JPS58169572A - 防水布 - Google Patents

防水布

Info

Publication number
JPS58169572A
JPS58169572A JP5056282A JP5056282A JPS58169572A JP S58169572 A JPS58169572 A JP S58169572A JP 5056282 A JP5056282 A JP 5056282A JP 5056282 A JP5056282 A JP 5056282A JP S58169572 A JPS58169572 A JP S58169572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterproof
waterproof fabric
polymer
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5056282A
Other languages
English (en)
Inventor
章 片岡
中島 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5056282A priority Critical patent/JPS58169572A/ja
Publication of JPS58169572A publication Critical patent/JPS58169572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は防水布、よp詳しくは制電性t1rする透湿
性防水布に−する。
近年、すぐれた透湿性を持つ防水布がその特殊機能に層
目され幅広い分野に適用されている。
例えば、防水性、撥水性、透湿性を利用しての登山用ヤ
ツケ、スキー用アノラック、その他スポーツクエア、レ
インコートなど**資材用で祉テントやシュンブ、また
蒸れ感のないことから靴などにも適用され、幅広く実用
化されているー このように従来よシ、透湿性ある防水布及びその製造方
法は数多く提案されている。これらOものの多くは、繊
維基材に微多孔質のポリウレタン重合体を防水層として
塗布あるいは含浸せしめたものである。
晋過、微多孔は成績*層剤あるいは濡解性の微粒子t−
抽出した)、分解カス発生剤t−混入したり、あるいは
機械的手段等によって形成していた。また、懺水剤を混
入して鍛水性を付与するIiP段が一般に併用されてい
る。かかる方法により防水布は遣水性が^く、防水性と
透湿性を両立せしめることができる。とζろが、一般に
鐘水剤としてはフッ素系、シリコン糸化合物等が用いら
れて疏水性が^く、これらの成分系で親達された黴多孔
質鋳水布は、製造縫製作業工@あるいは着用使用時に強
い静電気が発生し、4帛の脅虐叡p、ナペルが蟲〈なり
、座にまりわ9看いて、氷性が低下する欠点があった。
従来、静電気の発生を防止する制電性を付与するには、
繊維表面に吸湿性とイオン性を与え、繊維の導電性を高
めることによってなされていた。つまり、界面活性剤を
1その颯油基がt/Am基材肯基材層水基が外11に配
列し良形て繊維基材に吸着させ連続した相を形成し、電
導性【^めていた。ところがこれら方法【微多孔質防水
層を有する透湿性防水布に応用すると、制電性t−^め
ると撥水性が低下し防水性を失ない、防水性と訓電性を
充分く両立せしめることはで龜なかった。
この発明はこれら間噛点に看目しなされたもので、その
目的は、遣水性と静電性が両立した透湿性防水布を提案
するにあシ、その景旨は、繊維基材と微多孔質の防水層
とからなる防水布において、該防水層はポリウレタン系
重合体および、または7ツllA系重合体を生体となし
、これにジルコニウム系化合物および、またはチタン系
化合物が龜加しであることtW倣とする防水布である。
従来、ジルコニウム系化合物あるいはチタン系化合物は
防水加工に際し遣水性を付与するために用いられていた
。ところが、ポリウレタン系あるいは、またはフッ素系
重合体を主棒とし、これのflIIs#IIII中に、
ジルコニウム系あるいはチタン系化合物【添加配合し、
微多孔質防水層を形成したこの発明になる防水布は優れ
九艦水性と制電幼果とを併有していることが判った。
倣水効未と制電効果という相反する乗件を満足すること
は困−であると懸念されたにも拘らず、すぐれた制電性
を有する透湿性防水布を得ることかでtiた。
こQ防水布の重合体に添加配合されるジルコニウム系化
合物としては、酢酸ジルコニル、オレイン績ジルコニル
、ステアリン酸ジルコニル。
2−エチルへキシルチタネートなト、マたチタン系化合
物としては、爲−ブチルチタネート。
2−エチルへキシルチタネート、トリノロボキシテメニ
ウムステアレートなどが使用できるうその添加量は1台
体に対しα05〜501童−α06饅未満では制電性が
乏しく、5〇−以上となると重合体の柔軟性が失なわれ
好筐しくない。より好ましくはα06〜20%の範囲で
ある。
この防水布で使用するポリウレタン系重合体としてはエ
