JPS5817179A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JPS5817179A
JPS5817179A JP56116549A JP11654981A JPS5817179A JP S5817179 A JPS5817179 A JP S5817179A JP 56116549 A JP56116549 A JP 56116549A JP 11654981 A JP11654981 A JP 11654981A JP S5817179 A JPS5817179 A JP S5817179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
insulated wire
paint
nylon
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56116549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126949B2 (ja
Inventor
Masayoshi Miyake
正芳 三宅
Munetaka Kawaguchi
川口 宗孝
Isao Kamioka
上岡 勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP56116549A priority Critical patent/JPS5817179A/ja
Priority to KR8203299A priority patent/KR870000348B1/ko
Priority to KR8203298A priority patent/KR870000347B1/ko
Priority to GB08221535A priority patent/GB2103868B/en
Priority to US06/401,770 priority patent/US4400430A/en
Publication of JPS5817179A publication Critical patent/JPS5817179A/ja
Priority to SG59985A priority patent/SG59985G/en
Publication of JPS6126949B2 publication Critical patent/JPS6126949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑性のすぐれた絶縁電線に関するものである
近年、絶縁電線を使用する電機メーカー等に於ては、機
器の製造工程の迅速化を図るため、高速自動捲線機を使
用するようになって来ている。しかし、この場合、工程
の迅速化により機器の加工費は著しく減少させることが
出来たかに見受けられるが、実際には捲線加工時絶縁電
線は摩擦等をうけ、絶縁層が機械的損傷をうける。この
ため機器に組み込まれた後、レアーショートを起してシ
ス率が大幅に増加するという大きな問題を有している。
これを解決するため、絶縁電線に潤滑性を付、与し、機
械的損傷を低減することが試本られている。このこ′と
は自動捲線機のみならず手作業においても同様であり、
例えばモーターの狭いスロットに絶縁電線を挿入する際
、手作業の能率を高めるためすべり性の良い絶縁電線が
要望されている。
絶縁電線自体は潤滑性に乏しいため、絶縁電線同志、絶
縁電線と捲線機間、絶縁電線と機器間等のすべりが悪く
、絶縁層に損傷を受けたり作業効率が悪くなったりする
。このため、絶縁電線上に流動パラフィン、冷凍機油等
の液体の潤滑剤を塗布する方法が取られている。しかし
ながらこの方法は潤滑性、すべり性が不十分であるため
、手作業において線さばき性が悪く、又捲線時にはトラ
ンス、コイル等の整列巻性が悪いという難点があり、更
に近年の高速捲線化、占積率向上インサータ一方式の適
用拡大等により融着が不充分となったりレヤーショート
が増大している。潤滑性を向上させようとして、多量の
液体の潤滑剤を塗布しても、その効果はほとんどなく、
かえって電線にゴミが付着した塾、コイルの端末止めの
為の接着テープの接着力に悪影響を及ぼしテープがはが
れ易いという欠点もある。一方液体の潤滑剤よりも潤滑
性に優れた固形パラフィン、カルナウバロウ等の固体潤
滑剤を絶縁電線に塗布する事が試みられている。固体潤
滑剤を絶縁電線上に均一に塗布する事の必要性から通常
石油ベンジン、トルエン、キシレン等の溶剤に潤滑剤を
数%溶解させた溶液が用いられる。したがって、この方
法は多量の低沸点溶剤を用いる為、安全衛生上好ましく
ないばかりか、電線品種によっては溶剤によりクレージ
ングを発生し、電線として商品価値がなくなる為に適用
品種が限定されるという問題がある。ま牟、これら固体
