JPS5817115A - ポリウレタンフオ−ムの製造法 - Google Patents
ポリウレタンフオ−ムの製造法Info
- Publication number
- JPS5817115A JPS5817115A JP56116654A JP11665481A JPS5817115A JP S5817115 A JPS5817115 A JP S5817115A JP 56116654 A JP56116654 A JP 56116654A JP 11665481 A JP11665481 A JP 11665481A JP S5817115 A JPS5817115 A JP S5817115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- catalyst
- polyurethane foam
- foam
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリウレタンフォームの製造法に関するもので
ある。さらに詳しくは悪臭がなく、モーA/F7オーム
製造時の流れ性vス良く・ウレタンフオームのポリ塩化
ビニルなどの被覆物またはウレタン成型品の塗膜を汚し
た9腐食することがな・$1)ポリウレタンフォームあ
製造法に関するものである。
ある。さらに詳しくは悪臭がなく、モーA/F7オーム
製造時の流れ性vス良く・ウレタンフオームのポリ塩化
ビニルなどの被覆物またはウレタン成型品の塗膜を汚し
た9腐食することがな・$1)ポリウレタンフォームあ
製造法に関するものである。
ジョンインジェクション方法(以下Rx M法*云う)
などによるポリウレタンフォーム成型品6製造には主触
媒としてトリエチレンジアミン、〔1゜4−ジアザビシ
クロ(2,2,2)オクタン〕などと助触媒としてN−
メチμまたはN−エチルモルホリン類、N、N、N’、
N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチルアミ
ンなどの揮発性3級アミン類が使用されてきた。主触媒
のトリエチレンジアミンは昇華性が強く、そのためウレ
タン成型品の被覆物(ポリ塩化ビニμなど)のトリエチ
レンジアミンによる脱塩酸反応による変色(ビニルステ
ィン)や、RIM成型品ではアルミ粉末含有のメタリッ
ク塗装層まで昇華・移行してきたトリエチレンジアミン
によるアルミの腐食・黒変化などの欠点があり、一方助
触媒の揮発性3級アミンはウレタン成型品の表皮層の形
成には極めて有効ではあるが、工程中特に脱型時の悪臭
やアミン蒸気による人体(特に目)に対する急性および
慢性毒性が問題であった。
などによるポリウレタンフォーム成型品6製造には主触
媒としてトリエチレンジアミン、〔1゜4−ジアザビシ
クロ(2,2,2)オクタン〕などと助触媒としてN−
メチμまたはN−エチルモルホリン類、N、N、N’、
N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチルアミ
ンなどの揮発性3級アミン類が使用されてきた。主触媒
のトリエチレンジアミンは昇華性が強く、そのためウレ
タン成型品の被覆物(ポリ塩化ビニμなど)のトリエチ
レンジアミンによる脱塩酸反応による変色(ビニルステ
ィン)や、RIM成型品ではアルミ粉末含有のメタリッ
ク塗装層まで昇華・移行してきたトリエチレンジアミン
によるアルミの腐食・黒変化などの欠点があり、一方助
触媒の揮発性3級アミンはウレタン成型品の表皮層の形
成には極めて有効ではあるが、工程中特に脱型時の悪臭
やアミン蒸気による人体(特に目)に対する急性および
慢性毒性が問題であった。
またポリウレタンフォーム製造の触媒としてジアルキル
置換1級アミン類を使用することが紹介された(特開昭
46−4846 )* Lかしこの方法では上記揮発性
3級アミンと同様、悪臭・毒性の問題があシ、さらに流
れ性が悪く、型のすみずみまで反応物が充填されないと
いう成型性の問題があった。
置換1級アミン類を使用することが紹介された(特開昭
46−4846 )* Lかしこの方法では上記揮発性
3級アミンと同様、悪臭・毒性の問題があシ、さらに流
れ性が悪く、型のすみずみまで反応物が充填されないと
いう成型性の問題があった。
本発明者は被覆材質(ポリ塩化ビニルなど)や塗膜を変
色させることなく、反応中に悪臭発生がなく、流れ性よ
、<、かつ表皮形成にすぐれたポリウレタンフォームの
製造法について鋭意検討した結果本発明に到達した。す
な゛わち本発明は有機ポリイソシアネートとポリオール
を発泡剤および触媒の存在下に反応させてポリウレタン
フォームを製造する方法において、触媒として一般式%
式%(1) (式中、R1どR8はそれぞれ炭素数1ないし4のアル
キル基であり、R8とR1は相互に結合しさらに窒素原
子と結合して3ないし6員環のへテロ環を形成していて
もよい、R8は炭素数2以上の法(第1発明)および上
記製造法で表皮を有するポリウレタンフォーム成型品を
製造する方法において上記触媒を使用することを特徴と
する何5 表皮mポリウレタンフォーム成型品の製造法(第2発明
)である。
色させることなく、反応中に悪臭発生がなく、流れ性よ
、<、かつ表皮形成にすぐれたポリウレタンフォームの
製造法について鋭意検討した結果本発明に到達した。す
な゛わち本発明は有機ポリイソシアネートとポリオール
を発泡剤および触媒の存在下に反応させてポリウレタン
フォームを製造する方法において、触媒として一般式%
式%(1) (式中、R1どR8はそれぞれ炭素数1ないし4のアル
キル基であり、R8とR1は相互に結合しさらに窒素原
子と結合して3ないし6員環のへテロ環を形成していて
もよい、R8は炭素数2以上の法(第1発明)および上
記製造法で表皮を有するポリウレタンフォーム成型品を
製造する方法において上記触媒を使用することを特徴と
する何5 表皮mポリウレタンフォーム成型品の製造法(第2発明
)である。
本発明の触媒を示す一般式(1)において、Rs&R。
である炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル。
エチル、n−またはイソープロピμ、n〜マタハイソー
グチμなどの直鎖または分岐を有するアルキル基があげ
られる。R1とR1は相互に結合してエチレン、n−ま
たはイソニプロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ンなどの基を形成し−どさらに窒素原子と結合して3々
いし6員環のへテロ環を形成していてもよい。
