J[を製造する方法に関Tる。
以下X!1’!1it−#ailC[Fjf4゜本m鳴
5二おいて用いる半版印m履の基W1としてはステンレ
ス、7にミニクム等の金属材料、ボッエステルフィルム
、ボッイミドフィルム、ポツカーポ率−トフィルム、(
ルσ−ス1七テートフィルム等のプラスデックフィルム
又はシート、これらプラスデックフィルム又はr−tと
金属との複合体、ガラス繊−強化エポキVフィルム等の
複合フィルム又は&−)など、印崗履の1質としての機
械崎強度と平−性を備えてい番ものであればいずれのも
のでもfII!層しうる。
上記aj&[1j二、II 1 mg:承T15 gl
kmll自とは鴬の反射率の輿なる凸状−纏s2を設け
4 j:、は1例えば1ルミニクム板やステンレス板畳
の党の反射性のすぐれたjkJk上(:II4えば感元
性樹JIIL−党重合−始剤、安f#I1%*項剤、顔
料、艶消剤等を添加してなるものを使用し、公知のコー
ティング方法、鉤えば、グツビアコート。
a−ルコート、スプレーコー)、f4ツ’:12−ト、
スビνナーコーか、かけ流し、キスコート等のコーティ
ング方法6二より塗布犀みとしてはS Am〜1001
1rts、 好IL L(a 10 Jam′1011
mであり、*用土支障のない極度にIIL議させてなる
平版atm*材にパターン厘覚し、現像してなるものや
或いは、プラスデックフィルム、紙嶋の尤の反射性が低
い基板に金属層を貼り会わせたり、am、めっき等1二
より^反射性の繻を設けてなるものを通常のレジストを
用いたエツテング等により非−88部の金属を除去して
なるもの畳t#使用しりる。後者の例では両者の例とは
j!1;剛線−の反射率の方が非−aSのに耐重より大
きい0本発明において用いる平J[#4JJl!IJI
[としては以上のようなものをIjl崩するが、^体卿
−二は鳩富のPB版を使用して作成してなる平原l刷版
やその他の+m印刷版ならびに凸厭が錬趨II能である
&66二上のようなW@版に41Mに対す4縮解性若し
くは膨潤性を有する光反応性樹脂からなる層を設ける。
溶剤に対する溶解性若しくは0ジアゾ化合物、アジド化
合物◆による光分解Oシンナモイル基、rアljl&、
アジド轟、アク9txイル基等に二よるjt殖橋寵のも
の0アクリル1tド、アクリル鐙エステル、ステレジに
eエテルホルメエート又はeエテルマレ−)t−11ま
たもの等の尤恵舎性そツマ−を不麹如ポリエステル、ポ
ラフレタン等に貞合したもの 等の樹imc、趨電、元重合開始M、安定燗◆を鎖線し
てなるXII的には造明若しくは半道明のものt#錬趨
し、111i11した半lIL印刷版材を作威す411
に感覚性−一を基板に温布するのと崗纏な万績によりI
k有し、職燥させる0光反応性樹脂としては舗紀の鍔の
ように厘尤−が硬化する尤鏝化性のものであっても、 
IIJ!:錫が党分壊するものであってもよい、なお、
ここにおいて夷いるjt&Ic応性樹鮨からなる層はI
l述する凸状崗纏部上に#鋼により溶解若しくはjHI
Ifる■脱層t#彫威するものであり、元反応性mar
党硬化性であるときは厘尤鄭が光分層性であるときは末
篇元部が、m像後にそのよ5な性質をlrTるものをa
mする。
以上のようにして凸状幽1liIVtもっ平原印―履上
にamに対す6#跡性若しくは膨潤性を育TるjE:に
応性I!1i縮からなる層壜を設けた後1元反応性樹脂
からなる層の全一を露光し橿像Tる。
N光層の元としてはH紀元反応性樹脂を眞応喜せる党で
あればいずれでもよいが、好ましくは趨^圧水銀灯、^
出水銀灯、ケミカルランプ。
メタルハクイドランプ、カーボンアーク、クセノンアー
クなどの光源による紫外線を用いるとよい。
以上のjIjItにより下地である蕪板表−と凸状剛線
−貴一の党の反射率の菱により、基板表−上及び凸状*
m顧表―上のt、楓応髄樹縮の楓応のm行度に曹達を生
じ、元硬化性樹鮨に島っては上記下地のうち光反射率が
より高い部分の上の樹脂がその他の部分の上の樹脂にく
らべてより一層硬化の度合が進行し、光分解性樹脂にあ
っては上記下地のうち光反射率がより高い部分の上の樹
脂がその他の部分の上の樹脂にくらべてより一層分解の
度合が進行するので、その後の一剤を用いた現像により
