JPS58173033A - 金属円筒体の嵌合方法 - Google Patents

金属円筒体の嵌合方法

Info

Publication number
JPS58173033A
JPS58173033A JP5606982A JP5606982A JPS58173033A JP S58173033 A JPS58173033 A JP S58173033A JP 5606982 A JP5606982 A JP 5606982A JP 5606982 A JP5606982 A JP 5606982A JP S58173033 A JPS58173033 A JP S58173033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open end
cylindrical body
adhesive layer
metal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5606982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125446B2 (ja
Inventor
Michio Watanabe
道雄 渡辺
Kazuhisa Ishibashi
石橋 一久
Hisakazu Yasumuro
久和 安室
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Tsuneo Imatani
恒夫 今谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP5606982A priority Critical patent/JPS58173033A/ja
Priority to KR1019830000907A priority patent/KR890002489B1/ko
Priority to AU13307/83A priority patent/AU1330783A/en
Priority to PCT/JP1983/000072 priority patent/WO1983003066A1/ja
Priority to US06/552,057 priority patent/US4536243A/en
Priority to EP83900808A priority patent/EP0103027B1/en
Publication of JPS58173033A publication Critical patent/JPS58173033A/ja
Publication of JPS6125446B2 publication Critical patent/JPS6125446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 詳しくは、2個の金属円筒体の開口端部同士を接着剤層
を介して嵌合する方法に関する。
直径が等しい、かつ比較的薄肉の2個の金属円筒体の開
口端部同士を接着剤層を介して嵌合して、(5) 両者を接合する方法として、第1の金属円筒体1(第1
図参照)の開口端部1aの内周面に液状の熱硬化型接着
剤を塗布し、開口端部1aの外周面をダイ(図示されな
い)により締付けた状態で、第2の金属円筒体2の開目
端部2aをダイにより主として弾性変形の範囲内で絞り
込みながら、開口端部1aの内部に嵌入し、接着剤を開
口端部1aの内周面と開口端部2aの外周面の間から薄
い接着剤層3を残して絞シ出し、その後ダイにより締付
けを解放し、接着剤層3を加熱硬化して接合を行なう方
法が提案されている。
第1図の4は、このような方法で形成された接合部の例
を示したものであって、ダイの締付けを解除した後は、
内側の開口端部2aのスプリングバ,りに伴い、外側の
開口端部1aは、図示のように、円錐台状に若干の脹ら
みを生じ、かつ開口端部1aの端面1aIは、第2の金
属円筒体2の外面の外方に段差を形成して突出している
。そのため熱収縮性プラスチックフィルムでの包装、所
謂シーリンク包装をした場合や紙ラベルを貼った場(6
) 合等に、端面1alの鋭いコーナ部1a、′によってフ
ィルムやラベルが破断したり、あるいは接合部4の部分
が脹んで外観を損ねるという問題を生ずる。
さらに嵌入のさいの絞り込み量が比較的大きいので、開
口端部2aに、内側に凹んだ座屈部5を生じて(特に金
属円筒体2が薄く軟かい材料よりなる場合に生じ易い)
、内外部を連通ずる孔部5′が発生し易い。金属円筒体