グチμなどの直鎖または分岐を有するアルキル基があげ
られる。R1とR1は相互に結合してエチレン、n−ま
たはイソニプロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ンなどの基を形成し−どさらに窒素原子と結合して3々
いし6員環のへテロ環を形成していてもよい。
上記R,,R,のうち好ましくは触媒活性の点からメチ
ル基である。R3であるアルキレン基としては炭素数2
〜12のアルキレン基たとえばはエチレン、n−プロピ
レン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、2−エチルヘ
キシル基、デカメチレン。
ル基である。R3であるアルキレン基としては炭素数2
〜12のアルキレン基たとえばはエチレン、n−プロピ
レン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、2−エチルヘ
キシル基、デカメチレン。
←$李ミ〃などの直鎖または分岐を有するアルキレン基
があげられ、好ましくは触媒活性の点からエチレン、n
−プロピレンおよびn−ブチレン基である。R4はH枦
た瞼アμキμ基またはノ γμケ二二基基ありこのアルキル基またはアルミ°“1
とバは)flV・”f′・°−”7′/゛キシル、ラウ
リp、ステアリル、オレイルなどの炭素数1〜30のア
ルキル基又はアルケ二μ基カあげられるm R4のうち
好ましいものはH,メチルおよび2−エチルヘキシル基
でありとくに好ましくはHである。
があげられ、好ましくは触媒活性の点からエチレン、n
−プロピレンおよびn−ブチレン基である。R4はH枦
た瞼アμキμ基またはノ γμケ二二基基ありこのアルキル基またはアルミ°“1
とバは)flV・”f′・°−”7′/゛キシル、ラウ
リp、ステアリル、オレイルなどの炭素数1〜30のア
ルキル基又はアルケ二μ基カあげられるm R4のうち
好ましいものはH,メチルおよび2−エチルヘキシル基
でありとくに好ましくはHである。
一般式(1)で示される化合物としては下記の化合ジア
ルキルアミノアルキルアミン類(ジメチルアミノエチル
アミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミ
ノプロピルアミン、ジグチルアミノエチルアミン、ジメ
チルアミノエチルアミン、ジプロピルアミノプロピルア
ミンなど1Yと脂肪酸(ギ酸、酢酸。
ルキルアミノアルキルアミン類(ジメチルアミノエチル
アミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミ
ノプロピルアミン、ジグチルアミノエチルアミン、ジメ
チルアミノエチルアミン、ジプロピルアミノプロピルア
ミンなど1Yと脂肪酸(ギ酸、酢酸。
2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、オレイン酸、ステ
アリン酸などまたは天然の脂肪酸混合物である。トール
油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸など)との塩など (2) へテロ環式アミノアμキルアミン類(RN−R
3−NH* )lと脂肪酸との塩 ペテロ環式アミノアμキルアミン類〔2−(l−アジリ
ジニA/)エチル゛アミン、4−(l−ピペリジニIv
)−2−ヘキシμアミンなど〕と脂肪酸(上記におなじ
)との塩などポリアミンの脂肪酸塩としてとくに好まし
いものはジメチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミ
ノエチルアミンなどのポリアミンのギ酸塩である。
アリン酸などまたは天然の脂肪酸混合物である。トール
油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸など)との塩など (2) へテロ環式アミノアμキルアミン類(RN−R
3−NH* )lと脂肪酸との塩 ペテロ環式アミノアμキルアミン類〔2−(l−アジリ
ジニA/)エチル゛アミン、4−(l−ピペリジニIv
)−2−ヘキシμアミンなど〕と脂肪酸(上記におなじ
)との塩などポリアミンの脂肪酸塩としてとくに好まし
いものはジメチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミ
ノエチルアミンなどのポリアミンのギ酸塩である。
ポリアミンと力μボン酸の塩において0そのモル比は通
常l:1〜2.好ましくは1:1〜t5である。モル比
が1〜1未満の場合は遊離のポリアミンの悪臭やアミン
蒸気による人体に対する毒性の問題があり、モル比1:
2より大では触媒活性が低下する。この塩は公知の方法
、例えばポリアミンと脂肪酸を冷却下に混合・攪拌する
ことによって容易に得られる。
常l:1〜2.好ましくは1:1〜t5である。モル比
が1〜1未満の場合は遊離のポリアミンの悪臭やアミン
蒸気による人体に対する毒性の問題があり、モル比1:
2より大では触媒活性が低下する。この塩は公知の方法
、例えばポリアミンと脂肪酸を冷却下に混合・攪拌する
ことによって容易に得られる。
本発明の触媒は単独で使用することもできるが。
必要により他のウレタン反応の公知の触媒と併用す之こ
とができ、好ましい、他の触媒としてはたとえばアミン
系触媒〔1,8−ジアザビシクロ(5゜4.0)ウンデ
セン−7またはその有機酸塩(U−CAL嶺腐1. S
A 腐1o2.サンアボット株式会社製)1,3.5−
)リス(3−ジメチIレアミノブノ、 ロピfv)へキサヒドロ−5’−)リアジン(POLY
CAT41 、 POLYCATはアボットラボラトリ
ーズ製品、以下同じ3.N、N、N−)リス(3−ジメ
チルアミノプロピ/I/)アミン(POLYCAT 9
) 、 N−メチル−N、N−ビス(3−ジメチルアミ
ノプロピIv)アミン(POLYCAT 77)などの
比較的高分量のアミン触媒が好ましい、またl、4−ジ
アザ−ビシクロ(2,2,2)オクタン、N、N−ジメ
チルアミノエタノールアミンなど〕および/または金属
触媒〔スタナスオクトエ−1,ジプチルすずジラウレー
ト、フオムレツツUL−22(メルカプタンすず、来別
つイトコ製など〕と併用することもできる。
とができ、好ましい、他の触媒としてはたとえばアミン
系触媒〔1,8−ジアザビシクロ(5゜4.0)ウンデ
セン−7またはその有機酸塩(U−CAL嶺腐1. S
A 腐1o2.サンアボット株式会社製)1,3.5−
)リス(3−ジメチIレアミノブノ、 ロピfv)へキサヒドロ−5’−)リアジン(POLY
