JPS5953966B2 - 鋼管矢板 - Google Patents

鋼管矢板

Info

Publication number
JPS5953966B2
JPS5953966B2 JP8867778A JP8867778A JPS5953966B2 JP S5953966 B2 JPS5953966 B2 JP S5953966B2 JP 8867778 A JP8867778 A JP 8867778A JP 8867778 A JP8867778 A JP 8867778A JP S5953966 B2 JPS5953966 B2 JP S5953966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
band
pipe
cut
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8867778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5516158A (en
Inventor
康允 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8867778A priority Critical patent/JPS5953966B2/ja
Publication of JPS5516158A publication Critical patent/JPS5516158A/ja
Publication of JPS5953966B2 publication Critical patent/JPS5953966B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水面下で切断する場合に使用する鋼管矢板に関
するものである。
一般に、水面下に橋脚を設けるような場合、第1図に示
す様な仮締切兼用矢板基礎工法を採用することが多い。
すなわち、鋼管矢板1により、仮締切用の井筒2を構築
し、その中に橋脚3を構築した後、井筒2の不要部(ラ
イン1よりも上部)を切断撤去し、残りをそのま・基礎
とする工法である。
しかして、上記不要部の切断に際しては、各鋼管矢板1
の矢板本管内に切断機を挿入して切断する方法が用いら
れているが、矢板本管の外側に付設さノtだ継手部材ま
で同時に切断することは困難である。
そこで従来、継手部材の予想切断位置を含む所定長さの
区域内に予しめ複数の横方向の切れ目を設けておき、撤
去にあたっては切断すべき位置に最も近い切れ目に対応
位置して矢板本管を切断する方法が提案されている。
しかし、この場合切断時に切断箇所から水が浸入するた
め、水中切断をしなければならず、また複数箇所に切れ
目があるため、加工に際して溶接熱の影響によって切れ
目間の各継手部材に変形を生じていわゆる8目違い“を
生じ易く、これを防止しようとすると加工性が悪くなり
、さらに複数箇所に切れ目を有するので、軸方向に弱い
部分が長い区域にわたって左右することになり、矢板打
込時に、継手部材の多少の曲りや矢板の横方向位置精度
不良によって、変形・破損を起し易い欠点がある。
また、継手部材の一箇所に切れ目を設け、その上下部分
において継手部材と矢板本管との間を未溶接部材とした
構成も提案されている。
この場合も切断時に水の浸入があり、また加工時溶接熱
の影響によって継手部材の未溶接部が矢板本管外面から
持ち上がって9目違い“を生じ易く、矢板打込時にも、
切れ目は一箇所であってもその上下に未溶接部があるた
め、上記の場合と同様に弱い部分が存在し、変形・破損
を起し易い欠点がある。
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、仮締切用の
井筒内への水の浸入がなく、かつ継手部材の変形・破損
の惧れもない鋼管矢板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の鋼管矢板は、矢板本
管の外周にバンドを巻装し、前記矢板本管及び前記バン
ドの外側に長手方向に沿って継手部材を溶接し、前記バ
ンドの管軸方向−側縁に対応する位置で前記継手部材に
横方向の切れ目に設け、前記バンドの一側縁と矢板本管
とは止水剤で密封し、前記バンドの他側縁は矢板本管に
溶接した構成である。
かかる構成によれば、バンドの管軸方向−側縁に対応す
る位置で継手部材に切れ目を設け、バンドの一側縁と矢
板本管とを」L水剤で密封し、バンドの他側縁を矢板本
管に溶接したので、仮締切用の井筒を構築したとき矢板
本管とバンドとの間を通って井筒内へ水が浸入するのを
完全に防止でき、さらに矢板本管のみを切断するだけで
鋼管矢板の不要部を比較的小さな力で引き抜くことがで
きる。
また継手部材は、切れ目が一箇所でしかも未溶接部がな
いので、変形や破損の恐れがない。
以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第2図において、4は矢板本管であり、予測される切断
位置の外周に適当な幅(管軸方向長さ)を有するバンド
5が巻装され、両端は第5図に示す様に重ね合せ部分5
aで溶接されている。
6は矢板本管4の外周に長手方向のほぼ全長にわたって
固着された一対のパイプ状の継手部材であり、第3図及
び第5図に示す様に母子方向に沿う噛合用のスリット7
が設けられている。
継手部材6は、その全長にわたって矢板本管4に連続溶
接にて水蜜状態で固着されているが、バンド5との対応
箇所ではバンド5に水密状態で溶接固着されている。
第2図及び゛第4図中X印は溶接を示す。
バンド5の肉厚が厚い場合や、後述の第4図の様にバン
ド5と矢板本管4外面との間に空隙を設ける場合には、
第3図に示す様に、継手部材6のバンド5と接する部分
をバンド肉厚に相当する深さtの削り取り部8を設ける
ことが望ましく、これにより継手部材6を矢板本管4に
密着させることができ、溶接作業が容易になる。
9は継手部材6に予しめ横方向に設けた切れ目であり、
バンド5の矢板本管軸方向の上側の側縁5bとの対応位
置に設けられている。
勿論、反対に下側の側縁5Cとの対応位置に設けても良
い。
この切れ口9が対応位置している側のバンド側縁5bと
矢板本管4外面との間及び切れ口9は例えばアスファル
ト等の止水剤10によって密封され、切れ目9とは反対
側(図示例では下側)のバンド側縁5Cは矢板本管4に
全周溶接にて密封状態で掴着されている。
前記バンド5が薄い場合、矢板本管4だけを切断して、
バンド5を突き破らない様に切断作業を行うことは相当
困難であり、ある程度肉厚を厚くする必要がある。
さらに、酸化反応熱を利用するガス切断、酸素アーク切
断を利用する場合は密着した二枚の鋼板の内側だけを切
断するというのは困難であるが、その場合にはバンド5
として酸化反応をしないステンレス鋼板やアルミ板を用
いるか、第4図に示す様に、矢板本管4外面とバンド5
内面との間に若干の空隙11を設ければ良い。
この空隙11を形成するには、バンドの両側縁5b、5
Cを内側に曲げたり、薄鋼板を介装する等の種々の方法
もあるが、図示の如くバンド5の上下両側縁5b、5C
の内面と矢板本管4外面との間に適当な厚さに止水テー
プ12を介装するのがよい。
少くともバンド5の溶接されない方の側縁5b側に止水
