JPS58182922A - 入力インタ−フエイス回路 - Google Patents

入力インタ−フエイス回路

Info

Publication number
JPS58182922A
JPS58182922A JP57066615A JP6661582A JPS58182922A JP S58182922 A JPS58182922 A JP S58182922A JP 57066615 A JP57066615 A JP 57066615A JP 6661582 A JP6661582 A JP 6661582A JP S58182922 A JPS58182922 A JP S58182922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
resistances
level
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57066615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368573B2 (ja
Inventor
Katsumi Nagano
克己 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57066615A priority Critical patent/JPS58182922A/ja
Priority to EP83103570A priority patent/EP0092156B1/en
Priority to DE8383103570T priority patent/DE3377186D1/de
Priority to US06/485,248 priority patent/US4614884A/en
Publication of JPS58182922A publication Critical patent/JPS58182922A/ja
Publication of JPH0368573B2 publication Critical patent/JPH0368573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/018Coupling arrangements; Interface arrangements using bipolar transistors only
    • H03K19/01806Interface arrangements
    • H03K19/01818Interface arrangements for integrated injection logic (I2L)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ヒステリシス特性を有する135回路の入
力インターフェイス回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、Itし回路の入力インターフェイス回路として特
開昭54−102955号公報に第1図に示す回路が開
示されている。すなわち、電源Veeと接地点との間に
、入力信号(クロ、り信号)CPが供給されて導通制御
されるトランジスタQ1および抵抗R1r R@が直列
接続され、上記抵抗R1,R,の接続点の電位で次段の
1”L回路11の入力r−トと接地点間に接続されたト
ランジスタQsが導通制御される。
上記のような構成において、入力信号CPがハイ(”I
(−)レベルになるとトランジスタQ1がオン状態とな
り、トランジスタQmは抵抗R1。
R,で分圧された電圧で導通制御されるのでこのトラン
ジスタQm もオン状態となる。従って、次段のI”L
回路の入力r−トはロー(’L″)レベルとなる。また
、入力信号CPが”L″レベルなるとトランジスタQl
がオフ状態となるので、トランジスタq3もオフ状態と
なり、I”L回路11の入力e−)は1H”レベルとな
る。
しかし、上記のような構成では回路にヒステリシス特性
がないため、ノイズ等による入力信号レベルの変動によ
り誤動作を生じ易い欠点がある。
第3図は、ヒステリシス特性を有するサイリスタ方式の
入力インターフェイス回路で、特開昭51−13016
0号公報に開示されている。
その構成は、信号入力端子Sと接地点GN′DIVlK
抵抗R3およびサイリスタ接続されたトランジスタQ3
1Q4が直列接続されるとともに、信号出力端子Oと接
地点GND 1ift IC出力トランジスタQiが接
続され、このトランジスタQ、のペースがトランジスタ
Q4のコレクタに接続サレる。そして、上言己トランジ
スタQaのベースには定電流fjIIから定電流が供給
されるように構成されている。
上記のような構成において、入力信号が”H″レベル2
vmm)になると、サイリスタが導通状態、つまり、ト
ランジスタQseQaがオン状態となる。従って、定電
流源Iから供給される定電流は、トランジスタQ4を介
して接地点GNDに導びかれるので、トランジスタQl
はオフ状態となり、出力端子Oは゛H″レベルとなる。
また、入力信号が@L”レベル(Vat + Vc璽5
at)となるとサイリスタは非導通状態となるので、ト
ランジスタQsはオン状態となり、出力端子0は“L″
レベルなる。ここでvcE satはトランジスタQs
  、Qaのサチレーシ、ン電圧である。
従って、この回路は反転電圧がr2VmmJとr Vi
a + Vcm sat Jの2つの電圧を有する。す
なわち、ヒステリシス特性を有する。
しかし、上記のような構成では、回路しきい値VTI4
は%r2V、、Jと「Vmg +Vcg sat J 
(!: )2 点に固定されており、その幅(ヒステリ
シス幅)も約0.5vの低い値に固定されるとともに、
入力インピーダンスも小さい欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を鑑みてなされた本ので、
その目的とするところは、回路しきい値およびヒステリ
シス幅を任意に設定でき、且つ高入力インピーダンスな
入力インターフェイス回路を提供することである。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明においては、電源と接地点との間に
入力信号が供給される第1のトランジスタおよび第1.