の潤滑剤を塗布した絶縁電線を冷凍機用モーター等に適
用すると冷媒により抽出される潤滑剤が、コンプレッサ
ーの弁や、膨張機内の冷媒吹出しノズル等で目詰りを起
こし冷凍能力が低下する恐れがある。また潤滑剤が冷媒
に抽出されてしまうと絶縁電線自体の潤滑性が悪くなり
、電磁振動等で絶縁電線の皮膜は損傷を受は易くなると
いう欠点もある。
絶縁電線に潤滑性を付与する方法としては、さらに絶縁
電線用の絶縁塗料の中にあらかじめポリエチレン、ポリ
プロピレン、四フッ化エチレン樹脂等の潤滑性のすぐれ
た合成樹脂やシリコン油、フッ素系界面活性剤、パラフ
ィンワックス、カルナウバロウ、モンタンロウ等の液体
・固体の各種潤滑剤を添加しておく方法が提案されてい
る。
しかしながらこの方法においてポリエチレン、ポリプロ
ピレン、四フッ化エチレン樹脂等の合成樹脂の場合は、
これら合成樹脂が絶縁電線用の絶縁塗料の溶剤に難溶で
ある為、塗料中に均一に分散する事が難しく、又塗料の
安定性も悪いという欠点があるばかりでなく、絶縁材料
と相溶性がない為に、絶縁皮膜中に均一に分散する事が
難しく、さらに外観が悪くなったりするという問題もあ
る。
さらに液体の潤滑剤を添加する場合は絶縁電線上に塗布
する場合と同様、すべり性、潤滑性が不十分である。ま
た固体の潤滑剤を添加する場合にあっては、絶縁電線上
に塗布する場合と同様に冷媒とか溶剤により潤滑剤が抽
出される事があり、冷凍機モーター用の絶縁電線等への
適用が困難となるばかりでなく、合成樹脂を添加する場
合と同様に、固体の潤滑剤は絶縁電線用の溶剤に難溶で
あり、又絶縁電線用の絶縁材料とも相溶性がない為、塗
料の安定性が悪いという欠点のほか、絶縁皮膜中た均一
に分散する事が難しく、外観が悪くなったりするという
欠点も有している。
本発明者らは、これらの問題解決について鋭意検討の結
果、本発明に到達したものである。
本発明は絶縁塗料を導体上に直接もしくは他の絶縁物を
介して塗布・焼付けて得られる絶縁電線において少なく
とも一つの分子の末端が炭素数21以上のアルキル基で
あるポリアミド樹脂を主成分とする塗料を少なくとも最
外層に塗布・焼付けて得られる絶縁電線である。絶縁電
線上に固形パラフィン、カルナウバロウの様な固体の潤
滑剤を塗布する場合、又これら固体の潤滑剤やポリエチ
レン、ポリプロピレン等の潤滑性に優れる合成樹脂を絶
縁塗料に添加して絶縁電線を得る場合と比べ、本発明の
絶縁電線は、それ自体で、同等の潤滑性を有する。
本発明の絶縁電線では絶縁材料そのものが潤滑性にすぐ
れるものであり、従来の様に絶縁電線の表面もしくは、
絶縁皮膜の中に潤滑剤が存在するものではない。
更に単なるブレンドでないので、皮膜自体の強度も強く
、それ自体でスロット挿入時の機械的損傷に十分層える
という利点が存在する。
従って、ポリエチレン、ポリプロピレン等の潤滑性に優
れる合成樹脂を添加した絶縁塗料から得られる絶縁電線
に比べて、外観のすぐれた絶縁電線が得られる。又固形
パラフィン、カルナウバロウ等の固体潤滑剤を絶縁電線
の表面に塗布したものあるいは、これら固体潤滑剤を絶
縁塗料中に添加して得られるものと比べ冷媒・溶剤等に
よる抽出物も少なく、コンプレッサーの弁やノズル等で
目詰まりを起こす恐れもなく、耐冷媒性の要求される冷
凍機モーター等への適用が可能である。
本発明では、少なくとも一つの分子の末端が炭素数21
以上の直鎮アルキル基であるポリアミドイミドを主成分
とする塗料を、絶縁電線の少なくとも最外層を構成する
様に、塗布・焼付ける必要がある。少なくとも最外層に
塗布・焼付けをしないと、本発明の目的とするすぐれた
潤滑性を有する絶縁電線が得られないからである。本発
明で用いる塗料は、導体上に直接もしくは、他の絶縁物
潤滑性を示すので、特に潤滑性に乏しい他の絶縁物の上
に塗布・焼付は保護層として活用する事が効果的である
。他の絶縁物としては、いかなるものであってもよく、
例えばポリウレタン、ポリビニルホルマール、ポリエス
テル、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、ポリア
ミ、トイミド、ポリエステルアミドイミド、ポリヒダン
トインエステル、ポリエステルアミド等がある。本発明
の絶縁電線を冷凍機モーター等の分野への適用を考えた
場合、これら各種の絶縁物の中でも耐冷媒用の絶縁電線
の絶縁物として用いられるポリエステル、ポリエステル
イミド、ポリエステルアミドイミドを用いる事が望しい
本発明において、少なくとも一つの分子の末端が炭素数
21以上の直鎮アルキル基であるポリアミド樹脂とは、
次の事を意味する。
すなわちポリアミド樹脂が次の一般式(1)、(1)、
(11)%式%(1) () (1) の混合物として、あられされかつ、それぞれの一般式モ
あられされる分子の数を、それぞれn ) 、n !1
n8  とする時、fly十〇g≧1 である事を意味
する。
