JPS58175374A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS58175374A
JPS58175374A JP57058870A JP5887082A JPS58175374A JP S58175374 A JPS58175374 A JP S58175374A JP 57058870 A JP57058870 A JP 57058870A JP 5887082 A JP5887082 A JP 5887082A JP S58175374 A JPS58175374 A JP S58175374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
solid
imaging device
state imaging
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57058870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451116B2 (ja
Inventor
Toshiro Ishikawa
石川 敏郎
Omichi Tanaka
田中 大通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57058870A priority Critical patent/JPS58175374A/ja
Publication of JPS58175374A publication Critical patent/JPS58175374A/ja
Publication of JPH0451116B2 publication Critical patent/JPH0451116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像装置に関する。
フォトダイオード、或いは金属−絶餐物一半導停(bl
etal−Insulator−saw;cOnatu
to(:bi■s)構造の感光素子群に蓄積された信号
′電荷を、垂直および水平走査によって順次読出し、映
像信号を発生する固体撮像装置が知られている。固体撮
像装置の一つの実用的な方式として、1974年IEE
E  Intercon Technical Pap
ers、5ession2−2に示されているようなイ
ンターライン・トラフ スフ 7− (Inter−1
ine Transfer )方式がある。この方式の
固体撮像装置によれば、フォトダイオード、或いはMI
S[造の感光素子に1フレ一ム期間蓄積された一画面分
の信号電荷が、フレーム周期で垂直ブランキング期間に
CODからなる垂直転送段に読出され、水平ブランキン
グ期間に1ラインずつ垂直転送されてCODからなる水
平転送段に読込まれ、水平走査期間に水平転送段から読
出されることによって映像信号が得られる。本方式によ
り、高密度集積化とともに高感度化を図るための方法と
して、例えば198゜IEEE  l5SSCCDig
est Vol、XX−3゜5ession 2 pp
34−35.A 5olid 5tate Color
Image 5ensor Using Zn5e−Z
n(1−x)CdxTe f(eterojuncti
on Thin−Film Photoconct−u
ctor″に示されているように、感光領域を転送領域
に対(7積層し、感光素子面イ★を大きくする方法が提
案されている。しかしながら、このように感光素子の面
積を大きくすることによって増えた蓄積電荷鍍を有効に
読出す転送段の技術が確立されていない。
一般に高感度化を図るために感光素子面積を太き、ぐす
ることと、それを水平転送段に転送する垂直転送段の転
蓬容量を大きくすることとの関係は相反しており、固体
撮像素子の高集積度化および筒感度化のためには、感度
素子の信号電荷蓄積容量とともに、転送容量を大きくす
ることが課題である。本発明は、このような課題を解決
することを目的とするものである。
本発明による固体撮像装置は、2次元的に配列された感
