JP2748710B2 - 自己潤滑性エナメル線 - Google Patents

自己潤滑性エナメル線

Info

Publication number
JP2748710B2
JP2748710B2 JP3041107A JP4110791A JP2748710B2 JP 2748710 B2 JP2748710 B2 JP 2748710B2 JP 3041107 A JP3041107 A JP 3041107A JP 4110791 A JP4110791 A JP 4110791A JP 2748710 B2 JP2748710 B2 JP 2748710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
resin
weight
enameled wire
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3041107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259708A (ja
Inventor
健次 浅野
昭雄 光岡
博 渡辺
芳之 鉄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3041107A priority Critical patent/JP2748710B2/ja
Publication of JPH04259708A publication Critical patent/JPH04259708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748710B2 publication Critical patent/JP2748710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己潤滑性エナメル線
(以下エナメル線と云う)に係り、とくに機械巻線性に
優れたエナメル線の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気機器の小型化、コイル巻線作
業の高速化、コイル不良率の低減化等を目的として機械
巻線性の優れたエナメル線の開発が要望されている。機
械巻線性の改善には、線の仕上げ外径を細くすること、
しなやかさを増やすこと、皮膜の機械的強度を増やすこ
と、エナメル線にすべり性を与えること(自己潤滑化)
等が考えられている。
【0003】従来、エナメル線皮膜の強度を増やす方法
の1つとして、ナイロン樹脂をエナメル皮膜の上層に焼
き付ける方法が行われてきた(特開昭55−92776
号公報)。ナイロン樹脂としては6.6ナイロン(融点
250℃)、6ナイロン(融点215℃)、6.10ナ
イロン(融点210℃)、11ナイロン(融点185
℃)、12ナイロン(融点178℃)等が用いられる
が、機械強度と皮膜の軟化性(高融点ほど軟化しにく
い)の点から特に6.6ナイロンが多く用いられてい
る。
【0004】エナメル線としては、機械的強度がやや劣
るポリエステル線やポリウレタン線にこのナイロンオー
バーコート手法が適用されている(特公昭63−411
68号公報)。しかし、最近のコイル巻作業の苛酷化に
より、これら線材に対してもスベリ性を与えることによ
り、さらにコイル巻線性を向上することが要求されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このためエナメル線の
表面に、固形パラフィン、みつ蝋、カルナウバ蝋等の潤
滑剤を塗布してすべり性を付与し、巻線性の向上をはか
ってはいるが、いまだに十分とはいえない。そこで、ナ
イロン樹脂に低分子量ポリオレフィン(低分子量ポリエ
チレン、低分子量ポリプロピレン)を添加した塗料を焼
き付ける方法が1部で行われてはいる。しかし、低分子
量ポリオレフィンの塗料中での分散安定性が悪く、析出
しやすいため、線材の長手方向のすべり性、耐摩耗性に
ばらつきが生じやすい。また線材の外観もよくないとい
う問題があった。
【0006】なお、この種の自己潤滑性エナメル線に係
る他の先行技術文献としては次のようなものがある。
【0007】 特開昭62−287518号公報 この文献には、導体上に直接もしくは絶縁層を介して、
ナイロン46100重量部と、純炭化水素系滑剤
0.5〜50重量部の混合物を必須成分とする潤滑層が
設けられてなる表面潤滑化絶縁電線が開示されている。
【0008】この発明の潤滑層は余り工業的に生産され
ていないナイロン46をベース樹脂とし、これに全く化
学反応性と極性がない純炭化水素系滑剤、例えば流動パ
ラフィン、天然パラフィン、合成パラフィン、マイクロ
スタリンワックス、低分子量ポリエチレン等を配合した
ものであるため、流動パラフィン、天然パラフィン、合
成パラフィン、マイクロスタリンワックス等が染み出し
たり、肌荒れし易い難点がある。
【0009】 特開昭55−92776号公報 この文献には、ポリエステル系絶縁塗料の樹脂分に対し
て、分子量が15,000〜30,000の線状熱可塑
性ポリアミド100重量部に対して、アルキレンカーボ
ネート20〜200重量部の割合の混合物を、直接或い
は予め両者を反応せしめたものを樹脂分で1〜10重量
%添加混合してなることを特徴とする絶縁塗料が開示さ
れている。
【0010】この発明の潤滑性絶縁塗料は、ポリエステ
ル系絶縁塗料の樹脂分に対して、分子量が約15,00
0〜30,000の線状熱可塑性ポリアミドとアルキレ
ンカーボネートとの混合物を1〜10重量%と少なめに
配合したものであるから、得られる絶縁層の潤滑性が余
りよくないという難点がある。
【0011】 特開昭56−106308号公報 この文献には、絶縁塗料を導体上に直接もしくは、他の
絶縁物を介して塗布・焼付けて得られる絶縁電線におい
て、少なくとも一つの分子の末端が炭素数21以上のア
ルキル基であるポリアミドイミドを主成分とする塗料を
少なくとも最外層に塗布・焼付けて得られることを特徴
とする絶縁電線が開示されている。
【0012】この発明の潤滑層はベース樹脂が潤滑性が
乏しいポリアミドイミドであることから潤滑性の向上効
果が余り期待できないという難点がある。
【0013】 特開昭64−14810号公報 この文献には、導体上に絶縁層を設け、更にその外側に
(a)6.6ナイロン樹脂100重量部、(b)エステ
ル化モンタン酸ワックス0.2〜7.0重量部、(c)
ヒンダイードフェノール系酸化防止剤0.1〜5.0重