第2.第3の抵抗を直列接続して設けるとともに、電源
と接地点間に第2のトランジスタを設けて上記第1.第
2の抵抗の接続点の電位で導通制御する。さらに、第2
.第3の抵抗と接地点間に第3のトランジスタを設け、
上記第2のトランジスタの一端の電位で導通制御し、こ
の第2のトランジスタの一端から出力を得るように構成
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第3図はその構成を示すもので、一方の電源子と
他方の電源−(接地点GND)との間に入力信号Vln
が供給される第1のトランジスタQ・および第1.第2
.第3の抵抗841R,#R・が直列接続されるととも
に、電源子と接地点GNDとの間に負荷抵抗R,および
第2のトランジスタQマが直列接続され、第2のトラン
ジスタQt Fi第11第2の抵抗R4゜R,の接続点
の電位で導通制御される。さらに、上記第2.第3の抵
抗R,,R・の接続点と接地点GNDとの間に第3のト
ランジスタQ・が接続され、抵抗R1と第2のトランジ
スタQマとの接続点の電位で導通制御される。そして、
出力端子outと接地点GNDとの間に接続された出力
トランジスタQ書を上記抵抗R1とトランジスタQマと
の接続点の電位で導通制御するようにして成る。
上記のような構成において、まず、入力信号Vlnが低
レベルから高レベルに上昇する場合について説明する。
入力信号電圧Winが低レベル(例えばVia :OV
 )の時には、トランジスタQs−Qγがオフ状態とな
るので、トランジスタQ、はオン状態となる。従って、
抵抗RsとR・との接続点の電位は接地レベルとなる。
そして、入力信号Vinのレベルが徐々に上昇して、抵
抗R4+R@の接続点の電圧がトランジスタQyのペー
ス・エミ、り間室圧VlKと等しくなると、このトラン
ジスタQyはオン状態となるので、トランジスタQsは
オフ状態となる。この反転電圧は下式(1)で求められ
る。
上式における反転レベルをVin = Vtb+  と
すると反転レベルVtha  は下式(2)で示される
入力信号Vinがvth、  を越えると、トランジス
タQ―はオフ状態となるので、出力信号V・utVi@
H″しくルとなる。
次に、入力信号Vinのレベルが高レベルから低レベル
に低下する場合は、入力信号Vinが高レベルの状態で
は、トランジスタQ!はオン状態、Q、はオフ状態であ
るので、抵抗R@は解放されている。そして、入力信号
Vinのレベルが徐々に低下して、抵抗R4,R,の接
続点の電位、つま妙トランジスタQ丁のベース電位O低
くなる。そして、下式(3)で示す電圧でこのトランジ
スタQ1がオフ状態となる。
この反転レベルをVLn = Vthbとすると反転レ
ベルvthLは下式(4)で示される。
ところで、抵抗R・の抵抗値は、負になることはない(
R・≧0)ので、r Vthn≧vthLjである。従
って、回路しきい値は第4図に示す関係を生じ、この回
路はヒステリシスを持つことになる。このヒステリシス
幅Δvthは、下式(5)で与えられる。
上述したように回路しきい値とヒステリシス幅は、抵抗
Ra  # R@  + R−の比で任意に設定できる
。また、入力端子1n  から供給される入力信号電流
11nは、トランジスタQ・のペース′#l流であるの
で、 で与えられる。ここで、βはNPN形トランジスタのエ
ミッタ接地電流増率である。従って、βを大きく設定で
きるので、回路の入力電流は小さい。つまり高入力イン
ピーダンスが実現できる。
第5図は、上記第3図の回路の動作を確認するための実
験に使用した回路を示すもので、図において、抵抗R,
=R,=IKΩ 、R藝=10にΩ、R,=2.2にΩ
とし、電源電圧Vce−5Vで測定した。理論値は、上
式(2) 、 (4)から、VthH= 3 Via 
(約2.IV)VthL= 2. I VIIx (約
1.5V)であるのに対し、実測値は、 Vthu = 2.2 V Vthb = 1.6 V となり、設計値とほぼ一致した。ここで、入力信号の周
波数f1.を10 kHzとしている。なお、この回路
においては出力をトランジスタQyのコレクタから得て
いるので、出力は、上記第3図の内1路とは論理レベル
が逆になる。
ところで、この発明による回路においては、比較的簡単
な構成となっているので、高速なスイッチング動作が可
能であり、入力信号の周波数fXNがI MHzでも正
常な動作が確認できた。
71w = I WiH2の三角波を入力した場合、立
ち上がり時間ty = 40 n5ec 、立ち下がり
時間tf=6OnlI・Cと極めて速い応答性である。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、柚々変形して実施が可能であり、例えば第6図に示す
ように構成しても良い。すなわち、この回路においては
、上記第3図の構成に加えて、トランジスタQ、〜Q、
のペースにそれぞれ抵抗Rs〜R11を設けたものであ
る。
図において、トランジスタQ・のペース抵抗Rsは、こ
のトランジスタQ6の保護用であり、トランジスタQy
−Qsのペース抵抗R9〜R11は、各トランジスタQ
7〜Q−のVlmの不整合を補償するものである。この
ような構成によれば、入力トランジスタQ−の保護が行
なえるとともに、安定な動作が得られる。
第7図は、この発明の他の実施例を示すもので、上記第
3図の回路におけるトランジスタQγ〜Q―をI”Lf
−)で構成したもので、トランジスタQy’はマルチコ
レクタ形のトランジスタである。この回路においては、
上記@3図のトランジスタQtのコレクタ抵抗Rマは不
要となる。これは、トランジスタQ?’のコレクタに接
続されているトランジスタQ@ +Q會のペースにはそ