光素子群の1水平続出し分の感光素子列からフレーム周
期もしくはフィールド周期で順次読出される信号゛電荷
を1水′平期間内に同時に一時蓄積部に転送する複数の
MIS構造列、このMIS構造列の転送電極に、電荷転
送用の単一の走査パルスもしくは隣接するMIS構造の
転送型・4間には同時に印加されない複数の走置パルス
を順次印加する垂須走査パルス発生部、一時蓄積部から
電荷転送素子より成る水平出力段へ信号電荷を1水平読
出し分だけ同時に読込むゲート列および前記水平転送段
より成る。
本装置においては、インターライン−トラlファ一方式
の固体撮像装置と異なり、信号電荷は垂直方向転送用の
複数のMIS構造列に各水平走査毎に読出され、MIS
悄造列を通して一時蓄積部に高速転送されるMIS構造
を構成する各転送電極下の半導体基板内には、信号電荷
の転送方向側またはそれと反対側に不純物拡散領域が形
成されており、単一または複数の垂直走査パルスによっ
て、信号電荷は順次−次蓄積部へ転送されていく。
本発明によれば、走査パルスを循環させて複数回印加す
ること、あるいはインターライン・トランスファ一方式
の固体撮像装置に比べ転送電極面積を大きくとることが
可能となり、転送容量を大きくすることができる。捷だ
、垂直転送段が電荷転送素子でなく、転送電極が互いに
電気的に共通接続されていないMIS構造列であるため
、垂直走査部からみた容量成分が極めて小さく、転送に
要する電力を軽減することができる。以下、実施例を用
いて本発明を説明する。
第1図に本発明の一実施例の構成を示す。図中1は被写
体からの光情報を信号電荷として4積する垂直方向にn
(nは偶数)、水平方向にm(n/2<m)nml己列
されたフォトダイオード、2はM I S gq造を示
し、各MIS構造は、第2図に示すようにフォトダイオ
ード1と同一の半導体基板1o1、基板上に形成された
絶縁、7102およびそれぞれ独立した転送電極103
とから成る。各転送電極下の半導体基板(ここではP型
半導体とする)内には、MIS構成列の信号電荷転送方
向(矢印A)に゛−位勾配を与えるよう、転送方向側に
半導体基板と反対導電型の不純物拡散領域2aが形成さ
れている。また、転送電極103の下の絶縁層の厚さも
、同様な理由で異なるよう構成されている。
3はフォトダイオード1に蓄積された信号電荷を、ライ
ン選択回路4によって選択された1ライン分同時に対応
するD/1Isil造に読出すラインゲートで、2二1
インターレースを行なうため、第1フイールドではライ
ン選択パルスφG1.φG31φG5”・・・・・・φ
G (nm1)により奇数番目のラインゲート3が開き
、第2フイールドではライン選択パルスφG2.φG4
?φGas・・・・・・φGhにより偶数番目のライン
ゲートが開き、それぞれ同一のMIS悄造2へ読出され
る。5はパルス発生回路6からの水平転送りロックφH
11φH2によって駆動たれ、水平転送レートで順次シ
ストする走査パルスφ 、φ 、・・・・φN(1’J
−、−)を発生する走   2 査パルス発生回路、7はキャパシタ7a列から成る一時
蓄積領域、8はMOSスィッチ8a列から成るゲート回
部、9は転送電極9a、9bを有する2相:g、@ C
CDよりなる水平転送段である。水平転送段へ信号電荷
を転送するパラレル−シリアル変換部の構成は第2図に
示すとおりで、キャパシタ7aは最終段のMIS構造2
の拡散領域2aと半導体基板間のP −n接合の障壁容
量によって構成され、MOSスイッチ8aは、ゲート電
極104とCODの転送電極9a下の拡散領域105お
よびMISI造2の拡散領域2aによって構成されてい
る。
走査パルス発生回wJ5の構成を第3図に示す。
図中30はパルス発生回路6からのHD(水平同期パル
ス)によってセットされ、カウンタ33の出力によって
リセットされるRSフリップ70ッグから成るゲートパ
ルス発生回路、31および32は7フトレジスタ34を
駆動する駆動ノくルスφH1′9φd2’を発生するA
NDio]路である。カウンタ33はHDによりリセッ
トされ、水平転送りロックの一方φH2をカウントする
