JPH0892507A - 潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線 - Google Patents

潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線

Info

Publication number
JPH0892507A
JPH0892507A JP22774294A JP22774294A JPH0892507A JP H0892507 A JPH0892507 A JP H0892507A JP 22774294 A JP22774294 A JP 22774294A JP 22774294 A JP22774294 A JP 22774294A JP H0892507 A JPH0892507 A JP H0892507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating
polyethylene
insulating coating
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22774294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kanemitsu
大 金光
Masatada Fukushima
正忠 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP22774294A priority Critical patent/JPH0892507A/ja
Publication of JPH0892507A publication Critical patent/JPH0892507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潤滑性に優れ、保存安定性を向上させた潤滑
性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線を
提供する。 【構成】 平均粒径20μm以下の無機化合物と有機溶
剤との混合液にポリエチレン樹脂を加熱溶解してポリエ
チレン分散液を調整する。さらに、このポリエチレン分
散液を通常の絶縁塗料に配合して潤滑性絶縁塗料とす
る。この様に作成された潤滑性絶縁塗料を、導体上に、
直接または他の絶縁層を介して、塗布焼付けして、自己
潤滑性絶縁電線を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐加工性に優れ、分散
安定性を備えた潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自
己潤滑性絶縁電線に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、モータ、トランスなどの電気機器
用のコイルを製造する場合、高速自動巻線機を使用し
て、高速かつ高密度で絶縁電線をコイル巻きする傾向が
ある。このコイル巻き作業の高速化に伴い、絶縁電線
は、高い張力を受けるために伸長され十分な特性が得ら
れないとか、巻線機のガイドなどと擦れ合い、その皮膜
が傷付けられて絶縁不良が生じることがあった。この様
な問題を解消するために、絶縁電線の最外層に潤滑性を
付与することで耐摩耗性や耐摩擦性を向上させ、皮膜の
損傷を防止してきた。
【0003】例えば、導体上に、ポリウレタン樹脂やポ
リエステル樹脂等の通常の絶縁塗料を塗布焼付して、絶
縁電線を製造した後、その外周にナイロンを塗布した
り、セラック樹脂やモンタン酸ワックス、カルナバワッ
クス、ミツロウ、炭素数17以上の脂肪酸およびそのエ
ステル類などのワックス、または、シリコーン樹脂、シ
リコーンオイル、フッ素系樹脂、ポリエチレンなどの滑
