JPH0353102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353102B2
JPH0353102B2 JP57114510A JP11451082A JPH0353102B2 JP H0353102 B2 JPH0353102 B2 JP H0353102B2 JP 57114510 A JP57114510 A JP 57114510A JP 11451082 A JP11451082 A JP 11451082A JP H0353102 B2 JPH0353102 B2 JP H0353102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
pipe
resin pipe
socket
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57114510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595049A (ja
Inventor
Sueo Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP57114510A priority Critical patent/JPS595049A/ja
Publication of JPS595049A publication Critical patent/JPS595049A/ja
Publication of JPH0353102B2 publication Critical patent/JPH0353102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート管の内周面を塩化ビニ
ル樹脂管等の熱膨張性合成樹脂管で被覆して複合
管を製造する方法に関するものである。
(従来の技術とその課題) 一般に、金属管の内周面を含成樹脂管で被覆し
て複合管を製造する場合には、金属管内に熱膨張
性合成樹脂管を挿通して該合成樹脂管を加熱膨張
させる方法が採用されている。
しかしながら、一端に受口を有するコンクリー
ト管の内周面を熱膨張性合成樹脂管で被覆する場
合には、コンクリート管の受口内周部に合成樹脂
管が密着しないという問題があつた。即ち、コン
クリート管の管壁はかなりの肉厚であるために直
管部の内径と受口の内径との寸法差が大きく、単
に熱膨張性合成樹脂管を加熱軟化させて径方向に
膨張させただけでは、該合成樹脂管は受口内周面
に密着しない。特に、受口奥部の垂直面に合成樹
脂管を密着させることはほとんど不可能であつ
た。
本発明はかかる従来製法の課題を解消したもの
であつて、受口内周面および受口奥部の垂直面に
合成樹脂管を密着させることができる複合管の製
造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、直管部の一端に受口を有し、他端が
差口となつたコンクリート管の内周面を熱膨張性
合成樹脂管で被覆するにあたり、次の(a)〜(d)の成
形工程からなることを特徴とするものである。
(a) コンクリート管内に該管よりも長尺の熱膨張
性合成樹脂管を挿通し、その両端部をコンクリ
ート管の受口端部および差口端部から突出させ
ること、 (b) 受口端部から突出した合成樹脂管の端部に成
形型を外挿すると共に該合成樹脂管の端部を閉
塞し、また差口端部から突出した合成樹脂管の
端部を加熱軟化させて外周側に折り返して差口
の外周面を被覆してから該差口端部を閉塞する
こと、 (c) 前記合成樹脂管内に加熱媒体を導入し、加熱
軟化した合成樹脂管を径方向に膨張させてコン
クリート管の直管部内周面に密着させること、 (d) 合成樹脂管の一端部から成形型を取り外し、
コンクリート管の受口端面とほぼ面一となるよ
うに合成樹脂管の端部を切除した後、該合成樹
脂管の端部に内型を圧入して受口の内周面から
浮き上がつている合成樹脂管を受口内周面およ
び受口奥部の垂直面に密着させること、 (作 用) コンクリート管内で熱膨張性合成樹脂管を径方
向に膨張させると、該合成樹脂管はコンクリート
管の直管部内周面に密着する。このとき、合成樹
脂管はコンクリート管の受口内周面に密着せず、
浮き上がつている。そこで、該合成樹脂管の端部
に内型を圧入すると、コンクリート管の受口内周
面および受口奥部の垂直面に合成樹脂管が密着す
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面にて詳細に説明
する。
第1図はコンクリート管内に熱膨張性合成樹脂
管をセツトした状態を示す縦断面図、第2図は熱
膨張性合成樹脂管を径方向に膨張させた状態を示
す縦断面図、第3図は内型を用いてコンクリート
管の受口内周面および受口奥部の垂直面に合成樹
脂管を密着させる工程の要部断面図、第4図は本
発明によつて得られた複合管の接続状態を示す要
部断面図である。
図中符号1はコンクリート管、2は塩化ビニル
樹脂管、ポリエチレン樹脂管等の熱膨張性合成樹
脂管、3は成形型、4および5は閉塞板、6はス
テーボルト、7は内径、8はパツキングである。
コンクリート管1は、直管部11の一端に拡径
受口12を有する。該受口12は垂直面121を
もつて内径が拡大した円筒面120の開口側をテ
ーパ面122で拡開した構成からなつている。
また直管部11の他端には段差をもつて外径が
縮小した差口110が設けられている。
一方、コンクリート管1の内周面を被覆する熱
膨張性合成樹脂管2は、コンクリート管1の直管
部11の内径よりも若干小さい外径を有し、該コ