(N+l )個カウンタで、水平転送りロックφH2の
(N+1)f同口のパルスをカウントしたときゲートノ
くルス発生回路30をリセットする。この結果、ゲート
パルス発生回路30の出力は第4図φGTに示すように
なり、駆動パルスφH4′、φ1(2’として、水平転
送段9の水平転送りロックφf(I  IφH2より(
N+1 )I固のパルスがAND回路31.32を通し
て得られる。なお、第4図は第1図およびび第3オの各
部信号波形を示しているが、ここでは各フィールドの最
初の2ライン分の信号読出し動作を説明するために必要
な部分のみを示した。
シフトレジスタ34は、各フィールド毎にVD(垂直同
期パルス)によって、初段の出力φ1のみが正となるよ
うにイニシャライズされる。この状態で第1フイールド
の読出しが開始され、水平ブランキング期間内(ここで
はHDパルス期間の前半)に発生する第1ライン選択パ
ルスφG1  によって、1.ライン分の信号電荷が、
φ1によってボテン7ヤルウエルの形成されたMISm
造に読込まれる。次にシフトレジスタ34にgdパルス
φH4′、φj(2’が印加されると、正パルスPは順
次φ2.φ3・・・・・・とシフトしていき、ポテンシ
ャルウェルがMIS構造列中を矢印Aで示す垂直読出し
方向へ移動する。各MIS構造は信号転送方向側に拡散
領域2aを有しているため、走査)(ルスが苓になった
ときに、信号電荷は拡散領域2aに保持されており、隣
接しているMIS構造が走査されたときに、そちらへ転
送される。
(rJ−1)+面目の駆動パルスφH1′、φH2の印
加によってMISm造列のjIit後の転送電憧103
に正パルスPが印加されると、(第4図φN)キャパシ
タ7aより成る一時蓄積領域7に信号電荷が連ばれる。
正パルスpは、続いて印加されるN個目の、=勤ハルス
φH1′、φr12′によってシフトレジスタ340人
力11jに帰還されてφ、を正とし次の(1(+1)個
目の駆動パルスによってφ2(第4図φ2)にシフトさ
れる。このとき駆動パルスが停止するので、走査パルス
φ2の印加されている2番月の読出しラインのMISg
造2にポテンシャルウェルを形成し続ける。
この状態で、MOSスイッチ8aのゲート電極104に
水平グラ/キング期間内(ここではHD期間の後半)に
発生するゲートパルスφGHが印加されると、信号電荷
は、1“ライン分同時に、水モ転送段9のCCDのφH
2の印加される転送型垂下の拡散頑域106へ読込まれ
、水平走査期間に印加されるクロックφH1,φH2に
よって順次転送され、出力端子10を通して読出され、
1ラインの映像信号が得られる。一方ゲートパルスφG
Hとほぼ同じタイミングで、第1フイールドの2ライン
目のラインゲート3が、ライン選択回路4からの第2ラ
イン選択パルスφG3によって開かれ、2ライン目のフ
ォトダイオード1にフレーム間蓄積されていた信号′電
荷が、正パルスPの印刀口によってポテンシャルウェル
の形成されている対応するMIS構造へ転送される。そ
して1ライン目の信号電荷が水平転送段9を面して読出
され、ている間に是督パルスφ3.φ4・・・・・・φ
N〜2の印加によって一時蓄積領域7のキャパシタ7a
列へと転送される。(N+1 )個の駆動パルスが印加
される2ライン目読出しのための垂直走査の終りには、
正パルスPはφ3にシフトされておシ、次のラインゲー
トφG5 による信号読出しを可能とする。−万、第1
ライン読出し時と同様に、第2ライン目の垂直査束によ
って一時蓄積領域に転送された信号電荷は、ゲートパル
スφGl(にょって水平転送段9に読込まれ、3ライン
目の信号電荷が垂直転送されている間に、水平転送段e
を通して読出される。以下同様に、一つおきのフォトダ
イオード列から順次信号が対応するMISJJ造2に読
出され、谷々のMIS構造列を通して1水平走査期間内
に一時蓄積領域7へ高速転送され、次の1水平走査期間
に水平走査期間に水平転送段9全通して読出され、第1
フィールド分の映慮信号が得られる。第2フイールドで
は、ライン選択回路4からのライン選択パルスφG2.