ステル系、エーテル系など防水布用汎用品を用いること
ができる。7ツa糸重合体としてはポリ7ツ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレンなどか挙けられるが−
これらに限定されるものではない。ヒれら重合体は、ポ
リウレタン系あるいはフッ素系単独、あるいはIdl:
Iを混合し、これらを実質的に溶解するsgの10〜5
0重j1−の#!液として用いられる。
ζ−の防水布を製造するに轟っては、ポリウレタン系あ
るいはフッ素系重合体を生体とする浴g浴゛液にジルコ
ニウム系またはチタン系化合物を添加混合し、繊維基材
の少なくと一片表[iK塗布あるいは浸漬し、例えに水
系あるいh#ll1ll系凝固浴中でaI■成属させて
微多孔質の防水層を形成し、制電性と透湿性を備えた防
水布【lIることができる。
前記した重合体を実質的に溶解する溶媒として蝶、例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチル1セトアミド、ナト
2ヒドロフラン、メチルエチルケトンなど極性有機#I
l#&が挙けられるが、7ツソ系重合体を用いる場合は
ジメチルホルムアミドが最も好ましい。
例えばウレタン系重合体と7ツ木系重合体とを混合し、
これt実質的に溶解する1w縄で溶解して得たlI液を
用い、水または水と溶媒との温合*tai固浴として1
7〜20℃で凝固成編せしめると、ウレタン系重合体と
フッ系重合体とが不均質に凝固し、脱f#縄に伴ない、
気孔を形成し、均一な微多孔質の防水層を形成できるの
で好適である。     、 この防水層の防水層に鉱、光安定剤2着色剤。
凝−調節剤、光項剤16い鉱気孔形成剤などが必貴に応
じ1III加される。
繊IIa基材として紘−吻、繊豐、不繊布など布帛−か
ら広く選択することができる。勿論、紡績糸、フィシ・
メント糸、加工糸等任意の糸使いとすることができる。
本発明の境w41に容易にするため、以下に実施例t−
記載するが、本発明の主旨はこれら実施例の記載によっ
て何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕 ポリエステル系ポリウレタン(クリスボンホルムアミド
に澤解及び分散して調合したS*を1ナイロンタフタの
片面に約2511/dの―布量でコーティングし、直ち
に17〜20℃の水浴中で峡固し、60℃にて2分50
秒湯洗し、170℃にて60秒熱風乾燥をし、その後ア
サと(注3) ガードAG770,10部に水90部のエマルジョン中
に浸漬し170℃で1分間熱処塩を打って透湿性防水布
資料ムを得た。比較例としてステアリン酸ジルコニルt
tt&い^合flI液で処場して、資料Cを得た。
同41 K、ポリ7ツ化ビニルデン25重量−に、ステ
アリン酸ジルコニル1重量−の成分割合で丸環して透湿
性防水布資料Bを得た。A、Bにろいて制電性、透湿性
、耐水圧、li水性を測定した。
結果を第五表に示す。    ゛ 第11I/。
〔実施例2〕 ポリエステル系ポリウレタン1 ’7.4重量−と(、
F4) ポリフッ化ビニルデンa、s  ts、着色剤、紫外線
吸収剤及びこれらtS解する溶媒ジメチルホルムアミド
と、ステアリン鐵ジルコニウム1重量−をその融点以上
の温度で加熱溶解し調合し*+wiit、ナイロンタフ
タの片IiK約2511/k”の塗4tiJliでコー
ティングし、直ちに17℃の水浴中で凝固し、60℃に
て2分30秒湯洗し、170℃にて50秒熱風乾燥をし
次。その後アサヒガードAG770,10部に水90部
Oエマルジョン中に浸漬し、170℃で1分間熱九垣を
行なって制電性ある透湿性防水布【得た。
なお、上記の条件において、ステアリン酸ジルコニルを
除いた調合at−使用し同様の丸環を施したものを比#
R例とし次。実施例1と同様に性能を測定した一釆が第
2表である。
第2表 (注1)大日本イン命■製のポリウレタンでジメチルホ
ルムアミド&C+l!解する。
(注2)s−樽元素化学工業のジルコニウム化合物で化
学式はZr0(C1sH哀502)意で黴褐色塊状。
(注!り@成化学工業■製の有機フッ素化合物テ有効成
分281[)エマルジョン水浴箪。
(注4)来園ベンクオルト■製の粉状ポリマーでジメチ
ルホルムアイドに澄解する。
〔実施例6〕 ポリエステル系ポリウレタンクリスボン8166 。
26重−一にステアリン酸ジルコニル1重量−を融点以
上の温度でジメチルホルムアミドに幡Sさせえ調合液t
rait紙にナイフコーターで成属し、水温17℃Oa
閣浴で湿式凝固した。そして、1IIII1紙から剥離
した微多孔質ウレタンフィルム會、あらかじめ、ポリア
ミド系ホットメルト接着剤tドツトプリントした基布と
加圧熱ロール170℃で接着固定し、透湿性防水布【得
た。比較例としで、ステアリン蹟ジルコニルを含まない
S*で同様の処理をした結果を第3表に不す。
第3表 なお、性能測定においては−T−記に示T 641j 
V方法rc準じて行なった。
(副層方法) 帯電圧  JIS  L1094 耐水圧  JIS  L1092 透湿量  JIS、、に6528