CAT41 、 POLYCATはアボットラボラトリ
ーズ製品、以下同じ3.N、N、N−)リス(3−ジメ
チルアミノプロピ/I/)アミン(POLYCAT 9
) 、 N−メチル−N、N−ビス(3−ジメチルアミ
ノプロピIv)アミン(POLYCAT 77)などの
比較的高分量のアミン触媒が好ましい、またl、4−ジ
アザ−ビシクロ(2,2,2)オクタン、N、N−ジメ
チルアミノエタノールアミンなど〕および/または金属
触媒〔スタナスオクトエ−1,ジプチルすずジラウレー
ト、フオムレツツUL−22(メルカプタンすず、来別
つイトコ製など〕と併用することもできる。
本発明の触媒と上記アミン系触媒との併用比率は重量基
準で通常l:10〜10:1好ましくはl:4〜4:1
である。また、金属触媒との併用比率は1:5〜1:α
001好ましくは1:1〜l:αO1である。 ′ 本発明において使用する有機ポリイソシアネートお、よ
びポリオールとしては硬質、半硬質、軟質ポリウレタン
フォームおよびポリウレタン成型品などの製造に通常用
いられているすべてのものがあげられる。
準で通常l:10〜10:1好ましくはl:4〜4:1
である。また、金属触媒との併用比率は1:5〜1:α
001好ましくは1:1〜l:αO1である。 ′ 本発明において使用する有機ポリイソシアネートお、よ
びポリオールとしては硬質、半硬質、軟質ポリウレタン
フォームおよびポリウレタン成型品などの製造に通常用
いられているすべてのものがあげられる。
有機ポリイソシアネートとしては芳香族ポリイソシアネ
ート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、など)、脂肪族ポリイソシアネート(
ヘキサメチレンジイソシア:′¥−:ze二ご:=富(
t:二↓ニニ′(例えば力Wポジイミド変性)およびこ
れらとポリオ−μとの反応による遊離イソシアネート含
有プレポリマーがあげられる。
ート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、など)、脂肪族ポリイソシアネート(
ヘキサメチレンジイソシア:′¥−:ze二ご:=富(
t:二↓ニニ′(例えば力Wポジイミド変性)およびこ
れらとポリオ−μとの反応による遊離イソシアネート含
有プレポリマーがあげられる。
これらの有機ポリイソシアネートのうち好ましいものは
芳香族ポリイソシアネートである。
芳香族ポリイソシアネートである。
ポリオ−pとしては高分子ポリオ−μたとえばアルキレ
ンオキサイド類(エチレンオキサイド。
ンオキサイド類(エチレンオキサイド。
プロピレンオキサイド、1,2−およびl、4−ブチレ
ンオキサイドなど)の水、多価アルコ−μ(エチレング
リコ−μ プロピレングリコールなどのグリコτμ;グ
リセリン、゛トリメチロールプロパン、トリエタノ−μ
アへ 。
ンオキサイドなど)の水、多価アルコ−μ(エチレング
リコ−μ プロピレングリコールなどのグリコτμ;グ
リセリン、゛トリメチロールプロパン、トリエタノ−μ
アへ 。
トーμ、ツルピトー/I/、シよ糖など3個以上のOH
基を有するポリオ−Iv)およびアミン化合物(エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリレンジアミン
、キンリレンジアミン、ピペラジン N−アミノアルキ
ルピペラジン、N、N−ジメチルアミノプロピルアミン
、シクロヘキシレンジアミンなど)への付加した構造を
有するポリニー;μポリオール;iポリエ→チルポリオ
−μとエチレン性不飽和単量体(アクリロニトリル、ス
チレン、メタクリル酸メチμ、ブタジェンなど)をラジ
カル発星剤などの重合触媒の存在下に反応させた重合体
ポリオ−Iv(米国特許第3,383,351号記載)
;ポリカルボン酸(′:iハク酸、七)くシン酸、マレ
イン酸、アジピン酸、フマル酸、フタル酸、ダイマー酸
など)1と上記の多価アルコ−μとの反応によるポリエ
ステルポリオ−μ;ポリエステルポリエーテルポリオー
ルおよびこれらの二種以上の混合物があげられる。
基を有するポリオ−Iv)およびアミン化合物(エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリレンジアミン
、キンリレンジアミン、ピペラジン N−アミノアルキ
ルピペラジン、N、N−ジメチルアミノプロピルアミン
、シクロヘキシレンジアミンなど)への付加した構造を
有するポリニー;μポリオール;iポリエ→チルポリオ
−μとエチレン性不飽和単量体(アクリロニトリル、ス
チレン、メタクリル酸メチμ、ブタジェンなど)をラジ
カル発星剤などの重合触媒の存在下に反応させた重合体
ポリオ−Iv(米国特許第3,383,351号記載)
;ポリカルボン酸(′:iハク酸、七)くシン酸、マレ
イン酸、アジピン酸、フマル酸、フタル酸、ダイマー酸
など)1と上記の多価アルコ−μとの反応によるポリエ
ステルポリオ−μ;ポリエステルポリエーテルポリオー
ルおよびこれらの二種以上の混合物があげられる。
これらのポリオールのうちで好ましいものはポリエーテ
ルポリオールおよび重合体ポリオールである。ポリオー
ルのOH価は目的とするポリウレタンの物性に応じて、
例えば10〜600の広範囲に変えることができる。可
撓性ポリウレタンフォーム製造にはゝOH−価は通常l
O〜100%好ましくは15〜70.硬質ポリウレタン
フォーム用には通常200以上、好ましくは400以上
、半硬質ウレタンフオームには約50〜150のOH価
のポリオ−μか、可撓性用の低OB価と硬質用の高OH
価ポリオ−μの併用が用いられる。また末端1級水酸基
(20%以上、好ましくは30%以上含有)を有するポ
リオニtvもモールドフオームやRIMでの成型品の製
造に併用されることもある。
ルポリオールおよび重合体ポリオールである。ポリオー
ルのOH価は目的とするポリウレタンの物性に応じて、
例えば10〜600の広範囲に変えることができる。可
撓性ポリウレタンフォーム製造にはゝOH−価は通常l
O〜100%好ましくは15〜70.硬質ポリウレタン
フォーム用には通常200以上、好ましくは400以上
、半硬質ウレタンフオームには約50〜150のOH価
のポリオ−μか、可撓性用の低OB価と硬質用の高OH
価ポリオ−μの併用が用いられる。また末端1級水酸基
(20%以上、好ましくは30%以上含有)を有するポ
リオニtvもモールドフオームやRIMでの成型品の製
造に併用されることもある。
本発明においては必要により、架橋剤ないしは鎖伸長剤
