JPS58169373A - 位置表示回路 - Google Patents

位置表示回路

Info

Publication number
JPS58169373A
JPS58169373A JP5096982A JP5096982A JPS58169373A JP S58169373 A JPS58169373 A JP S58169373A JP 5096982 A JP5096982 A JP 5096982A JP 5096982 A JP5096982 A JP 5096982A JP S58169373 A JPS58169373 A JP S58169373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
signal
output
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Itoi
哲史 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP5096982A priority Critical patent/JPS58169373A/ja
Publication of JPS58169373A publication Critical patent/JPS58169373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は位置表示回路−関し、特にディジタル・オーデ
ィオディスクプレーヤーに於けるピックアップ位置およ
び曲間位置を表示する回路に関するものである。
ディジタル・オーディオディスクプレーヤーは、オーデ
ィオ信号および各檀0制御・表示信号をディジタル化し
てディスクV表面に線速度一定として光学的に高密度で
記録されている情報な絖み取って復調するものでめり、
高忠実度のオーディオ信号が得られる優れ九特長を有し
ている。この場合、ディジタル・オーディオディスクプ
レーヤーに於けるピックアップは、ディスクの内側から
外側に向ってディスク上のトラックに追従しながら移動
するとともに、ディスクの表面から反射される反射光に
対するフォーカス制御をも行なうように構成されている
従って、このように複雑でかつ高精度に作られているピ
ックアップ部は、その構造上からディスクON@に位置
した状態でピックアップが行なわれるようになっている
しかしながら、このような構造を有するディジタル・オ
ーディオディスクプレーヤーに於いては、ピックアップ
がディスクの裏面側に位置する関係上、操作者は読み取
り中のピックアップを目視することが出来ない、この結
果、従来のレコードプレーヤーの様に、ピックアップ0
位置から走行時間および残時間を感覚的に知ることが出
来ない。またピックアップは目視することが出来ないデ
ィスクO裏面側を再生していることおよびディスクに記
録されている情報は高密度に記録されているとともに、
誤り訂正機能が付加されて極めて複雑化されているため
に、無信号部分を従来のレコードのように反射の違いで
判別することが出来ず、これに伴なって曲間位置を予め
知ることが出来ない問題を有している。
このような問題を解決するものとしては、ピックアップ
を移動させるピックアップモータの回転に対応して発生
される回転パルスをピックアップの移動方向に対応して
アップおよびダウンカウントし、ピックアップの移動に
関連して変化するアップ・ダウンカウンタの出力を用い
てピックアップの現在位置を表示するものが提案されて
いるう しかしながら、このように構成された装置に於いては、
ピックアップの移動に関連して発生される回転パルスを
アップおよびダウンカウントすることによってピックア
ップの位置を示すものである丸めに、その回路構成が極
めて複雑になるとと亀に、その動作龜不正確なものであ
つ九。ま九1曲関位置の表示に際しては、ディスクの全
面をサーチすることにより曲間位置を判別して表示する
ものであるために、その表示動作に比較的長い時間を要
する等の種々問題を有している。
従って、本発明による目的は、ディジタル・オーディオ
ディスクに記録されている情報を有効に利用して、曲間
位置とピックアップ位置を容易にかつ確実に表示するこ
とが出来る位置表示回路を提供することである。
このような目的を達成する九めに本発明は、ディジタル
・オーディオディスクの再生時にそのリードイントラツ
クに記録されている目次情報から各ミュージックナンバ