、溶解性の差違を生じるため、第2−囚に示すごと(基
板表面に凸状■線部上に光反応性樹脂からなる層が選択
的にツVaキチyからなる層4を形成する。ここで用い
るオルガノポリVロキナンとしては、11!奄後常温も
しくは加@により架橋硬化してVツコ=ンゴ^弾性体と
なるもので、けい素原子に納会する全有機基の90モル
畳以上がメチル基で皐る高璽舎置オルガノポリvrxキ
ナV(これはインキ反侮性にすぐれている)を主体とし
てなるものがよ(、こtL(:は(1)分子鎖末端が水
酸基で封鎖された有機基の90モル参以上がメチル基で
ある高重合度ジオルガノポリVワキチン。
架橋剤としてメチルへイドロジエンポツVロキサンまた
はエテルポリシリケート、および繍舎触媒として有機酸
金属塩からなるもの、(!:ビニル基含有高重合度ジオ
ルガノポ9Vロキナン(ビニル基以外の有機基の90モ
ル参以上がメfklls>、架橋剤としてのメチルへイ
ドaジエンボッVロキチン、および付加反応触媒として
の白金系触媒からなるもの、(S)分子鎖両末端が水酸
基で封鎖された有機基の90モA/−以上がメチル基で
ある高重合度ジオルガノポ5VUキチン、および架橋剤
として1分子中6;5個以上のアセトキレ基、アミノ基
、オキリム基またはプロペツキV基等の加水分解性基を
有するVランまたは低重合度Vロキチン化舎物からなる
ものが例示される。本脅明においては上記(1)または
(!)に例示した種類のものが特に好適とされる。
上記のオルガノポリVロキチyvIII!i有する方法
として前記した光反応性#INからなる層を験−するの
と同様な方法により行なえる。又、上記のオルガノポリ
シロキチンの硬化は常温にて放置又はオゾン中で加熱す
れば行なえる=なお、オルガノポリシロキチンと非−線
部基板の密着性が不良の場合にはシランカップリング剤
、有機チタネート等の架橋剤を予め処理しておくことに
より改良しうる。
次1:上記のオルガノポリシロキチンを瞼布、硬化させ
た中間体感二廖剤を作用させて現像を行なって離脱性層
V溶解若しくは膨潤させた後、表面を暢(研摩して離脱
性層を離脱させると同時に離脱性層上のオルガノポリシ
ロキチンからなる層を除去し、第4−に示すような印刷
版を得る。第4図中5は非−線部のオルガノポリシロキ
チン層を示す。研摩はやわらかいブラリ。
奄、紙のようなもので摩擦するか、或いはそれ上記の現
像に用いる溶剤は樹脂ごと6二適宜に選択したIIJI
Iが使用できるが、現像は溶剤中5=浸漬するか若しく
は瞼布によって前記したオル11)19Vロキナンから
なる層を通して行なうので、現像に用いる溶剤はオルガ
ノポリシロキチンからなる層を透過するものでなければ
なら鮮 ず、かつ、オルガツボ9Vロキチンを1lll@Lない
ものでなければならない。かかる条件に合う溶剤として
は、アルコール類、ケトン類、エステル類、芳誉族類、
へロゲン化物類等の各種−版が得られる。
本発明は以上のような構成を有するものであるから、乾
式ダイリソに使用する際に版の損傷が少なく、印刷効果
のすぐれた印刷版を手帳に製造でき、非画繍部にはイン
キ反発性のすぐれたオルガノポリシロキチンを、それ自
身の改変なしに使用しうるものであるから、感光性V9
プーンやV5コーン感光性物質の混合物を用いる場合の
ようにインキ反発性が低下することもなく、又、いずれ
の工程も公知の方法、材料を使用して行なえるものであ
るから工業的(:行なにダイリソ用の印刷版に変更でき
るものである。
以下本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例 砂目立て及び脱脂された表面状1が調整されたアルミニ
クム基材褒函に活版用感光性樹脂嬉tIIL(JII化
威S*、ムPR使用)を脱酸素状態で鎗布した後、★パ
ーフィルムを介して写真のポジを密着させて紫外線によ
り露光し、M*OH水溶波を用いて現像し厚み150趨
の凸状画線部を形成した0次にポリ型レジスト<Vプレ
ー社製、ムX−111)を更に重ねて厚みが約Ssw+
になるよう瞼布し、100℃の雰囲気で10分間、乾燥
しつつ硬化せしめた。
10秒間行なったあと現像液(Vブレー社製、ムX−!
