JPS5818259A - マット化二軸延伸ポリオレフィン積層フィルム - Google Patents

マット化二軸延伸ポリオレフィン積層フィルム

Info

Publication number
JPS5818259A
JPS5818259A JP56116761A JP11676181A JPS5818259A JP S5818259 A JPS5818259 A JP S5818259A JP 56116761 A JP56116761 A JP 56116761A JP 11676181 A JP11676181 A JP 11676181A JP S5818259 A JPS5818259 A JP S5818259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
range
intrinsic viscosity
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56116761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210192B2 (ja
Inventor
吉井 俊哉
研二 綱島
福山 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56116761A priority Critical patent/JPS5818259A/ja
Publication of JPS5818259A publication Critical patent/JPS5818259A/ja
Publication of JPS6210192B2 publication Critical patent/JPS6210192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 え、かつ描.両性及びコピー適性にすぐれたマント化ポ
リオレフィン積層フィルムに関するものである。
たとえば、事務用の接着テープは印刷物あるいは手書き
の紙を貼り合わすのに使用することが多い。この場合、
チーff適宜の長さで切る必要があるが鋭利な刃物では
なく、手、あるいはディスペンサーで容易に切れること
が望まれる。一方、貼り合わせた紙が容易に分離しない
ためにはある程度の実用強度も要求される。また接着し
たテープの上から鉛筆、被ン等で書き込んだり、またタ
イプ印書、あるいは場合によっては印刷インクが乗せら
れる場合があり、描画性が要求されるようになってきた
。更に、このようにテープを貼った印刷物等をそのまま
コピーすることが多く、その際、テープの影が写らない
ことが望まれる。
このように理想的なテープとしては手切れ性、実用強さ
、描画性及びコピー適性をすべて備えたフィルムを使用
する必要があるが、これらすべてを満足するものはいま
だ見出されてないのが現状である。
たとえば、フィルムの手切れ性を向上させる目的で、フ
ィルムに電子線を照射して脆化させる方法、あるいはポ
リスチレン等の脆い素材を使用する方法等が知られてい
るが手切れ性、実用強さを併せ持つものは得°られてい
ない。また、描画性、コピー特性を良くするため、フィ
ルム表面を物理的に粗くする方法も試みられているが、
透明性が損われたり、強度が極端に弱くなる等の欠点が
あった。
本発明は上述のような安値にこたえ、手切れ性、実用強
さ、描画性及びコピー適性をすべて満足するフィルムを
提供することを目的とするものである。
そして、本発明の構成は、極限粘度05〜1.5の結晶
性低分子量ポリオレフィンからなる厚さ5〜50μmの
層を中心項四とし、その両面に、これより融点の高い結
晶性ポリオレフィンからなる厚さ0.5〜8μmの薄膜
層@、(ロ)を積層して3層積層構造とし、少なくとも
該薄膜層(ハ)、(H′)の一方の表面粗さを3〜20
μmにしたことを特徴とするマット化ポリオレレイン積
層フィルムである。
本発明の積層フィルムの中心層(ハ)として用いる結晶
性低分子量ポリオレフィンとは、プロピレンと他のオレ
フィン(炭素数2および4〜10)との共重合体(fロ
ピレン含量70〜99.5重量%)、エチレンと他のオ
レフィン(炭素数3〜lO)トの共重合体(エチレン含
量70〜99.5重量%)、ブテン−1と他のオレフィ
ン(炭素数2.3および5〜10)との共重合体(ブテ
ン−1含量70〜99.5重量%)、4−メチル被ンテ
ンー1と他のオレフィン(炭素数2〜10)との共重合
体(4−メチルペンテン−1含量70〜995重量%ス
どのオレフィン共重合体(2元共重合体だけでなく、3
元あるいはそれ以上の共重合体も含む。
共重合様式はランダム共重合、ブロック共重合のいずれ
でもよい)、およびプロピレン、エチレン、ブテン−1
,4−メチルペンテンー1などの炭素数2〜lOのオレ
フィンのホモポリマであり、極限粘朋が085〜1.5
の範囲、好ましくは0.7〜1.2の範囲に金るもので
ある6特に好ましいのは、極限粘度0,5〜1.5の範
囲の上記オレフィン共重合体であり、さらに好ましいも
のとしては、極限粘度0.5〜1.5の範囲の上記オレ
フィン共重合体に、極限粘度05〜1.5の範囲の上記
オレフィンホモポリマを混合した混合組成物である(混
合物1楡基準で、オレフィンホモポリマ量が2〜40%
)。このような粘品性低分子賛ポリオレフィンの極限粘