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. flJ  繊維基材と微多孔質の防水層とからなる防水
    布において、鋏防水層はポリウレタン皐重合体および、
    またはフッ素糸重合体を主体となし、これにジルコニク
    ム系化合書および、またはチタン系化合物が添加してる
    ることを特徴とする防水布。
JP5056282A 1982-03-29 1982-03-29 防水布 Pending JPS58169572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056282A JPS58169572A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 防水布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056282A JPS58169572A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 防水布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169572A true JPS58169572A (ja) 1983-10-06

Family

ID=12862438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056282A Pending JPS58169572A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 防水布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910078A (en) * 1987-09-03 1990-03-20 Burlington Industries, Inc. Light-stable microporous coatings
JPH0299671A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Seikoh Chem Co Ltd コーティング布帛の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910078A (en) * 1987-09-03 1990-03-20 Burlington Industries, Inc. Light-stable microporous coatings
JPH0299671A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Seikoh Chem Co Ltd コーティング布帛の製造方法
JPH0413469B2 (ja) * 1988-10-04 1992-03-09 Seiko Kasei Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822641B1 (ko) 방수성 및 투습성이 우수한 수성우레탄 섬유코팅방법
JP3796573B2 (ja) 多孔性シート、繊維複合シートおよびそれらの製造方法
WO2010126117A1 (ja) 透湿防水性布帛およびその製造方法
JP2020509248A (ja) 撥水性生地及びこれを含む撥水ダウン製品
JP2015014079A (ja) 植物由来成分からなる防水加工布帛
JPS6047954B2 (ja) コ−テイング布帛およびその製造方法
JPS6047955B2 (ja) 透湿性、防水性コーテイング生地
JPH0373670B2 (ja)
JPS58169572A (ja) 防水布
JP4783046B2 (ja) 透湿防水性布帛及びその製造方法
JPS6226661B2 (ja)
JPS58180687A (ja) 透湿性、防水コ−テイングの加工方法
JPH0754277A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH01104885A (ja) 消臭衣料
KR100335576B1 (ko) 코팅포백의제조방법
JPH06108365A (ja) 透湿防水性コーテイング布帛及びその製造方法
KR0173353B1 (ko) 투습방수 코팅직물 및 그의 제조방법
KR860001652B1 (ko) 투습성 방수포와 그의 제조방법
JPH05222679A (ja) 透湿性防水布帛
JPH01280073A (ja) 消臭性透湿防水布帛
JP2002129479A (ja) ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法
KR100286604B1 (ko) 건식다공형 투습 방수포 및 그의 제조 방법
JPH03140320A (ja) 多孔質構造物の製造方法
JPH09316784A (ja) 透湿防水性布帛の製造方法
KR100292578B1 (ko) 흡한속건형코팅원단및그의제조방법.