ーの開始時間情報をメモリに取り込み、このメモリに取
シ込まれた各ミュージックナンバー〇開始時間を!イク
薗コンピ二一タに取り込んで演算することにより、各ミ
ュージックナン/?−の開始時間に対応した表示位置を
順次ラッチ回路に2ツチすることにより、このラッチ回
路の出力によって表示する表示素子を点灯させて曲間位
置を表示し、再生信号中に含まれる総時間信号をマイク
ロコンピュータに取り込んで処理することにより、その
値に対応した表示位置を順次ラッチ回路にラッチし、こ
のラッチ回路の出力によって表示する表示素子を点灯さ
せてピックアップ位置を表示するものである。以下1図
面を用いて本発明による位置表示回路を詳細に説明する
まず、本発明を説明する前に、ディジタル・オーディオ
ディスクO信号フォーマットについて説明する。ディジ
タル・オーディオディスクに記録されている信号フォー
マットは例えば第1図に示すように定められている。つ
まプ、この方式に於いては、1フレームを一定数のピッ
ト(例えば588ピツト)によって構成されており、こ
のフレームを連続させて同一ディスク上に縁速度一定と
して記録している。そして、この各フレームに於ける信
号フォーマットは、同期部人、制御・表示gBおよび情
報部0に区分されている。ここで、制御表示部amp 
t Q、R,8,T、U、V、W4D8チャンネルから
なるサブコーrシンゼルによって表わされており、これ
が14ピツトに変換(IFM変調)された後に記録され
ている。そして、このサブコードシンゼルは、予め定め
られた98サブコードシン−ルによって1サブコードブ
四ツクを構成しており、1サブコードブロックV繰り返
し周波数は75Hzとなっている。従って82M復調後
のサブコードシンゼルを表にすると第1表に示すように
なる。
第1表 そして、とのlサブコードブロックに於ける蟻初の2サ
ブコーPシンゼルS・、8tハサブコ−r同期ノ9ター
ンとなっており、このサブコーP同期ノにターンS・、
Slは例えば14ビツトで表わすと゛第2表に示すよう
になっており、他の情報ピットとは異なる特殊なノぞタ
ーンとなっている。
第2表 次に、サブコードシンールのチャンネルPは音楽のスタ
ート部分を表示するスタートフラグであって、例えば第
2図(a)に示すディジタル・オーディオディスクDO
Dに対しては第2図(b)に示すように定められている
。つまり、ディジタル・オーディオディスクは、その内
側Xのスタート部分にリードイントラツクBITが設け
られており、これに続いて曲間g1〜B、と音楽記録部
M1〜M4が交互に設けられている。そして、ディジタ
ル・オーディオディスクDODq)外側2には、曲間B
sに続いてリードアウトトラックROTが設けられてい
る。これに対して、チャンネルPは第2図(b)に示す
ように、リードイントラツクBITおよび音楽記録部M
1〜M4  ’に於いて@0°となり、曲間B1−1g
に於いて@1″となり、更にリードアウトトラックRO
Tに於いては2Hzで°l°、“0寧反転する信号とな
っている。従って、このスタートフラグが@01に反転
すると次の曲が始まることになる。
次に、チャンネルQの一般的なデータフォーマットは例
えば第3表に示すようになっている。
第3表 こむで、0ONTは4ピツト0コントロ一ル信号であっ
て、チャンネル数およびシリエン7アシスの指定を第4
表に示すように指定されている。
第4表 ADRはデータDQのモードを指定するモード信号であ
って、4ビツト構成により複数種のモードを指定するよ
うになっている。例えばモード信号ADHが”0001
 ’の場合には、データDQの内容が2種類のフォーマ
ットを示す。つまシ、第2図(1)K示すリードイント
ラツク部分に於いては第5衆に示すフォーマットになり
、また曲中およびリードアウト部分に於いては第6表に
示すフォーマットとなる。
第  5  表 第5表に於いてMNRはミュージックナンノ々−であっ
て、第2図(C)に示すように2桁の十進コーrで示さ
れており、リードイントラツクRINeirooJで以
後曲部分に於いては曲番に対応して「01〜99」が設
定されており%豪数Oディスクに渡る場合にはミュージ
ックナンバー−M−NBも連続されている。そして、リ
ードアウトトラックROTに於けるミュージックナンバ
ーMNnはrAkJに設定されている。
次にPOINTにはり−ドイントラックに記録されてい
る目#!v番号が「01〜99」によって験v<1!!