度は、05〜1.5、好ましく ld 0.7〜1,2
の範囲にあることが本発明目的達成のために必要である
。この範囲より低い極限粘度では、フィルムが脆くなり
すぎて実用強さが不足となり、また逆に、この範囲より
高い極限粘度では、任意方向の手切れ性がなくなってく
る。次に、この結晶性低分子量ポリオレフィンからなる
中心層(5)の厚さは、5〜50μm、好ましくは10
〜40μmの範囲にあることが必要である。この範囲よ
り薄い場合は、実用強さが不足するとともに、薄すぎる
ため取り扱い作業性が劣ったものとなってしまう。一方
、この範囲より厚い場合は、任意方向の手切れ性が不足
してくる。
次にこの中心層(ハ)の両面に積層する薄膜層(ハ)、
(fy)について説明する。
薄膜層は中心層ポリマより融点が高い結晶性ポリオレフ
ィンであり、その厚さが0.5〜8μmと彦っており、
少なくとも一方の表面粗さが3〜20μm[なっている
必要がある。中心層ポリマと薄膜層ポリマの好ましい融
点差は1〜50℃、更に好ましくは5〜30℃の範囲で
ある。薄膜層ポリマの、鞭5点の方が中心層のポリマの
融点より高くないと、本発明の目的である任意方向の手
切れ性と実用強さを兼ね備えることが極めて困!#にな
る。この薄膜層に用いる結晶性ポリオレフィンとしては
、プロピレン、エチレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−1、あるいはこれ以外の炭素数10以下のオレフ
ィンのホモポリマ、コポリマあるいはブロックコポリマ
である。
極限粘度が0.5〜2.0、好ましくは0.7〜1.5
の範囲のものである。この薄膜層の一枚の厚さは、0.
5〜8μm1好ましくは1〜5μmの範囲であることが
必・要である。この範囲よ゛り薄い場合は、実用強さの
不足したフィルムとなり、逆に、この範囲より厚くなる
と、任意方向の手切れ性がなくなる。
本発明の薄膜層は更に、少なくとも一層の表面が3〜2
0μmの表面粗さになっている必要がある。表面粗さの
基準は後述するJIS B 0601−1976に従っ
て測定した最大高さI(maX  値である。
表面粗さが3μmより小さいとマット化効果がなく、光
を散乱させず反射するため描画性は向上するが、コピー
適性、すなわち紙と本発明フィルムとの光線反射率が異
るためにコピーをしたときに修正部分が目立つという欠
点を有する。
薄膜層の表面を粗くする方法としては次のような手段を
もちいることができる。
(1)  薄膜層を構成するポリオレフィン中に、粒径
0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μmの無機粒
子をポリマ基準で1〜25チ添加混合する。
適当な無機微粒子の例としては、炭酸カル/ラム、炭酸
マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、シリカ、
珪酸アルミニウム、カオリン、カオリナイト、タルク、
クレイ、珪藻土、ドロマナイト、酸化チタン、ゼオライ
トなどがある。これら無機微粒子の添加量が上記範囲よ
り少ないと、添加した効果がほとんどない。逆に上記範
囲より多い量を添加するとコピー適性が不良となる。
(2)  ポリオレフィン中に他のポリマ、たとえばポ
リエチレン、ポリブテン−11ポリ4−メチルーペンテ
ン−1、プロピレン・エチレンゴム、7”o2レンΦエ
チレン・ツエン三元共重合ゴム、ポリブタジェン、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレートおよびポリ(ε
−カグロラクタム)などをIリマ基準で1〜25%添加
する。
(3)薄膜層を構成するポリオレフィンとして一軸また
は二軸方向に延伸されたゾロピレンと他のオレフィンと
のブロック共重合体を使用する。このブロック共重合体
は延伸されることにより、表面が粗くなり、描画性を有
するようになる。他のオレフィンとしては、エチレンが
最も好ましく、プロピレンとオレフィンとの共重合割合
は9’5 : 5〜65:35(重量)の範囲が好まし
い。ゾロピレン・エチレンブロック共重合体を使用する
場合、ブロック共重合体とランダム共重合体を見分ける
vcは、720 cm ” 、 731 Cln−1の
赤外吸収スペクトルの有無で調べることができる。72
0cm−1の吸収はエチレンに起因するもの、731 
cm−”の吸収はゾロピレン連鎖に起因するものである
が、実際には両方の吸収が現れる。そして本発明に適し
たブロック共重合体は720ci−1の吸光度Aと73
1cm−1の吸光度B(7)比A/Bが04〜3.0、
好ましくは0,6〜2.0の範囲のものである。
(4)上記(3)で述べたブロック共重合体に前記(1
)、(2)で述べた無機粒子及び/又は他種?リマーを
添加混合する。
(5)薄膜層の表面にエンビス加工、サンドブラスト加
工等の機械加工を施す。
本発明の目的である任意方向の手切れ性と、実用強さを
兼ねそなえる範囲は、本積層フィルムの落球衝撃強さで
うまく表現することができる。つまり、任意方向の手切
れ性を持つためには、本発明フィルムの厚さ範囲内、つ
まり6〜66μm1好ましくは12〜50μmの厚さ範
囲内において、この落球衝撃強さが25に2・α以下、
好ましくは20に2・α以下であることが極めて望まし
いことである。また逆に、実用強さを持つためには、落
球衝撃強さが2 K9・α以下、好ましくはs K9・