れぞれ、ペースが接地されて導通設定されたトランジス
タQIO、Q+tを介して電流が供給されているためで
ある。このような構成においても上記実施例と同様な効
果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、回路しきい値お
よびヒステリシス幅を任意に設定でき、゛且つ高入力イ
ンビーダンスな入力インターフェイス回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1idおよび第2図はそれぞれ従来の入力インターフ
ェイス回路を示す図、第3図はこの発明の一実施例に係
る入力インターフェイス回路を示す図、第4図は上記第
3図の回路の入力信号レベルと出力信号レベルとの関係
を示す図、第5図はこの発明による入力インターフェイ
ス回路の動作を確認するために使用した実験回路を示す
図、第6図および第7図はそれぞれこの発明の他の実施
例を示す回路図である。 Q−〜Q會・・・トランジスタ、R4〜R?・・・抵抗
、Vin・・・入力信号、Vout・・・出力信号、+
・・・一方の′電源、−・・・他方の電源(接地点)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 りl:O 第3図 (GND) 第4図 1 中

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源と接地点間に直列接続される第1のトランジスタお
    よび第1.第2.第3の抵抗の直列回路と、電源と接地
    点間に設けられ上記第1゜第2の抵抗の接続点の電位で
    導通制御される第2のトランジスタと、上記第2.第3
    の抵抗の接続点と接地点間に設けられ上記第2のトラン
    ジスタの一端の電位で導通制御される第3のトランジス
    タとを具備し、上記第1のトランジスタに入力信号を供
    給して導通制御し、上記第2のトランジスタの一端の電
    位で次段の1”L回路を駆動するように構成したこと特
    徴とする入力インターフェイス回路。
JP57066615A 1982-04-21 1982-04-21 入力インタ−フエイス回路 Granted JPS58182922A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066615A JPS58182922A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 入力インタ−フエイス回路
EP83103570A EP0092156B1 (en) 1982-04-21 1983-04-13 An input interface circuit for a logic device
DE8383103570T DE3377186D1 (en) 1982-04-21 1983-04-13 An input interface circuit for a logic device
US06/485,248 US4614884A (en) 1982-04-21 1983-04-15 Input interface circuit as a buffer of a logic device to improve the signal to noise ratio of the logic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066615A JPS58182922A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 入力インタ−フエイス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182922A true JPS58182922A (ja) 1983-10-26
JPH0368573B2 JPH0368573B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=13320980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57066615A Granted JPS58182922A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 入力インタ−フエイス回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4614884A (ja)
EP (1) EP0092156B1 (ja)
JP (1) JPS58182922A (ja)
DE (1) DE3377186D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107507A (en) * 1988-05-26 1992-04-21 International Business Machines Bidirectional buffer with latch and parity capability
US5173619A (en) * 1988-05-26 1992-12-22 International Business Machines Corporation Bidirectional buffer with latch and parity capability
US5043601A (en) * 1988-08-26 1991-08-27 U.S. Philips Corporation Wide-band amplifier useful for squarewave signals