テープ12を用いることにより、止水材10による密封
不良があっても、完全な止水を確保することができる。
またこの様に空隙11を設けておけば、溶極式アーク切
断法を用いても、バンド5の影響を受けることなく切断
することができる。
なお、バンド5の肉厚を厚くしたり、空隙11を設ける
と、第3図に示す様に削り部8を設けるだけでは、継手
部材6を矢板本管4に密着できないこともあり得る。
その場合、継手部材6のバンド5と重複する部分に開口
部を形成して該開口部をバンドに嵌合させ、その周囲を
全周溶接しても良い。
また、バンド5の両端の重ね合わせにより矢板本管4と
の間に生じた隙間13(第5図参照)からの漏水は、テ
ープ止めを行なうか、あるいは締付前に止木材の塗布を
行うことにより十分に防止することができる。
この様な構成によると、矢板本管4並びにバンド5と継
手部材6とをその全長にわたって連続溶接しているので
、第5図に示す様に、水中に仮締切壁を構成した場合に
、継手部材6の噛合空間にモルタル等の止水材14を充
填するだけで確実な止水性を確保できる。
この鋼管矢板を、仮締切壁の構築後に水中で切断するに
あたっては、矢板本管4内に挿入した切断機により、バ
ンド5を対応する範囲内の任意箇所で矢板本管4のみを
切断する。
例えば、第2図のmの如く切断したとすれば、その後矢
板本管4の上部を引き上げれば、切れ口9の切り残し部
が引きちぎられ、バンド5内に内嵌している矢板本管が
抜き出され、矢板本管4及び継手部材6の上部を、こら
れの下部から切り離して除去することができる。
すなわち、位置A−Fを通るラインに沿って切り離され
ることになる。
しかも前記矢板本管4の切断に際して、バンド5の肉厚
を厚くした場合や矢板本管4とバンド5との間に空隙を
設けた場合等には、矢板本管内に水が侵入してくること
はないので、気中切断が可能である。
また、鋼管矢板上部の引き抜きに必要な力は、切れ口9
の切り残し部とこの部分での矢板本管4とバンド5との
溶接部分の破断に必要な力およびバンド5と矢板本管4
との間の摩擦力が付加されるのみであるから、バイブロ
式杭抜機等により容易に切り離すことができる。
なお、前記切れ口9の切り残し部に関しては、適当な範
囲で設け、あるいは設けなくても良い。
すなわち、第6図aの様に、矢板本管4と接する側に、
継手部材6の肉厚に若干の幅Tを加えた幅の切り残し部
]5を設け、もって上述の如く継手部材6の噛合空間に
止水材14を充填するだけで切り目に対する止水をなす
こともできるが、その場合切り残し部の切断に若干多く
の力を要することになる。
また、第6図すの様に矢板本管と接する狭い巾の部分に
ついてのみの切り残し部16を設けることもあり、この
場合、少くとも切り残し部16の両側に止水剤による目
地塗りが必要であろう。
さらに、第6図Cの様にまったく切残し部を設けないこ
とも可能であり、この場合少くとも矢板本管4と接する
箇所近傍、望ましくは切り目の全域にわたって止水剤に
よる目地塗りを行わないと、切れ口9の矢板本管4と接
する部分から井筒2内に水が浸入してくることになる。
さらに矢板本管4と継手部材6との溶接線がバンド5の
一側縁5bと交わる点を未溶接とし、その部分は矢板本
管4とバンド−側縁5b間の止水剤10によって密封す
ることにし、さらに切り口9を第6図Cの如くすれば鋼
管矢板上部の引き抜き力は極めて小さくて良い。
要は、止水の確実性と引き抜き力の軽減とのかねあいに
よって適宜選択すればい。
なお、前記矢板本管4の切断の方法として、管径が大き
い場合矢板本管上端から管内に人が入って入力切断する
ことも可能であり、また第5図に示す様に、井筒2内に
は水がないので、矢板本管4のバンド5近傍位置に井筒
2内側から切断作業が可能な程度の巾Mの開口]7を明
けて、矢板本管4だけを第2図mのごとく手動で切断す
ることもできる。
さらに切断後の鋼管矢板上部が倒れる惧れがある場合に
は、できる限りバンド5内への矢板本管4の嵌入長さが
長くなる様に、溶接されているバンド端近傍で切断する
のが良い。
またバンドとの嵌合だけでは転倒を防止できない場合に
は、井筒内の構築物に支持させるとか、河川中の井筒の
場合は対岸からワイヤ等で保持する様にすれは゛良い。
なお、上記実施例では、継手部材6がパイプ状の鋼管矢
板について説明したが、任意な断面形状の継手部材6を
有する鋼管矢板に適用できる。
例えば第7図a、 l)、 cに示す様にT聖断面
のもの箱型断面のもの、パイプ状のもの等の自由な組合
せが可能である。
以上説明したように、本発明によれば、バンドの管軸方
向−側縁に対応する位置で継手部材に切れ目を設け、バ
ンドの一側縁と矢板本管とを止水剤で密封し、バンドの
他側縁を矢板本管に溶接したので、仮締切用の井筒を構
築したとき矢板本管とバンドとの間を通って井筒内へ水
が浸入するのを完全に防止でき、さらに矢板本管のみを
切断するだけで鋼管矢板の不要部を比較的小さな力で引
き抜くことができる。
また継手部材は、切れ目が一箇所でしかも未溶接部がな
いので、変形や破損の恐れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼管矢板による井筒内に橋脚を構築した例を示
す縦断面図、第2図乃至第7図は本発明の実施例を示し
、第2図は鋼管矢板の要部の縦断面図、第3図は継手部
材の横断面図、第4図は鋼管矢板の他の実施例を示す要
部の縦断面図、第5図は井筒を組んだ状態の一部を示す
横断面図、第6図a、 b、 cはそれぞれ継手部
材の切れ目の形状を示す横断面図、第7図a、 l)
、 cはそれぞれ鋼管矢板の変形例を示す模式断面図
である。 4・・・・・・矢板本管、5・・・・・・バンド、6・
・・・・・継手部材、9・・・・・・切れ目、10・・
・・・・止水剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 矢板本管の外周にバンドを巻装し、前記矢板本管及
    び前記バンドの外側に長手方向に沿って継手部材を溶接
    し、前記バンドの管軸方向−側縁に対応する位置で前記
    継手部材に横方向の切れ目を設け、前記バンドの一側縁
    と矢板本管とは止水剤で密封し、前記バンドの他側縁は
    矢板本管に溶接したことを特徴とする鋼管矢板。
JP8867778A 1978-07-20 1978-07-20 鋼管矢板 Expired JPS5953966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8867778A JPS5953966B2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 鋼管矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8867778A JPS5953966B2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 鋼管矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5516158A JPS5516158A (en) 1980-02-04
JPS5953966B2 true JPS5953966B2 (ja) 1984-12-27

