JPS58173226A - 仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法 - Google Patents

仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法

Info

Publication number
JPS58173226A
JPS58173226A JP57052312A JP5231282A JPS58173226A JP S58173226 A JPS58173226 A JP S58173226A JP 57052312 A JP57052312 A JP 57052312A JP 5231282 A JP5231282 A JP 5231282A JP S58173226 A JPS58173226 A JP S58173226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
temporary
retaining wall
struts
narrow groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57052312A
Other languages
English (en)
Inventor
「けん」持 叡
Tooru Kenmochi
Tomoyuki Ueno
上野 友幸
Teruo Abe
阿部 照男
Masami Ito
正己 伊藤
Tadashi Kaneko
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Gumi Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP57052312A priority Critical patent/JPS58173226A/ja
Publication of JPS58173226A publication Critical patent/JPS58173226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/045Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地下構造物の構築法に関するもので、よシ具体
的には埋め立て地等の1#弱地盤において、地下構造物
を構築するのに適した構築法に関するものである。
従来、特に軟弱地盤において地下構造物を構築する場合
、地表より外局山留め壁を連続地中工法等により、構造
物の外周のみに形成し、内部を掘削するに従い、外(資
)出留め壁が外部の土圧、水圧に耐え得るよう適宜仮設
切梁を設置し、構造物の本体スラブや梁の設置が完了し
た時点で前記仮設切梁を順次解体することによって、地
下構造物を構築する本のであった。このような従来工法
においては、構造物の外局部にのみ山留め壁を形成して
いる関俤から、内部を掘削後仮設切梁を設置する間に外
局山留め壁の変形が生じ、周辺建物や埋設物等への有害
な影響を与えたシ、外部の土庄、水圧に耐えるために掘
削深さに応じて仮設切梁を設置するため、これらの仮設
切梁の設置や、掘削土砂を搬出する丸めの棧橋の設置、
徽央作業が煩緋となる。このことは構造物の地下#数が
増加する杷従い過重され、安全管理上あるいは工期短縮
する上で大きな障害となっていた。
本発明の出願人け、先に上記従来工法の間顯点を解消す
べく特顯昭86−82188で建物地下階の構築方法に
ついての発明を提供している。
この発明は従来工法において採用されていた仮設切梁の
かわりに、構造物の内部1に形成される仕切壁等に切梁
の機能を附与し、更には山留め壁と1記仕切壁等を地表
より連続地中壁法略により施工し、従来工法の間殿点で
あった山留め壁の変形、安全管理、工期短縮等の障害を
解消するものである。
しかしながらこの出願発明にあっても、従来工法の間1
jJは解消されるものの新たな技術的門跡が生ずるに至
った。即ちこの出願発明にあっては、内部に形成される
仕切壁等は仮設のものでなく、地中から地表壕で連続し
て形成されており、内部を掘削する場合、外周山留め壁
と内部の仕切壁等との接合部、あるいは内部の仕切壁と
仕切壁の接合された角の部分は1機械掘削が不可能とな
り手作業による掘削を余儀なくされることである。
本発明は上記従来工法の欠点と先の出1発明の技術的l
1fiに鑑みなされたもので、地下構造物の構築法にお
いて、連続地中壁工法により外局山留め壁を構築し、相
対向する外局山留め壁間に細11WIIを地表から、連