α以上あることが極めて望ましい。
従って、本発明の目的である任意方向の手切れ性と実用
強さを兼ね備えるということを数イ直で言いかえれば、
落球衝撃強さが2〜25に2・α、好ましくは5〜20
に9・鍋の範囲の値を持つ3層積層ポリゾロピレンフィ
ルムと表現するこトモできる。
次に本発明フィルムの製造方法の一般例を述べる。まず
、粒径O1〜10μmの無機粒子′f:1〜25%添加
した結晶性低分子量ポリオレフィンをA層とし、これよ
り高融点の結晶性ポリオレフィンをB層として、B/A
/Hの形の3層積層シートを公知の共押出方法で製造す
る。この場合、A層ポリマの極限粘度は、フィルム製造
終1後のA層の極限粘度が、0.5°〜1.5、好まし
くは0.7〜1.2の範囲に納まるようなものを用いる
また、B層、j? IJマの極限粘度は、フィルム製造
終了後のB層の極限粘度が0.5〜2.0、好ましくは
07〜1.5の範囲に納まるようなものを用いる。
共押出などを容易化するためには、B層の極限粘度は、
上記範囲内で、A層の極限粘度の±20係、好ましくは
±lθ%以内の範囲に入っていることが望ましい。この
3層積層シートのA層およびB層の厚さは、フィルム製
造終了後のA層の厚さが5〜50μm1好ましくは10
〜40μmの範囲に入るようにし、またB層の厚さが0
5〜8μm、好ましくは1〜5μmの範囲に入るように
する。また、B層のポリマの融点は、A層のそれより、
1〜50℃、好ましくは5〜30℃高いようにしておく
このような3層積層シートを、同時二軸延伸あるいは逐
次二軸延伸のような公知の二軸延伸温度は、(′AA層
リマの融点−10)℃以上、8層ポリマの融点以下の範
囲とすることが好ましい。次いで、この二軸延伸された
フィルムを、A層ポリマの融点以上、B # 、t? 
IJマの融点以下の温度範囲で、1〜100秒間、好ま
しくは3730秒間熱処理する。この熱処理は、フィル
ムを緊張状態に保って行なう緊張熱処理でもよく、ある
いは、フィルムの長手方向および/または幅方向に、元
の長さの1〜20チ弛緩を許しつつ行なう弛緩熱処理で
もよく、あるいはこれらの組合せでもよい。次いで必要
に応じて、このフィルムの片面または両面にコロナ放電
処理などの公知の表面活性化処理を行なって、該処理面
の濡れ張力全35〜50ダイ、ン/儒とする。かくして
得られた3層積層フィルムは、A層の厚さが5〜50μ
m1 好ましくは10〜46μmの範囲にあり、またB
層の厚さが0.5〜8μm1好ましくは1〜5μm範囲
にあるものであり、従って、全体の厚さは6〜66μm
1好ましくは12〜50μmの範囲にあるものである。
また、B層には無機微粒子が分散されており、その表面
粗さは3〜20μmの範囲となる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本実
施例における、極限粘度、融点、落球衝撃強さ、及び表
面粗さは次のようにして測、定した直を示すものである
(1)極限粘度 ポリマ0.15”e 135℃のテトラリン1ooml
Vに完全溶解させ、この溶液をFitz −8immo
ns型の粘度計で135±0.05℃の恒温槽中で測定
して比粘度Sを求める。これより、次式によって、極限
粘度を計算する。
極限粘度−8/Co、l(1+0.228))なお、本
発明で、フィルムの中心層(A層)あるいは表面層(B
層)のポリマの極限粘度とは、該層を構成しているポリ
マ0.15Lを採取して、上記方法で測定した値である
。従って、該層がポリマの混合物から成る場合でも、該
ポリマ混合物0.11を用いて測定した値をフィルム各
層の極限粘度とする。
(2)融点 走査型熱分析装置(パーキン・エルマー社製のusc 
−■型)中に、ポリマ5 mgをセットし、窒素雰囲気
下で加熱し、290℃まで昇温する(昇温速度20℃/
分)。この温度に90秒間保持した後、該サンプルを取
り出して、ただちに液体窒素中に投入して急冷する。こ
のサングルを再び測定セルにセットし、昇温速度20℃
/分で昇温していき、結晶の融解に伴なう吸熱ピークの
ピーク部の温度を該ポリマの融点とする。なお、ポリマ
が混合物やブロック共重合体から成るために、2つ以上
のピークがあられれる場合には、ピーク高さが最も高い
ピークのピーク部の温度を該ポリマの融点とみなす。
(3)  落球衝撃強さ 20±0,5℃の恒温室中にフィルムを一昼装置き、そ
の状態で測定する。フィルムを5cm直径の枠にぴんと
張った状態で固定する。その真上の2mの高さから鋼球
(直径a8.i mu )を落す。銅球がフィルムを破
壊した直後の鋼球の落下速度を光電管で測定し、この速
度を■(crn/5ec)とする。また、フィルムがな
い場合の該当部での落下速度をV。(cm/5ec)と
する。すると、フィルムを破るのに要したエネルギー(
これを落球衝撃強さとする)は次式で求められる。
落球衝撃強さくKy ・ci) = M (■02−V
2 ) 72y但し、M:鋼球の重量(K9) 1:重力加速度(980crn/8ec2)(4)表面
粗さ く Rmax ) (7)測定はJIS BO601−
1976に記載されているように触針法で測定した所定
の長さのチャートより求める。
実施例1 次の2種類のポリマを用意した。
ポリマA:プロピレン・ブテン−1ランダム共重合体。
ブテン−1含有量6重蓋チ。
極限粘度0.90゜融点150℃。酸化防止剤として、
