JPS5851518B2 - 浮函体の洋上接合方法 - Google Patents

浮函体の洋上接合方法

Info

Publication number
JPS5851518B2
JPS5851518B2 JP53136564A JP13656478A JPS5851518B2 JP S5851518 B2 JPS5851518 B2 JP S5851518B2 JP 53136564 A JP53136564 A JP 53136564A JP 13656478 A JP13656478 A JP 13656478A JP S5851518 B2 JPS5851518 B2 JP S5851518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bars
concrete
boxes
floating
floating box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53136564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563984A (en
Inventor
陞 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP53136564A priority Critical patent/JPS5851518B2/ja
Publication of JPS5563984A publication Critical patent/JPS5563984A/ja
Publication of JPS5851518B2 publication Critical patent/JPS5851518B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄筋コンクリート製の浮函体を比較的静穏
な洋上で接合して、一層大きな浮函体を建造するための
浮函体の接合方法に関し、特に、接合される両岸函体を
連結しながらそれらの芯金となるように、浮函体の端面
に突出された鉄筋の全面を、コンク9−ト被覆体で被覆
することにより、海水その他の影響により発生する錆に
よる該鉄筋の材質の劣化を防止する一方、前記鉄筋の外
周に施した、案内斜面をもつコンク9−ト案内体により
、両岸函体を接合する際に、肉厚函体相互間の位置決め
をして、浮函体どうしの洋上接合を安全且つ確実に行う
ことができる接合方法である。
一般に、鉄筋コンクリート製の浮函体どうしを接合して
さらに大きな浮函体を建造する場合、その浮函体の接合
端面には、接合される両岸函体を連結するとともに、該
浮函体間の芯金となる鉄筋を複数突出している。
そして、この鉄筋は、従来から何等防錆処理が施される
ことなく裸のまま放置されていた。
従って、該鉄筋が、錆を生じる前に、本体である浮函体
の接合がなされる場合は問題はないが、錆の発生により
該鉄筋の材質が劣化した場合には、該浮函体の接合不良
の原因となり、また接合後においては、早期剥離による
破壊の原因になっていた。
とくに、該浮函体を洋上で接合する場合には、海水の影
響により、鉄筋の劣化は早期に進行するため、この錆の
発生が浮函体を接合する際の犬きむ問題であった。
また、海上に浮かべた浮函体には、波浪その他の洋上気
象の影響により、夫々個別に揺れが生じるため、接合す
る両岸函体の端面を正しい位置にセットすることが難し
かった。
この発明者は、このような問題点にかんがみこの発明を
なすに至ったものである。
而してこの発明は、接合する浮函体どうじを連結すると
ともに、肉厚函体間の芯金となる鉄筋の錆の発生による
材質の劣化を防止することにあり、さらにこの発明の目
的は、接合状態が良好で、かつ堅固に接合できる浮函体
の洋上接合方法を提供することにあり、さらにまたこの
発明の目的は、接合する浮函体どうじを正しい位置に簡
単にセットできる浮函体の洋上接合方法を提供すること
にある。
即ちこの発明は、第4の浮函体6の端面1に、当該端面
7の下辺と左右側辺とに沿って、上方が解放された断面
コ字状の跳ね出し部9を突出形成する一方、前記跳ね出
し部9の内側で当該端面7に複数の鉄筋8を突設し、こ
の鉄筋8に対向して第2の浮函体1の端面2にも鉄筋3
を突設し、第2の浮函体1に突設した鉄筋3の外周にコ
ンクリートを施してコンクリート案内体4aを構成し、