1,2の接合による組合体を容器として用いる場合は、
このような孔部5′は気密性および液密性を損ない、致
命的な欠陥となる。また接着剤層3も、液状の接着剤が
絞り出される過程を経て形成されるので、所定の好まし
い厚さにすることが困難で、局部的には接着剤層3が殆
んど存在しない部分も生じ易く、該部分において密封性
が損われ易いという問題を有する。
本発明は以上に述べた従来技術の問題点の解消を図るこ
とを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は第1の金属円筒体と
第2の金属円筒体の開口端部を、熱可塑性樹脂よりなる
接着剤層を介して嵌合する方法であって、第2の金属円
筒体の開口端部を縮径加工して、第1の金属円筒体の開
口端部の内径に実質的に等しい外径を有する縮径部を形
成した後、該縮径部の外周面に該接着剤層を形成し、第
1の金属円筒体の開口端部を嵌入可能な円筒形案内面を
有する第1の孔部、該円筒形案内面に連接して半径方向
内方に延び、幅が第1の金属円筒体の開口端部の厚さに
等しいか、それより若干大きい段差部、および該段差部
に実質的に連接して外方に拡がる截頭円錐形案内面を有
する第2の孔部を備えた割型工具の第1の孔部に、該割
型工具を締付けた状態で、第1の金属円筒体の開口端部
を、その端面が該段差部に当接するまで嵌入し、次いで
該第2の孔部より、第2の金属円筒体の該接着剤層が形
成された縮径部を、該截頭円錐形案内面により絞りなが
ら、第1の金属円筒体の開口端部内に該縮径部のほぼ全
長にわたり嵌入することを特徴とする金属円筒体の開口
端部の嵌合方法を提供するものである。
さらに本発明は、第1の金属円筒体と第2の金属円筒体
の開口端部を、熱可塑性樹脂よシなる接着剤層を介して
嵌合する方法であって、第2の金属円筒体の開口端部を
縮径加工して、第1の金属円筒体の開口端部の内径に実
質的に等しい外径を有する縮径部を形成した後、該縮径
部の外筒面に該接着剤層を形成し、第1の金属円筒体の
開口端部を嵌入可能な円筒形案内面を有する第1の孔部
、該円筒形案内面に連接して半径方向内方に延び、幅が
第1の金属円筒体の開口端部の厚さに等しいか、それよ
り若干大きい段差部、および該段差部に実質的に連接し
て外方に拡がる截頭円錐形案内面を有する第2の孔部を
備えた割型工具の第1の孔部に、該割型工具を締付けた
状態で、第1の金属円筒体の開口端部を、その端面が該
段差部に当接するまで嵌入し、次いで該第2の孔部より
、第2の金属円筒体の該接着剤層が形成された縮径部の
先端を、該截頭円錐形案内面により絞シながら、第1の
金属円筒体の開口端部内に嵌入し、該割型工具の締付け
を解除した後、引続いて該縮径部の(9) はぼ全長を嵌入することを特徴とする金属円筒体の開口
端部の嵌合方法を提供するものである。
また本発明は、第1の金属円筒体と第2の金属円筒体の
開口端部を、熱可塑性樹脂よりなる接着剤層を介して嵌
合する方法であって、第2の金属円筒体の開口端部を縮
径加工して、第1の金属円筒体の開口端部の内径に実質
的に等しい外径を有する縮径部を形成し、第1の金属円
筒体の開口端部の内周に該接着剤層を形成し、第1の金
属円筒体の開口端部を嵌入可能な円筒形案内面を有する
第1の孔部、該円筒形案内面に連接して半径方向内方に
延び、幅が第1の金属円筒体の開口端部の厚さと該接着
剤層の厚さの和に等しいか、それより若干大きい段差部
、および該段差部に実質的に連接して外方に拡がる截頭
円錐形案内面を有する第2の孔部を備えた割型工具の第
1の孔部に、該割型工具を締付けた状態で、第1の金属
円筒体の開口端部を、その端面が該段差部に当接するま
で嵌入し、次いで該第2の孔部より、第2の金属円筒体
の該縮径部を、該截頭円錐形案内面によシ絞(10) りながら、第1の金属円筒体の該接着剤層の形成された
開口端部内に該縮径部のほぼ全長にわたり嵌入すること
を特徴とする金属円筒体の開口端部の嵌合方法を提供す
るものである。
さらにまた本発明は、第1の金属円筒体と第2の金属円
筒体の開口端部を、熱可塑性樹脂よりなる接着剤層を介
して嵌合する方法であって、第2の金属円筒体の開口端
部を縮径加工して、第1の金属円筒体の開口端部の内径
に実質的に等しい外径を有する縮径部を形成し、第1の
金属円筒体の開口端部の内周面に該接着剤層を形成し、
第1の金属円筒体の開口端部を嵌入可能な円筒形案内面
を有する第1の孔部、該円筒形案内面に連接して半径方
向内方に延び、幅が第1の金属円筒体の開口端部の厚さ
と該接着剤層の厚さの和に等しいか、それよシ若干大き