2,6−ジーt−ブチ ル−p−クレゾール0.2重量係および帯電防止剤とし
て、純度99%以上の ステアリン酸モノグリセリドを0.6 重量%含有させた。
ポリマB:ゾロビレン、エチレン−ブロック共重合体。
エチレン含有量23%。赤外 線吸収スペクトルにおける?20c+n−tと731c
m−’との吸光度比1,36゜極限粘度090゜融点1
60℃。表面粗化剤、酸化防止剤および可塑剤として次
の ものを添加した。
炭酸カルシウム:炭酸カルシウム20%6イルガノツク
ス1010 ” (fパカイギー社) : 0.05% ステアリン酸カルシウム: 0.20%これら2種のポ
リマを2台の別々の押出機に供給して、200℃で溶融
押出し、3個のマニホルドを有する3層積層用口金の中
で溶融体同志を合流せしめて、中心層が2リマAからな
り、両表面層がポリマBからなる3層積層シートの形と
した。これを口金から出して、ただちに表面温度35℃
の冷却用ドラムに静電荷重を印架させながら接触せしめ
て、冷却固化した。この3層積!−シートを、145℃
の予熱ロールに接触させて十分に予熱した後、赤外線ヒ
ータで急速に加熱しつつ、長手方向に65倍延伸し、た
だちに20℃の冷却ロールに接触させて急冷した。この
−軸延伸シートを再び150℃の熱風で十分に予熱した
後、幅方向に8倍延伸し、その緊張状態を保ったまま、
155℃の熱風中で5秒間熱処理し、次いで同じ熱風中
でフィルムを元の幅の6チ分の弛緩を許容しつつ、3秒
間弛緩熱処理し、次いて再度同じ熱風中で3秒間の緊張
熱処理をし、しかる後、室温までゆるやかに冷却した(
平均冷却速度30℃/秒)。かくして得られたフィルム
の中心層の厚さは29μm、両表面層の厚さは各各3μ
mで、合計厚さは35μmの3層積層フィルムであった
。このフィルムの表面は白濁化しており、JIS B 
0601−1976に記載されている方法で測定された
表面粗さく 11max)は6μmであった。この表面
は、鉛鹸やボールペンで文字を書くことができ、しかも
その文字をジアゾ式複写機などできれいにコピーをとる
ことができた。また、このフィルムの面が印刷物に接す
る形で、フィルムを印刷物の上に貼り、そのフィルムを
通してコピーをとっても、フィルムはコピーの邪魔をせ
ず、きれいなコピーをとることができた。なお、このフ
ィルムの落球衝撃強さはITK?・ぼであり手で容易に
切ることができた。
代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 極限粘度0.5〜1.5の結晶性低分子量ポリオレフィ
    ンからなる厚さ5〜50μmの層を中心層(ハ)とし、
    その両面にこれより融点の高い結晶性ポち りオレフィンからなる厚さ0.5〜8μmの薄膜層(B
    l、(Hf)を積層して3層積層構造とし、少なくとも
    該薄膜層0、(B′)の一方の表面粗さを3〜20μm
    にしたことTh%徴とするマント化ポリオレフィン積層
    フィルム。
JP56116761A 1981-07-25 1981-07-25 マット化二軸延伸ポリオレフィン積層フィルム Granted JPS5818259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116761A JPS5818259A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 マット化二軸延伸ポリオレフィン積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116761A JPS5818259A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 マット化二軸延伸ポリオレフィン積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818259A true JPS5818259A (ja) 1983-02-02
JPS6210192B2 JPS6210192B2 (ja) 1987-03-04

Family

ID=14695078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56116761A Granted JPS5818259A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 マット化二軸延伸ポリオレフィン積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202434U (ja) * 1986-06-17 1987-12-24
JPS63251329A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Kubota Ltd 車輌のエンジン停止装置
JPS6428326U (ja) * 1987-08-11 1989-02-20

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150894U (ja) * 1987-03-24 1988-10-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992164A (ja) * 1972-10-17 1974-09-03