φG4.φQ6t・・・・・・φUnによって偶数番目
のラインゲート3が開き2二1インターレース読出しが
行なわれる。
前記動作をするライン選択口*4の構成は特に説明を要
しないが、例えばHDに同期して出力が順次シフトして
い<N(−;)段のシフトレジスタ、■L)によって制
御され、このシフトレジスタの各段の出力を、各フィー
ルド毎に1対のラインゲートの異なる一方に加えるだめ
の切換回路から構成することができる。
本徊成によ汎ば、谷r4 I S構造2はL対のフォト
ダイオードに対し1個設けられており、インターライン
・トランスファ一方式の固体撮像装置に比べ転送電極面
積を2倍にすることができ、信号電荷の垂直転送容量を
2倍にすることが可能である。また、垂直転送時に走査
パルスが印加されるのは一ライン分、即ちm個のMIS
構造2の転送電極であるので、縦直転送りロックが全て
の転送’IE4に印加されるインターライン、トランス
ファ一方式の固体撮像装置に比べ、走査パルス発生回路
5から見た容量負荷が極めて小さく、垂直転送に要する
畦力消費を少なくすることができる。
本実施例、ではさらに走査パルス発生回路5の駆動パル
スφH1′、φH2’を、水平転送段9の転送りロック
を用いている。本発明においては必ずしも水平駆動パル
ス又はそれと同期したパルスを用いる必要はないが、本
実施例ではクロック源を共通とすることができる利点が
ある。
信号電荷の垂直転送容量をさらに大きくするため、第5
図に示すように、2対(4個ンあるいはそれ以上のフォ
トダイオードに対応して1個のMIS−造20i設ける
構成とすることも可能である。ここで20 aは5g1
図2aに対応する。半導体基板と反対24電型の不純物
拡散領域を示している。不実1M列の走査パルス発生回
路6oは、第3図のナイ成に加えて、シフトレジスタ3
4の各出力のdmする2つの出力、φ、とφ2.φ3と
φ4.・・・・・φ1、−1とφNを2人力とするOR
回路21を設けた構成で実現できる。この場合には、駆
動パルス″の2Ifd期毎に走査パルスがシフトし、そ
れに伴って信号電荷が順次次のmIs構造2oへと転送
されていく。
本発明におけるMIS構造列の機能は、連続的に入力さ
れる信号を順次転送するものではなく、所定の間隔で(
水平期間、に1度)読込まれる信号′電荷を、所定の4
間内(1水平期間内)に転送するものである。したがっ
て、電荷転送の町ぼヒな範囲で水平転送速度以上の高速
駆動パルスで信号電荷を転送してもよいし、また1水平
期間に2回あるいはそれ以上繰返して走査することも町
nヒである。
第6図に水平ブランキング期間の1贋の絖出しに対して
21Ml5列を循環走査する実施例における走査パルス
発生回路部を示す。図において、61は水平転送りロッ
クφH2をカウントするN個カウンタ、62.63およ
び64はモノステーブル・マルチバイプレ〜り(lvf
M)、65.66および67は0ROtl!121路6
8はR8Tフリップフロック、69はAND回路、70
はN/2段のシフトレジスタである。R8Tフリッグ7
0タブ、68は各フィ−ルドにおける最初の選択パルス
φG、またはφG2によってリセットされ、Hl)をト
リガ入力とすることによって、偶数番目のラインが選択
されたときにハイレベルの出力を発生するものでOR回
路67とともにライン識別回路を構成している。他の構
成は、同一番号を付した第3図および5gs図の構成と
同一である。本実施例は、第5図と同様、2対のフォト
ダイオードに対応して1個のmIs慣造20が設けられ
ており、N/211i1からなるMIS構造列を、8個
のパルス列を含む駆動パルスφH4′、φH2’ と各
フィールドで2ライン毎に発生する1個ずつのライン送
りパルスφkIa、φH4によって駆動されるシフトレ
ジスタ69VCより走査されるものである。
本実施例において、ゲートパルス発生回路30はφ1(
19φH2が8個を生したとき、即ちMIS構造20が
2回走査され、正パルスPがシフトレジスタ7oの元の
段に戻ったときに、8個カウンタ61の出力によってリ
セットされ(第7図φ(jT)これによってφH1′、
φtI2’の発生が停止する。
(第7図φH1′、φ市′の発生が停止する(第7図φ
H4′、φr(2’)。この走査が奇数ラインの信号電
荷転送のだめの走査である一合には、R8Tフリップフ
ロップ68の出力はローレベルであるので、AND回路
69の出力は発生せず、同じIVI I S構造に次の
偶数ライン目の信号電荷が読出される。この走査が偶数
ラインの場合には、R8Tフリップフロック68の出力
がノ\イレベルであり、A rsl l)回路69の出
力は、ゲートノ(ルス発生回路30が8個カウンタ61
により、リヒットされたときの反転出力Qの立上りによ
って71イレベルになり、171M62と63をトリガ
する。MM62はφN4の立上りタイミング設定のため
のものであり、第7図φna、φH4に示すようなライ
ン送りパルスが発生し、これらはOR回路66および6
6f:通してシフトレジスタ70に印ツノDされ、正パ
ルスはさらに1段シフトして、次のラインのMIS構造
2oにポテンシャルウェルを形成し、次の奇数ラインの
信号電荷読出しを可能とする。
本実施例においては、2回の巡回走査を行なうため、M
IS構造2oの電荷の取残しtを少なくすることができ
る。
同様に、・正パルスPに続いて、更に1個または複数個
のパルスを走査パルスとしてMIS俗造に印加すること
によっても電荷の取残し横を少なくすることができる。
第8図は、正パルスPに続いて、MM8/および82に
よって作成したパルスを、シフトレジスタ34の帰還入
