JPS58167654A - 顔料組成物 - Google Patents

顔料組成物

Info

Publication number
JPS58167654A
JPS58167654A JP4902482A JP4902482A JPS58167654A JP S58167654 A JPS58167654 A JP S58167654A JP 4902482 A JP4902482 A JP 4902482A JP 4902482 A JP4902482 A JP 4902482A JP S58167654 A JPS58167654 A JP S58167654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
phthalocyanine
general formula
carbon
copper phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4902482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329829B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Katsura
桂 宏光
Shigeyuki Ehashi
江橋 重行
Junichi Tsuchida
純一 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP4902482A priority Critical patent/JPS58167654A/ja
Publication of JPS58167654A publication Critical patent/JPS58167654A/ja
Publication of JPH0329829B2 publication Critical patent/JPH0329829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、使用適性とくに非集合性に優れ、かつ青味色
調を強く有するカーボンブランク組成物に関するもので
ある。
一般に各種コーティング組成物において鮮明な色調と高
い着色力を発揮する実用上有用なカーボンブランクは微
細な粒子からなっている。
し、かり、なからカーボンブランクの微細な粒子は、オ
フセットインキ、グラビアインキおよび塗料のような非
水性ビヒクルに分散する場合、安定な分散体を得ること
が難かしく製造作業上および得られる製品の価値に重要
な影響を及ぼす種々の問題を引き起すことが往々にして
生ずる。
例えば、微細なカーボンブランク粒子を含む分散体は往
々にり、て高粘度を示し、製品の分散機からの取出し1
、輸送が困難となるばかりでなく、さらに悪い場合は貯
蔵中にゲル化を起り使用困難となることがある。さらに
展色物の塗膜表面に関しては光沢の低下、レベリング不
良等の状態不良を生ずることがある。
また、カーボンブラックは、黒色着色用顔料として広く
使用されているが、赤味の黒色であるため、一般のカー
ボンブランクで着色り、た製品は、商品価値が低下する
場合が多い。赤味の黒色を青味の黒色にするために各種
の方法が知られている。例えば、カーボンブラックにア
ルカリブルートーナー、紺青、フタロシアニンブルー、
スレンブルー等の青色顔料を加えて、赤味の色相を青味
の色相にすることができる。しかしながらこの方法で赤
味の色相を、青味の色相を有することができるが、集合
性を改良することはできないため、展色物の塗膜表面は
、光沢の低下、レベリング不良等を引き起す。
なお、カーボンブラックとともにスルホンアミド置換銅
フタロシアニンを用いる熱可塑性切崩の着色方法も知ら
れているが、集合性の改良が必ずLも十分ではなく、結
果として塗膜の光沢、レベリング等蝋不良となる。
本発明者等は、カーボンブラックの集合性と赤味色相の
問題を同時に解決するために検討を行ない、実用上優れ
たカーボンブラ、り組成物を発明するに至った。
すなわち、本発明は、刀−ポンプラック100重量部と
、下記一般式(1)で示されるフタロシアニン03〜3
0重量部とを含む顔料組成物である。
一般式(1) 〔式中CuPC:フタロシアニン残基 A:以下に示される二価の結合基ま たは直接結合 −COO−1−CH2NR’− 一8O2NR’−1−CONR’− (R’は、水素原子または炭素数 1〜20の飽和または不飽和の アルキル基を表わf。) m、 、n 、:それぞれ独立に1〜4の整数R1、R
2:それぞれ独立に置換もしくは無置換のアルキル基ま
たはR1、R2 で窒素、酸素またはイオウ原子 を含むヘテロ環 をそれぞれ表わす。〕 一般式に表わされるフタロシアニン誘導体の表わされる
化合物は、例えば公知の方法に従って銅フタロシアニン
をクロルスルホン酸に溶解し、て、塩化チオニル等の塩