ンクリート管1の全長より長尺のものを使用す
る。この合成樹脂管2の外周面には、予め感熱型
接着剤その他適宜の接着剤を塗布しておくとよ
い。
本発明では、まず第1図に示した如くコンクリ
ート管1内に合成樹脂管2を挿通し、該合成樹脂
管2のそれぞれの端部をコンクリー管1の受口端
部および差口端部から突出させる。
そこで、受口12の端部から突出した合成樹脂
管2の端部に成形型3を外挿する。成形型3は、
テーパ短管31の縮径した一端にフランジ32を
突設し、拡径した他端に受口12の内径とほぼ同
径の円筒部33を設けて該円筒部33に空気抜き
孔331が穿設したものであり、該成形型3は径
方向に2分割できるようになつている。この成形
型3を合成樹脂管2の端部に外挿して円筒部33
を受口12の端面に突き合わせ、フランジ32か
ら突出した合成樹脂管2の端部を加熱軟化させて
鍔返しする。
一方、差口110の端部から突出した合成樹脂
管2の端部を加熱軟化させ、該管端部を外周側に
折り返して差口110の外周面を合成樹脂管2の
端部で被覆する。そこで、コンクリート管1の差
口110の端部に閉塞板4を当てがい、また成形
型3のフランジ32と閉塞板5との間で鍔加工し
た合成樹脂管2の端部を挾持した後、コンクリー
ト管1、合成樹脂管2、成形型3、閉塞板4およ
び5をステーボルト6で一体的に連結固定する。
このようにして、コンクリート管1内に合成樹
脂管2をセツトした後、一方の閉塞板4と接続し
た供給管から合成樹脂管2内に加熱媒体を導入
し、他方の閉塞板5と接続した排出管から前記加
熱媒体を排出しつつ合成樹脂管2を所定温度に加
熱する。このとき使用する加熱媒体は水蒸気が一
般的であるが、これ以外にも加熱オイル等その他
適宜の加熱媒体が使用できる。
熱膨張性合成樹脂管2は加熱軟化すると自己膨
張性によつて径方向に拡大し、コンクリート管1
の直管部11の内周面および成形型3の内周面に
密着する。このとき、必要なら加熱媒体の圧力を
高くして合成樹脂管2をコンクリート管1の内周
面により強く圧着させるようにしてもよい。
しかる後、合成樹脂管2を強制的に冷却する
か、あるいは自然冷却によつて固化するのを待つ
てステーボルト6の連結を解き、成形型3および
閉塞板4,5を取り外す。
ところで、熱膨張性合成樹脂管2の加熱膨張が
終了した状態では、第2図に示した如く合成樹脂
管2はコンクリート管1の直管部11の内周面に
密着しているが、受口12の内周面には密着せず
浮き上がつた状態となつている。特に、受口12
の円筒面120と受口奥部の垂直面121とが交
差する角部Bには空隙が存在している。
そこで、受口12の端部より突出している合成
樹脂管2の端部を図中のA−A′線の位置で切断
した後、第3図に示した如く合成樹脂管2の端部
を加熱軟化させてから内径7を圧入する。
内型7は成形面71の外径が受口12の内径よ
りも若干小径となつており、該成形面71に対し
てその先端面72が直交している。そこで、該内
径7を合成樹脂管2の端部に圧入すると、該部分
の合成樹脂管2が受口12の奥側に移動し、角部
Bの空隙が完全に消滅する。そして、受口12の
内周面および垂直面121に合成樹脂管2が緊密
に密着し、内型7の圧入によつて合成樹脂管2で
被覆された受口12の内径寸法が均一となる。
かくして得られた複合管は、第4図に示した如
くパツキング8を介して伸縮自在に接続される。
この接続状態から明らかな如く、合成樹脂管2で
被覆された受口12の内径寸法が均一となつてい
るので、受口の内径寸法の誤差による漏洩事故が
発生することがない。
また、コンクリート管1の内周面全体および差
口110の外周面が合成樹脂管2によつて一体的
に被覆されているので、コンクリート管1が管内
流体と接触して腐蝕することがない。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明は内型を用いてコン
クリート管の受口内周面に合成樹脂管2を密着さ
せるので、合成樹脂管で被覆された受口の内径寸
法が均一となり、受口の内径寸法の誤差による漏
洩事故が発生することがない。
また、コンクリート管の内周面全体および差口
外周面が合成樹脂管によつて一体的に被覆される
ので、コンクリート管が管内流体と接触して腐蝕
することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンクリート管内に熱膨張性合成樹脂
管をセツトした状態を示す縦断面図、第2図は熱
膨張性合成樹脂管を径方向に膨張させた状態を示
す縦断面図、第3図は内型を用いてコンクリート
管の受口内周面および受口奥部の垂直面に合成樹
脂管を密着させる工程の要部断面図、第4図は本
発明によつて得られた複合管の接続状態を示す要
部断面図である。 1……コンクリート管、11……直管部、12
……受口、120……受口の円筒面、121……
受口奥部の垂直面、110……差口、2……熱膨
張性合成樹脂管、3……成形型、4,5……閉塞
板、6……ステーボルト、7……内型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直管部の一端に受口を有し、他端が差口とな
    つたコンクリート管の内周面を熱膨張性合成樹脂
    管で被覆するにあたり、次の(a)〜(d)の成形工程か
    らなることを特徴とする複合管の製造方法。 (a) コンクリート管内に該管よりも長尺の熱膨張
    性合成樹脂管を挿通し、その両端部をコンクリ
    ート管の受口端部および差口端部から突出させ
    ること、 (b) 受口端部から突出した合成樹脂管の端部に成