い段差部、および該段差部に実質的に連接して外方に拡
がる截頭円錐形案内面を有する第2の孔部を備えた割型
工具の第1の孔部に、該割型工具を締付けた状態で、第
1の金属円筒体の開口端部を、その端面が該段差部に当
接するまで嵌入し、次いで該第2の孔部より、第2の金
属円筒体の該縮径部の先端を、該截頭円錐形案内面によ
り絞シながら、第1の金属円筒体の該接着剤層の形成さ
れfc開口端部内に嵌入し、該割型工具の締付けを解除
した後、引続いて該縮径部のほぼ全長を嵌入することを
特徴とする金属円筒体の開口端部の嵌合方法を提供する
ものである。
以下実施例を示すための図面を参照しながら、本発明に
ついて説明する。
第2図は、上部缶体11の開口端部11a内に、下部缶
体12の開口端部12aを、熱可塑性樹脂よりなる接着
剤層13を介して嵌入して、嵌合部14を形成した金属
容器組立体10を示したものである。金属容器組立体1
0は、この後嵌合用ダイ15を取外して、嵌合部14を
当該熱可塑性樹脂の熱接着可能温度、すなわち融点また
は軟化点よシ高い温度に加熱して、嵌合部14を熱接着
することによって、接合部(嵌合部14に対応するンを
形成され、金属容器となる。
上部缶体11は、比較的薄い(例えば0.15〜0、3
0 mm )金属ブランクの(例えばぶシき、アルミニ
ウム合金等の)絞り加工等によって形成された継目無し
の胴部11b1肩部11cおよび細口の口部lidを備
えている。本明細書においては、このような形状の缶体
をも金属円筒体とよぶ。下部缶体12も、比較的薄い金
属ブランクの絞り加工等によって形成されたカップ状体
であって、胴部12bおよび底部12cを備えている。
本明細書においては、このような形状のカップ状体をも
金属円筒体とよぶ。上部缶体11の胴部11bの外径と
肉厚は、下部缶体12の胴部12bの外径と肉厚に夫々
実質的に等しい。16および17は夫々、嵌合のため用
いられる上部缶体11および下部缶体12の押込体であ
る。
絞り加工等によって成形さ、fl、た直後の下部缶体1
2の胴部12bは、開口端部1で同一径であるが、第3
図(a)に示すように、開口端部を縮径加工して、外径
が−L部缶体11の開口端部11aの内径と実質的に等
しい、短円筒形の稲径部12a′を形成する。ki径部
12a′の長さはlI達常約2〜10(13) mmである。12a”は縮径部12a′形成に伴ない形
成された肩部である。
次に縮径部12a′の外周面12a1’、端面12a2
’および内周面の端面12 a2’寄りの部分12a3
’に、接着剤層13を形成する。端面12a2’を接着
剤層13で被覆するのは、下部缶体12の内面(上部缶
体11の内面も同じ)は、通常図示されない防食塗膜で
保護されているが、端面12a2′はカットエツジであ
るため金属が露出しているので、この露出金属を内容物
による侵食に対して保護するためである。従ってかかる
保護を必要としない場合は、外周面12a、’のみの被
覆でもよい。接着剤層13(外周面12a+’上の)の
形成は、接着剤の潤滑効果により嵌入を容易にし、!f
、たバリのために接合部に気孔が生成するのを防止でき
るという利点を有する。
接着剤層13は、粉体塗装やスラリー塗装等によって形
成してもよいが、熱接着性フ0ラスチックチーf(例え
ば変性線状ポリエステル、又はナイロン11もしくは1
2等の比較的低融点で極性基(14) を有する熱可塑性樹脂のテープ)を、必要に応じプライ
マ一層を介して貼着することによって形成するのが最も
好ましい。所定の均一の厚さの、かつ表面が平滑で気孔
等のない接着剤層13を得ることができるからである。
プラスチソクテーフ0による接着剤層13の形成は、例
えば本発明者等がさきに提案したように、次のようにし
て行なわれる。先づ接着ロールの周面に真空吸着によっ
て保持された外周面12a、’の周長と実質的に等しい
長さのテープ片を、熱接着可能温度に加熱され、かつ内
部をマンドレルで支持された縮径部12a′を、接着ロ
ールと同一の周速度で回転しながら、外周面12a、’
上に、はみ出し部を残して、抑圧下に移行させて、外周
面12 a、z上にテープ片を熱接着する。次にダイに
よってはみ出し部を半径方向内方に折曲げて、はみ出し
部の基部を端面]、2a2’の全面に当接させ、次いで
縮径部12a′内に中子を挿入して、はみ出し部を折返
して、折返されたはみ出し部を内周面部分12 a3/
に中子により押圧し、抑圧状態において、縮径部12a
′を前記熱接着可能温度に加熱して、はみ出し部を端面
12a2’および内周面部分12a3’に熱接着する。