材を分散あるいは溶解した塗料を導体上に直接あるいは
他の絶縁層を介して塗布焼付けして、潤滑層を形成して
いた。しかし、前者の場合、潤滑性絶縁電線の軟化温度
が低下し易く、後者の場合、多量に添加すると潤滑性絶
縁層が不透明になり、密着性の低下することがあった。
また、添加剤の種類によっては、添加物が分離して沈殿
し、均一な塗料が得られないという問題が生じた。
【0004】前述の中でポリエチレンを使用したものと
して、特公昭53−9392号公報に示されているよう
に、滑材である低分子量ポリエチレンを、トルエン、キ
シレン、ナフサ等の溶剤に予め溶解もしくは微粒子分散
させたものを絶縁塗料に混合することが行われていた。
しかし、元来低分子量ポリエチレンは絶縁塗料や溶剤と
の相溶性に乏しいので、たとえ強力に攪拌して分散させ
たとしても再分離することがあった。
【0005】この様な問題を解消するために、例えば、
特開平4−267008号公報に示されているように、
部分けん化エステルワックスと、低分子量ポリエチレン
を有機溶剤に加熱溶解し、これを界面活性剤液に加えて
攪拌し、さらに微粉末シリカを添加して攪拌したものを
絶縁塗料に添加した電気絶縁用樹脂組成物が提案され
た。これは微粉末シリカを添加したことによるチキソト
ロピーの増大と、界面活性剤を添加したことによる効果
によって、加温した塗料中における滑材の分散安定性を
向上させたものであるが、いまだ安定性が十分であると
はいえず、調製後一定時間経過すると低分子量ポリエチ
レンが絶縁塗料の上層へ分離し、微粉末シリカは下層に
沈殿してしまうという欠点があった。
【0006】これらの問題に鑑み本発明は、潤滑性に優
れ、保存安定性を向上させた潤滑性絶縁塗料、およびこ
れを用いた自己潤滑性絶縁電線を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の潤滑性絶縁
塗料は、平均粒径20μm以下の無機化合物と有機溶剤
との混合液にポリエチレン樹脂を加熱溶解したポリエチ
レン分散液を、絶縁塗料に配合したことを要旨とするも
のである。第2の発明の自己潤滑性絶縁電線は、平均粒
径20μm以下の無機化合物と有機溶剤との混合液にポ
リエチレン樹脂を加熱溶解したポリエチレン分散液を、
絶縁塗料に配合して潤滑性絶縁塗料としたものを、導体
上に、直接または他の絶縁層を介して、塗布焼付けした
ことを要旨とするものである。
【0008】本発明におけるポリエチレン分散液は、平
均粒径20μm以下の無機化合物を有機溶剤に添加した
混合液に、ポリエチレン樹脂を添加し、加熱溶解して生
成される。ポリエチレン樹脂としては、ハイワックス
(三井石油化学社製)、ヘキストワックス(ヘキストジ
ャパン社製)などを挙げることができる。
【0009】本発明でポリエチレン樹脂と混合する無機
化合物は、平均粒径20μm以下である必要がある。そ
の理由は、平均粒径20μmを越える場合には、自己潤
滑性絶縁電線の外観およびすべり性に悪影響を及ぼすた
めである。さらに電線の外観を良好とするには平均粒径
1μm以下が好ましい。この様な条件を備えた無機化合
物としては、オルガノシリカゾル(日産化学社製)、ア
ドマファイン(アドマテックス)、アエロジル(日本ア
エロジル)等の微粉末シリカや、酸化アルミニウム、酸
化チタン等の金属酸化物粉末を例示できる。
【0010】上記のような無機化合物を、トルエン、キ
シレン、ナフサ等の有機溶剤に添加して混合液とし、こ
れにポリエチレン樹脂を加え加熱溶解した後、攪拌しな
がら急冷して、ポリエチレン分散液を作成する。本発明
のポリエチレン分散液は、あくまで無機化合物の存在下
でポリエチレン樹脂を有機溶剤に混合するもので、ポリ
エチレン樹脂を有機溶剤に分散した後、無機化合物を添
加したのでは本発明の目的は達成されない。本発明で