わされておシ、またrAOJrAIJrA2JKよって
最初の曲番号記録位置、最後の曲番号記録位置およびリ
ードアウト時間の記録位置を示している。MIN、81
0  PRAMBはそれぞれ音楽開始後の経過時間を示
している。ZEROは情報零が記録されている部分、P
MIN、P、8BO。
PPRAMrcは各音楽開始時点O時間、最初の曲の曲
番号、最後の曲り曲番号およびリードアウト時間が記録
されている。そして、これらの目次情報は3回ずつ繰り
返されている。従って、例えば曲数4の場合に於けるリ
ードイントラツク部分の目次情報を表にすると第1表に
示すようになる。
第7表 No  POINT  PMIN  ?810  PP
BAMIn+11 04 41  19  08次に、
第6表に示した曲中およびリードアクF部分に於けるデ
ータDQの内容は%POINT部分がXとなってその曲
中に於ける楽章等のサブミュージックナンバーを示す部
分となって第2図(d)に示すようになっている。また
、第5表に於けるPMIN、P8BO,PPRAM部分
がAMIN、A8EO,APRAMとなって第2図(e
)に示すようにディスクの総走行時間を表わす部分とな
っている。
なお、第3表に於ける080部分には、パリティビット
が書き込まれて誤り訂正用として用いられている。
jI3図祉本発明による位置表示回路の一実施例を示す
回路図である。同図に於いて1はマイクロ:2yピエー
タであって、データバスDBが接続されるデータ#−)
DP、アドレスバスABが接続されるアドレスポー)A
P 、制御信号出力用の出力ポートP1 e PMおよ
び電源の投入時およびディスクのイジェクト時に発生さ
れるリセット信号8Bが供給されるリセット端子Bとを
有している。2はアドレスバスムBを介して供給される
4ビツトのアドレス信号をデジーrして16個の出力端
を選択するデコーダであって、マイクロコンピュータ1
の出力#−)PI。
P■から発生される制御信号によってコントロールされ
ている。3はデータノ々スDBを介してマイクロコンピ
ュータ1に接続された79777回路、4暑〜4hはバ
ッファ回路3の出力を入力とする各8ピツト構成による
曲間位置信号保持用のラッチ回路であって、デコー/2
の第1〜第8出力をそれぞれクロック入力としている。
5畠〜5に#i/々ツファ回路3の出力を入力とする8
ピツト構成によるピックアップ位置信号保持用のラッチ
回路であって、デコー/2の第9〜第16出力をそれぞ
れり冒ツク入力としている。6は・曲間位置表示装置で
あって、64個0発光素子71〜7・4が並設されて構
成されておプ、各発光素子71〜7@4はラッチ−路4
暑〜4k(1)各出力端にそれぞれ接続されて−る。8
はピックアップ位置表示装置であって、64個0発光素
子91〜964が並設されて構成されており、条光光素
子91〜964Fiラッチ回路5皇〜5hの各出力端に
それぞれ接続されている。以下、上記構成による回路の
動作を第4図、srs図に示すフローチャートを用いて
脱刷する。
まず、電源の投入ま九はディスクの交換を行なうと、リ
セット信号R8が発生されてマイクロコンビエータlの
リセット端子8に供給されてリセットされる0次に、マ
イクロコンビエータlは、第4図に示すステップ8T1
に於いて5図示しないピックアップから取)出され良信
号の復調信号をデータA X D B−を介して入力す
ることにより、リーPイントラツクに書き込まれている
目次部分に於けるデータDQを検出し、第5#Iに示し
たPOIN’r、PMIN、P8BOQ)情報を取り込
んでメモリに記憶させる。っtD、このリードイントラ
ツク部分に於いては、ンエージツクナンノーMNB″が
第2図(C)に示すように「00」となるために、その
判別線容易である。
次に、ステップ8T、に於いて、マイクロコンビエータ
!はメモリに格納されている1−目OPMINを敗り込
む、そして、このMIED込んだPMINの値によって
表示すべき位置の発光素子を担当するラッチ回路の指定
をステップBT、で示すように行ない、その指定データ
をメモリに前のデータとともに格納してステップ8T4
に移行する。そして、このステップ8T4に於いては、
メモリにPMINがまだ残されているか否かの判別を行
ない、残されてい友場合には次の−に対するPMINを
マイクロコンビエータ*ttca−rするステップ8T
sに移行する。そして、ζO次曲OPMINがマイクロ
コンビニ−/IKm−1’されたならば、ステップBT
、に移行してそのPMINO値が表示されるべき位置0
発光素子を担当するラッチ回路の指定を行なう。このよ
うな動作を順次行なって、メ毫りにPMINがなくなる
と、ステップ8T4からステップ8T−に移行する。ス
テップ8T−に於いて杜、マイクロコンビエータlがス
テップ8Tsに於いて判別し九結果をアドレスバスAB
を介してデコーダ2tC供給する。この結果、デコーダ
2Fi1曲目のPMINに対応するアドレス信号をデコ
ードしてその出力をラッチ回路4a〜4hにクロックと
して供給する。一方、マイクロコンピユー)lは、これ
に同期して1曲目のP8BOの値に対して8ビツトのデ
ータバスDBのいずれか1本のみに出力信号を送出する
。この出力信号は、ノ9ツ7ア回路3を介して各ラッチ