を使用することができたとえば低分子ポリオ−/L/(
トリエタノールアミン、ジェタノールアミン、エチレン
グリコ−μ、ジエチレングリコール、ブタンジオール、
トリメチロ−pプロパン。
を使用することができたとえば低分子ポリオ−/L/(
トリエタノールアミン、ジェタノールアミン、エチレン
グリコ−μ、ジエチレングリコール、ブタンジオール、
トリメチロ−pプロパン。
\グリセリンルービス(2−ヒドロキシエチ/l/)フ
ェニレンエーテルなど)および、ポリアミン(トリレン
ジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフエ=ルメ
タン、メチレンビス−〇、−クロpアニ′リンなど)が
あげられる。
ェニレンエーテルなど)および、ポリアミン(トリレン
ジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフエ=ルメ
タン、メチレンビス−〇、−クロpアニ′リンなど)が
あげられる。
本発明において使用される発泡剤としてはハロゲン置換
脂肪族炭化水素系発泡剤(フロンガス。
脂肪族炭化水素系発泡剤(フロンガス。
メチレンクロ4イドなど)、水などがあげられる。
また必要により界面活性剤(シリコン整泡剤など)2着
色剤、充填剤、難燃剤、安定剤なども使用することがで
きる。
色剤、充填剤、難燃剤、安定剤なども使用することがで
きる。
本発明の触媒の使用量はポリオ−Iv100重量部に対
して通常α01ないし5重量部、好ましくはα1ないし
2重量部である。001重量部未満では触媒活性が低く
、反応完了までに時間がかかりすぎる。tた5重量部よ
り大の使用量では得られたウレタンフオームの物、性、
特に圧縮強度(ILD)が低下する。
して通常α01ないし5重量部、好ましくはα1ないし
2重量部である。001重量部未満では触媒活性が低く
、反応完了までに時間がかかりすぎる。tた5重量部よ
り大の使用量では得られたウレタンフオームの物、性、
特に圧縮強度(ILD)が低下する。
ポリウレタン製造法は従来公知の方法と同じでヨく、ワ
ンショット法、プレポリマー法のいずれも適用できる。
ンショット法、プレポリマー法のいずれも適用できる。
またエラストマーまたはシニラント製造にも適用でき、
主原料、助剤、当量比、添加本発明のポリウレタンフォ
ームの製造法は特に表皮を有するポリウレタンフォーム
成型品(表皮□ がポ“リウレタンエラストマーまたは
表皮艇ポリ塩RIM法による成型、−開放モールドによ
る成型、真空成型、など、コールドキュて−およ、びホ
ットキュアー)、スラブ法、現地施工、スプレー法、注
入、塗布、含浸など種゛々の方法にも適用できる。
主原料、助剤、当量比、添加本発明のポリウレタンフォ
ームの製造法は特に表皮を有するポリウレタンフォーム
成型品(表皮□ がポ“リウレタンエラストマーまたは
表皮艇ポリ塩RIM法による成型、−開放モールドによ
る成型、真空成型、など、コールドキュて−およ、びホ
ットキュアー)、スラブ法、現地施工、スプレー法、注
入、塗布、含浸など種゛々の方法にも適用できる。
表皮付きポリウレタンフォーム成型品を製造すΣ方法は
通常の方法で行うことができる1例えばポリオ−〜、架
橋剤、触媒1発泡剤、顔料、整泡剤など(ポリイソシア
ネート成分以外)の均−混、合物をA液とし、B液とし
てポリイソシアネートB液タンクに充填する。ミキシン
グヘッドでA液とB液を混合しモールドに注入するが、
発泡機の注入ノズルよりオープンモールド(金型)に注
入し、モールドを閉じて硬化、脱型する。モールドに種
々細工することによって種々の表皮産有するポリウレタ
ンフォームが得られる。
通常の方法で行うことができる1例えばポリオ−〜、架
橋剤、触媒1発泡剤、顔料、整泡剤など(ポリイソシア
ネート成分以外)の均−混、合物をA液とし、B液とし
てポリイソシアネートB液タンクに充填する。ミキシン
グヘッドでA液とB液を混合しモールドに注入するが、
発泡機の注入ノズルよりオープンモールド(金型)に注
入し、モールドを閉じて硬化、脱型する。モールドに種
々細工することによって種々の表皮産有するポリウレタ
ンフォームが得られる。
表皮がポリウレタンエラストマーである場合の方法トシ
てはインチグラμスキンウレタンフオームがあり、これ
は金型の内部に特殊なウレタンフオーム製造用原液を注
入し発泡成型させる際に、丈夫な表皮が自然に形成させ
るもので、一工程で同一゛原料により非発泡の表層と発
泡した内部層とができるので、工程の簡略化の面では最
も有利な方法である。(たとえば特公昭47−1387
号公報)。
てはインチグラμスキンウレタンフオームがあり、これ
は金型の内部に特殊なウレタンフオーム製造用原液を注
入し発泡成型させる際に、丈夫な表皮が自然に形成させ
るもので、一工程で同一゛原料により非発泡の表層と発
泡した内部層とができるので、工程の簡略化の面では最
も有利な方法である。(たとえば特公昭47−1387
号公報)。
またトランスファーコートモールド法CTCM法) 4
あり、−液型リニヤーポリウレタン樹脂を金型の内側に
薄く均一に塗布し乾燥して′表層を形成させ、然るのち
ウレタンフオーム製造用原液を注入成型し、型から成型
品をとり出す際に表皮をフオーム表面に転写させる方法
がある。また英国特許第1392119号(特公昭51
−8422に対応)のように、モールドの内面′に(1
)有機ポリイソシアネートとポリオールから製造した実
質的に線状のポリウレタンからなる表層を形成しく2)
遊離イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマ゛−
(ポリオールド過剰のポリイソシアネートから製造)と
活性水素含有硬化剤(ポリオ−/I/)とからなる二成
分型ポリウレタンからなる中間層を適用しく3)2成分
型ポリウレタンが完全に硬化するより前に、ポリウレタ
ンフォーム原料(有−ポリイソシアネート、ポリオ−μ
乱発泡剤を含有)を流し込み、発泡硬化させる方法を使
用することもできる。
あり、−液型リニヤーポリウレタン樹脂を金型の内側に
薄く均一に塗布し乾燥して′表層を形成させ、然るのち
ウレタンフオーム製造用原液を注入成型し、型から成型
品をとり出す際に表皮をフオーム表面に転写させる方法
がある。また英国特許第1392119号(特公昭51
−8422に対応)のように、モールドの内面′に(1
)有機ポリイソシアネートとポリオールから製造した実
質的に線状のポリウレタンからなる表層を形成しく2)
遊離イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマ゛−