は、ポリエチレン分散液を作成する課程で、ポリエチレ
ン樹脂と無機化合物の複合体が生成すると考えられる。
この複合体は、比重が0.92〜0.97程度のポリエ
チレン樹脂粒子と、これより比重の大きい比重1.7〜
2.0程度の無機化合物との中間の比重をとるため、絶
縁塗料の比重(1.1〜1.2)とほぼ同等となり、後
にポリエチレン分散液を絶縁塗料に混合したときに、複
合体が絶縁塗料中で浮上したり沈殿すること無く安定化
する。また、このポリエチレン分散液を添加した潤滑性
絶縁塗料の粘度は、後から無機化合物を添加した塗料の
ように増大することはない。
【0011】本発明のポリエチレン分散液を作成する場
合に、無機化合物は、ポリエチレン樹脂100重量部に
対して、5〜200重量部添加されるのが望ましい。添
加量が5重量部未満であったり、200重量部を越える
場合には、生成した複合体の比重が絶縁塗料の比重と異
なってしまうので、ポリエチレン分散液の絶縁塗料に対
する安定性が低下して分離し易くなる。
【0012】この様な調整がなされたポリエチレン分散
液を混合する絶縁塗料は、ポリエステル、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリエステルイミド
など通常エナメル線として使用される絶縁塗料であれば
とくに限定されない。さらに、ポリエチレン分散液と絶
縁塗料との配合比は、絶縁塗料の樹脂分100重量部に
対して、ポリエチレン分散液の固形分が0.5〜20重
量部であるのが好ましい。これは、0.5重量部未満で
あると、得られた潤滑性塗料あるいは自己潤滑性絶縁電
線の滑り性が十分ではなく、20重量部をこえると電線
の外観が悪化し、均一なコイル巻きが困難となるためで
ある。
【0013】
【作用】本発明では、まず、平均粒径20μm以下の無
機化合物を有機溶剤に混合し、これにポリエチレン樹脂
を加熱溶解して、ポリエチレン樹脂と無機化合物との複
合体を生成し、ポリエチレン分散液とする。このポリエ
チレン分散液を絶縁塗料に混合することにより、安定性
が良好で、かつ優れた潤滑性を有する潤滑性絶縁塗料を
得ることができる。
【0014】
【実施例】まず、ポリエチレン分散液の配合例を示す。 [配合例1]キシレンに、後に加えるハイワックス21
0P(三井石油化学社製)100重量部に対してオルガ
ノシロキサン(固形分30%の分散液)(日産化学社
製)を固形分3重量部となるように添加し、さらにその
混合液にハイワックス210Pを100重量部添加し、
加熱溶解してから攪拌しながら急冷して、10wt%の
ポリエチレン分散液を得た。
【0015】[配合例2]配合例1において、オルガノ
シロキサンの配合量を、ハイワックス210P100重
量部に対して固形分5重量部とする。
【0016】[配合例3]配合例1において、オルガノ
シロキサンの配合量を、ハイワックス210P100重
量部に対して固形分30重量部とする。
【0017】[配合例4]配合例1において、オルガノ
シロキサンの配合量を、ハイワックス210P100重
量部に対して固形分60重量部とする。
【0018】[配合例5]配合例1において、オルガノ
シロキサンの配合量を、ハイワックス210P100重
量部に対して固形分100重量部とする。
【0019】[配合例6]配合例1において、オルガノ
シロキサンの配合量を、ハイワックス210P100重
量部に対して固形分200重量部とする。
【0020】[配合例7]配合例1において、オルガノ
シロキサンの配合量を、ハイワックス210P100重
量部に対して固形分250重量部とする。
【0021】[配合例8]キシレンにハイワックス21
0Pを添加し、加熱溶解した後、攪拌しながら急冷し、
これに、オルガノシロキサンを、ハイワックス100重
量部に対しその固形分30重量部となるように添加し、
10wt%ポリエチレン分散液を作成した。
