JPS5817371Y2 - コンバイン用昇降装置 - Google Patents

コンバイン用昇降装置

Info

Publication number
JPS5817371Y2
JPS5817371Y2 JP1976155933U JP15593376U JPS5817371Y2 JP S5817371 Y2 JPS5817371 Y2 JP S5817371Y2 JP 1976155933 U JP1976155933 U JP 1976155933U JP 15593376 U JP15593376 U JP 15593376U JP S5817371 Y2 JPS5817371 Y2 JP S5817371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
continuous
truck frame
section
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976155933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5373928U (ja
Inventor
小林智夫
大羽利人
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1976155933U priority Critical patent/JPS5817371Y2/ja
Publication of JPS5373928U publication Critical patent/JPS5373928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817371Y2 publication Critical patent/JPS5817371Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は刈取部を支える刈取支持パイプ基端を機台前端
の回動支点に連結させると共に、機台を固設するトラッ
クフレームに油圧シリンダを取付け、該油圧シリンダの
ピストンロッドを刈取支持パイプ中間に連結させて、刈
取部を機台前端に昇降自在に装設する装置に関する。
従来、前記油圧シリンダによる刈取部の上昇力を小さく
すると共に刈取部の下降による接地時の衝撃を緩和させ
るスプリングを設ける場合、連結部材及び補強部材等が
必要であったので、其の構造が複雑になって組立等が困
難であった。
また刈取部を上昇支持する機構を取付ける場合、其の機
構が大形になって取扱い操作が煩わしかった。
本考案は上記の従来欠点を解消するものであり、刈取支
持パイプ中間とトラックフレーム前端との間に折曲自在
な連稈の両端側を連結させ、前記各連稈の中間連結部に
油圧シリンダのピストンロッド先端を連結すると共に、
刈取部を上昇させる方向に前記の一方の連稈とトラック
フレーム間にスプリングを張設させ、またトラックフレ
ームに中間を軸支する其の連稈延設端部に設ける鉤棒先
端をトラックフレームに着脱自在に係止固定させて刈取
部を上昇支持するもので、前記各連稈を利用して前記ス
プリングを簡潔な構造で有効に張設し得、また前記刈取
部の上昇によって前記各連稈が伸張することによって鉤
棒の刈取部上昇保持力を小さくし得、前記鉤棒を小形に
して簡単に取扱い操作し得、前記油圧シリンダ及びスプ
リング及び鉤棒を前記連稈を介して容易に配設し得、捷
た其れらの相関作用によって刈取部の昇降機能の向上を
簡単に図り得るようにしたコンバイン用昇降装置を提供
しようとするものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図はコンバインの側面図、第2図は同平面図であり
、図中1は固定台であるトラックフレーム、2は複数の
トラックローラ、3はクローラであり、前記フレーム1
上に機台4を固定している。
5は前記機台4に搭載している脱穀部で、この内部に扱
胴6を内蔵している。
脱穀部5の一側にフィードチェーン7を横架し、該チェ
ーンT後端に排ワラチェーン8を連設している。
また、脱穀部5の他側に籾受台9を設け、該台9上方部
に穀粒を搬出する一番コンベア10を介在させてなる。
なお、11(fiエンジン部、12は吸排座装置、13
は二番スロワである。
14(ri運転席、15/I−i運転操作部で、運転席
14の内側に油圧装置16及び自動昇降レバー17を備
えている。
な釦、18は長短稈調節レバー、19は走行変速レバー
、20,20はサイドクラッチレバ−である。
21は脱穀部5前方に設ける刈取部であり、刈取フレー
ム22、分草板23、引起し装置24、掻込装置25、
刈取切断装置26、下部搬送前装置27、下部搬送前装
置28、上部搬送装置29を含み、前記装置25.27
を一体連設してこれらを刈取フレーム22に支軸30を
介して上下動自在に設け、上記長短稈調節レバー18下
端を装置27に連結させ、各装置27.28の引継ぎ間
隔を調節自在に構成している。
前記刈取フレーム22及び引起し連結左パイプ31に一
端を結合させる刈取支持パイプ32と、上部搬送駆動ケ
ース33と、引起し連結右パイプ34とを連結する回動
支点である回動支点パイプ35を機台4の前端に横架し
、該支点パイプ35を中心に刈取部21全体を昇降回転
可能に構成する。
第3図に示す如く上記トラックフレーム1前端[−/ヤ
ーン36を固定し、該シャーシ36ffl端に連結パイ
プ37を取付け、支脚38を介してパイプ37に機台4
前部を支承している。
また、機台4先端に背面を連結させたミッションケース
39の両側に駆動軸パイプ40,40を突設し、固定具
41を介して前記シャーシ36にそのバイブ40中間を
固着させ、クローラ3に噛合せる駆動スフロケット42
を駆動軸43端に設けている。
更に前記機台4前端上部に支柱44を立設させ、これに
上記支点パイプ35を固定すると共に、そのバイブ35
内部に刈取駆動シャフト45を内蔵させている。
次いで、ピン46を介して折曲自在に連結する。
第1及び第2連稈47,48を設け、第1連稈47他端
を上記刈取駆動パイプ32中間にピン49及びフランジ
50を介して連結する。
また、上記駆動軸パイプ40に固定枢支板51を立設し
、ピン52を介して第2連稈48中間を軸支させると共
に、鉄枠48の他端にロック装置であるL形鉤棒53を
ピン54によって取付け、前記パイプ32が路上限1で
回動したときに鉤棒53をパイプ40に着脱自在に係止
固定し、第2連稈を固定支持して刈取部21の下降を阻
止するように形成する。
前記連稈47,48を枢支するピン46にピストンロッ
ド55先端を枢着してなる昇降装置である油圧シリンダ
56を設け、該シリンダ56基端を連結パイプ37にピ
ン57及び7ランジ58を介して連結する。