(ポリオールド過剰のポリイソシアネートから製造)と
活性水素含有硬化剤(ポリオ−/I/)とからなる二成
分型ポリウレタンからなる中間層を適用しく3)2成分
型ポリウレタンが完全に硬化するより前に、ポリウレタ
ンフォーム原料(有−ポリイソシアネート、ポリオ−μ
乱発泡剤を含有)を流し込み、発泡硬化させる方法を使
用することもできる。
また表皮がポリ塩化ビニルである場合の方法としては軟
質耐す塩化ビニルのシートを真侵成型によって予め型の
内側にセットしておき、その中にウレタンフオーム製造
用原液を注入して発泡成型させるか、あるいは、ポリ塩
化ビニルのブラスチゾμを金型の内部にて加熱成型する
。仏わゆるスフ1ツシユモールド法によって金型の内面
にポリ塩化ビニμの表皮を形成させておき、然る後ウレ
タンフオーム製造用原液を注入して発泡成型する方法゛
こ−とにより行うことができる。
質耐す塩化ビニルのシートを真侵成型によって予め型の
内側にセットしておき、その中にウレタンフオーム製造
用原液を注入して発泡成型させるか、あるいは、ポリ塩
化ビニルのブラスチゾμを金型の内部にて加熱成型する
。仏わゆるスフ1ツシユモールド法によって金型の内面
にポリ塩化ビニμの表皮を形成させておき、然る後ウレ
タンフオーム製造用原液を注入して発泡成型する方法゛
こ−とにより行うことができる。
またRIM法により成型してポリウレタン成型品を製造
することもできる。RIM法によシ成型してポリウレタ
ン成型品を製造する方法は通常の方法で行うことができ
る0例えばポリオールに架橋剤触媒、必要により発泡剤
(水またはフロン11)、しておき、高圧発泡機のAお
よびB液の夕、ンクに充填する。予め高圧発泡機の注入
ノズルと、モールドの注入口とを接続しておき、ミキシ
ングヘッドでA液とB液を混合し密閉モールドに注入し
、硬化−線、型する。
することもできる。RIM法によシ成型してポリウレタ
ン成型品を製造する方法は通常の方法で行うことができ
る0例えばポリオールに架橋剤触媒、必要により発泡剤
(水またはフロン11)、しておき、高圧発泡機のAお
よびB液の夕、ンクに充填する。予め高圧発泡機の注入
ノズルと、モールドの注入口とを接続しておき、ミキシ
ングヘッドでA液とB液を混合し密閉モールドに注入し
、硬化−線、型する。
本発明(第1発明)によるポリアミンの脂肪酸塩を触媒
として用いポリウレタンフォームを製造すると従来公知
の揮発性3級アミン助触媒の如く悪臭、アミン蒸気によ
る毒性が極めて少い、またモールドへ注入初期の反応物
の流れ性がよく大型成型品や複線な型の成型品の製造に
も好適である。
として用いポリウレタンフォームを製造すると従来公知
の揮発性3級アミン助触媒の如く悪臭、アミン蒸気によ
る毒性が極めて少い、またモールドへ注入初期の反応物
の流れ性がよく大型成型品や複線な型の成型品の製造に
も好適である。
また本発明の触媒は1級アミノ基(−NHlりを有する
ため脱型時にすでに全触媒分子はイソシアネート基と反
応し高分:f−彫成骨格と化学的に結合しぞいるため脱
型時の悪臭発生はホットモールド法による場合にも11
とんどない。
ため脱型時にすでに全触媒分子はイソシアネート基と反
応し高分:f−彫成骨格と化学的に結合しぞいるため脱
型時の悪臭発生はホットモールド法による場合にも11
とんどない。
本発明によるポリアミ°ンの脂肪酸塩を触媒として用い
る表皮付きポリウレタンフォーム成型品ま苑は塩ビ被覆
ポリウレタン成型品 、を製造する方法は、従来法に比
して次の点ですぐれている:1)従来揮発性3級アミン
がスキン形成?目的で併用されてきたが、悪臭とアミン
蒸気による毒性があるのに対し、本発明のポリアミンの
脂肪酸塩は無色ない・し芦色のほとんど無臭の液状であ
シ取扱い易い、(本発明の触媒の原料であるポリアミン
それ自身は室温でも発煙性で強烈なアミン臭を有する。
る表皮付きポリウレタンフォーム成型品ま苑は塩ビ被覆
ポリウレタン成型品 、を製造する方法は、従来法に比
して次の点ですぐれている:1)従来揮発性3級アミン
がスキン形成?目的で併用されてきたが、悪臭とアミン
蒸気による毒性があるのに対し、本発明のポリアミンの
脂肪酸塩は無色ない・し芦色のほとんど無臭の液状であ
シ取扱い易い、(本発明の触媒の原料であるポリアミン
それ自身は室温でも発煙性で強烈なアミン臭を有する。
)シたがって揮発性3級アミンは原液作成時も悪臭があ
るのに対し、本発明の触媒は原液作成時の悪臭の発生が
ない、゛ l)成型品の脱型時(特に中ツトモールド)の悪臭・毒
性は耐えがたい0本発明の触媒は有機ポリイソシアネー
トと反応し高分子骨格と化学的に結合するため、脱型時
の臭気もほとんどない。
るのに対し、本発明の触媒は原液作成時の悪臭の発生が
ない、゛ l)成型品の脱型時(特に中ツトモールド)の悪臭・毒
性は耐えがたい0本発明の触媒は有機ポリイソシアネー
トと反応し高分子骨格と化学的に結合するため、脱型時
の臭気もほとんどない。
111)揮発性3級アミンに比して、モーμP注入時の
反応物の流れ性が極′めて良好であるため大型モールド
品や複雑な型の成型に適し、ボイドの生成が避けられる
。
反応物の流れ性が極′めて良好であるため大型モールド
品や複雑な型の成型に適し、ボイドの生成が避けられる
。
tlF) l)に述へた理由で、トリエチレンジアミ
ンなどのように発泡体中より昇華・移行により、被覆物
の塩ビを変色させない。
ンなどのように発泡体中より昇華・移行により、被覆物
の塩ビを変色させない。
V))!Jエチレンジアミンの吋<成型品の表面まで昇
華・移行し、メタリック塗装のアルミの黒変をひきおこ
したり、無黄変ウレタン塗膜の変゛色をひきおこすこと
がない。
華・移行し、メタリック塗装のアルミの黒変をひきおこ
したり、無黄変ウレタン塗膜の変゛色をひきおこすこと
がない。
以下実施例によシ本発明を説明するが、本発明用した略
号を説明すると次の通りであるDMAPA ニジメチμ
アミノプロピμアミン。
号を説明すると次の通りであるDMAPA ニジメチμ
アミノプロピμアミン。
DEAPA ニジメチルアミノエチルアミン。
DMAEA ニジメチルアミノエチルアミン。
DEAEA :ジエチルアミノエチルアミン。
2EH酸:2−エチルヘキサン酸
DMAPA・ギ酸(1:1 )・ニジメチμアミノプロ
ピμアミンとギ酸(モル比1:1)反 応物、以下同様の記載を用いる。
ピμアミンとギ酸(モル比1:1)反 応物、以下同様の記載を用いる。
参考例1(触媒の臭気の差異)
20℃、65%関係湿度の雰囲気で10人のテストバネ