【0022】次に本発明の実施例を述べる。 [実施例1]ポリアミドイミドワニス(HI−405
日立化成社製)に配合例2で調整したポリエチレン分散
液を、ポリアミドイミドワニスの樹脂分100重量部に
対し、ポリエチレン分散液の固形分5重量部になるよう
に添加し、均一になるまで攪拌して潤滑性絶縁塗料とし
た。
【0023】[実施例2]配合例3で調整したポリエチ
レン分散液を、上記実施例1と同様に添加して潤滑性絶
縁塗料とした。
【0024】[実施例3]配合例4で調整したポリエチ
レン分散液を、上記実施例1と同様に添加して潤滑性絶
縁塗料とした。
【0025】[実施例4]配合例5で調整したポリエチ
レン分散液を、上記実施例1と同様に添加して潤滑性絶
縁塗料とした。
【0026】[実施例5]配合例6で調整したポリエチ
レン分散液を、上記実施例1と同様に添加して潤滑性絶
縁塗料とした。
【0027】[実施例6]ポリアミドイミドワニス(H
I−405 日立化成社製)に配合例2で調整したポリ
エチレン分散液を、ポリアミドイミドワニスの樹脂分1
00重量部に対し、ポリエチレン分散液の固形分0.5
重量部になるように添加し、均一になるまで攪拌して潤
滑性絶縁塗料とした。導体径1.0mmの銅線上に、ポ
リエステルイミドワニス(isomid40SH 日触
スケネクタディ社製)を数回塗布焼き付けし、その上に
前記潤滑性絶縁塗料を2回塗布焼付けし、皮膜厚さ40
μmの自己潤滑性絶縁電線を作成した。
【0028】[実施例7]配合例4で調整したポリエチ
レン分散液をポリアミドイミドワニスの樹脂分100重
量部に対し固形分3重量部とし、これ以外は上記実施例
6と同様にして自己潤滑性絶縁電線とした。
【0029】[実施例8]配合例4で調整したポリエチ
レン分散液をポリアミドイミドワニスの樹脂分100重
量部に対し固形分20重量部とし、これ以外は上記実施
例6と同様にして自己潤滑性絶縁電線とした。
【0030】[比較例1]ポリアミドイミドワニス(H
I−405 日立化成社製)に配合例2で調整したポリ
エチレン分散液を、ポリアミドイミドワニスの樹脂分1
00重量部に対し、ポリエチレン分散液の固形分0.1
重量部になるように添加し、均一になるまで攪拌して潤
滑性絶縁塗料とした。導体径1.0mmの銅線上に、ポ
リエステルイミドワニス(isomid40SH 日触
スケネクタディ社製)を数回塗布焼き付けし、その上に
前記潤滑性絶縁塗料を2回塗布焼付けし、皮膜厚さ40
μmの自己潤滑性絶縁電線を作成した。
【0031】[比較例2]配合例3で調整したポリエチ
レン分散液をポリアミドイミドワニスの樹脂分100重
量部に対し固形分100重量部とし、これ以外は上記比
較例1と同様にして自己潤滑性絶縁電線とした。
【0032】[比較例3]導体径1.0mmの銅線上
に、ポリエステルイミドワニス(isomid40SH
日触スケネクタディ社製)を数回塗布焼き付けし、そ
の上にポリアミドイミドワニス(HI−405 日立化
成社製)を2回塗布焼付けし、皮膜厚さ40μmの絶縁
電線を作成した。
【0033】[比較例4]ポリアミドイミドワニス(H
I−405 日立化成社製)に配合例1で調整したポリ
エチレン分散液を、ポリアミドイミドワニスの樹脂分1
00重量部に対し、ポリエチレン分散液の固形分3重量
部になるように添加し、均一になるまで攪拌して潤滑性
絶縁塗料とした。
【0034】[比較例5]配合例7で調整したポリエチ
レン分散液をポリアミドイミドワニスに添加し、均一に
なるまで攪拌して潤滑性絶縁塗料とした。
【0035】[比較例6]配合例8で調整したポリエチ
レン分散液をポリアミドイミドワニスに添加し、均一に
なるまで攪拌して潤滑性絶縁塗料とした。
【0036】実施例6〜8,比較例1〜3の電線につい
て、可とう性、耐摩耗、絶縁破壊、すべり性について試
験を行った。可とう性は、JIS C 3003 8.
