JPS5818119Y2 - 冷房・除湿運転兼用空気調和機 - Google Patents

冷房・除湿運転兼用空気調和機

Info

Publication number
JPS5818119Y2
JPS5818119Y2 JP1975130184U JP13018475U JPS5818119Y2 JP S5818119 Y2 JPS5818119 Y2 JP S5818119Y2 JP 1975130184 U JP1975130184 U JP 1975130184U JP 13018475 U JP13018475 U JP 13018475U JP S5818119 Y2 JPS5818119 Y2 JP S5818119Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
heat exchanger
switching valve
cooling
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975130184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5244660U (ja
Inventor
博之 坂本
博 小林
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP1975130184U priority Critical patent/JPS5818119Y2/ja
Publication of JPS5244660U publication Critical patent/JPS5244660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818119Y2 publication Critical patent/JPS5818119Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高温時には冷房運転し、高湿時には除湿運転を
行う冷房・除湿運転兼用空気調和機において、この電気
回路および冷凍サイクルの一部を簡単で安価なものにし
たものである。
冷房運転および除湿運転を行う空気調和機の冷凍サイク
ルを第1図にて説明すると、室内側ユニツ)Aは第1の
室内側熱交換器1・第2の室内側熱交換器2・室内送風
機3・第1切換弁4・第2切換弁5・第1キヤピラリチ
ユーブ6・第2キヤピラリチユーブ7・第3キャピラリ
チ、1−ブ8から或っており、室外側ユニツ)Bは圧縮
機9・室外側熱交換器10・室外送風機11で構成され
ている。
冷房運転時は、冷媒は実線の如く流れる。
圧縮機9を出た高温高圧のガス冷媒は室外側熱交換器1
0で放熱して液冷媒となり、第1キヤピラリチユーブ6
・第2キヤピラリチユーブ7で減圧されて低温冷媒とな
り、第1の室内側熱交換器1・第2の室内側熱交換器2
にて室内の熱を吸収してガス冷媒となり、圧縮機9に回
収される。
このときは第1切換弁4は無通電状態であって冷媒通路
は閉であり、他方第2切換弁5は通電状態にあって冷媒
通路を開にするよう動作している。
除湿運転時には冷媒は点線の如く流れる。
圧縮機9を出た高温高圧の冷媒ガスは室外側熱交換器1
0で一部放熱させる。
このために室外送風機11は低速運転を行わせる。
このとき第1切換弁4は通電状態にあって冷媒通路を開
路している。
他方第2切換弁5は無通電状態にあって閉路しているの
で冷媒ガスはさらに第2の室内側熱交換器2で放熱し、
完全に液化する。
ついで第3キヤピラリチユーブ8で減圧された低温冷媒
は第1熱交換器1でガス化し圧縮機9に戻る。
しかして室温が上昇すると第1切換弁4・第2切換弁5
は前述の冷房運転時の状態に切換わるとともに室外送風
機11も高速運転に変換される。
この冷凍サイクルの第1切換弁4・第2の切換弁5およ
び室外送風機11の回転数を変化させる電気回路の一部
を第2図に示すと、切換スイッチA12.切換スイッチ
B13は冷房および除湿運転切換用スイッチであり、1
4はサーモスタット、15は第1切換弁4の第1ソレノ
イド、16は第2切換弁5の第2ソレノイド、17は第
3ソレノイド18で切換わる切換スイッチC119は室
外送風機11の第4ソレノイド、19aはリアクタであ
る。
冷房運転時には切換スイッチA12.切換スイッチB1
3は実線の如くなっている。
この状態で高温時にはサーモスタット14の接点棒14
aが接点14 bと接触して圧縮機9および室外送風機
11を回す。
第2ソレノイド16は通電で逆に第1ソレノイド15が
無通電となるため第2切換弁5は開となり、第1切換弁
4は閉となるため第1図において冷媒は実線の如く流れ
る。
−前低温時にはサーモスタット14の接点棒14 aが
接点14 Cと接触して圧縮機9および室外送風機11
を止めることになる。
除湿運転時には、切換スイッチA12.切換スイッチB
13は点線の如くなっている。
低温時には、サーモスタット14の接点棒14aが接点
14 Cと接触して第1ソレノイド15は通電となりバ
ルブ4は開となる。
一方、第3ソレノイド18により切換スイッチC17は
点線の如くなり、第2ソレノイド16は無通電になるた
め第2切換弁5は閉となる。
この時室外送風機11用の第4ソレノイド19にはりア
クタ−192を通って通電されるために低速回転となる
同様に除湿運転の高温時にはサーモスタット14の接点
棒14aは接点14bと接触するために第1ソレノイド
15には通電されなくなる。
また第3ソレノイド18にも通電されなくなるため切換
スイッチC17は実線の如く切換わり、第2ソレノイド
16は通電状態になると同時に室外送風機11は高速回
転となる。
そしてこのときは冷房運転に入る。
以上の如く、従来の冷凍サイクルおよび電気回路は非常
に複雑であり、特に電気回路中スイッチの接点数が多く
、このため製品の信頼度を著しく不安定なものにすると
ともに、高価なもの2組立作業を困難なものにしていた
本考案は上記欠点を改良するためなされたもので、冷媒
通路を変換する第1切換弁4.第2切換弁5を三方弁一
つにするとともに、切換スイッチの配置を変えて安価で
接点数の少ない回路の開発を行ったものである。
本考案を第3図、第4図にて説明すると、室内側ユニツ
)Aの切換弁24は接続口を三ケ所有し、図の如く冷凍
サイクル中に配設されている。
該切換弁24はソレノイド21を有し、ソレノイド21
が通電されると内部のスピンドル25が移動し、第3図
の点線の如く冷媒が循環するよう冷媒通路を切換する。
同じくソレノイド21が無通電のときはスピンドルが元
の位置に戻り、第3図の実線の如く冷媒通路を変換する
これらの切換弁24の動きを第5図、第6図に示す。
前者はソレノイド21が無通電の場合、後者は通電の場