μを用いてi o o atのビーカー中のlOdの触
媒の官能テストを行った。結果を表−1に示す。
μを用いてi o o atのビーカー中のlOdの触
媒の官能テストを行った。結果を表−1に示す。
表−1かられかるように本発明の触媒は無臭〜はとんど
無臭であり、本発明の触媒の原料として用いたジアミン
類そのものは白煙がただよい、悪臭は耐えられない、他
の本目的に使用されている3級アミン類もほとんどが4
のランクで激しい悪臭を発する。
無臭であり、本発明の触媒の原料として用いたジアミン
類そのものは白煙がただよい、悪臭は耐えられない、他
の本目的に使用されている3級アミン類もほとんどが4
のランクで激しい悪臭を発する。
表−1
(注1)臭気
0:無臭
・ l:はとんど無臭
2:や\臭気がある
3:かな9の臭気
4:激しい悪臭
5:耐えられない悪臭
実施例1
(HRフオーム(高弾性フオーロ)発泡(コールドモー
ルド発泡)におけるN、N、N’、N’−テトラメチル
エチレンジアミンとDMAPA・ギ酸(1:1)の比較
】 表−2の発泡処方を用いてHR上モールドオームを作成
し、そのフオーム物性値を測定した。
ルド発泡)におけるN、N、N’、N’−テトラメチル
エチレンジアミンとDMAPA・ギ酸(1:1)の比較
】 表−2の発泡処方を用いてHR上モールドオームを作成
し、そのフオーム物性値を測定した。
原料温度25℃、型温50±2℃、キュア一温度100
℃、キュア一時間5分間の条件で行った。
℃、キュア一時間5分間の条件で行った。
モールドは30X30X5(mのアルミ製ヲ使用し、離
型剤として中京油脂製のA−’520を使用した。
型剤として中京油脂製のA−’520を使用した。
表−2
(注2)サンニックスFA−702
色相(ハーゼン)75以下、OH価35〜4・α5.p
H五5〜75.水分α1%以下、粘度(25℃)830
〜970cpSeの分析値を有するエチレンオキサイド
ーチップドポリオー〜配合品 (注3)サンニツクスFA−728 oH価24〜29 、 p H7〜10 、水分α15
%以下、酸価α5以下、粘度(25’C) 5,000
cps以下の分析値を有する重合体ポリオ−/L/(ポ
リエーテμポリオ−μとアク リ cr= ト リ
/L’ ”’#=
埠如り辷時辷:41;;−一との反応物)配合品 (注4)イソシアネート混合物 TDI−80と粗MDIの重量比8:2の混合物比較発
泡と本発明発泡のライスタイム、フオーム外観およびフ
オーム物性値ははソ同等であり、悪臭のあるTMEDの
代りに無臭のDMAPA・ギ酸(1:1)を用いて良好
な皿モールドフオームを製造できることが示された。
H五5〜75.水分α1%以下、粘度(25℃)830
〜970cpSeの分析値を有するエチレンオキサイド
ーチップドポリオー〜配合品 (注3)サンニツクスFA−728 oH価24〜29 、 p H7〜10 、水分α15
%以下、酸価α5以下、粘度(25’C) 5,000
cps以下の分析値を有する重合体ポリオ−/L/(ポ
リエーテμポリオ−μとアク リ cr= ト リ
/L’ ”’#=
埠如り辷時辷:41;;−一との反応物)配合品 (注4)イソシアネート混合物 TDI−80と粗MDIの重量比8:2の混合物比較発
泡と本発明発泡のライスタイム、フオーム外観およびフ
オーム物性値ははソ同等であり、悪臭のあるTMEDの
代りに無臭のDMAPA・ギ酸(1:1)を用いて良好
な皿モールドフオームを製造できることが示された。
さらに本発明品DMAPA・ギ酸(1:、1 )を使用
した場合はライスタイムはTMEDの場合と全く同一で
あるが、クリーム・タイムがや\長く初期ライズが遅れ
るため、複維な型のモールドの場合にもすみずみまで反
応物が流れこみ、成形性が向上するとみられる。
した場合はライスタイムはTMEDの場合と全く同一で
あるが、クリーム・タイムがや\長く初期ライズが遅れ
るため、複維な型のモールドの場合にもすみずみまで反
応物が流れこみ、成形性が向上するとみられる。
また、脱型時、 TMED処方では悪臭がきびしいが、
本発明発泡ではほとんど無臭であった。
本発明発泡ではほとんど無臭であった。
実施例3
(ホットモールド発泡におけるN−メチμモμホリン(
NMM)とDMAPA・ギ酸(ド1]の比較3表−3処
方を用いてホットモールドフオームを赫成し、その物性
値を測定した。 ′原料温度25℃、型温40±2℃
、キュア一温度150℃、キュア一時間10分間の条件
で行った。モールドと離型剤は実施例2と同じものを使
用した。なお脱型型温は80〜85℃であった。
NMM)とDMAPA・ギ酸(ド1]の比較3表−3処
方を用いてホットモールドフオームを赫成し、その物性
値を測定した。 ′原料温度25℃、型温40±2℃
、キュア一温度150℃、キュア一時間10分間の条件
で行った。モールドと離型剤は実施例2と同じものを使
用した。なお脱型型温は80〜85℃であった。
表−3
oH価53.酸価α1以下、水分007以下、粘度54
0 cps (25℃、BL型粘度計) 、 p H,
a 5.−t:α51色相(APHA)l。
0 cps (25℃、BL型粘度計) 、 p H,
a 5.−t:α51色相(APHA)l。
の分析値を有するエチレンオキサイド(10%wt)−
チツプドトリオーμ 実施例2と同様に、クリームタイムかや\長く、成形性
の向上に寄与するとみられ、脱型時の臭気もDMAPA
・ギ酸(1:4 )使用処方ではほとんどなく作業性が
向上する。さらに題に比して173〜1/6の使用量で
充分良好なフオ゛−ムかえられ、経済的である。
チツプドトリオーμ 実施例2と同様に、クリームタイムかや\長く、成形性
の向上に寄与するとみられ、脱型時の臭気もDMAPA
・ギ酸(1:4 )使用処方ではほとんどなく作業性が
向上する。さらに題に比して173〜1/6の使用量で
充分良好なフオ゛−ムかえられ、経済的である。
実施例4.51
゛(HRフオームモールド発泡におけるモールド注入初
期の反応物の流れ性、トリエ・チルアミンとDMAPA
・ギ酸(1’ : 1 )の比較)参考側発泡処方とし
て実施例1の比較発泡処方のTMED (α3−)をト
リエチルアミン(α3m)に代えた発泡処方を用い、本
発明発泡処方その他の発泡条件は実施例1と同じである
。7モールドは縦5σ、横30儂、深さ30σのアμミ
製を用い、上面の中心部に注入口付け、上面゛の右はし
に直径2Hのベントホーμを付Cすたものを使用した。
期の反応物の流れ性、トリエ・チルアミンとDMAPA
・ギ酸(1’ : 1 )の比較)参考側発泡処方とし
