JPS5816865Y2 - ワイヤドツトプリンタ - Google Patents

ワイヤドツトプリンタ

Info

Publication number
JPS5816865Y2
JPS5816865Y2 JP6669977U JP6669977U JPS5816865Y2 JP S5816865 Y2 JPS5816865 Y2 JP S5816865Y2 JP 6669977 U JP6669977 U JP 6669977U JP 6669977 U JP6669977 U JP 6669977U JP S5816865 Y2 JPS5816865 Y2 JP S5816865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
printing
wire
electromagnet
dot printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6669977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53161714U (ja
Inventor
裕 本間
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP6669977U priority Critical patent/JPS5816865Y2/ja
Publication of JPS53161714U publication Critical patent/JPS53161714U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816865Y2 publication Critical patent/JPS5816865Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は印字ヘッドに配設された複数本の印字ワイヤ
を選択的に突没させることにより、所望の印字を行うワ
イヤドツトプリンタに関する。
印字ヘッドに突没自在に配設された印字ワイヤは、これ
ら各印字ワイヤに対応して設けられた電磁石およびこの
電磁石によって作動するアマチュアによって選択的に突
出され、没入は各印字ワイヤに設けられた戻しスプリン
グによって復帰するようになっている。
したがって、電磁石に対向して設けられたアマチュアの
一端部がヨークに回動自在に枢支され他端部が印字ワイ
ヤの末端に当接され、選択的に励磁される電磁石の吸引
力によってアマチュアを回動させ、戻しスプリングの復
元力に抗して印字ワイヤを瞬時的に突出させるようにな
っている。
しかしながら、上記アマチュアの枢支部における構造は
、ヨークにアマチュアの板厚とほぼ等しい深さの保合溝
を設け、この保合溝にアマチュアの端部を係合するとと
もに保合溝の開口部にアマチュアの端部を押圧する押え
板ばねを取付けている。
したがって、押え板ばねのばね圧力がアマチュアを電磁
石と近接方向すなわち戻しスプリングを圧縮して印字ワ
イヤを突出させる方向に加わるため、戻しスプリングの
ばね圧力をその分だけ大とする必要がある。
しかし、戻しスプリングのばね圧を大とすると、応答性
が悪くなり高速印字ができないという不都合がある。
この考案は上記事情にもとすきなされたもので、その目
的とするところは、印字ヘッドに配設された印字ワイヤ
を突没させるアマチュアの応答性を向上させ、高速印字
が可能なワイヤドツトプリンタを提供しようとするもの
である。
以下、この考案を図面に示す一実施例にもとすいて説明
する。
図中1は印字ヘッドで、これはプラテン2に対向してキ
ャリッジ(図示しない。
)に取付けられ、プラテン2の軸方向に沿って往復運動
するようになっている。
この印字ヘッド1の中心部には先端にワイヤガイド3を
有する主軸4が設けられている。
そして、このワイヤガイド3および主軸4にはその軸方
向に複数のガイド孔5・・・・・・が穿設されていて、
:れらガイド孔5・・・・・・には印字ワイヤ6・・・
・・・が軸方向スライド自在に挿通されている。
したがって、これら印字ワイヤ6・・・・・・の先端は
上記ワイヤガイド3の前端面から突没自在で、末端は主
軸4の末端から突出している。
そして、これら印字ワイヤ6・・・・・・の突出部は主
軸4の周縁に沿って環状に配置されており、この突出部
には戻しスプリング7・・・・・・が挿入されている。
さらに、上記主軸4の外周には各印字ワイヤ6・・・・
・・と対応して複数個のコア8・・・・・・が放射状に
配設され、このコア8・・・・・・のポール9にはコイ
ル10が巻装されて電磁石11・・・・・・が構成され
ている。
そして、これら各電磁石11・・・・・・のコア8の一
部にはヨーク12・・・・・・が設けられ、これらヨー
ク12・・・・・・には後述するアマチュアの板厚より
浅い保合溝13が刻設されている。
そして、これら係合溝13・・・・・・には上記電磁石
11・・・・・・と対向するアマチュア14・・・・・
・の一端部が係合枢支されていて、この他端部は上記印
字ワイヤ6・・・・・・の末端に当接している。
したがって、アマチュア14の枢支部15における一側
面は係合溝13より突出しており、この突出部16は上
記ヨーク12に対してねじ17により締付固定された押
え板ばね18によって押圧されている。
このため、アマチュア14の自由端側はその押え板ばね
18の押圧方向と逆方向すなわち電磁石11と離間した
位置に付勢されており、アマチュア14の自由端部は上
記印字ワイヤ6の末端に軽く接している。
そして、これら各アマチュア14・・・・・・の自由端
部は主軸4に設けたアマチュアストッパ19によって保
持されている。
なお、20はカバーである。しかして、電磁石11が励
磁されると、これと対向するアマチュア14は吸収され
るため、アマチュア14は枢支部15の支点15 aを
中心として押え板ばね18および戻しスプリング7の押
圧力に抗して反時計方向に回動する。
したがって、このアマチュア14に当接している印字ワ
イヤ6は押圧され、戻しスプリング7を圧縮してガイド
孔5内を前進し、印字ワイヤ6の先端はワイヤガイド3
の前端面から突出する。
このように印字ワイヤ6が突出すると電磁石11は消磁
され、アマチュア14は戻しスプリング7および押え板
ばね18の押圧力により枢支部15の支点15 aを中
心として時計方向に回動され電磁石11から離間すると
ともに印字ワイヤ6は戻しスプリング7の復元力によっ
て後退する。
したがって、印字ワイヤ6の先端はワイヤガイド3に没
入する。
このように選択的に励磁される電磁石11・・・・・・
によってこれと対応する印字ワイヤ6・・・・・・を突
設させることにより、印字ワイヤ6の突出時にリボンを
介してプラテン2上の用紙に点状に印字され、これら点
の合成によって所定の文字を印刷することができる。
この考案は以上説明したように、印字ワイヤに対応して
配設された電磁石にアマチュアを対向して配設し、この
アマチュアの一端部を上記印字ワイヤの末端に連結する
とともに他端部をそのアマチュアの板厚より浅い保合溝
を有したヨークに係合枢支し、このアマチュアの枢支部
における突出部を押え板ばねによって押圧するようにし
たから、アマチュアは押え板ばねによって電磁石から離
間する方向に付勢される。
したがって、アマチュアが印字ワイヤを押圧する力を軽
減することができ、その分だけ戻しスプリングのスプリ
ング圧を弱くすることができる。
したがって、印字ワイヤの突没操作力を小さくでき、応
答性が向上し高速印字が可能になるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は一部
切欠した側面図、第2図は正面図、第3図は要部を拡大
した側面図である。 1・・・・・・印字ヘッド、2・・・・・・プラテン、
6・・・・・・印字ワイヤ、11・・・・・・電磁石、
12・・・・・・ヨーク、13・・・・・・係合溝、1
4・・・・・・アマチュア、15・・・・・・枢支部、
16・・・・・・突出部、18・・・・・・押え板ばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンに対向する印字ヘッドに複数本の印字ワイヤを
    配設し、これら印字ワイヤの先端を選択的に突没させる
    ことにより、所望の印字を行うワイヤドツトプリンタに
    おいて、上記各印字ワイヤに対応して配設された電磁石
    にアマチュアを対向して配設し、このアマチュアの一端
    部を各印字ワイヤの末端に連結するとともに他端部を保
    合溝を有したヨークに係合枢支し、このヨークにアマチ
    ュアの枢支部における突出部を押圧しアマチュアを電磁
    石から離間した位置に付勢する押え板ばねを設けたこと
    を特徴とするワイヤドツトプリンタ。
JP6669977U 1977-05-24 1977-05-24 ワイヤドツトプリンタ Expired JPS5816865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669977U JPS5816865Y2 (ja) 1977-05-24 1977-05-24 ワイヤドツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669977U JPS5816865Y2 (ja) 1977-05-24 1977-05-24 ワイヤドツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53161714U JPS53161714U (ja) 1978-12-18
JPS5816865Y2 true JPS5816865Y2 (ja) 1983-04-05