このコンクリート案内体4aの、前記第1の浮函体6の
跳ね出し部9内側に対接する位置に、当該跳ね出し部9
を案内する案内斜面5を形成し、さらに、前記肉厚函体
1,6のうち何れか一方に突設した鉄筋3,8の外面全
体をコンク9−ト被覆体4で被覆し、かかる肉厚函体1
,6を、これらの端面2,7どうじを対向させて近接さ
せ、第2の浮函体1におけるコンクリート案内体4aの
案内斜面5により、第1の浮函体6の跳み出し部9を係
合案内しつつ、止水材10を介在させて肉厚函体1,6
を圧接し、しかる後、肉厚函体1,6の端面2,1と第
1の浮函体6の跳み出し部9内側とで区画された部分の
水を抜く一方、前記コンクリート被覆体4を破壊し鉄筋
3を露出させて肉厚函体1,6の鉄筋3,8を連結し、
連結後の鉄筋3,8を芯金として肉厚函体1,6間にコ
ンクリート11を打設して、肉厚函体1,6を一体に接
合することを特徴とする浮函体の洋上接合方法に係る。
以下に、添付した図面に従ってこの発明の詳細な説明す
る。
第1図乃至第3図は、第2の浮函体1の一例を示す図で
あり、第4乃至第6図は、第1の浮函体6の一例を示す
図である。
第2の浮函体1及び第1の浮函体6には、夫々の両端部
にバラストタンク12.13を有している。
そして、このバラストタンク12.13により、浮函体
1,6の水面上の高さ及び前後、左右の傾きを調整でき
るように構成している。
さらに、肉厚函体1,6の夫々の端面2.γには、接合
する肉厚函体1,6を直接に、又は別に設けた接合用鉄
筋14を介して連結し、かつ接合用コンクリート11の
打設時にその芯金を構成する鉄筋3,8を複数突出形成
している。
第2の浮函体1の鉄筋3は、その端面の縁に沿った四辺
の各辺の範囲内において、該端面から複数突出形成して
いる。
一般に、両岸函体1,6端面2,7から突出した前記鉄
筋3,8は、肉厚函体1,6を構成する上版1a、6a
、側壁板1b。
6b及び底版1c、6cの各版体の芯金を延長し、その
端部を該端面2,7から突出形成している。
即ち、通常鉄筋3,8は、両岸函体1,6端面2゜7の
縁に沿い、且つ四辺の各辺の近傍に直線的に配置される
しかしながら、鉄筋3,8は、端面2゜7の縁から著し
く内方に配設してもよいことは勿論である。
そして、この鉄筋3,8を、接合する肉厚函体1,6の
端面2,7に対向させて突出している。
かかる肉厚函体1,6の内の一方の浮函体、即ち、この
実施例では第2の浮函体1の端面2に突出した複数の鉄
筋3の全周囲をコンクリートで被覆してコンクリート被
覆体4を構成する。
このコンクリート被覆体4は、複数の鉄筋3を連続して
一体に被覆してもよく、また個々の鉄筋3を個別に被覆
して所謂飛び石状に被覆形成してもよい。
なお、コンクリート被覆体4で複数の鉄筋3を一体的に
被覆する場合には、該コンクリート被覆体4の破壊作業
を容易にするため、隣接する鉄筋3どうしの中間部等に
適当な大きさの目地を設けておくことが望ましい。
第3図には、コンクリート被覆体4により、複数の鉄筋
3を連続して一体に被覆した実施例を示している。
さらに、この実施例では、コ/り9−ト被覆体4を施す
際に、鉄筋3にキャップ15を個別に冠着して該鉄筋3
が直接被覆コンクリートに接しないように構成している
第7図は、キャンプ15を示す図である。
このキャンプ15は、一端を閉鎖した円筒状のホルダ1
5aと、開口部に嵌着されたゴムリング15bとからな
っている。
ホルダ15aの内径は鉄筋3より若干太き目に形成され
、且つゴムリング15bの内径は鉄筋3より若干小さ目
に形成されている。
また、ホンダ15aは、金属或いはプラスチックその他
の材質で比較的成形性がよく、且つ鉄筋3とコンクリー
ト被覆体4との付着を防止しうるものであればよい。
而して、キャップ15をねじ込むように鉄筋3に差し込
むと、該キャンプ15の開口側に設けたゴムリング15
bが鉄筋3に密接して海水、モルタル等の浸入を防ぐ為
、該鉄筋3の錆の発生を防止することができ、その材質
の劣化を阻止できる。
このキャップ15は、第1の浮函体6に使用する場合も
同様である。
さらに、コンク9−ト被覆体4は、コンク9−ト案内体
4aも兼ねていて、第2の浮函体1における端面2の縁
の最も近い部分に向いた面に案内斜面5を形成している
即ち、側壁板1b近傍に設けたコンクリート被覆体4に
あってはその外側部に、また底版1c近傍に設けたコン
クリート被覆体4にあってはその下部に夫々案内斜面5
を形成している。