上記自動昇降レバー17によって油圧装置16から前記
シリンダ56に高圧油を供給し、ロッド55を伸縮させ
て各連稈47゜48を介して刈取部21を昇降するよう
に構成する。
また、前記刈取部21を上昇させる方向に第2連稈48
を回転するスプリング59を各ピン54゜57の間に伸
縮調節ロッド60を介して張設し、前記シリンダ56の
上昇起動負荷並びに刈取部21の自重下降衝撃を軽減す
るように形成してなる。
なお、前記スプリング59の張力を強め、刈取部21が
この自重で下降する範囲内でシリンダ56の上昇駆動負
荷を小さくすることも容易に行えるものである。
本考案は上記の如く構成しており、第3図の如く刈取部
21が下降している状態において、昇降レバー17を介
して油圧装置16を操作し、シリンダ56に高圧油を供
給すると、ピストンロッド55が伸張し、各連稈47,
48を介して刈取駆動パイプ32を持上げ、回動支点パ
イプ35を中心に刈取部21を上昇する。
第4図に示すように刈取部21を路上限位置に上昇させ
た時、鉤棒53を駆動軸パイプ40に係止させると、シ
リンダ56に対して高圧油の供給を中断しても、第2連
稈48が復動回転方向に鉤棒53によってロックされ、
刈取駆動パイプ32の下動回転を阻止し、刈取部21を
路上限に上昇させた状態で固定支持する。
筐た、前記鉤棒53を支えるピン54に作用する荷重P
1と、第1連稈47を刈取駆動パイプ32に連結するピ
ン49に作用する荷重P2と、第1及び第2連稈47,
4Bの開き角度θとの関係を述べる。
各荷重P1.P2の比(P2/P□は開き角度θが犬き
るなると共に緩い傾斜の放物線状に増加する。
前記荷重P2(ri刈取部21の下降荷重(重量)で略
一定である。
即ち、開き角度θに反比例して荷重P1が減少する。
従って、刈取部21を路上限位置に上昇させた状態でピ
ン54に作用する荷重P1が最小となり、この荷重P1
に抗して鉤棒53を駆動パイプ40に係止させ、最小力
で連杵47,48をロックしているものである。
なお、前記荷重P□、P2の比(P2/P1)が小さい
時、即ち開き角度θが小さく刈取部21が下限に位置し
ている時、荷重P□が最大となる。
このときにピン54にスプリング59の張力を最大に作
用させるので、シリンダ56による刈取部21上昇駆動
が容易となり、この起動負荷の軽減によってシリンダ5
6を小型化できるものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、刈取部21を
支える刈取駆動パイプ32などの刈取支持パイプ基端を
機台4前端の回動支点パイプ35などの回動支点に連結
させると共に、機台4を固設するトラックフレーム1に
油圧シリンダ56を取付け、該油圧シリンダ56のピス
トンロッド55を刈取支持パイプ32中間に連結させ、
刈取部21を機台4前端に昇降自在に装設する構造にお
いて、前記刈取支持パイプ32中間とトラックフレーム
1前端との間に折曲自在な連杵47゜48の両端側を連
結させ、前記各連杵47 、48の中間連結部に前記ピ
ストンロッド55先端を連結すると共に、刈取部21を
上昇させる方向に前記の一方の連杵48とトラックフレ
ーム1間にスプリング59を張設させ、lたトラックフ
レーム1に中間を軸支する其の連杵48延設端部に設け
る鉤棒53先端をトラックフレーム1に着脱自在に係止
固定させて刈取部21を上昇支持するもので、前記各連
、稈47,48を利用して前記スプリング59を簡潔な
構造で有効に張設でき、また前記刈取部21の上昇によ
って前記各連杵47゜48が伸張することによって鉤棒
53の刈取部21上昇保持力を小さくすることができ、
前記鉤棒53を小型にして簡単に取扱い操作でき、前記
油圧シリンダ49及びスプリング59及び鉤棒53を前
記連杵47,4Bを介して容易に配設でき、また其れら
の相関作用によって刈取部21の昇降機能の向上を簡単
に図ることができて頗る実用的である等の顕著な効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図はコ
ンバインの側面図、第2図は同平面図、第3図は要部の
拡大図、第4図はその作用説明図である。 1・・・・・・トラックフレーム、4・・・・・・機台
、21・・・・・・刈取部、32・・・・・・刈取駆動
パイプ(刈取支持パイプ)、35・・・・・・回動支点
パイプ(回動支点)、47 、48・・・・・・連杵、
53・・・・・・鉤棒、55・・・・・・ピストンロッ
ド、56・・・・・・油圧シリンダ、59・・・・・・
スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取部21を支える刈取支持パイプ32基端を機台4前
    端の回動支点35に連結させると共に、機台4を固設す
    るトラックフレーム1に油圧シリンダ56を取付け、該
    油圧シリンダ56のピストンロッド55を刈取支持パイ
    プ32中間に連結させ、刈取部21を機台4前端に昇降
    自在に装設する構造において、前記刈取支持パイプ32
    申間とトラックフレーム1前端との間に折曲自在な連稈
    47.48の両端側を連結させ、前記各連稈4748の
    中間連結部に前記ピ/トンロッド55先端を連結すると
    共に、刈取部21を上昇させる方向に前記の一方の連稈
    48とトラックフレーム1間にスプリング59を張設さ
    せ、またトラックフレーム1に中間を軸支する其の連稈
    48延設端部に設ける鉤棒53先端をトラックフレーム
    1に着脱自在に係止固定させて刈取部21を上昇支持す
    るように構成したことを特徴とするコンバイン用昇降装
    置。
JP1976155933U 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン用昇降装置 Expired JPS5817371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976155933U JPS5817371Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン用昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976155933U JPS5817371Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン用昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5373928U JPS5373928U (ja) 1978-06-20
JPS5817371Y2 true JPS5817371Y2 (ja) 1983-04-08