本発明においては、ポリアミド樹脂に占める末端の直鎮
アルキル基の割合が0.8〜8.5重量%である事が好
ましい。ポリアミド樹脂に占める末端の直鎮アルキル基
の割合が0.8重量%未満である場合には潤滑性が乏し
く&5重量%より大きくなると、塗料としての貯蔵安定
性、又電線としての外観及び機械的特性に悪影響を及ぼ
す。この範囲の中でも塗料としての貯蔵安定性、又電線
としての外観の点で、さらに好ましいのは、ポリアミド
樹脂に占める末端の直鎮アルキル基の割合が0.8〜2
.5重量%の範囲にある事である。
すなわち本発明で用いるポリアミド樹脂を先の一般式(
1)、(I[)、(1)であられし、かつそれぞれの一
般式であられされる分子の数をそれぞれ”1# ”11
#田J であられした時、 で計算されるKの値が0.8≦に≦8.5である事が好
ましく、さらにα3≦に≦2,5である事がさら)で好
ましい事を意味する。
主鎖を構成するポリアミド樹脂と末端の直鎖アルキル基
とは、アミド結合、イミド結合、ニスフル結合、ウレタ
ン結合、ユリア結合等いかなる様式で結合されていても
よい。ポリアミド樹脂の末端に結合する直鎖アルキル基
の炭素数としては、良好な潤滑性を得る為に21以上で
ある必要があり、炭素数が21に満たない場合は潤滑性
が充分でない。すなわちボリア□ミドの末端が+cH,
)−、−、CH8であられされる時n≧21である。又
、アルキル基の鎖は、完全な直鎖状である事が望ましい
が、直鎖状の部分の炭素数さえ21以上あれば、少々分
枝したアルキル基であっても有効である。
鬼本発明で用いるポリアミド樹脂の例としてはい”°。
かなるものでもよい。例えば6・6−ナイロン、6−ナ
イ四ン、6・10−ナイロン、6・12−ナイロン11
−ナイロン、12−ナイロン等のほか、これらの各モノ
マー成分を適宜組み合わせて共重合させた共重合ナイロ
ンがある。これらの中でもポリアミド樹脂を保護層の目
的で用いる場合には6・6−ナイロン、6−ナイロンが
好ましく、またポリアミド樹脂を自己融着皮膜層の目的
で用いる場合には12−ナイロンのユニットを含む共重
合ナイロンを用いる事が好ましい。
これら主鎖を構成するポリアミド樹脂を得るに使用され
るモノマー成分としてはε−カプロラクタム、ω−ラウ
リルラクタム等のラクタム類、アジピン酸、セバシン酸
、ドデカンジ酸、ダイマー酸等の多価カルボン酸類、テ
トラメチレンジアミン へキサメチレンジアミン等の多
価アミン類、ε−アミノカプリン酸、ω−アミノドデカ
ン酸等のアミノ酸類等がある。
、一方ボリアミド樹脂の分子末端に炭素数21以チルや
酸ハロゲン化物のほか高級アルコールアミン等がある。
脂肪酸の例としてはトコサン酸、トリコサン酸、テトラ
コサン酸、ペンタコサン酸、ヘキサコサン酸、ヘプタコ
サン酸、オクタコサン酸、ノナコサン酸、トリアコンタ
ン酸等が有や、これらの誘導体としてエステル、酸ハロ
ゲン化物等がある。高級°アルコールの例としては、η
−ヘンエイコサノール、η−ドコサノール、η−テトラ
コサノール、η−へキサコサノール、η−オクタコサノ
ール等が有る。アミンの例としてはヘンエイコシルアミ
ン、トコジルアミン、トコジルアミン、ベンタコジルア
ミン、ヘンエコシルアミン、オフタコシルアミン等があ
る。これらの化合物は各々単独で用いる必要はなく混合
物であってもよい。例えばヘキストジャパン社より販売
されているモンクンワックス酸(鎖長C28〜C82)
をペースとしたヘキストワックスS等も使用できる。
少なくとも一つの分子の末端が炭素数21以上の直鎖ア
ルキル基であるポリアミド樹脂を得る方法として例えば
主鎖のポリアミドを構成する為のモノマー成分と、その
モノマー成分と反応しうる官能基を有し、かつ炭素数2
1以上の直鎖アルキ゛−ル基を有する化合物とを重付加
重合、重縮合重合、アニオン重合等の方法により重合せ
しめる方法がある。また主鎖を構成するモノマー成分の
みを重合せしめた後、炭素数21以上の直鎖アルキル基
を有する化合物を用いて解重合させる方法もある。
解重合させる方法においては反応を溶剤下、無溶剤下で
行なう事ができる。
用いる事のできる溶剤としては得られる重合体の溶液を
そのままエナメル線用の塗料として使用できるという点
でフェノール、0−クレゾール、m−クレゾール、P−
クレゾール、2・8−キシレノール、2・4−キシレノ
ール、2・5−キシレノール 8・4−キシレノール、
8・5−キシレノール等のフェノール系水酸基を有する
溶剤を用いる事が好ましい。反応が不充分であると、炭
素数21以上の直鎖アルキル基を有する化合物が未反応
のまま溶゛液中に残存する事となり、この未反応物はポ
リアミド樹脂との相溶性に欠ける上、またフェノール系
溶剤に対する溶解性も悪い為に、得られる重合体溶液が
不均一となって濁しを生じ、ゲル状態を呈する事があり
、結果として得られる電線の潤滑性が不均一となったり