1(2)、耐摩耗は、JIS C 3003 10、絶
縁破壊は、JIS C 3003 11に準じて行っ
た。すべり性の試験は、潤滑性絶縁電線から所定の長さ
のサンプル1を採取し、これを約1%引き伸ばして真っ
直ぐにして、図1に示すような試験装置の水平台2およ
びスライダ3に取り付ける。スライダ3には一定の荷重
(W1)が課せられ、また、サンプルの一端部には可変
荷重(W2)が課せられる。その可変荷重(W2)を次
第に大きくしていき、スライダがすべり出したときの荷
重(W2)を求める。これらから下記式のように静摩擦
係数が得られる。 静摩擦係数(μ)=W2/W1
【0037】
【表1】
【0038】上記試験結果から、無機化合物の1種であ
るオルガノシロキサンは、ポリエチレン樹脂100重量
部に対して、5〜200重量部添加されるのが望まし
く、その添加量が5重量部未満であったり、200重量
部を越える場合には、50℃にて1日以上放置した場合
に分離することが解った。また、絶縁塗料に添加される
ポリエチレン分散液の固形分は、0.5重量部より少な
いか、20重量部より多い場合には、すべり性が十分発
揮されないことが解った。比較例6のように、無機化合
物の添加量が規定の範囲内であっても、有機溶剤にポリ
エチレン樹脂を加えた後に無機化合物を添加したので
は、本発明の目的は達成されず、潤滑性絶縁塗料は分離
してしまうことが確認された。
【0039】
【発明の効果】本発明は、無機化合物をあらかじめ有機
溶剤に添加し、さらにポリエチレン樹脂を溶解させてか
ら絶縁塗料と混合して潤滑性絶縁塗料とするので、塗料
中でポリエチレン樹脂や無機化合物が分離すること無
く、保存安定性に優れる。また、これを用いた自己潤滑
性絶縁電線は、潤滑性、可とう性、耐摩耗性に優れ、高
速コイル巻き時に絶縁皮膜が損傷するのを防止し、コイ
ル用絶縁電線として好適である。さらに、界面活性剤の
ような添加剤を配合しないので、絶縁特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 すべり性を試験する装置を示す図。
【符号の説明】
1……サンプル 2……水平台 3……スライダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒径20μm以下の無機化合物と有機
    溶剤との混合液にポリエチレン樹脂を加熱溶解したポリ
    エチレン分散液を、絶縁塗料に配合したことを特徴とす
    る潤滑性絶縁塗料。
  2. 【請求項2】平均粒径20μm以下の無機化合物と有機
    溶剤との混合液にポリエチレン樹脂を加熱溶解したポリ
    エチレン分散液を、絶縁塗料に配合して潤滑性絶縁塗料
    としたものを、導体上に、直接または他の絶縁層を介し
    て、塗布焼付けしたことを特徴とする自己潤滑性絶縁電
    線。
JP22774294A 1994-09-22 1994-09-22 潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線 Pending JPH0892507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22774294A JPH0892507A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22774294A JPH0892507A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892507A true JPH0892507A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16865665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22774294A Pending JPH0892507A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685536B2 (en) 2005-04-25 2014-04-01 Hitachi Metals, Ltd. Polyamide-imide resin insulating coating material, insulated wire and method of making the same
US8871343B2 (en) 2005-04-25 2014-10-28 Hitachi Metals, Ltd. Partial-discharge-resistant insulating varnish, insulated wire and method of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685536B2 (en) 2005-04-25 2014-04-01 Hitachi Metals, Ltd. Polyamide-imide resin insulating coating material, insulated wire and method of making the same
US8871343B2 (en) 2005-04-25 2014-10-28 Hitachi Metals, Ltd. Partial-discharge-resistant insulating varnish, insulated wire and method of making the same
US9080073B2 (en) 2005-04-25 2015-07-14 Hitachi Metals, Ltd. Method of making partial-discharge-resistant insulated wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006015B1 (ko) 권선 가공성이 우수한 마그네트 와이어
JP3419226B2 (ja) 絶縁電線
JP2007213908A (ja) 自己潤滑性エナメル線及び塗料
JPS5817179A (ja) 絶縁電線
JPH0892507A (ja) 潤滑性絶縁塗料、およびこれを用いた自己潤滑性絶縁電線
JP3674200B2 (ja) 表面潤滑性を有する絶縁電線
JPH07134913A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
CN104530810A (zh) 一种增加漆包线表面润滑性的添加剂
JPH0644823A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びエナメル線
JPH07105745A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPS63119109A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH04267008A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線
JPH07134912A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH1021752A (ja) 表面潤滑性を有する絶縁電線
JPH04264308A (ja) 自己潤滑性エナメル線
JPH07134914A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JP3310419B2 (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH04115411A (ja) 絶縁電線
JPH07247449A (ja) 潤滑性絶縁塗料及び絶縁電線
JPH10275526A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH0810567B2 (ja) 自己潤滑性を有する絶縁電線
JP2748710B2 (ja) 自己潤滑性エナメル線
JPH0945142A (ja) 絶縁電線
JPH07254310A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH06150720A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線