JPS5817847B2 - 鋼管矢板 - Google Patents

鋼管矢板

Info

Publication number
JPS5817847B2
JPS5817847B2 JP16260578A JP16260578A JPS5817847B2 JP S5817847 B2 JPS5817847 B2 JP S5817847B2 JP 16260578 A JP16260578 A JP 16260578A JP 16260578 A JP16260578 A JP 16260578A JP S5817847 B2 JPS5817847 B2 JP S5817847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
pipe
joint member
pair
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16260578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589523A (en
Inventor
張信行
内山賀照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16260578A priority Critical patent/JPS5817847B2/ja
Publication of JPS5589523A publication Critical patent/JPS5589523A/ja
Publication of JPS5817847B2 publication Critical patent/JPS5817847B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中で切断を要する場合に使用する鋼管矢板に
関するものであや。
従来、水面ドに橋脚を設けるような場合、仮締切兼用矢
板基礎工法として、第1図のように鋼管矢板1により仮
締切用の井筒2を構築し、その中に橋脚3を構築した後
、井筒2の不要部(一点鎖線lよりも上部)を切断撤去
し、残りをそのまま基礎とする工法が採用されている。
しかして、上記の切断に際しては、各鋼管矢板1の矢板
本管内に切断機を挿入して切断する方法が開発されてい
るが、矢板本管の外側に付設された継手部材まで同時に
切断することは困難である。
そこで、従来第2図および第3図のように、矢板本管4
の外周にバンド5を巻き付け、該バンド5の両端の重ね
合わせ部分5aを溶接し、該バンド5の肉厚に相当する
深さの削り取り部を有する継手部材6を矢板本管4外面
に設け、該継手部材6と矢板本管4との接触部、および
継手部材6とバンド6との接触部を溶接し、さらにバン
ド5の管軸方向の端縁5bとの対応位置に管軸方向と直
交する方向の切れ目7を一箇所膜けた鋼管矢板を用い、
矢板本管4のバンド5を巻回した範囲のうち任意の箇所
を切断する方法が提案されている。
ところがこのような方法では継手部材6に削り増り部を
設ける必要があり、この作業がたいへん面倒であった。
また、バンド5の管軸方向の端縁位置での矢板本管4と
バンド5の部分の止水性も・確実なものではなかった。
本発明は、このような欠点を解消した鋼管矢板を提供す
るもので、以下その一実施例を図面に基づいて説明する
−第4図、第5図において、8は矢板本管であり、そ
の外面両側には長手方向のほぼ全長にわたってパイプ状
の継手部材9が設けられている。
この継手部材9は、長手方向に沿う噛合用のスリット1
0を有しており、予想きれる水中切断予想位置近傍の適
当範囲を除いて矢板本管8外面に全線溶接されている。
また、前記水中切断予想位置近傍には、矢板本管8周方
向の両側から、例えばゴム板などの通水性を有しない弾
性板11,11が挿入されている。
12.12は前記弾性板11゜11のほぼ全面を覆い、
管軸方向一端側の端縁が矢板本管8外面に全線溶接13
されていると共に。
管軸方向に沿う端縁のうち矢板本管8と継手部材9との
接触部から遠い側の端縁が矢板本管8外面に煮付溶接1
4されている支持板であり、前記弾性板11.’11を
固定している。
前記弾性板11は支持板12の管軸方向他端側の端縁、
および管軸方向に沿う端縁のうち矢板本管8と継手部材
9との接触部に近い側の端縁よりも突出しており、また
支持板12の弾性板11からはみ出した部分は矢板本管
8の外面に密着させるため折り曲げられている。
また継手部材9と支持板12との接触部は全線溶接15
されている。
16は継手部材9に予じめ横方向、すなわち管軸方向と
直交する方向に設けた切れ目であり、支持板12の管軸
方向他端側の端縁との対応位置に設けられている。
該切れ目16は、継手部材9を完全に切断したものであ
ってもよいが、矢板本管8と接する側に、継手部材9の
肉厚に若干の幅を加えた幅の切れ残し部1γを設けるこ
とが望ましい。
このように切り残し部1γを設けると、継手部材9の噛
合空間にモルタル等の止水材を充填するだけで、切れ目
16に対する止水がなされるが、切れ目16を端まで設
けた場合は、切れ目16の該端部に対して目地塗り等を
施こす必要が・ある。
この鋼管矢板を、仮締切壁の構築後に水中で切断するに
あたっては、矢板本管8内に挿入した切断機により、支
持板12と対応する範囲内の任意箇所で欠切本管8を切
断する。
例えば一点鎖線mに沿って切断したと仮定し、その後矢
板本管8の上部を引き上ければ、切れ口16の切り残し
部11、および一点鎖線mよりも管軸方向他端側に位置
する矢板本管8と支持板12との煮付溶接14が引きち
ぎられ、矢板本管8は一点鎖線mから、また継手部材9
は切れ口16からそれぞれ管軸方向他端側の部分が除去
される。
なおこの切り離しに必要な力としては、切れ口16の切
残し部1γお1よび一点鎖線1nよりも矢板本管8他端
側の煮付溶接14部の破断に必要な力だけであるから、
バイブロ武技抜機等により容易に切り離すことができる
なお、上記実施例では、継手部材8がパイプ状の鋼管矢
板について説明したが、任意な断面形状の継手部材8を
有する鋼管矢板(こ適用できる。
例えば、第6図a、b、cに示すようにT聖断面のもの
、箱型断面のもの、山型断面のもの、パイプ状のもの等
を自由に組合せたものであってもよい。
本発明は以上説明したように実施1ツ得るものであり、
これによると、従来の鋼管矢板のように継手部材をバン
ドの肉厚に応じて削り取る必要がないので、極めて容易
?こ製作し得る。
また、弾性板を設けたので、確実に止水し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼管矢板による井筒内に橋脚を構築した例を示
す縦断面図、第2図は従来の鋼管矢板の部分切欠側面図
、第3図は同横断面図、第4図〜第6図は本発明の持施
例を示し、第4図は鋼管矢板の要部の側面図、第5図は
同横断面図、第6図a、b、cはそれぞれ鋼管矢板の継
手部材の変形例を示す模式断面図である。 8・・・・・・矢板本管、9・・・・・・継手部材、1
1・・・・・・弾性板、12・・・・・・支持板、13
〜15・・・・・・溶接、16・・・・・・切れ目。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 矢板本管の外面に、管軸方向に沿う継手部材と、該
    継手部材の両側に位置する1対の弾性板と、該1対の弾
    性板の略全面をそれぞれ覆う1対の支持板とを設け、前
    記1対の・支持板は、その管軸方向一端側端縁を矢板本
    管に全線溶接すると共に、その管軸方向に沿う端縁のう
    ち前記継手部材と矢板本管との接触部から遠い側の端縁
    を適当間隔おきに矢板本管に溶接し、前記継手部材は、
    前記1対の支持板と対応する位置で該1対の支持板との
    接触部を溶接すると共に、それ以外の位置で矢板本管と
    の接触部を溶接し、さらに前記継手部材には、前記1対
    の支持板の管軸方向他端側端縁に対応する位置に横方向
    の切れ目を設けたことを特徴とする鋼管矢板っ
JP16260578A 1978-12-26 1978-12-26 鋼管矢板 Expired JPS5817847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16260578A JPS5817847B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 鋼管矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16260578A JPS5817847B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 鋼管矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589523A JPS5589523A (en) 1980-07-07
JPS5817847B2 true JPS5817847B2 (ja) 1983-04-09