続地中壁工法により掘削し、該細幅溝内に地上から上下
に所定間隔を置いて複数の仮設地中切梁を設置し、該外
周山留め壁内側の土砂を掘削し、該外局山留め壁間に地
下構造物を順次構築後該仮設地中切梁を解体除失すると
いう地下構造物の構築法な採用することによって、外周
山留め壁の簀形を防止し、安全管理上の間顯点屯なく、
さらには掘削作穿のすべてを機械的に行なうことにより
工期の短縮がなされるものである。
以下に本発明の好適な$施例について、添付図面を参照
しながら詳説する。
第1図は本発明の一実施例の上面図であシ、第意図はそ
のWFjfi図であり5本実施例は外局山留゛め壁間が
比較的長スパンの場合に適するものである。1!141
図(1)〜(f)と第2図(1)〜(・)とは符号ごと
に相対応しており、その構築順序について説明すると、
まず第1図(畠)及び簗2図(烏)に示すもように対抗
する外局山留め壁lを一統地中工法により形成してから
、仮設支柱2を股響するだめの孔3を対抗する外周山留
めjJ1間の中央に掘削する。そして第11iJ(b)
及び第2図(b)に示すように仮設支柱2の−@端と一
体に仮設支柱受は杭4を鉄筋フンクリート等により形成
する。そしてそ向に直角に伸′・る細幅溝5を地表から
連続地中工法により掘削する。次に第1図(d)及び第
2図(d)に示すように、前記細幅溝5内に仮設地中切
梁6を地上より吊ね込み、周辺の土質特性等を幸慮し、
II?I記外周山留め!l!1が周辺の土、水田に耐え
得るよう、上下に所定間隔を置いてv!I数設置する。
前記仮設地中切梁6は一端を前記外(資)出留め壁に、
他端を前記仮設支柱2に張設せしめる。接設方法として
は第3図に示すように本体7の両端部に油圧ジヤツキ8
を連設したものや、本体7の両端部に泥水固化9がして
も前記と同様に紀[溝lOを掘削し、仮設地中切梁11
を吊り込み両端を前記の張設方法によって張設せしめる
。この場合、地上から場所打ちフンクリートで構築され
る最下部の切梁12は、第2図(d)に示すように予め
構築しても後から構築してもよいものである。この後に
第を図(f )及びmz図(f )k示f!うk。
前記仮設支柱2の前後の移動を防止するため、連続地中
工法により細幅溝13を掘削し、仮設梁14を吊り込み
前記仮設支柱、p問に設置する。
このように外周山留めW!1間にf設支柱2.仮設地中
切梁6,11.14を地1より設置した後、前記外−山
留めa1間の内部を掘I?I櫟械により所定の深さまで
掘削し、外−出留めl1lffに地中切粱略の地下構築
物を順次構築捗、前記仮設地中切梁6,11.14を順
次解体除失して地下構造物を構築するものである。本実
y&例例は、外局山留め壁1間が比較的長スパンの場合
についての地下構造物の構築法であるが、外局山留め壁
間が短スパンの場合には、前記仮設支柱2け設置する必
V?はなく、前記仮設地中切梁6を#L接外周山留め壁
間に張設することで。
前i己外局史留め壁lの変形を防止することができる。
オた地中構造物を構築する周辺地盤が、1弱あるいは超
軟弱でない場合には、前記仮設支柱受は杭4の設置は不
要となり、前記仮設支柱2をそのまま埋設するだけで、
外局山留め壁lの変形を防止できるものである。
以上のように本発明に係わる地下構造物の構築法におい
ては、連続地中壁工法により外周山留め壁を構築し、相
対向する外局山留め壁間に細ll7I溝を地表から連続
地中壁工法により掘削し、該齢輻聞内に地上から上下に
所官関隔を置いて性徴の仮設地中切梁を設置し、その後
に外周山留め壁内側の土砂を掘削し、外局山留め壁間に
地下構造物を順次構築後、仮設地中切梁を解体除失して
地下構造物を構築することによって、従来工法で問題と
されていた外周山留め壁自体の変形や、この変形に起因
する一辺の地盤に対する悪影響を防止でき、更には外聞
山留め壁内側の掘削において、掘削作業のすべてを機械
によって可能ならしめ、工期の短縮も達成されるため、
軟弱あるいは超軟弱地愉における地下構造曽の構築に適
するだけでなく、普通地盤での地下構造物の構築法とし
ても採用される本のである。
【図面の簡単な説明】
s1図は本発明に係わる地下構′!M物の構築法の構築
順序を示す上面図であり、第2図は構築順序を示す第1
図におけるA−A断面図である。 構築順序は、第1図、第2図において(、)から(f)
の順である。また第3図は本発明に使用される仮設地中
切梁を示すものである。 図中 1−外局山留め壁 鵞−仮設支柱 4−仮設支柱受は杭 5.10.13・・・細幅溝 6.11.14・−仮設地中切梁 8・−油田ジヤツキ 9・・・泥水固化 特許出炉人  川崎製1材式会社 同     株式会社大 林 組