US5949248A (en) * 1997-10-02 1999-09-07 Motorola Inc. Apparatus and method for dynamic hardening of a digital circuit
US20120019227A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Panasonic Semiconductor Asia Pte., Ltd. Power supply circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166633A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Sharp Corp Switching circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129344A (en) * 1962-04-11 1964-04-14 Robotron Corp Switching circuit employing bistable devices to selectively control the charge time for switching
US3327134A (en) * 1963-07-11 1967-06-20 Robert F Keane Transistorized delay gate generator
US3259854A (en) * 1964-01-23 1966-07-05 Ira R Marcus Resistance-capacitance timing circuit for long intervals
US3700929A (en) * 1971-02-18 1972-10-24 Motorola Inc Integrated bistable circuit
US3755693A (en) * 1971-08-30 1973-08-28 Rca Corp Coupling circuit
JPS4870459A (ja) * 1971-12-23 1973-09-25
FR2309084A1 (fr) * 1975-04-22 1976-11-19 Radiotechnique Compelec Dispositif a seuils pour circuits logiques integres
US4259601A (en) * 1978-12-08 1981-03-31 Motorola, Inc. Comparison circuit having bidirectional hysteresis
JPS55109033A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Interface circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166633A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Sharp Corp Switching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092156B1 (en) 1988-06-22
JPH0368573B2 (ja) 1991-10-29
US4614884A (en) 1986-09-30
EP0092156A2 (en) 1983-10-26
EP0092156A3 (en) 1985-01-23
DE3377186D1 (en) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855685B2 (ja) ゾウフクカイロ
JPS5990412A (ja) 双方向性定電流駆動回路
US4339677A (en) Electrically variable impedance circuit with feedback compensation
JPS58182922A (ja) 入力インタ−フエイス回路
US4283683A (en) Audio bridge circuit
JPS6228087Y2 (ja)
JPH04154216A (ja) 半導体集積回路
US3406351A (en) Transformerless push-pull transistor amplifier
US3405367A (en) Quiescent current stabilized transistor amplifier
US3456204A (en) Transistor amplification circuitry
US3529255A (en) Electronic amplifier techniques
JPS5922599Y2 (ja) 折線出力装置
JPS5855452Y2 (ja) 負荷接地型定電流装置
JPH01305609A (ja) 出力回路
JPH03237809A (ja) 増幅回路
JPS6336747Y2 (ja)
JPS5879317A (ja) リミツタ回路
JPS60182817A (ja) I↑2l回路
JPS62104304A (ja) 保護回路
JPH0487407A (ja) バッファ回路
JPS60134506A (ja) 差動増幅器
JPH0250615A (ja) リセット回路
JPS5910509B2 (ja) 地絡検出装置
JPS6269709A (ja) Fet増幅回路
JPH0353804B2 (ja)