合を示す。
25はスピンドルを指し、実線は冷房運転時9点線は除
湿運転時の冷媒の流れを示す。
なお、第3図の切換弁24以外はその動作が第1図と同
様なので説明を省略する。
第4図において20は冷房および除湿運転切換スイッチ
、21は切換弁24のソレノイド、22はサーモスタッ
トで室内の温度を感知し、これが高温のときは閉路し、
低温のときは開路する。
23は室外送風機11のソレノイドを示す。
かかる構成において冷房運転について説明すると、切換
スイッチ20は実線の如くセットされるので、圧縮機9
.室外送風機11のみがサーモスタット22の開閉によ
り断続運転を繰りかえす。
このときの室外送風機11は高速回転の断続である。
一方除湿運転時には切換スイッチ20は点線の如くセッ
トされ、高温時にはサーモスタット22を通して室外送
風機11のソレノイド23に通電され、高速回転をする
同様に圧縮機9も運転するが、ソレノイド21には通電
されない。
しかして低温時にはサーモスタット22が開路し、室外
送風機11のソレノイド23の直列回路に外部電源電圧
が印加されるので、両者にはそれぞれのインピーダンス
の比に分圧されて電圧が印加される。
したがって前述の両者のインピーダンスの比を適当にと
れば(例えば1対1に設定すれば外部電圧が100■な
ら50Vづつに分圧される)室外送風機11は低速回転
を行うとともに切換弁24のソレノイド21も十分に励
磁され、スピンドル25を移動させる電圧がそれぞれに
分圧印加することができる。
なお、室外送風機11のソレノイド23と切換弁24の
ソレノイド21のインピーダンスの比が適当な電圧をそ
れぞれに分圧するに不十分である場合には適当な補償抵
抗を回路に直列に接続するかあるいは両者にそれぞれ並
列に接続すれば適当な電圧に分圧することが可能である
よって除湿運転時にはサーモスタット22が閉路すれば
室外送風機11は高速回転し、ソレノイド21が無通電
となり冷房運転を行う。
しかして室温が低下しサーモスタット22が開路すると
、室外送風機11のソレノイド23には降圧された適当
な電圧が印加され低速回転すると同時に切換弁24のソ
レノイド21にも通電し第3図の点線の如くに冷凍サイ
クルを変換する。
以上の如く本考案は切換弁24のソレノイド21と室外
送風機11のソレノイド23とを電気的に直列に接続し
、サーモスタット22の開閉により切換弁24を作動さ
せるとともに室外送風機11を低速回転を行わせるよう
にした空気調和機の電気回路であり、従来より部品数も
少く、かつスイッチの接点数も極力低減したもので、安
価で信頼性の高い製品を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍サイクル系統図、第2図は同じ〈従
来の電気回路図、第3図は本考案の冷凍サイクル系統図
、第4図は同じく本考案の電気回路図、第5図、第6図
は本考案を説明する冷凍サイクル系統部分図である。 1.2・・・・・・室内側熱交換器、10・・・・・・
室外側熱交換器、6,7.8・・・・・・キャピラリー
チューブ、9・・・・・・圧縮機、3・・・・・・室内
送風機、11・・・・・・室外送風機、20・・・・・
・切換スイッチ、21・・・・・・切換弁用ソレノイド
、23・・・・・・送風機用ソレノイド、19a・・・
・・・リアクタ、24・・。 ・・・切換弁、25・・・・・・スピンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機9、室外熱交換器10、該室外側熱交換器10に
    送風する室外送風機11.第1の室内側熱交換器1・第
    2の室内側熱交換器2、室内送風機3、第1キヤピラリ
    チユーブ6・第2キヤピラリチユーブ7・第3キヤピラ
    リチユーブ8、冷房・除湿運転切換用の切換弁24より
    成る空気調和機に於いて、前記切換弁24が三つの配管
    口を有し、該配管口が切換弁24作動用のソレノイド2
    1への通電により室外側熱交換器10からの冷媒の流れ
    を第2の室内側熱交換器2−第3キャピラリチューブ8
    −第1の室内側熱交換器1とを直列に流す除湿運転の冷
    媒回路に切換え、該ソレノイド21への無通電により第
    1キヤピラリチユーブ6・第2キヤピラリチユーブ7を
    介して第1の室内側熱交換器1と第2の室内側熱交換器
    2を並列に流れる冷房運転の冷媒回路に切換わる冷凍サ
    イクルを構成し、該冷凍サイクルの電気回路が前記切換
    弁24作動用ソレノイド21の一端が室外送風機11作
    動用ソレノイド23の一端と直列に接続されて、該接続
    部をサーモスタット22の固定端子と冷房・除湿運転切
    換スイッチ20の二つ有する固定端子の一方に接続しも
    う一方の固定端子とサーモスタット22の可動接片端子
    を電源端子の一方に接続し、切換弁24作動用のソレノ
    イド21の他端と圧縮機9の一端を冷房・除湿運転切換
    スイッチ20の可動接片端子に接続し、圧縮機9と室外
    送風機11作動用のソレノイド23の他端をもう一方の
    電源端子に接続して戒り、冷房・除湿運転切換スイッチ
    20の可動接片端子が冷房運転時はサーモスタット22
    の固定端子側の固定端子に接続され切換弁24作動用の
    ソレノイド21への通電を断ち、除湿運転時は電源端子
    側の固定端子に接続され切換弁24作動用のソレノイド
    21が室外送風機11作動用のソレノイド23と直列に
    通電され、室外送風機11の回転数が変化する構成を特
    徴とする冷房・除湿運転兼用空気調和機。
JP1975130184U 1975-09-25 1975-09-25 冷房・除湿運転兼用空気調和機 Expired JPS5818119Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975130184U JPS5818119Y2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 冷房・除湿運転兼用空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975130184U JPS5818119Y2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 冷房・除湿運転兼用空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5244660U JPS5244660U (ja) 1977-03-30
JPS5818119Y2 true JPS5818119Y2 (ja) 1983-04-12