一方、第1の浮函体6の端面7に突出した複数の鉄筋8
の外側に、前記第2の浮函体1のコンクリート被覆体4
における案内斜面5に対応し、且つ上方が解放された断
面コ字状の跳ね出し部9を延長形成している。
即ち、跳ね出し部9は、上方を解放してコ字状に配設し
た鉄筋8を囲むように、さらにその外側に断面コ字状に
突出形成されている。
さらに、該跳ね出し部9の先端面には、ゴム或いは合成
樹脂等で形成した止水材10を取りつけている。
かかる第2の浮函体1に第1の浮函体6を引き寄せて、
肉厚函体1,6の端面2,7どうしを対向させて近接さ
せる(第8図)。
ついで、第2の浮函体1におけるコンクリート被覆体4
の案内斜面5により、第1の浮函体6の跳ね出し部9を
係合案内しつつ、止水材10を介在させて肉厚函体1.
6を圧接する。
この場合の肉厚函体1,6を圧接するには、種々の手段
が採用でき、第13図及び第14図にその実施例を示す
第13図の実施例は、一方の浮函体1に桁16を取付け
、この桁16で他方の浮函体6をガイドしながらワイヤ
ロープ等の条体(図中路)で引き寄せて肉厚函体1.6
を圧接するものである。
第14図は、接合する肉厚函体1,6を、予めウィンチ
17等を使用してワイヤロープ18で引き寄せ、各浮函
体1゜6の外方のバラストタンク12.13に海水等を
注入して肉厚函体1,6の端面2,7にホギングモーメ
ントを作用させて肉厚函体1,6を圧接するものである
これにより、肉厚函体1,6を確実に圧接することがで
きるとともに、止水材10により確実に止水することが
できる。
なお、この際に肉厚函体1,6を緊張材18で締め付け
ると圧接効果はより良好である。
しかる後、圧接した肉厚函体1,6の端面2゜Tと、第
」の浮函体6の跳ね出し部9内側とで区画された部分の
海水を排水する。
さらに、鉄筋3を被覆したコンクリート被覆体4を破壊
することにより、該浮函体1の端面2からコンクリート
被覆体4を剥離して鉄筋3を露出させる。
この際、鉄筋3にはキャップ15を冠着しであるため、
コンクリート被覆体4のコンクリート片が鉄筋3に付着
せず、したがってコンクリート被覆体4から容易に剥離
することができる。
一方、第1の浮函体6の端面7に突出した鉄筋8に冠着
したキャップ15を離脱して該鉄筋8を露出させる。
ついで肉厚函体1,6の端面2.γに露出した鉄筋3゜
8を、接合用鉄筋14を介在させて連結する(第9図及
び第10図)。
さらに、該鉄筋3,8を芯金として、内部型枠(図中路
)をセットしてコンクシートの打設区域を形成し、しか
る後コンクリート11を打設する。
これにより、肉厚函体1゜6が一体に固定される。
そして、接合部のコンク!J−N 1が所要の強度に達
してから内部型枠を撤去し、さらに肉厚函体1,6を仮
止めしておいた治具等を撤去して接合工事を終了する。
なお、図中19はシャーボルトであり、該シャーボルト
19を跳ね出し部9の側壁内部に取付けることにより接
合コンク9−ト11との共同効果が接合部の強度を高め
ることができる。
また、図中20は鉄筋3,8と接合用鉄筋14とのジヨ
イントである。
第11図は、第1の浮函体6の鉄筋8をコンクリート被
覆体4で被覆した状態を示す図である。
この場合、該コンクリート被覆体4の剥離作業を容易に
するため、跳ね出し部9の内側の接合面に剥離剤または
シート等の剥離材21を介在させている。
これにより、コンクリ−1[覆体4を鉄筋8から容易に
剥離できるとともに、該鉄筋8の錆の発生を確実に防止
できる。
これは、第1の浮函体6を長期間洋上に浮かせておく場
合等に有効である。
このコンクリート被覆体4は、鉄筋8の長期間の防錆の
ためにのみ設けられたものであり、コンクリート案内体
4aとしての機能は備えられていない。
従って、これには案内斜面5は形成されない。
第12図は、第2の浮函体1の端面2の下辺に沿って突
出した鉄筋3のみに、先端を除いてコンクリートを施し
てコンクリート案内体4aとし、その下面に案内斜面5
を形成した例である。
従って、この例は、コンクリート被覆体4とコンクリー
ト案内体4aとを前記第8図のように兼用させないで、
夫々を別体としたものであり、第11図に示した第1の
浮函体6と、この第12図に示した第2の浮函体1とを
接合するために用いる。
而して、鉄筋3の、コンクリート案内体4aにより被覆
されない部分には、キャップ15を冠着してその部分の
防錆をしている。
この場合は、鉄筋3の露出部分にはキャップ15が冠着