量部を主体とした組成物でを形成したことを特徴とする
絶縁電線が開示されている。
【0014】この発明では相溶性が乏しいナイロン樹脂
とエステル化モンタン酸ワックスとを組合わせることか
ら潤滑層の染みだしや肌荒れを起こしたりする難点があ
る。本発明の目的は、前記の従来技術の欠点を解消し、
機械的強度、すべり性、耐摩耗性に優れ、外観上も健全
なエナメル線を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、導体上に直接もしくは他の絶縁物を介して潤滑層
を設けてなる自己潤滑性エナメル線において、前記潤滑
層は6.6ナイロン、6ナイロン、6.10ナイロン、
11ナイロン、12ナイロンの群から選ばれたナイロン
樹脂の100重量部に対して、反応性末端基(−COO
H)を有する低分子量ポリエチレン樹脂0.5〜10重
量部を100〜200℃で反応させることにより、ナイ
ロン樹脂と低分子量ポリエチレン樹脂とをアミド基(−
NHCO−)で結合せしめた塗料からなるものであるこ
とを特徴とする自己潤滑性エナメル線にある。
【0016】
【作用】ナイロン樹脂と低分子量ポリエチレン樹脂とは
100〜200℃の範囲で反応させるが、例えば、17
0℃では3〜4時間の反応時間がよい。あまり反応時間
が短いと、塗料の安定性が悪く、低分子量ポリエチレン
が析出する。
【0017】この反応を模式的に書くと、下記のような
ものであり、アミド基(−NHCO−)の生成が本発明
の基本であると考えられる。
【0018】(HOOC−ナイロン樹脂−NH2 )+
(HOOC−低分子量ポリエチレン樹脂−COOH)→
(HOOC−ナイロン樹脂−NHCO−低分子量ポリエ
チレン樹脂−COOH)+H2 O このため、アミド化を促進するのに以下のような触媒を
用いることは有効である。例えば、それらは、アルカリ
金属アセテート、Fe、Mg、Ni、Zn、Sn、P
b、V、Ti等の金属塩および有機化合物(N−メチル
ホモリン、2−ジメチルエタノールなどの第3級アミン
等)である。
【0019】低分子量ポリエチレン樹脂の添加量は、実
験結果から0.5〜10重量部が最適値であることを確
認した。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例、比較例を表1および表
2を用いて説明する。
【0021】本実施例および比較例においては、導体径
は、0.7mm、皮膜厚29μmのPEW(日東電工
製、ポリエステル塗料DE−251Tを塗布焼付)を用
い、上層のナイロン層は、皮膜厚1.5〜2.5μmと
なるように塗布焼付して供試材を得た。またエナメル線
の特性試験は、JISC3003に準拠して行った。
【0022】表1及び表2は、本発明のエナメル線の比
較例(表1)と実施例(表2)の組成及び特性を示すも
のである。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】[比較例1] 6.6ナイロン樹脂(東レ製CM−3001N)の10
0重量部を、クレゾール酸/キシロールに濃度13%に
溶解した塗料を、当該PEW線材に塗布焼付したもので
ある。
【0026】[比較例2] 比較例1に従って製造した塗料の100重量部に対し
て、低分子量ポリエチレン(サンノック151P、融点
107℃)を1重量部添加混合した塗料を当該PEW線
材に塗布焼付したものである。
【0027】[比較例3] 比較例2における低分子量ポリエチレンを3重量部とし
たものである。
【0028】[比較例4] 比較例3における6,6ナイロン樹脂を6ナイロン樹脂
と置き換えたものである。
【0029】[比較例5] 後述する実施例1における低分子量ポリエチレンの添加
量を15重量部としたものである。
【0030】[実施例1] 6.6ナイロン樹脂100重量部と反応性末端基(−C
OOH)を有する低分子量ポリエチレン樹脂(融点10
2℃)の0.5重量部、クレゾール300gを170℃
の窒素気流中で3時間反応させ、濃度13%、溶剤組成
クレゾール/キシロール=8/2となるように希釈して
得た塗料を、当該PEW線材に塗布焼付したものであ
る。
【0031】[実施例2] 実施例1における低分子量ポリエチレン樹脂を1重量部
としたものである。
【0032】[実施例3] 実施例1における低分子量ポリエチレン樹脂を3重量部
としたものである。
【0033】[実施例4] 実施例1における低分子量ポリエチレン樹脂を5重量部
としたものである。
【0034】[実施例5] 実施例1における低分子量ポリエチレン樹脂を10重量
部としたものである。 [実施例6] 実施例3におけるナイロン樹脂を6ナイロン(東レ製C
M−1017)としたものである。
【0035】[実施例7] 実施例4におけるナイロン樹脂を6ナイロン(東レ製C
M−1017)としたものである。
【0036】以上の比較例1〜5と実施例1〜7の諸特
性を表1及び表2に示した。ナイロンの安定性では、実
施例1〜4、7、8および比較例1は良好である。エナ
メル線の特性では、静摩擦係数は比較例1(0.10
0)以外はいずれも良好である。往復摩耗(回数)は、
実施例2〜7は特に優れていることがわかる。外観の目
視検査では、実施例1〜7および比較例1と3が良好で
ある。
【0037】上記の結果を総括すれば、6.6ナイロン
樹脂に反応性末端基(−COOH)を有する低分子量ポ
リエチレンを0.5〜10重量部添加した塗料を塗布焼
付けたエナメル線が最も優れた特性を示すことが明らか
となった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、従来のナイロン樹脂単
独のもの、もしくは単に低分子量ポリエチレン添加のも
のよりも、すべり性、耐摩耗性に優れ、表面荒れの少な
い自己潤滑性エナメル線が得られることが明らかとな
り、機械巻線性に優れた線材を提供することができる。
さらに、作業能率は向上し、経済性も向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鉄 芳之 茨城県日立市川尻町1500番地 日立電線 株式会社 豊浦工場内 (56)参考文献 特開 昭55−92776(JP,A) 特開 昭58−17179(JP,A) 特開 昭61−125140(JP,A) 特開 昭62−287518(JP,A) 特開 昭56−106308(JP,A) 特開 昭64−14810(JP,A) 特開 平1−264106(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体上に直接もしくは他の絶縁物を介して