用いられるテープ片の厚さ、従って接着剤層13の厚さ
は、通常約30〜100μmであって、開口・端部11
aおよび縮径部12a′の厚さく通常約015〜0.3
0 mm )よシも、はるかに薄い。
ダイ15は、第4図に示すように、1対の半割型15a
、15bよりなシ、割型を締付けた状態において、第3
図(a)に示すように、上部缶体11の開口端部11a
挿入用の孔部18、および下部缶体12の縮径部12 
a’挿入用の孔部19を有(−ている。孔部18には、
円錐台形の導入用案内面18aおよび短円筒形の開口端
部11aを嵌入可能な案内面18bが形成されている。
この場合の1嵌入可能な」とは、嵌入しても実質的に開
口端部11aを変形させない程度の比較的緩い嵌入が可
能であるという意味であって、例えば嵌合代約0、2 
Inm以下の場合をいう。
円筒形案内面18bに連接して、半径方向内方に延びる
段差部20が形成されている。図では段差部20の半径
方向幅は、開口端部11aの厚さに等しくなっているが
、後者より若干(座屈を生じない範囲内で;例えば約0
.2 mm以下)大きくても差支えない。21は段差部
20の内径を定めるための、ごく細幅の円筒形面取り部
であって、円筒形面取り部21を介して、段差部20は
孔部19の外方に拡がる截頭円錐形案内面19aに連接
している。このよう々連接の態様を本明細書においては
、実質的に連接すると呼ぶ。截頭円錐形案内面19aは
、嵌合が終了した時点(第3図(d)参照)で、下部缶
体12の肩部12 a”に接触しない程度のチー・ぐを
有1−でイル。
ダイ15を用いて嵌合は次のようにして行なわれる。先
づダイ15を締付け、固定した状態Cごおいて、押込体
16によって上部缶体11の開目端部11aを、その端
面11a2が段差部20に邑接するまで嵌入し、開口端
部11aの固定と整形(1m而面円形への)を行なう。
次に下部缶体12の縮径部12a′を、押込体17によ
シ孔部19を(17) 通って、」二部缶体11と同軸にダイ15 V(l挿入
する。縮径部12a′の部分の外径は、接着剤層13の
厚さの2倍だけ、段差部20の内径より大きいので、段
差部20、従って開口端部11aの端面11a2に達す
るまでに、外周面12al’の先端部上の接着剤層13
が截頭円錐形案内面19aK接触し、さらに押込まれる
と、第3図(b)に示すように、縮径部12a′の先端
は、実質的に弾性的に絞り込捷れで、上部缶体11の開
口端部11a内に嵌入される。
この時点で、第5図に示すように、ダイ15の締伺を解
除すると、第3図(c)に示すように、開口端部11a
と縮径部12a′先端の嵌合部14′の嵌合代である接
着剤層13の厚さ分だけ、嵌合部14′に対応する開口
端部11aの部分および縮径部12a′のIff分は、
夫々実實的に弾性的に拡開および収縮する。引続いて上
記締付を解除した状態で、縮径部12a′をほぼその全
長にわたり、開口端hll111 a内に嵌入すること
によって、気密な嵌合部14が形成される。嵌合部14
にはスプリン(18) グパックによる内部押圧力が加わっているので、接着剤
層13の熱接智可能温度に加熱し、熱接着することによ
シ、気密な接合部が得られる。
以上の実施例においては、縮径部12a′の先端が、開
口端部11a内に嵌入された時点でダイ15の締伺を解
除したが、締付を解除することなく、締付けたまま、縮
径部12a′のほぼ全長にわたり嵌入を行なって嵌合部
14を形成してもよい。
ただしこの場合Qづ:嵌合工程中の開口端部11aの拡
開はないので、嵌合工程中の縮径部12 a’の収縮量
は前記実施例の場合の約2倍となる。従って縮径部が薄
肉で比較的軟質の利料よりなる場合、もしくは接着剤層
13が比較的厚い場合等には、嵌入のさい縮径部12a
′が座屈を生ずるおそれがある。
また第6図(a)に示すように、上部缶体31の開口端
部31aの内周面31a3に、粉体塗料もしくはスラリ
ー塗装(塗装後乾燥固化させる)によシ、接層剤層33
を形成し、第6図(b)に示すように、縮径部32a′
を、接着剤層33か形成された開口端部31a内に嵌入
して、嵌合部44を形成してもよい。この場合に用いら
れるダイ35は、段差部400牛径方向幅か、開目端部
31aの厚さと接着剤層33の埠さの和に等しいか、そ
れよI)若干大きい点を除いては、前記のダイ15と同
様である。この場合も、縮径部32a′の先端が開口端
部131 a内に嵌入された後、ダイ35の締付を解除
して、嵌入を続けて嵌合部44を形成してもよいし、ま
た上記解除を行なうことなくその1ま嵌入を続けて嵌合