て実施例1の比較発泡処方のTMED (α3−)をト
リエチルアミン(α3m)に代えた発泡処方を用い、本
発明発泡処方その他の発泡条件は実施例1と同じである
。7モールドは縦5σ、横30儂、深さ30σのアμミ
製を用い、上面の中心部に注入口付け、上面゛の右はし
に直径2Hのベントホーμを付Cすたものを使用した。
本発明処方では反応初期重合物は流れ性がよいため、モ
ールドのすみずみまで入り込み、ボイド。
ールドのすみずみまで入り込み、ボイド。
ヒケの全くみられない直方体のモールドフオームがえら
れた。
れた。
一方比較発泡処方では、流れ性が劣る・ため、モールド
の左下部に約5X5X5CI11の大きさらのエア・ボ
イドのあるモールドフオームがえられた。
の左下部に約5X5X5CI11の大きさらのエア・ボ
イドのあるモールドフオームがえられた。
試験例・l
(塩ビに対する変色性についてのトリエチレンジアミン
とDMAPA・ギ酸(1:1)の比較の基礎実験) 耐圧容器の底部にトリエチレンシア夷ンとIMAPA−
ギ酸(ドl)のそれぞれ65%水溶液20tを入れ、5
cvX5C1lの白色塩ビシートを溶液に接触しないよ
うに容器内に吊り下げ、密閉して120℃で12時間処
理した。
とDMAPA・ギ酸(1:1)の比較の基礎実験) 耐圧容器の底部にトリエチレンシア夷ンとIMAPA−
ギ酸(ドl)のそれぞれ65%水溶液20tを入れ、5
cvX5C1lの白色塩ビシートを溶液に接触しないよ
うに容器内に吊り下げ、密閉して120℃で12時間処
理した。
トリエチレンジアミン溶液容器中の塩ヒシートは黒褐色
に着色したが、一方DMAPA・ギ酸溶液容器中の塩ビ
シートにはほとんど変化がみられなかった。
に着色したが、一方DMAPA・ギ酸溶液容器中の塩ビ
シートにはほとんど変化がみられなかった。
実施例5
(2、塩ビ一体成形フオームの製造についてのトリエチ
レンジアミンとDMAPA−ギ酸(1:1)の比較)真
空成型の白色軟質塩ビをモールドに入れ下記処方で塩ビ
一体成型モールドフオームを作成した。
レンジアミンとDMAPA−ギ酸(1:1)の比較)真
空成型の白色軟質塩ビをモールドに入れ下記処方で塩ビ
一体成型モールドフオームを作成した。
(注6)色相(APHA)7 s以下、OH価31〜3
5゜pHK5〜75.水分α1%以下、粘度830〜1
010cps (25℃)の分析値を有するエチレンオ
キサイドーナツブトポリオール′ 原料温度25℃で常法によりモーードに注入、常温で1
0分後、脱型した。24時間後にそれぞれのモールドフ
オームを80℃の密閉オープンに入れ%400時間処理
して塩ビの表面を観察した。
5゜pHK5〜75.水分α1%以下、粘度830〜1
010cps (25℃)の分析値を有するエチレンオ
キサイドーナツブトポリオール′ 原料温度25℃で常法によりモーードに注入、常温で1
0分後、脱型した。24時間後にそれぞれのモールドフ
オームを80℃の密閉オープンに入れ%400時間処理
して塩ビの表面を観察した。
比較発泡のフオームの塩ビは褐色に変色した。
−古本発明発泡のフオームの塩ビは変化が認められなか
った。
った。
実施例6
(ポリウレタンエラストマー表皮を有するフオームの製
造) (1)離型剤を塗布し70℃に調温した鋳鉄製金型の内
面に次の溶液をスプレーガンにて均一に塗布し乾燥おせ
た。 (u、1*t4ft−あ丞)。
造) (1)離型剤を塗布し70℃に調温した鋳鉄製金型の内
面に次の溶液をスプレーガンにて均一に塗布し乾燥おせ
た。 (u、1*t4ft−あ丞)。
−液m!Jニヤーポリウレタン樹脂溶液 100部ヵー
ポ、プッック 盪部メチルエチ
ンケトン 10幅*ポリブチレンアジ
ペートジオール、ジフエニμメタンジイソシアネートお
よびエチレンブレコールから合成されたポリウレタン樹
脂30% ジメチルホルムアミド20%、メチル工チル
ケトン50%からなる。
ポ、プッック 盪部メチルエチ
ンケトン 10幅*ポリブチレンアジ
ペートジオール、ジフエニμメタンジイソシアネートお
よびエチレンブレコールから合成されたポリウレタン樹
脂30% ジメチルホルムアミド20%、メチル工チル
ケトン50%からなる。
(21次ニ二液型ウレタンエラストマー原液として次の
混合物をスプレーガンにて約050の厚さになるよう(
1)の塗膜の上に重ねて塗布した。
混合物をスプレーガンにて約050の厚さになるよう(
1)の塗膜の上に重ねて塗布した。
プレポリマー成分 lO幅
硬化剤成分
(3) (2)の二液型ウレタンエラストマーの塗布
面が末だ完全に硬化しない間に1次のコールドモールド
軟質ウレタンフオームの′原液(混合物)を注ぎ込み型
を閉じて約10分室温で静置し発泡成型させた後、一体
成型品を型からとり出し室温で一夜放置してアフターキ
ュアーさせた。かくして゛る表皮付き軟質ウレタンフオ
ーム製品を得た。
面が末だ完全に硬化しない間に1次のコールドモールド
軟質ウレタンフオームの′原液(混合物)を注ぎ込み型
を閉じて約10分室温で静置し発泡成型させた後、一体
成型品を型からとり出し室温で一夜放置してアフターキ
ュアーさせた。かくして゛る表皮付き軟質ウレタンフオ
ーム製品を得た。
サンニツクスFA−702(注7) (の70サン
ニツクスFA−728(注8) (IF)3G水
(の z5トリエ
チレンジアミン33%ジブ0α80ピレングリコール溶
液 DMAPA・ギ酸(1:1) Hα3トーレ
シリコン5RX−274(へ)20(注3) イソシアネート混合物 (03a3(注7)
実施例1.の(注2)と同じ。
ニツクスFA−728(注8) (IF)3G水
(の z5トリエ
チレンジアミン33%ジブ0α80ピレングリコール溶
液 DMAPA・ギ酸(1:1) Hα3トーレ
シリコン5RX−274(へ)20(注3) イソシアネート混合物 (03a3(注7)
実施例1.の(注2)と同じ。
(注8)実施例1の(注3)と同じ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 有機ポリイソシアネートとポリオール−を発泡剤お
よび触媒の存在下に反応させてポリウレタンフォームを
製造する方法において、触媒として一般式 (式中、R1とR2はそれぞれ炭素数1ないし4のアル
キル基であり、R1とR2は相互に結合し窒素原子とと
もに3ないし6員環のへテロ環を形成していでもよい、
R3はア7レキレン基である。R4はHアルキル基また
はγμケ二二基基ある。)で示されるポリアミンの脂肪
酸塩を使用することを特徴とするポリウレタンフォーム
の製造法。 ’lfj機ポリイソシアネートとポリオ−lレヲ発方法