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続地中壁工法により外M山留め壁を構築し、相
    対向する外周山留め壁間に細幅溝を地表から連続地中壁
    工法により掘削し、該細幅溝内に地上から上下に断電間
    隔を置いてIIIの仮設地中切梁を設置し、該外聞山留
    め壁内側の土砂を掘削し、該外−山留め壁間に地下構造
    物を順次構築後該仮設地中切梁を解体除来してなること
    を特徴とする仮設地中切梁を用いた地下**物の構築法
  2. (2)前記細幅溝の掘削後に、該細幅溝の所定位置に仮
    設支柱を設置し、該仮設支柱と前記相対向する外周山留
    め壁間に前記仮設地中切梁を一張設してから前記外周山
    留め壁内側の掘削をしでなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の仮設地中切梁を用いた地下構造物の
    構築法。
  3. (3)@配紙幅溝の掘削後に、該細a溝内に地上から場
    所打ちコンクリートにより最下部の地中切梁を構築し、
    しかる捗に該細幅溝内に更に前記仮設地中切梁を設置し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲か1項才たけ第
    2項記1の仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法。
  4. (4)  紗記仮設地中切架の両便端部に油田ジヤツキ
    を固着し、該油田ジヤツキに上り前記外周山留め壁を固
    着せしめることを特徴とする特許請求の箭囲第1頂豊た
    は!82項記項記載設地中切梁を用いた地下構造物の構
    築法。
  5. (5)前記仮設地中切梁の両側端部を泥水同化によね前
    記外周山留め壁と固着せしめることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項紀1の仮設地中切梁を用い
    た地下構造物の構築法。
JP57052312A 1982-04-01 1982-04-01 仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法 Pending JPS58173226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052312A JPS58173226A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052312A JPS58173226A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173226A true JPS58173226A (ja) 1983-10-12

Family

ID=12911259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052312A Pending JPS58173226A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114041196A (zh) * 2019-08-08 2022-02-11 株式会社村田制作所 薄膜电容器以及薄膜电容器用的外装壳体
JP2022132363A (ja) * 2018-01-24 2022-09-08 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150631A (ja) * 1974-05-28 1975-12-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150631A (ja) * 1974-05-28 1975-12-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022132363A (ja) * 2018-01-24 2022-09-08 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
CN114041196A (zh) * 2019-08-08 2022-02-11 株式会社村田制作所 薄膜电容器以及薄膜电容器用的外装壳体
CN114041196B (zh) * 2019-08-08 2023-08-15 株式会社村田制作所 薄膜电容器以及薄膜电容器用的外装壳体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3521514B1 (en) Permanent prefabricated braced wall
JP2000008394A (ja) 駐車場設置用地下ピット等の地下構造物工事工法
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
KR100439968B1 (ko) 관 구조 터널 건조공법
JPH1136338A (ja) 地下構造物の構築工法
JPS58173226A (ja) 仮設地中切梁を用いた地下構造物の構築法
JP2927727B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JP2813807B2 (ja) 地下トンネルの構築方法
JPH0381422A (ja) ケーソン工法
JPH0415878B2 (ja)
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
KR102500013B1 (ko) 지하구조물 구축 공법
JPH09209377A (ja) L形擁壁の構築工法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JP2963802B2 (ja) 地下駐車場の構築方法
JPH10227194A (ja) 立坑の構築工法
JP4535480B2 (ja) 地下埋設構造物の撤去方法
JP2745083B2 (ja) トンネル築造工法
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法
JPH08226126A (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JP2658692B2 (ja) 大深度掘削に伴う土留め工法
JPS6024249B2 (ja) 地下室の築造方法
JP2949623B1 (ja) トンネルの構築方法