力にOR回路83全通して加えることによって、2個の
走査パルスを発生する走査回路を示している。他の構成
は第3図と同一である。jv1M81はVDによってト
リガされ、所定パルス巾T、の出力を発生する。
MM82はこの出力によってパルス巾“r2の2個目の
走査パルス金発生する。ここで°r、および1′2は、
シフトレジスタ34のlA接する出力段に連dしてパル
スが生じないように設定しなければならない。この第8
図の走査パルス発生回路を第1図実施例に用いることに
よって、2回の巡回走査と同一の効果を得ることができ
る。また、必要ならこのような複数の走査パルスを複数
回循環するように印加することもできる。
@MIS構造は、フォトダイオード対に対し1個設ける
構成を説明してきたが、フォトダイオード1個に対し1
個設ける構成とすることも可能である。この−合には、
ラインゲートを無くシ、フォトダイオードとMIS構造
の転送成極下の半導体基板間に電位勾配が形成され、フ
ォトダイオードからMIS構造への信号@荷の移動がi
5T +rUなように、フォトダイオードに相対的に負
の電圧をライン選択パルス−として刃口える構成が可能
となる。
また、MIS侮造の半導体基板中に形成された拡散領域
を基板と同一導電型の不純物拡散で形成することができ
るが、この場合には、拡散領域を転一方向と反対側に形
成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による固体撮像装置の構成を
示すブロック図、第2図はその要部の概略構造を示す断
面図、第3図は第1図における走査パルス発生回路の構
成を示すブロック図、第4図は第1図および第3図中の
各部゛における波形図、5gts図は本発明の他の実施
例の固体撮像装置の要部の構成を示すブロック図、第6
図は本発明の更に他の実施例の固体撮像装置の走督パル
ス発生回路の構成を示すブロック図、第7図はその各部
の波形図、第8図は本発明の具に他の実施例の固体撮像
装置の走査パルス発生回路のブロック図であある。 1・・・・・・フォトダイオード、2・・・・・・MI
S構造、3・・・・・ ラインゲート、4・・・・・ラ
イン選択回路、6・・・・・走査パルス発生回路、6・
・・・・ パルス発生回路、7・・・・・一時蓄積領域
、8・・・・・・ゲート回路部、9・・・・・・水平転
送段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
g 第2図 第4図 f’52JlflflNL −−−−−−−−h;−ユ
皿−−−−−−−几り−−j■−第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)入射光量に応じた信号電荷を蓄積する感光素子群
    と、1水乎d出しのための感光素子列から続出された信
    号電荷列を1水平期間内に転送する複数の金属−絶縁物
    一半tIr停(MI S )$造列と前日己複数のMI
    S構造列に前記信号電荷列を各水平走査毎に読出す第1
    のゲート手段と、前記MIS構造列の転送電極に単一も
    しくは隣接する転送電・−間では重複しない複数の走査
    パネルを水平走査期間に順次印加する走査手段と、前記
    複数のMIS構造列により転送された信号電荷を蓄、漬
    する一時蓄積手段と、水平走査期間に信号読出しを行な
    う水平転送手段と、前期一時蓄積手段から前記水平転送
    段へ水平ブランキング期間に信号電荷を転送する第2の
    ゲート手段とを有することを特徴とする固体撮像装置。 (2)第1のゲート手段が、第1のフィールドにおいて
    第1の感光素子群より1フレ一ム期間蓄積された信号電
    荷をMIS構造へ読出す第1のゲート構造と、第2のフ
    ィールドにおいて前記第1の感光素子群と異なる第2の
    感光素子群より1フレ一ム期間葺積された信号電荷をM
    ISJll造へ読出す第2のゲート構造とを含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第11項記載の固体撮像装置
    。 (3)それぞれのMIS構造がそれぞれの感光素子に対
    して1個設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の固体撮像装置。 (4)それぞれのMISM造が、第1の感光素子と第2
    の感光素子の対に対して1個設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の固体撮像装置。 (6)それぞれのMIS構造が、信号電荷の転送方向−
    〇の半導体基板内に、この基板と反対導電型の不純物拡
    散領域を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    、第2項、第3項または第4項記載の固体撮像装置。 (6)それぞれのMIS構造が、信号電荷の転送方向と
    反対側の半導体基板内に、この基板と同じ導電型の不純
    物拡散領域を有するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の固
    体撮像装置。 (7)それぞれのMIS構造が、信号電荷の転送方向に
    段差を有する転送電極を有するものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2JJ。 第3項または第4項記載の固体撮像装置。 (8)定歪手段がMISg造を形成する転送電極に順次