回路48〜4h、5a〜5hにそれぞれ供給されるが、
クロックツぐルスが供給されるラッチ回路はデコー/2
の出力によって選択された1個のみである丸めに、この
選択され九例えばラッチ、回路4bがバッファ回路3の
出力をラッチすることになる。この場合、マイクロコン
ピュータ1からデータバスDBに供給される信号は、8
ピツト構成によるデータバスDBのいずれか1本のみに
信号が送出されてsm゛類の信号が送られて来るもOで
ある九めに、ラッチ回路4bは8ピツト入力のうちのい
ずれかlピクトのみが@H′となる信号を取り込んでラ
ッチすることになり、このラッチ入力の@H’ K対応
する出力端のみが@H1に保持される。この結果、曲間
表示装置6に設けられているラッチ回路4bの″H”信
号を発生している出力端に接続されている例えば発光素
子7・Oみが点灯して第1番目の曲間位置を表示する。
このような動作を順次繰9返すことにより、各曲間位置
がラッチ回路41〜4gにラッチされ、これに伴なって
各曲間に対応する表示素子71〜7・4が点灯して一各
曲間位置を表示する。なお、この曲間表示に於いては、
第4図にステップ8T1で示すように%ラッチ回路4a
〜4hの範囲に於いてのみ指定しているために%曲間情
報がラッチ回路51〜5hにラッチされることはない。
次にピックアップ位置の表示について説明する。ピック
アップの再生位置がリードイントラツク部分から曲部分
に移行すると、ンエージツクナンパーMNRがrooJ
“以外の値となる。従って、このミニ−シックナンバー
MNBを監視することによって、曲部分への移行を容T
oIIc判別することが出来る。そして、マイクロコン
ピュータlが曲部分にピックアップが移動したことを検
出すると、ピックアップ位置の表示モードに移行する。
そして、このピックアップ位置の表示モードに於いては
、第6表で示し九A11ilN、A310.APRAM
からなha走行時間信号’r1Mを第5図に示すステッ
プ871.に於いてマイクロコンピュータ1にIRシ込
む。そして、このマイク−コンピュータ1は、取シ込ま
れたAMINの値によってステップ8T13で示す区分
4を行なって、ピックアップ位置を表示すべき表示素子
の駆動を担当するラッチ回路をラッチ回路5町〜5にの
中から選択して出力する。このようにしてステップ8 
Tl、に於いて判別された結果は、前述し九場合と同様
にして各ラッチ回路51〜5hKロードされることにな
り、これに伴なってピックアップ位置表示装置80発光
素子91〜9−4が、ピックアップの現在位置に対応し
て、   ゛つまり再生信号中に含まれて総走行時間信
号に対応して点灯することになる。従って1曲間表示装
置60発光素子71〜7・4とピックアップ位置表示*
、USの発光素子91〜9@4を並設することによ〕1
曲間位置とピックアップ位置との関係がよ勤明確になる
なお、上記実施例に於いては、曲間懺示装置6およびピ
ックアツプ位置表示装置8t64個の発光素子を並設し
て構成したが、その個数はこれに限定されるものではな
く、任意に設定することが出来るものである。ただし、
この場合にハ、テコー/20容量およびラッチ回路の個
数を増減させるとともに、マイク−コンビエータに於け
るふシ分けのソフトの一部変更が必要Kすること紘言う
までも1にい。
以上説明したように、本発明による位置表示回路は、デ
ィジタル・オーディオディスクのり−Fインドラックの
再生信号中に含まれる目次部分の各−香に対する間軸時
間を順次IILIj込んで表示することによ〕−間表示
とし、再生信号中に含まれる総走行時間を取)込んで表
示することによ珈ピックアップ位置の表示としたも0で
ある。よって、簡単な回路構成であ)ながら曲間とピッ
クアップの位置表示を高精度に行表うことが出来る優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタル・オーディオディスクの信号フォー
マツ)O−例を示す図、第2図(a)〜(e)はディジ
タル・オーディオディスクと各信号フォーマットとの関
係を示す図、第3Eは本発明による位置表示回路の一実
施例を示す回路図。 第4図、第511は第3図に示す回路の動作を説明する
ためのフ四−チヤードである。 l・・・マイクロコンビニ−4夕、2−7’コー〆、3
・−バッファ11g11 @ 4 a 〜4 k * 
5 a 〜5 k ”・ラッチ回路%6−−関表示装置
、71〜7@4゜91〜9−4−発光素子、8−・ピッ
クアップ位置表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  7’イジタル・オーディオディスクプレーヤ
    ーに於いて、マイクロコンピュータと、このマイクロコ
    ンピュータにアドレスノ々スヲ介シて接続されたデコー
    ダと、データノ々スを介して前記マイクロコンピュータ
    に接続されかつ前記デコーダの出力によって選択される
    曲間位置信号保持用の第1ランチ回路群と、データバス
    を介して前記マイクロコンピュータに接続されるととも
    に前記デコーダの出力によって選択されるピックアップ
    位置信号保持用の第2ラッチ回路群と、複数個の発光素
    子が並設されて構成され、前記第1ラッチ回路群の出力