されているだけであるため、第2の浮函体1を短期間洋
上に浮かせておくだけで早期に接合作業ができる場合に
好適な例である。
以上、この発明によれば、接合する浮函体どうしを正し
い位置に簡単にセットできるとともに、接合状態が良好
であって堅固に接合できる浮函体の洋上接合方法を得る
ことができる。
さらに、鉄筋にコンクリート被覆体を施した浮函体を長
期間洋上に浮かせておく場合であっても、他の浮函体を
接合するまでの間、端面に突出する鉄筋の、錆の発生に
よる材質の劣化を防止することもできるから、コンクリ
ート被覆体を施した浮函体を洋上で長期間使用した後な
どに、これに新たな浮函体を接合して大型化する場合に
特に好適となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2の浮函体の例を示す平面図、第2図は同
正面図、第3図は同接合側の側面図、第4図は、第1の
浮函体の例を示す平面図、第5図は同正面図、第6図は
同接合側の側面図、第1図はキャップの断面図、第8図
は、第1及び第2の浮函体を近接させた状態を示す拡大
断面図、第9図は、同接合状態を示す拡大縦断面図、第
10図は第9図の横断面図、第11図は、第1の浮函体
の他の例を示す拡大縦断面図、第12図は、第2の浮函
体の他の例を示す拡大縦断面図、第13図は、接合する
浮函体どうしを圧接して仮固定する状態を示す説明図、
第14図は、同地の仮固定状態を示す説明図である。 1・・・・・・第2の浮函体、2・・・・・・端面、3
・・・・・・鉄筋、4・・・・・・コンク9−ト被覆体
、4a・・・・・・コンクリート案内体、5・・・・・
・案内斜面、6・・・・・・第1の浮函体、7・・・・
・・端面、8・・・・・・鉄筋、9・・・・・・跳ね出
し部、10・・・・・・止水材、11・・・・・・コン
クリート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の浮函体の端面に、当該端面の下辺と左右側辺
    とに沿って、上方が解放された断面コ字状の跳ね出し部
    を突出形成する一方、前記跳ね出し部の内側で当該端面
    に複数の鉄筋を突設し、この鉄筋に対向して第2の浮函
    体の端面にも鉄筋を突設し、第2の浮函体に突設した鉄
    筋の外周にコンクリートを施してコンクリート案内体を
    構成し、このコンクリート案内体の、前記第1の浮函体
    の跳ね出し部内側に対接する位置に、当該跳ね出し部を
    案内する案内斜面を形成し、さらに、前記両岸函体のう
    ち何れか一方に突設した鉄筋の外面全体をコンクリート
    被覆体で被覆し、かかる両岸函体を、これらの端面どう
    じを対向させて近接させ、第2の浮函体におけるコンク
    リート案内体の案内斜面により、第1の浮函体の跳ね出
    し部を係合案内しつつ、止水材を介在させて両岸函体を
    圧接し、しかる後、両岸函体の端面と第1の浮函体の跳
    ね出し部内側とで区画された部分の水を抜く一方、前記
    コンクリート被覆体を破壊し鉄筋を露出させて両岸函体
    の鉄筋を連結し、連結後の鉄筋を芯金として肉厚函体間
    にコンクリートを打設して、両岸函体を一体に接合する
    ことを特徴とする浮函体の洋上接合方法。 2 @記コンクリート案内体と、前記コンク9−ト被覆
    体とを兼用させた特許請求の範囲第1項記載の浮函体の
    洋上接合方法。
JP53136564A 1978-11-06 1978-11-06 浮函体の洋上接合方法 Expired JPS5851518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53136564A JPS5851518B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 浮函体の洋上接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53136564A JPS5851518B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 浮函体の洋上接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563984A JPS5563984A (en) 1980-05-14