=+844を形成しでもよい。
しかし、この場合は前述のように所望の一定厚さの、表
面平滑な接着剤層を得ることが困難であり、そのため縮
径部32a′が薄肉で比較約款かい材料よりなる場合、
接着剤層33が局部的に厚い部分で縮径部32a′に座
屈が生じたり、あるいは接着剤層33か胸部的に薄い部
分に、加熱による熱接着後も内外を貫通する気孔を生じ
て気密性が損なわれることかめる。
本発明によ7Lば、金属円筒体の開口端部を接着剤層を
介して嵌合する場合の嵌合代が、接層剤層の厚さと実質
的に等しくて小さいので、嵌入される側の開口端部、す
なわち縮径部に座屈を生ずるおそれが少ないという効果
を有する。また両金属円筒体の胴部の外径か等しい場合
、嵌合部従って接合部が胴部とは/震同−円筒面土に位
置し、シュリンク包装やラベル貼着の場合、フィルムや
ラベルが破断したり、これらに段部がつぐおそれがない
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較のための嵌合部の縦断面図、第2図は本発
明の方法によ多形成された嵌合部を有する金属容器組立
体の例と、この形成に用いられる工具の例の縦断面図、
第3図は第2図の嵌合部を形成する工程を示す要部縦断
面図であって、几3図(a)は嵌合前の状態を、第3図
(b)は嵌合初期の状態を、第3図(c)は、タイの締
付を解除した時点の状態を、第3図(d)は嵌合が終了
した時点の状態を示す図面、第4図は第3図(a)のI
V−IV線に沿う縦断面図、第5図は第3図(c)のV
−V勝に沿う縦断面図、第6図は本発明の他の方法によ
シ嵌合部を(2■) 形成する工程の一部を示す要部縦断面図であって、第6
図(a)は嵌合前の状態を示す図面、第6図(b)は嵌
合終了後の状態を示す図面である。 11.31・・・上部缶体(第1の金属円筒体)、11
a、31a・・・開口端部、12.32・・・下部缶体
(第2の金属円筒14−)、12a’、32a’・・・
縮径部、13.33・・・接着剤層、14.44・・・
嵌合部、15.35・・・嵌合部ダイ(割型工具)、1
8゜19・・・孔部、18b・・・円筒形案内面、20
.40・・・段差部、19a・・・截頭円錐形案内面。 特許出願人  岸 本 昭 (22)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の金属円筒体と第2の金属円筒体の開口端部
    を、熱可塑性樹脂よりなる接着剤層を介して嵌合する方
    法であって、第2の金属円筒体の開口端部を縮径加工し
    て、第1の金属円筒体の開口端部の内径に実質的に等し
    い外径を有する縮径部を形成した後、該縮径部の外周面
    に該接着剤層を形成し、第1の金属円筒体の開口端部を
    嵌入可能な円筒形案内面を有する第1の孔部、該円筒形
    案内面に連接して半径方向内方に延び、幅が第1の金属
    円筒体の開口端部の厚さに等しいか、それより若干大き
    い段差部、および該段差部に実質的に連接して外方に拡
    がる截頭円錐形案内面を有する第2の孔部を備えた割型
    工具の第1の孔部に、該割型工具を締付けた状態で、第
    1の金属円筒体の開口端部を、その端面が該段差部に当
    接するまで嵌入し、次いで該第2の孔部よシ、第2の金
    属円筒体の該接着剤層が形成された縮径部を、該截頭円
    錐形案内面により絞シながら、第1の金属円筒体の開口
    端部内に該縮径部のほぼ全長にわたシ嵌入することを特
    徴とする金属円筒体の開口端部の嵌合方法。
  2. (2)第1の金属円筒体と第2の金属円筒体の開口端部
    を、熱可塑性樹脂よシなる接着剤層を介して嵌合する方
    法であって、第2の金属円筒体の開口端部を縮径加工し
    て、第1の金属円筒体の開口端部の内径に実質的に等し
    い外径を有する縮径部を形成した後、該縮径部の外周面
    に該接着剤層を形成し、第1の金属円筒体の開口端部を
    嵌入可能な円筒形案内面を有する第1の孔部、該円筒形
    案内面に連接して半径方向内方に延び、幅が第1の金属
    円筒体の開口端部の厚さに等しいか、それより若干大き
    い段差部、および該段差部に実質的に連接して外方に拡
    がる截頭円錐形案内面を有する第2の孔部を備えた割型
    工具の第1の孔部に、該割型工具を締付けた状態で、第
    1の金属円筒体の開口端部を、その端面が該段差g13
    に当接する筐で嵌入し、次いで該第2の孔部より、第2