    によって選択発光される曲間位置表示装置と、複数個の
    発光素子が並設されて構成され、前記第2ラッチ回路群
    の出力によって選択発光されるピックアップ位置表示装
    置とを有し、前記マイクロコンピュータはディジタル・
    オーディオディスクのリードイントラ、ツク部分に記録
    されている目次部分の再生信号中に含まれる各自の開始
    時間信号を取り込んで前記位置表示装置に表示すること
    によって曲間位置の表示とし、また再生信号中に含まれ
    る総走行時間信号を取9込んで前記ピックアップ位置表
    示装置に表示することによってピックアップ位置の表示
    としたことを特徴とする位置表示@g。
JP5096982A 1982-03-31 1982-03-31 位置表示回路 Pending JPS58169373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096982A JPS58169373A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 位置表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096982A JPS58169373A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 位置表示回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169373A true JPS58169373A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12873636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096982A Pending JPS58169373A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 位置表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240672A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 スタ−ル・ソシエテ・アノニム 情報再生装置及び方法
JPS6263886U (ja) * 1985-10-11 1987-04-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240672A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 スタ−ル・ソシエテ・アノニム 情報再生装置及び方法
JPS6263886U (ja) * 1985-10-11 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578780B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH0917107A (ja) 光ディスクの記録および再生方法
JPS6052961A (ja) デイスク再生装置
JPS58169373A (ja) 位置表示回路
JPH0513349B2 (ja)
JPS6050757A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPS59107459A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS59107460A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH041949B2 (ja)
JPH0421985A (ja) データ再生装置
JPH0731870B2 (ja) デイスクレコード再生装置
JPS5940363A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH06202623A (ja) 楽譜表示装置
JPS5940362A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPS61224176A (ja) デイスクモ−タ回転制御装置
JP2529734B2 (ja) ダビングシステム
JPH0982035A (ja) ディスク再生装置
JPH0697503B2 (ja) ディスクレコード再生装置
JPS5940374A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JP2640059B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2852006B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH042475Y2 (ja)
JPS5940358A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940371A (ja) デイスクレコ−ド再生装置