、外観にも悪影響を及ぼす事がある。反応を充分進める
為にはできるだけ高温で長時間性なう程よい。
反応を進める温度としては好ましくは150℃以上更に
好ましくは180℃以上で有り、実際上は反応系の環流
温度で行なうのが反応時間を短縮する上で好ましい。
本発明において塗料の粘度、濃度を調整する為に希釈剤
を用いる事ができる。用いる事のできる希釈剤トシて、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ソルベントナフ
サ、シフ田ヘキサノン、酢酸ヒロソルプ等が使用できる
本発明において、少なくとも一つの分子の末端が炭素数
21以上の直鎖アルキル基であるポリアミド樹脂を主成
分とする塗料は、少なくとも一つの分子の末端が炭素数
21以上の直鎖アルキル基であるポリアミド樹脂の重合
体溶液そのもの、或は、その重合体溶液に特性をそこな
わない範囲で、その他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
フィラー、顔料、染料等の1種又はそれ以上を加えてな
るものをいう。
以下参考例、実施例により本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
又実施例・比較例における塗料の塗布・焼付けは炉長9
.5mの竪型炉を用い炉温上部860 ’C中部820
℃、下部260℃にて線速80m/分にて行なったもの
である。
得られた絶縁電線の特性は静摩擦係数を除きJIS C
−8008又はNEMA MW−1000K従カイ測定
した。静摩擦係数は絶縁電線同志間の静摩擦係数を測定
したものであり、その測定方法は金属性ブロックに平行
に2本の絶縁電線をとりつけ、これを平面上におかれた
2本の平行な当該絶縁電線の上に、各々の線が直角をな
す様に置き、前者の金属性ブロックを平面上の2本の絶
縁電線に沿って動かすに必要な最小荷重を、金属性ブロ
ックの荷重で除して得るものである。
又参考例におけるポリアミド塗料の製造においては攪拌
機、冷却管、温度計を備えた四ツ目フラスコを反応容器
として用いた。反応容器の加熱はマントルヒーターによ
り行なった。
参考例A 6−6−ナイ0 ン(東し製CM8001N)10(1
゜パルミチン酸1.57’、 ff!−クレゾール40
01を11のフラスコに仕込み攪拌しながら昇温し、1
85℃で8時間反応させてポリアミド塗料を得た。
この塗料をA−1と名付けた。
パルミチン酸の代わりにそれぞれステアリン酸、ぺへン
酸、オクタコサン酸を用いたほかはA−1と全く同様に
してポリアミド塗料を得、それぞれA−2,A−8、A
−4、と名付けた。
パルミチン酸を全く使用せず、すなわち6・6−ナイロ
ンとm−クレゾールのみを用い、以下A−1と同様にし
てポリアミド塗料を得、これをA−0と名付けた。
比較例1゜ 直径0.5utptの銅線上に市販のポリエステル塗料
(大日精化製ブリシノールE−1080)を5回くり返
して塗布焼付けた後、その上にポリアミド塗料A−0を
1回塗布・焼付けて絶縁電線を得た。得られた絶縁電線
の特性を表−1に示す。
比較例2〜8及び実施例1〜2 ポリアミド塗料A−0の代わりにそれぞれA−1%A−
2、A−8,A−4のポリアミド塗料を用いたほかは、
比較例1と同様にして絶縁電線を得た。得られた絶縁電
線の特性を表−1に示す。
表−1から明らかな如く、良好な潤滑性を得るには、直
鎖アルキル基の炭素数として21以上が必要であり、さ
らにアルキル基の炭素数は27以上が好ましい事がわか
る。
参考例B 6・6−ナイロン(東し製CM8001N) 1007
’。
オクタコサン酸0.5JP1 フェノールとm−クレゾ
ールの混合溶剤(重量比5 : 95) 400J’を
11!のフラスコに仕込み攪拌しながら180℃に昇温
し、その温度で6時間反応させてポリアミド塗料を得た
。この塗料をB−1と名付けた。オクタコサン酸の量を
1.67’、  8.OJ’、としたほかはB−1と同
様にしてポリアミド塗料を得、それぞれB−2、B−8
と名付けた。
オクタコサン酸の量を0JI(すなわちオクタコサン酸
を用いない)としたほかはB−1と同様にしてポリアミ
ド塗料を得、それをB−0と名付けた。
比較倒毛 直径0.51jLの銅線上にポリアミド塗料B−0を5
回くりかえして塗布・焼付けて絶縁電線を得た。
得られた゛絶縁電線の特性を表−2に示す。
実施例3〜6 ポリアミド塗料B−1、B−2、B−8、を用いて比較
例4と同様にして絶縁電線を得た。得られた絶縁電線の
特性を表−2に示す。
又B−1、B−2、B−8の塗料は1ケ月間保存後も均
一透明な溶液であった。
従来の絶縁電線に比べ、極めて潤滑性にすぐれるもので
ある。
参考例C 6・6−ナイロン(東し製CM−8001N) 400
 p。
ヘキストワックスS(ヘキストジャパン社製、モンタン
ワックス製)67’1ffl−クレゾールとP −クレ