    の金属円筒体の該接着剤層が形成された縮径部の先端を
    、該截頭円錐形案内面により絞りながら、第1の金属円
    筒体の開口端部内に嵌入し、該割型工具の締付けを解除
    した後、引続いて該縮径部のほぼ全長を嵌入することを
    特徴とする金属円筒体の開口端部の嵌合方法。
  3. (3)第1の金属円筒体と第2の金属円筒体の開口端部
    を、熱可塑性樹脂よりなる接着剤層を介して嵌合する方
    法であって、第2の金属円筒体の開口端部を縮径加工し
    て、第1の金属円筒体の開口端部の内径に実質的に等し
    い外径を有する縮径部を形成し、第1の金属円筒体の開
    口端部の内周に該接着剤層を形成し、第1の金属円筒体
    の開口端部を嵌入可能な円筒形案内面を有する第1の孔
    部、該円筒形案内面に連接して半径方向内方に延び、幅
    が第1の金属円筒体の開口端iの蔵さと該接着剤層の厚
    さの和に等しいか、それより若干大きい段差部、および
    該段差部に実質的に連接して外方に拡がる截頭円錐形案
    内面を有する第2の孔部を備えた割型工具の第1の孔部
    に、該割型工具を締付けた状態で、第1の金属円筒体の
    開口端部を、その端面が該段差部に当接するまで嵌入し
    、次いで該第2の孔部よシ、第2の金属円筒体の該縮径
    部を、該截頭円錐形案内面により絞シながら、第1の金
    属円筒体の該接着剤層の形成された開口端部内に該縮径
    部のほぼ全長にわたシ嵌入することを特徴とする金属円
    筒体の開口端部の嵌合方法。
  4. (4)第1の金属円筒体と第2の金属円筒体の開口端部
    を、熱可塑性樹脂よりなる接着剤層を介して嵌合する方
    法であって、第2の金属円筒体の開口端部を縮径加工し
    て、第1の金属円筒体の開口端部の内径に実質的に等し
    い外径を有する縮径部を形成し、第1の金属円筒体の開
    口端部の内周面に該接着剤層を形成し、第1の金属円筒
    体の開口端部を嵌入可能な円筒形案内面を有する第1の
    孔部、該円筒形案内面に連接して半径方向内方に延び、
    幅が第1の金属円筒体の開口端部の厚さと該接着剤層の
    厚さの和に等しいか、それより若干大きい段差部、およ
    び該段差部に実質的に連接して外方に拡がる截頭円錐形
    案内面を有する第2の孔部を備えた割型工具の第1の孔
    部に、該割型工具を締付けた状態で、第1の金属円筒体
    の開口端部を、その端面が該段差部に当接するまで嵌入
    し、次いで該第2の孔部より、第2の金属円筒体の該縮
    径部の先端を、該截頭円錐形案内面により絞りながら、
    第1の金属円筒体の該接着剤層の形成された開口端部内
    に嵌入し、該割型工具の締付けを解除した後、引続いて
    該縮径部のほぼ全長を嵌入することを特徴とする金属円
    筒体の開口端部の嵌合方法。
  5. (5)接着剤層が熱可塑性樹脂テープの熱接着によって
    形成された特許請求の範囲第1項又は第2項記載の金属
    円筒体の開口端部の嵌合方法。
JP5606982A 1982-03-08 1982-04-06 金属円筒体の嵌合方法 Granted JPS58173033A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5606982A JPS58173033A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 金属円筒体の嵌合方法
KR1019830000907A KR890002489B1 (ko) 1982-03-08 1983-03-07 금속관(金屬罐)의 제조방법과 장치
AU13307/83A AU1330783A (en) 1982-03-08 1983-03-08 Method and apparatus for manufacturing metal can
PCT/JP1983/000072 WO1983003066A1 (en) 1982-03-08 1983-03-08 Method and apparatus for manufacturing metal can
US06/552,057 US4536243A (en) 1982-03-08 1983-03-08 Method and apparatus for making a metal can