において、触媒として一般式 (式中、R1とR2はそれぞれ炭素数1ないし4のアル
キレン基であり、R8とR2は相互に結合し窒素原子と
ともに3ないし6員環のへテロ環を形成していても千い
、R3はアルキレン基である。R4はH1アルキル基ま
たはアルケニル基である。)で示されるポリアミンの脂
肪酸塩を使用することを特徴とする表皮付きポリウレタ
ンフォーム成型品の製造法。 a 表皮がポリウ°レタンエラストマーである特許請求
の範囲第2項記載の製造法。 屯 表皮がポリ塩化ビニμである特許請求の範囲第2項
記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56116654A JPS5817115A (ja) | 1981-07-24 | 1981-07-24 | ポリウレタンフオ−ムの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56116654A JPS5817115A (ja) | 1981-07-24 | 1981-07-24 | ポリウレタンフオ−ムの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5817115A true JPS5817115A (ja) | 1983-02-01 |
Family
ID=14692577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56116654A Pending JPS5817115A (ja) | 1981-07-24 | 1981-07-24 | ポリウレタンフオ−ムの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5817115A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59191743A (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-30 | Sanabotsuto Kk | ウレタン発泡体の製造法 |
JPS6348322A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-03-01 | Dow Chem Nippon Kk | ポリウレタンスラブストツクフオ−ム |
-
1981
- 1981-07-24 JP JP56116654A patent/JPS5817115A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59191743A (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-30 | Sanabotsuto Kk | ウレタン発泡体の製造法 |
JPH038370B2 (ja) * | 1983-04-14 | 1991-02-05 | San Apuro Kk | |
JPS6348322A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-03-01 | Dow Chem Nippon Kk | ポリウレタンスラブストツクフオ−ム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4517313A (en) | Method of making polyurethane foam | |
CA1291606C (en) | Composite plastic moldings and a process for their production | |
US5116557A (en) | Method of making objects having an elastomeric outer wall and a synthetic foam core | |
US4455340A (en) | Flexible molded foam and process for preparation thereof | |
JPS59191743A (ja) | ウレタン発泡体の製造法 | |
EP1833893B1 (en) | Method of producing a polyurethane foam molded article | |
JPH06507697A (ja) | パイプの断熱方法 | |
JP2019534920A (ja) | 制振材用樹脂組成物 | |
JPS6084319A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS63199722A (ja) | 成形物品とその製法及びイソシアネート反応組成物 | |
DE4213538A1 (de) | Integralschaum-formkoerper | |
JPH07329099A (ja) | ポリウレタン樹脂成形品を製造する方法 | |
US5168009A (en) | Tertiary amine catalyst composition for polyurethane foam in contact with polyvinyl chloride | |
JPS5817115A (ja) | ポリウレタンフオ−ムの製造法 | |
JP2007500780A (ja) | 良好な耐加水分解性を有するポリウレタンを得るための触媒組成物 | |
JP2001172349A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH0134253B2 (ja) | ||
JPH02252741A (ja) | 低密度軟質ポリウレタンフオームの製造方法 | |
JPS6121563B2 (ja) | ||
JPH07329098A (ja) | ポリウレタン樹脂成形品を成形する方法 | |
JPH04314717A (ja) | 成形発泡高分子製品製造用組成物 | |
BR112019018259A2 (pt) | Peles compósitas de poliuretano elastomérico | |
JPH0216330B2 (ja) | ||
JPH05212735A (ja) | 複合物体の製造方法 | |
EP3039047B1 (en) | Reduction of aldehyde content in amine catalysts |