Family

ID=15757762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16260578A Expired JPS5817847B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 鋼管矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817847B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5589523A (en) 1980-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2136861A (en) Process for the construction of insulated sites in particular for the discharge of polluant products or the formation of impervious barricades or barriers, and works thereby constructed
US975665A (en) Shoring.
JPS5817847B2 (ja) 鋼管矢板
JP3007241B2 (ja) 鋼管矢板又は鋼矢板による仮締切り工法
JPS5820664Y2 (ja) 鋼管矢板
JPS5833144Y2 (ja) 鋼管矢板
JPS6034646B2 (ja) 鋼管矢板
JPS6022099Y2 (ja) 鋼管矢板
JP4217150B2 (ja) 橋脚の補強方法
JPH0437954Y2 (ja)
JPS6011179B2 (ja) 地中連続壁の施工法
JP7416646B2 (ja) 鋼矢板の連結構造および鋼矢板の連結方法
JPS5953966B2 (ja) 鋼管矢板
JPS6343275Y2 (ja)
JP4091696B2 (ja) 組立式マンホールの止水継手構造
JPS6133066Y2 (ja)
JPS6020663Y2 (ja) 目地シ−ル構造
JPS6147928B2 (ja)
JP2021181725A (ja) 遮水シート端部の遮水構造及びその構築方法
JPH0431315Y2 (ja)
JPS6056846B2 (ja) 護岸構造物の目地板
JPH07305346A (ja) 止水壁及びその構築方法
JPH0348966B2 (ja)
JPS5918821A (ja) コンクリ−トケ−ソンの目地
JP2548636B2 (ja) 水域構造物およびその施工法