Family

ID=28972953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6669977U Expired JPS5816865Y2 (ja) 1977-05-24 1977-05-24 ワイヤドツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816865Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53161714U (ja) 1978-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816865Y2 (ja) ワイヤドツトプリンタ
JP2850673B2 (ja) ドットインパクト印字ヘッド
US4750008A (en) Thermal transfer printer
US3643594A (en) Print hammer for high-speed printer
US4854753A (en) Printer
JP2542410Y2 (ja) 印字ヘッド
JPS6232858Y2 (ja)
US3734013A (en) Multiple hammer magnetic pole piece block
JPH0611788Y2 (ja) 印字ヘツド
JPH0712681B2 (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ヘツド
JP3329121B2 (ja) 印字ヘッド
JPS60279Y2 (ja) クラツパ−型ドツトプリンタヘツド
JPS5852929Y2 (ja) ドットプリンタの印字受台
JPH0225631Y2 (ja)
JPH028763Y2 (ja)
JPS5987179A (ja) 印字ヘツド
JPH028765Y2 (ja)
JPS6228754B2 (ja)
JPS58166462U (ja) 印字ヘツドの位置決め機構
JPH0717484Y2 (ja) 2段式印字ヘッド
JPS61164849A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH028764Y2 (ja)
JPS5924349U (ja) ドツトプリンタ−の印字機構
JPS62234947A (ja) インパクトドツトヘツド
JPS592560U (ja) デフレクタユニツト