Family

ID=28764027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976155933U Expired JPS5817371Y2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 コンバイン用昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817371Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110225B2 (ja) * 1971-08-16 1976-04-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245564Y2 (ja) * 1974-07-11 1977-10-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110225B2 (ja) * 1971-08-16 1976-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5373928U (ja) 1978-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW515697B (en) Mobile agricultural machinery
JPS5817371Y2 (ja) コンバイン用昇降装置
JP2000083446A (ja) コンバインの走行装置
JPS5817373Y2 (ja) コンバイン用昇降係止装置
US2630930A (en) Loader for tractors
US2698106A (en) Loader machine
JP4584502B2 (ja) 移動農機
US3088611A (en) Tractor mounted lift
JP2807215B2 (ja) 普通型コンバインの二度刈装置
JPS642600Y2 (ja)
US3052342A (en) Attachment for hay baler
JPS6216822Y2 (ja)
US1618914A (en) Hoist
JPH039618Y2 (ja)
JP4727854B2 (ja) 移動農機
JPH0520130Y2 (ja)
JPS6316588Y2 (ja)
JPS5912599B2 (ja) クレ−ン装置
JPS5854307Y2 (ja) コンバインにおけるクロ−ラの緊張装置
JP3411473B2 (ja) コンバイン
JPH0447150Y2 (ja)
JPS5914478Y2 (ja) フロントロ−ダの作業器における積荷の抱え込み装置
JPS601567Y2 (ja) コンバインの前方刈取搬送部における機体構造
JPH01293283A (ja) 履帯式走行車両における履帯式走行装置の昇降装置
JPS5925138Y2 (ja) 刈取作業車