Family

ID=28610434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975130184U Expired JPS5818119Y2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 冷房・除湿運転兼用空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818119Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489990U (ja) * 1971-06-17 1973-02-03
JPS4842109U (ja) * 1971-09-20 1973-05-30

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144359Y2 (ja) * 1971-08-30 1976-10-27
JPS5232135Y2 (ja) * 1972-07-19 1977-07-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489990U (ja) * 1971-06-17 1973-02-03
JPS4842109U (ja) * 1971-09-20 1973-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5244660U (ja) 1977-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008853B1 (ko) 공기조화장치(空氣調和裝置)
JPS5818119Y2 (ja) 冷房・除湿運転兼用空気調和機
JPS596348Y2 (ja) 冷却・除湿運転兼用空気調和機
JPS5869340A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房給湯機の制御回路
JPS6257038U (ja)
JPS6126847Y2 (ja)
JPS5815791Y2 (ja) クウキチヨウワキ
JPH0541322Y2 (ja)
JPS595780Y2 (ja) 空気調和機
JPS6025706B2 (ja) 冷凍機の制御装置
JPS62177376A (ja) 切替弁装置
JPS6015849B2 (ja) 空気調和機
JPS6039702Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPH042377Y2 (ja)
JPS596349Y2 (ja) 空気調和機
JPS5854583Y2 (ja) 空気調和装置の制御回路
JPS5912521Y2 (ja) 多室空気調和機
JPS5815795Y2 (ja) マルチプルエアコンデショナ−の除霜装置
JPS5930365Y2 (ja) 空気調和装置
JPS6218931Y2 (ja)
JPS5914678Y2 (ja) 空気調和機
JPS5967738U (ja) 空気調和機
JPH0349339Y2 (ja)
JPS5835952Y2 (ja) 空気調和機
JPS5857669U (ja) 空気調和機