ゾールの混合溶剤(重量比7 : 8) 1600 t
を31のフラスコに仕込み、攪拌しながら昇温し ′1
90℃で5褥間反応せしめてポリアミド塗料を得た。こ
の塗料をCX−1と名付けた。
6・6−ナイロン4001の代わりに6−ナイロン(東
し製CM−1001) 400 Pを用いたほかは塗料
cx−iと同様にしてポリアミド塗料(CY−1と名付
ける)を得た。
6・6−ナイロン400Pの代わりに還元比粘度(m−
クレゾール0.5%溶液、80℃たて測定、以下同じ)
が1.71である12−6の共重合ナイロン(12−ナ
イロン成分と6−ナイロン成分の重量組成比が8 : 
2) 240Pと還元比粘度1.24である12−6−
6・6の共重合ナイロン(12−ナイロン成分、6−ナ
イロン成分、6・6一ナイロン成分の重量組成比1:1
:1)1607’の混合物を用いたほかは塗料CX−1
と同様にしてポリアミド塗料(cz −i  と名付け
る)を得た。
cx−i、cy−i、CZ−1(7)塗料は室温下で1
ケ月間保存後も均一透明な溶液であった。
6・6−ナイロン(東し製CM8001N)  100
Fとm−クレゾール400tとを1/のフラスコに仕込
み攪拌しながら昇温し、180℃で6時間かけて溶解し
た。温度を80℃に下げ、その温度でオクタコサン酸8
1を添加混合し、80分間攪拌をつづけるとオクタコサ
ン酸が溶液中に溶解し、均一透明な溶液となったので室
温に迄冷却した。こうして得た塗料(CX=2と名付け
る)は室温に迄冷却してゆく過程で不溶物が析出し、不
透明、不均一な溶液となった。、−ケ月間放置しておく
と、さらに不透明不均一な溶液となり、塗料として使用
できなくなった。
6・6−ナイロン(東し製CM−8001N ) 40
0 Jl 、オクタコサン酸127’、m−クレゾール
1600J’  を8JPのフラスコに仕込み攪拌しな
がら昇温し、l80°Cで6時間反応させてポリアミド
塗料(Cx−8と名付ける)を得た。この塗料B−2は
室温下で−ケガ間保存した後も均一透明な溶液であった
6・6−ナイロン(東し製CM−8001N) 400
J’、フェノールとm−クレゾールの混合溶剤(重量比
5: 95) 16007’  を81!のフラスコに
在込み攪拌しながら180℃に昇温し、その温度で2時
間かけて溶解し、ポリアミド塗料とした。この塗料をC
X−0と名付けた。
6・6−ナイロン400tの代わりに6−ナイロン(東
し製CM−1001) 400Pを用いたほかはcx−
と同様にしてポリアミド塗料(cy−oと名付ける)を
得た。
6・6−ナイロン400Pの代わりに還元比粘度1.7
1の12−6の共重合ナイロン(12−ナイロン成分と
6−ナイロン成分の重量組成比が8:2)240tと還
元比粘度1.24である12−6−6・6の共重合ナイ
ロン(12−ナイロン成分、6一ナイ四ン成分、6・6
−ナイロン成分の重量組成比が1: 1 : 1) 1
60J’の混合物を用いたほかは塗料CX−0と同様に
してポリアミド塗料(CZ−Oと名付ける)を得た。
比較例5〜6及び実施例6〜7 ポリアミド塗料としてCX−0、CX−2、CX−IC
X−aを用いたほかは比較例1と同様にして絶縁電線を
得た。得られた絶縁電線の特性を表−3に示す。
比較例7゜ 直径0.5Bの銅線上に市販のポリウレタン塗料(東京
特殊電線塗料製TPU−F2)を5回くり返して塗布・
焼付けた後、さらにポリアミド塗料CY−〇を1回塗布
焼付けて絶縁電線を得た。得られた絶縁電線の特性を表
−4に示す。
実施例8゜ ポリアミド塗料としてCY−1を用いたほかは比較例7
と同様にして絶縁電線を得た。得られた絶縁電線の特性
を表−4に示す。
比較例8゜ 直線0.5Bの銅線上に市販のポリエステルイミド塗料
(口触スケネクタディー社 イソミツド)を5回くりか
えして塗布・焼付けて0.017tmの絶縁皮膜を形成
させた上に、さらにポリアミド塗料CZ−Oを8回くり
かえし、塗布・焼付けてポリアミドの皮膜厚が0.01
0JLlKである様な自己融着性絶縁電線を得た。得ら
れた絶縁電線の特性を表−5に示す。
実施例9゜ ポリアミド塗料としてCZ−1を用いたほかは比較例8
と同様にして、自己融着性絶縁電線を得た。
得られた絶縁電線の特性を表−5に示す。
伺表−5における固着力は絶縁電線を直径5.0題のマ
ンドレルに緊密に巻き7OLIIL長のヘリカル長とし
て、これを1257’の荷重下で160℃で10分間融
着させたものを試料とし、その固着力をASTM−D2
519に基づき測定したものである。
表−4 表−5 表3〜表5から明らかな如く、本発明の絶縁電線は、極
めて優れた潤滑性を示し、他の特性にほとんど悪影響を
及ぼさない。
比較例9゜ 6・6−ナイ田ン(東し製CM−8001N) 400
P。
オクタコサン酸471ff!クレゾール1800J’ 
 とを31のフラスコに仕込み攪拌しながら150℃迄