JPS5851518B2 true JPS5851518B2 (ja) 1983-11-16

Family

ID=15178187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53136564A Expired JPS5851518B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 浮函体の洋上接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851518B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075917U (ja) * 1983-10-29 1985-05-28 住友電気工業株式会社 多分岐ケ−ブル
JPS60153439U (ja) * 1984-03-22 1985-10-12 株式会社フジクラ アンダ−カ−ペツトケ−ブル
JPS61233146A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 東洋リノリユ−ム株式会社 配線を内蔵したシ−ト状内装材とその施工方法
JPH0474809U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JPH04111105U (ja) * 1991-03-11 1992-09-28 古河電気工業株式会社 絶縁多心電線

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075917U (ja) * 1983-10-29 1985-05-28 住友電気工業株式会社 多分岐ケ−ブル
JPS60153439U (ja) * 1984-03-22 1985-10-12 株式会社フジクラ アンダ−カ−ペツトケ−ブル
JPS61233146A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 東洋リノリユ−ム株式会社 配線を内蔵したシ−ト状内装材とその施工方法
JPH0474809U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JPH04111105U (ja) * 1991-03-11 1992-09-28 古河電気工業株式会社 絶縁多心電線

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5563984A (en) 1980-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240813B2 (ja)
DE2652242A1 (de) Vorrichtung zum schutz von konstruktionselementen gegen korrosion
JPS5851518B2 (ja) 浮函体の洋上接合方法
JPS5939011B2 (ja) コンクリ−ト浮函体の洋上接合法
JP2562111B2 (ja) アースアンカーの頭部定着構造
JPH0156219B2 (ja)
JPH0259891B2 (ja)
JPH0629359Y2 (ja) コーンプラグ
JPS6233380B2 (ja)
JPH0128168B2 (ja)
JP2001288724A (ja) 水上構造物支持杭の杭頭接合構造
JPS6236798Y2 (ja)
JPS5838093Y2 (ja) Pc鋼材用定着体
AU2003262204C1 (en) Improvements in the Manufacture of Pontoons and Piers
JPH0426571Y2 (ja)
KR200184685Y1 (ko) 프리스트레스 구조물 재긴장용 강연선의 쉬즈관손상방지장치
JPH0242972B2 (ja)
JPH0223055Y2 (ja)
JP2002088717A (ja) 斜張橋の主塔におけるサドル構造体
DE7515597U (de) Flüssigmistbehälter
JPS61183519A (ja) 水際線構造物における既設鋼管杭の補修方法
JPH11241348A (ja) 仮設締め切り構造
JPH0327132Y2 (ja)
JPS6335997A (ja) トンネル覆工方法
JPH039251B2 (ja)