JPS5148774A (en) * 1974-06-25 1976-04-27 Anri Gaburieru Perusuo Emiiru Eki * kisosetsushokunyoru takatashitsuhannosochi
JPS5230376U (ja) * 1975-08-19 1977-03-03
JPS5539277A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd Oxidation-resistant ion exchange resin and method of using it

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992164A (ja) * 1972-10-17 1974-09-03
JPS5148774A (en) * 1974-06-25 1976-04-27 Anri Gaburieru Perusuo Emiiru Eki * kisosetsushokunyoru takatashitsuhannosochi
JPS5230376U (ja) * 1975-08-19 1977-03-03
JPS5539277A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd Oxidation-resistant ion exchange resin and method of using it

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202434U (ja) * 1986-06-17 1987-12-24
JPS63251329A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Kubota Ltd 車輌のエンジン停止装置
JPS6428326U (ja) * 1987-08-11 1989-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210192B2 (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053925B1 (en) Multi-layered polyolefin laminated film
US4734317A (en) Biaxially oriented polyolefin multi-layer film
EP1263587B1 (en) Oriented multilayer polyolefin films
US3773608A (en) Paper-like polymeric films and production thereof
EP0044544A1 (en) Adhesive tape
JPH09272188A (ja) シクロオレフィンポリマー含有ポリオレフィンフィルムとその製法およびその用途
KR100412168B1 (ko) 치수안정성이증가된2축연신폴리프로필렌필름및이의제조방법
EP0947544A2 (en) Processes for treating a surface of a thermoplastic resin film
US5089319A (en) Biaxially-oriented polyolefin multi-layer film which can be sealed on both sides and the preparation and use of the same
JPH071688A (ja) 多層延伸熱熔封性ポリプロピレンフイルム
JP3264771B2 (ja) 印刷性の優れた不透明積層樹脂フイルム
JPS5818259A (ja) マット化二軸延伸ポリオレフィン積層フィルム
JPH091651A (ja) 改良されたマイグレーション特性を有する二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH07133363A (ja) 白色フイルム
JPH0696281B2 (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
JPH0367493B2 (ja)
JPH09262945A (ja) プロピレン系樹脂積層フィルムおよびその製造方法
JP2800926B2 (ja) 白色二軸延伸ポリオレフィンフイルムおよびその製造方法
WO2003095534A1 (en) Cold seal release film with improved scuff resistance
JP2001214013A (ja) 樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JPH08333466A (ja) 二軸延伸白色フイルム
JPS6358198B2 (ja)
JP3139510B2 (ja) 白色二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JPS6324015B2 (ja)
JPH11157037A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