i0!ムの10脩水希釈液)を用いて現像し前記のしe
スtの非画線部上の未硬化部を濤解除去した後、水洗し
乾燥し、凸状−線部上に離脱性層を形成した。
次にシランカップリング剤(信越化学工業社製xyaM
406’)の5−エチルシクロへキチン溶液を版全体に
ディッピングコートして100℃のオゾン中で10分乾
燥、硬化させた。
次に全面に熱硬化型オルガノポリシロキチン(信越化学
工業■製、xa774 )と白金系触媒(信越化学工業
■製、PL−5)とを原液で200:1の割合に混合し
乾燥後の厚みが50#朧になるように働布、乾燥、硬化
した。
最後にメチルエチルケトンを用いて版画金体を湿潤し、
離脱性層を膨満させた後表函全体を柔かい紙で摩擦する
ことにより離脱性層と離脱性層上のオルガツボ9Vロキ
チン層を除去しダイリソ用印刷版を得、このダイリソ用
印刷版を用いて乾式ダイリソによる印刷を行なったとこ
ろ、文字や写真が鮮明に印刷でき、しかも版画の損傷も
殆んどなかった。
【図面の簡単な説明】 I11閣ないし第4図は本発明の製造法の各工程におけ
る構成を示す図である。 1・・・・・・・・・・一基板 2・・・・・・・・・・・・画線部 3・・・・・・・・・・・・離脱性層 4・・・・旧・・・・・オルガノポリシロキチンからな
る層5・・・・・・・・・・・・非画線部 特許出願人 大日本印刷株式金社 才1図 才 2 図 牙8図 牙4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. j&板表幽r−基板表−とは党の反射率の異なる^状劇
    纏5lit−設けてなる平版印刷層に、溶剤区二対する
    #Il性若しくは廖#I性を有する、元反応慣樹脂から
    なる層を設け、次いで元反応性樹脂からなる盾金−を篇
    尤したtamVt行なって繭紀凸状剛纏−上t:、wt
    tst=対する溶解性若しくは廖#tEを有するlll
    Im性層七彫威し、その後、金−Cニオルガノポリνロ
    キチンからなる鵬を彫威し、しかる後、繭記#111m
    !1層を廖調若しくは溶解する#剤により現像を行なっ
    て繭記mms層を−mさせる−と開時に#111II!
    性暑上のオルガツボyvaキtνかうなる層を除去する
    ことを特徴とする乾式I[IIIり半Ji[印刷層の製
    造法。
JP11795981A 1981-07-28 1981-07-28 乾式直刷り平版印刷版の製造法 Pending JPS5818634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795981A JPS5818634A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 乾式直刷り平版印刷版の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795981A JPS5818634A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 乾式直刷り平版印刷版の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818634A true JPS5818634A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14724479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11795981A Pending JPS5818634A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 乾式直刷り平版印刷版の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020433A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Horsell Plc Production of water-less lithographic plates
JP2008287176A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jsr Corp パターン反転用樹脂組成物及び反転パターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020433A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Horsell Plc Production of water-less lithographic plates
US6087073A (en) * 1994-12-23 2000-07-11 Kodak Polychrome Graphics L.L.C. Production of water-less lithographic plates
JP2008287176A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jsr Corp パターン反転用樹脂組成物及び反転パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917552A (ja) 画像形成用積層体の処理方法
US4292397A (en) Method for preparing dry planographic plates with plasma
JPS589146A (ja) 水不要平版用版材
JPS6388556A (ja) プレセンシタイズド版板、および水なし平版印刷に適当な版面の製造法
JPS6154222B2 (ja)
JPS5818634A (ja) 乾式直刷り平版印刷版の製造法
JPH0327109B2 (ja)
JPS5825635A (ja) 水なし平版印刷原板
JP2921093B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
EP0799438B1 (en) Production of water-less lithographic plates
JPS58144830A (ja) 乾式直刷り平版印刷版の製造法
JP3134502B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS6153716B2 (ja)
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH04343360A (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04315153A (ja) 平版印刷用刷版及びその製造方法
JP3195435B2 (ja) 平版印刷用刷版
JPH01154159A (ja) 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法
JPS6137615B2 (ja)
JPS6028656A (ja) 画像形成用積層体の処理方法
JPH04315152A (ja) 平版印刷用刷版
FR2481473A1 (fr) Plaques pour l'impression a plat et a sec comprenant une couche d'organopolysiloxane, et procede pour leur preparation
JPS6137616B2 (ja)
JPS6154225B2 (ja)