Family

ID=13949450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8867778A Expired JPS5953966B2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 鋼管矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192058U (ja) * 1987-05-30 1988-12-12

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027364A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Kayoko Tomiyama 血管強化作用を有する健康食品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192058U (ja) * 1987-05-30 1988-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5516158A (en) 1980-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953966B2 (ja) 鋼管矢板
JP2007291682A (ja) H形鋼同士の接合構造および接合方法
EP0297730A1 (en) Improved waterstops
CN214401859U (zh) Hdpe土工膜复合防渗墙接头结构
JPH04212211A (ja) 一体化された光通信線を有する電気架空ケーブルロープ
CN214614184U (zh) 一种拼接处改进的钢边橡胶止水带及管廊拼接结构
JP2009030357A (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JPS5833144Y2 (ja) 鋼管矢板
JP2762412B2 (ja) 屋根瓦
JP3834126B2 (ja) 外周面に突起体を有する沈設体及びこの沈設体を構成する分割リング
JPS5817847B2 (ja) 鋼管矢板
JP2001248152A (ja) 鋼矢板および鋼矢板継手部の止水構造
CN216839584U (zh) 一种格构式立柱贯穿基础底板的构造节点
JP4859565B2 (ja) ポリエチレンスリーブ工法およびポリエチレンスリーブ
JPS6022099Y2 (ja) 鋼管矢板
JPS5851518B2 (ja) 浮函体の洋上接合方法
JPS58189412A (ja) 鋼板セル構造物
JPH09291795A (ja) 鋼製セグメントおよびその継手構造ならびに接合方法
JP2511138B2 (ja) エンクロ―ズア―ク溶接方法
JP3040433U (ja) 溶接継手用部材
JP4953654B2 (ja) トンネル用セグメントの止水構造
JPH03180275A (ja) 片面溶接工法
JP2004092151A (ja) 鋼製矢板の止水継手部の縦継ぎ構造および縦継ぎ方法
JP2008261094A (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP4604779B2 (ja) 土留鋼材