    印加する単一または複数の走査パルスを、1水平走査期
    間内に複数回巡回する。よう発生するものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の
    固体撮像装置。
JP57058870A 1982-04-07 1982-04-07 固体撮像装置 Granted JPS58175374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058870A JPS58175374A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058870A JPS58175374A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175374A true JPS58175374A (ja) 1983-10-14
JPH0451116B2 JPH0451116B2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=13096772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058870A Granted JPS58175374A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119182A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS60210079A (ja) * 1984-02-25 1985-10-22 Shoichi Tanaka 固体エリアセンサの電荷転送方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911477A (ja) * 1972-05-31 1974-01-31
JPS5475927A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Toshiba Corp Area sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911477A (ja) * 1972-05-31 1974-01-31
JPS5475927A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Toshiba Corp Area sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119182A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS60210079A (ja) * 1984-02-25 1985-10-22 Shoichi Tanaka 固体エリアセンサの電荷転送方法
JPH0516717B2 (ja) * 1984-02-25 1993-03-05 Shoichi Tanaka

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451116B2 (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758895A (en) Storage registers with charge packet accumulation capability, as for solid-state imagers
JPH06505596A (ja) 電荷結合素子(ccd)イメージセンサ
JPH05505920A (ja) イメージセンサ
US4481538A (en) Overcoming flicker in field-interlaced CCD imagers with three-phase clocking of the image register
US4521797A (en) Semiconductor imaging device using charge-coupling device
JPS58175374A (ja) 固体撮像装置
JPH01165271A (ja) 固体撮像装置
JPS5838026B2 (ja) 色彩信号発生装置
JPH0150156B2 (ja)
JP2592193B2 (ja) Ccd映像素子
JPS58188156A (ja) 固体撮像装置
JPH09205192A (ja) 電荷結合素子形固体撮像素子とその製造及び駆動方法
JPS58175372A (ja) 固体撮像素子
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JPS59218082A (ja) 固体撮像装置
JPS5834996B2 (ja) カラ−コタイサツゾウソウチ
JP2768324B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPS61198981A (ja) 撮像装置
JP2624334B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0513746A (ja) 固体撮像装置
JPS63234677A (ja) 電荷結合素子の駆動方法
JPH0433143B2 (ja)
JPS58201473A (ja) 固体撮像装置
JPH06343143A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0560303B2 (ja)