昇温し、その温度で8時間反応させた。こうして得たポ
リアミド塗料を直径0.5肱の銅線上に7回塗布焼付け
をくり返し絶縁電線を得た。絶縁電線の外観は悪く、静
摩擦係数は0.14であった。
一方、このポリアミド塗料は室温で放置しておくと、−
0後には不溶物が生じ、−ケ力抜にはさらに不透明・不
均一となった。
実施例10゜ 比較例9において、反応時間を10時間としたほかは参
考例1と同様にしてポリアミド塗料を得た。この塗料を
用いて比較例9と同様にして絶縁電線を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁塗料を、導体上に直接もしくは他の絶縁物を介
    して、塗布・焼付けて得られる絶縁電線において、少な
    くとも一つの分子の末端が炭素数21以上の直鎮アルキ
    ル基であるポリアミド樹脂を主成分とする塗料を少なく
    とも最外層に塗布・焼付けて得られる事を特徴とする絶
    縁電線。 2)ポリアミド樹脂に占める直鎮アルキル基の割合が0
    ,3〜8.5重量%である特許請求の範囲l)の絶縁電
    線。 3)ポリアミド樹脂に占める直鎮アルキル基の割合が0
    .8〜2.5重量%である特許請求の範囲l)の絶縁電
    線。 4)ポリアミド樹脂が6.6−ナイロンである特許請求
    の範囲1)の絶縁電線。 5)ポリアミド樹脂が6−ナイ四ンである特許請求の範
    囲1)の絶縁電線。 6)ポリアミド樹脂が、12−ナイロンのユニットを含
    む共重合ナイロンである特許請求の範囲1)の絶縁電線
    。 7)少なくとも一つの分子の末端が炭素数27以上の直
    鎮アルキル基であるポリアミド樹脂を主成分とする塗料
    は、ポリアミド樹脂と炭素数27以上の直鎮アルキル基
    を有するカルボン酸とをフェノール系溶媒中で加熱反応
    せしめて得られる重合体溶液である特許請求の範囲l)
    の絶縁電線。
JP56116549A 1981-07-24 1981-07-24 絶縁電線 Granted JPS5817179A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116549A JPS5817179A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 絶縁電線
KR8203299A KR870000348B1 (ko) 1981-07-24 1982-07-23 절연전선
KR8203298A KR870000347B1 (ko) 1981-07-24 1982-07-23 자기 융착성 절연전선
GB08221535A GB2103868B (en) 1981-07-24 1982-07-26 Magnet wires
US06/401,770 US4400430A (en) 1981-07-24 1982-07-26 Magnet wires
SG59985A SG59985G (en) 1981-07-24 1985-08-08 Magnet wires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116549A JPS5817179A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817179A true JPS5817179A (ja) 1983-02-01
JPS6126949B2 JPS6126949B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=14689860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56116549A Granted JPS5817179A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 絶縁電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4400430A (ja)
JP (1) JPS5817179A (ja)
KR (2) KR870000347B1 (ja)
GB (1) GB2103868B (ja)
SG (1) SG59985G (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259708A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性エナメル線
JPH04349308A (ja) * 1991-01-29 1992-12-03 Totoku Electric Co Ltd 自己潤滑性絶縁電線    