    潤滑層を設けてなる自己潤滑性エナメル線において、前
    記潤滑層は6.6ナイロン、6ナイロン、6.10ナイ
    ロン、11ナイロン、12ナイロンの群から選ばれたナ
    イロン樹脂の100重量部に対して、反応性末端基(−
    COOH)を有する低分子量ポリエチレン樹脂0.5〜
    10重量部を100〜200℃で反応させることによ
    り、ナイロン樹脂と低分子量ポリエチレン樹脂とをアミ
    ド基(−NHCO−)で結合せしめた塗料からなるもの
    であることを特徴とする自己潤滑性エナメル線。
JP3041107A 1991-02-13 1991-02-13 自己潤滑性エナメル線 Expired - Lifetime JP2748710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041107A JP2748710B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 自己潤滑性エナメル線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041107A JP2748710B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 自己潤滑性エナメル線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259708A JPH04259708A (ja) 1992-09-16
JP2748710B2 true JP2748710B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12599254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041107A Expired - Lifetime JP2748710B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 自己潤滑性エナメル線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1095486C (zh) * 2000-04-28 2002-12-04 清华大学 一种具有高自润滑性和高耐磨损性尼龙树脂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592776A (en) * 1979-01-09 1980-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The Insulating coating
JPS56106308A (en) * 1980-01-24 1981-08-24 Sumitomo Electric Industries Insulated wire
JPS5817179A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
JPS58154771A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JPS62287518A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 株式会社フジクラ 表面潤滑化絶縁電線
JPS6414810A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Furukawa Electric Co Ltd Insulated electric wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04259708A (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000348B1 (ko) 절연전선
JP2748710B2 (ja) 自己潤滑性エナメル線
JPH05101713A (ja) 自己潤滑性絶縁電線とその製造法
JPH07134913A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JP3064725B2 (ja) 自己潤滑性エナメル線
JPH0810567B2 (ja) 自己潤滑性を有する絶縁電線
JPH04264308A (ja) 自己潤滑性エナメル線
JP3686576B2 (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH07134914A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH0753219Y2 (ja) 絶縁電線
WO2005017035A1 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JPH07105745A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JP3337084B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線
JP3361597B2 (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH0357106A (ja) 絶縁電線
JPH07134912A (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH06231619A (ja) 自己潤滑性エナメル線
JP2005171111A (ja) 固体潤滑剤および摺動部材
JPS62287518A (ja) 表面潤滑化絶縁電線
JPH05205533A (ja) 自己接着絶縁電線
US20130330552A1 (en) Insulated wire and coil using same
JPH05159631A (ja) 絶縁電線
JP2870685B2 (ja) 潤滑性絶縁塗料及び絶縁電線
JPH03184208A (ja) 絶縁電線
JPS6380415A (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term