    形型を外挿すると共に該合成樹脂管の端部を閉
    塞し、また差口端部から突出した合成樹脂管の
    端部を加熱軟化させて外周側に折り返して差口
    外周面を被覆してから該差口端部を閉塞するこ
    と、 (c) 前記合成樹脂管内に加熱媒体を導入し、加熱
    軟化した合成樹脂管を径方向に膨張させてコン
    クリート管の直管部内周面に密着させること、 (d) 合成樹脂管の一端部から成形型を取り外し、
    コンクリート管の受口端面とほぼ面一となるよ
    うに合成樹脂管の端部を切除した後、該合成樹
    脂管の端部に内型を圧入して受口の内周面から
    浮き上がつている合成樹脂管を受口内周面およ
    び受口奥部の垂直面に密着させること、
JP57114510A 1982-07-01 1982-07-01 複合管の製造方法 Granted JPS595049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114510A JPS595049A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 複合管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114510A JPS595049A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 複合管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595049A JPS595049A (ja) 1984-01-11
JPH0353102B2 true JPH0353102B2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=14639559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114510A Granted JPS595049A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 複合管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595049A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157890A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 三菱樹脂株式会社 複合管
JPS63297030A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ライニングヒュ−ム管の製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999370A (ja) * 1973-01-20 1974-09-19
JPS5075670A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999370A (ja) * 1973-01-20 1974-09-19
JPS5075670A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS595049A (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868316B2 (ja) ライニングパイプ物品の結合方法
US4864711A (en) Method of producing lined Hume pipe
US5403533A (en) Process for lining a tube
JPH0353102B2 (ja)
JPH11227051A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
JP3725419B2 (ja) プラスチック管接続端末の製造方法
JP3288065B2 (ja) 合成樹脂ライニング分岐管継手の製造方法
JPH03220B2 (ja)
JPH0510552B2 (ja)
US5076345A (en) Method for making a casting having an integral hose connection
CA2039300C (en) Process for lining a tube
JPH0477191B2 (ja)
JP2608489B2 (ja) 樹脂管取出用継手
US5863569A (en) Apparatus for forming bellings on thermoplastic pipes
JPH07186254A (ja) 拡張部の形成方法とその型及びプラスチツクパイプ
JPS6283126A (ja) ライニング管の製法
JPH03218B2 (ja)
US5143143A (en) Multipiece foam pattern for making hollow casting having an integral hose connection
JPH0328249B2 (ja)
JPH05229004A (ja) ライニングヒューム管の製法
JPH022134Y2 (ja)
JPH0370619B2 (ja)
JPH0556253B2 (ja)
JPS5827179Y2 (ja) 内面被覆鋼管の接続部
JPS58173033A (ja) 金属円筒体の嵌合方法