US7615641B2 (en) 2004-07-20 2009-11-10 Sino Pharmaceuticals Corporation Long chain aliphatic alcohol derivatives and methods of making and using same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605917A (en) * 1982-09-14 1986-08-12 Nec Corporation Coil wire
US4503284A (en) * 1983-11-09 1985-03-05 Essex Group, Inc. RF Suppressing magnet wire
US4693936A (en) * 1984-05-02 1987-09-15 Essex Group, Inc. Low coefficient of friction magnet wire enamels
US4551398A (en) * 1984-06-13 1985-11-05 Essex Group, Inc. Tetraalkyl titanate modified nylon magnet wire insulation coating
US4568607A (en) * 1984-10-12 1986-02-04 Essex Group, Inc. Aromatic titanate modified nylon magnet wire insulation coating
US4563369A (en) * 1984-10-12 1986-01-07 Essex Group, Inc. Titanium chelate modified nylon magnet wire insulation coating
US4550055A (en) * 1984-10-12 1985-10-29 Essex Group, Inc. Titanium chelate modified nylon magnet wire insulation coating
JPS61163935A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂およびその製造法
US4614670A (en) * 1985-07-25 1986-09-30 Essex Group, Inc. Method for insulating a magnet wire with an aromatic titanate modified nylon
JPS62200605A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 古河電気工業株式会社 耐加工性絶縁電線
US5041921A (en) 1987-01-06 1991-08-20 Duplitronics, Inc. System for recording custom albums from a library of pre-recorded items
US4876316A (en) * 1987-07-27 1989-10-24 Essex Group, Inc. High temperature magnet wire bond coat polyamide/aldehyde/aromatic alcohol reaction product
JP2827236B2 (ja) * 1988-11-24 1998-11-25 住友電気工業株式会社 自己融着性絶縁電線及びそのコイル
US5786086A (en) * 1996-01-02 1998-07-28 Union Camp Corporation Conductive wire coating
US6777496B2 (en) * 2000-11-28 2004-08-17 Honeywell International Inc. Polymeric additives and polymeric articles comprising said additive

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446660A (en) * 1965-07-27 1969-05-27 Anaconda Wire & Cable Co High temperature magnet wire
US3513252A (en) * 1969-04-07 1970-05-19 Southwire Co Insulated aluminum alloy magnet wire
JPS5250386B2 (ja) * 1972-12-29 1977-12-23