EP83900808A EP0103027B1 (en) 1982-03-08 1983-03-08 Method and apparatus for manufacturing metal can

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5606982A JPS58173033A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 金属円筒体の嵌合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173033A true JPS58173033A (ja) 1983-10-11
JPS6125446B2 JPS6125446B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=13016787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5606982A Granted JPS58173033A (ja) 1982-03-08 1982-04-06 金属円筒体の嵌合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041724U (ja) * 1990-04-19 1992-01-08
WO2005115683A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sango Co., Ltd. 金属製筒状部材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146047U (ja) * 1988-02-20 1988-09-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041724U (ja) * 1990-04-19 1992-01-08
WO2005115683A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sango Co., Ltd. 金属製筒状部材の製造方法
JPWO2005115683A1 (ja) * 2004-05-28 2008-07-31 株式会社三五 金属製筒状部材の製造方法
US7866044B2 (en) 2004-05-28 2011-01-11 Sango Co., Ltd. Method of producing metal tubular member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125446B2 (ja) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173033A (ja) 金属円筒体の嵌合方法
JPH04505905A (ja) エーロゾル容器ふた用の改良されたガスケット構造
JPH07205193A (ja) 受口付パイプの製造方法
JPH07119873A (ja) ライニング管のフランジ継手部の形成方法
JPS59147108A (ja) ダイ装置
JPS5992132A (ja) 金属容器の製造方法
JPS58173034A (ja) 金属中空体の嵌合方法
JPS58171349A (ja) 別に製造された管マントル用の端片
EP0019394A1 (en) Two-piece container and method of assembling the container halves
JPS60228134A (ja) プラスチツクテ−プの熱接着法
JPH0126437B2 (ja)
JPS60134878A (ja) コ−キング管の密封方法
JP2822843B2 (ja) 内視鏡の被覆チューブの製造方法
JPS6244940Y2 (ja)
JP2888811B2 (ja) 金属箔製蓋貼着缶の製造方法
JP3142506B2 (ja) 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法
JPH022134Y2 (ja)
JP4255546B2 (ja) ヒートローラの製造方法
JPH0126603Y2 (ja)
JPH0561513B2 (ja)
JPS5996943A (ja) 複合紙容器の製造方法
JPH0353102B2 (ja)
JPH1194146A (ja) 雨水等の接続管
JPH0348091A (ja) 管継手
JPH05229004A (ja) ライニングヒューム管の製法