US3953649A (en) * 1973-08-12 1976-04-27 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Self-bonding magnet wire and process of manufacturing same
US4239635A (en) * 1979-06-11 1980-12-16 Cincinnati Milacron Inc. Novel diamide and lubricants containing same
US4330956A (en) * 1979-10-22 1982-05-25 Mccarthy John T Dual coated wire trolling line
US4350737A (en) * 1981-10-19 1982-09-21 Essex Group, Inc. Power insertable nylon coated magnet wire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349308A (ja) * 1991-01-29 1992-12-03 Totoku Electric Co Ltd 自己潤滑性絶縁電線    
JPH04259708A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性エナメル線
US7615641B2 (en) 2004-07-20 2009-11-10 Sino Pharmaceuticals Corporation Long chain aliphatic alcohol derivatives and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR870000347B1 (ko) 1987-03-04
GB2103868B (en) 1985-06-05
KR840000949A (ko) 1984-03-26
KR840000950A (ko) 1984-03-26
GB2103868A (en) 1983-02-23
KR870000348B1 (ko) 1987-03-04
US4400430A (en) 1983-08-23
JPS6126949B2 (ja) 1986-06-23
SG59985G (en) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817179A (ja) 絶縁電線
US4163826A (en) Self-bonding magnet wires and coils made therefrom
EP0072178A1 (en) Enameled wires
JPH01166410A (ja) 多芯平行接着線
JP5326157B2 (ja) 自己融着性絶縁電線、及び圧縮機駆動用モータ
JPS5830003A (ja) 自己融着性絶縁電線
JP3674200B2 (ja) 表面潤滑性を有する絶縁電線
KR19990077131A (ko) 자기 융착성 절연전선
JP3337084B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線
JP3525060B2 (ja) 自己融着性絶縁塗料およびこれを用いた自己融着性絶縁電線
CN104530810A (zh) 一种增加漆包线表面润滑性的添加剂
JP4482857B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線
JPS63119109A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
KR100335341B1 (ko) 자기융착성 에나멜 와이어 및 리츠 와이어
JP3221054B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線
JP3114940B2 (ja) 自己融着性エナメル線
JPH0693329B2 (ja) 熱軟化温度の低下防止用内層皮膜を有するf種半田付け可能な自己融着性マグネットワイヤ
JPS61233067A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH04206311A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び絶縁電線
JPH0892507A (ja) 潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線
JPH02135610A (ja) 自己融着性マグネットワイヤ
JPH1021752A (ja) 表面潤滑性を有する絶縁電線
KR20050059176A (ko) 자기 융착성 절연 전선
JPS6380415A (ja) 絶縁電線
JPH05295324A (ja) 自己潤滑性絶縁塗料