素化剤を反応させて、スルホン酸クロライドを得、つい
で、アミン類と反応させて得ることができる。スルホン
酸クロライドと反応できる代表的なアミンは、ジエチル
アミン、ピペリジン、N、N−ジエチルアミノプロピル
アミン、N1N−ジメチルアミンプロピルアミン1N、
N−ジエチルアミン、N、 N−ジプチルアミノプロビ
ルアミン、N−アミノプロピルモルホリン、N−アミノ
エテルピペリ。
ジン、N−アミン再チルピロリジン、N、N−ジイソブ
チルアミノペンチルアミン、N、N−ジメチルアミノペ
ンチルアミン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、
N、N−ジエチル−N′−オレイルエチレンジアミン等
である。
ルフタロシアニン誘導体は、カルボキシル基ヲ導入した
銅フタロシアニンから公知の方法に従って得ることがで
きる。銅フタロシアニンは、一般には、無水フタル酸、
尿素および塩化第一銅をモリブデン酸アンモニウムの様
な触媒の存在下で芳香族溶媒中で加熱することにより得
られるが、無水フタル酸に一部、無水トリメリット酸あ
るいは無水ピロメリット酸を加えて、同様に反応させて
、カルボキシル基を有する銅フタロシアニンを得ること
ができる。このようにし、て得られたカルボキシル基を
有する銅7タロシアニンを公知の方法に従って、例えば
、ベンゼン等の芳香族溶媒中で塩化チオニル等の塩素化
剤でカルボン酸クロライドとし、ついで上記と同様のア
ミン類と反応させることによりフタロンアニン誘導体が
得られる。また、銅フタロシアニンのカルボン酸クロラ
イドをアルコール類でエステル化することにより、 フタシアニン誘導体が得られる。アルコール類としては
、例えば、N、N−ジエチルアミンエタノール、N、N
−ジエチルアミンエタノール等を使用することができる
るフタロシアニン誘導体は、銅フタロシアニンを公知の
方法に従ってクロルスルホン酸中でパラホルムアルデヒ
ドと反応させてクロルメチル化し2、ついでアミン類と
反応さすることによって得られる。
るフタロシアニン誘導体は銅フタロシアニンをクロルメ
チル化し1、ついで例えばジエチルアミンやピペリジン
のような第2級アミンと反応させることにより得られる
本発明に係わる一般式(りで表わされる化合物のカーボ
ンブラックに対する配合は、カーボンブラック100重
量部に対し5.05〜30重量部が好ましい。0.5重
量部より少ないと一般式(1)で表わされるフタロシア
ニン誘導体の効果が得られず、1だ、30重量部より多
く用いても用いた分の効果が得られない。
本発明にかかわるカーボンブラック組成物の整調法とし
、ではカーボンブラック粉末と本発明に係わる一般式(
1)で表わされるフタロシアニン誘導体の粉末を単に混
合し、でも十分目的とする効果が得られるが、ニーグー
、ロール、アトライター、スーパーミル、各種粉砕機等
により機械的に混合するか、カーボンブラックの水また
は有機溶媒によるサスペンション系に本発明に係わる一
般式(1)で表わされるフタロシアニン誘導体を含む溶
液を添加し7、カーボンブラック表面に一般式(1)で
表わされるフタロシアニン誘導体を沈着させる処理を行
なえば、さらに良好な結果を得ることができる。また、
一般式(1)で表わされるフタロシアニン誘導体は、酢
酸水溶液に溶解するものが多く、カーボンブラックの水
ラ  リ ス#字−に一般式(+)で表わされる誘導体を加えてカ
ーボンブラック粒子表面に吸着させ、ついで炭酸ソーダ
等の中和剤で中和して得たカーボンブラックは、特に優
れた青味黒色の色相を有し1、流動性、分散安定性が優
れている。また、場合によっては印刷インキ、塗料、着
色樹脂の製造工程において、カーボンブラックと一般式
(1)のフタロシアニン誘導体を混合し、てもよい。
本発明の顔料組成物にはその他の着色剤を本発明の効果
を阻害し、ない範囲で添加することもできる。
この様にり、て得られるカーボンブラック組成物は、ポ
リオレフィン、ポリエステル、各種ビニル樹脂用の着色
剤、各種ロジン変性樹脂等のオフセットインキビヒクル
、ライムロジンワニス、ポリアミド樹脂ワニス捷たは塩
化ビニル樹脂ワニス等のグラビアインキに使用した場合
あるいはニトロセルロースラッカー、アミノアルキド樹
脂の常乾もり、 <は焼付は塗料、アクリルラッカー、
アミノアクリル樹脂焼付は塗料、ウレタン系樹脂塗料等
に使用り、た場合、カーボンブラック単独で使用した場
合に比べ分散体の粘度の低下および構造粘性の減少等良
好な流動性を示すと同時に強い青味黒色の色相を有し1
、印刷物、成形物あるいは塗膜の発色、光沢が良く従っ
て美麗な製品を得ることができる。さ・らに、静電写真
、電子写真の現像剤にも利用することが出来る。
本発明は、コンタクト法、ファーネス法およびサーマル
法で工業的に製造され顔料とり、で使用されている各種
のカーボンブラックに適用することができる。特に自動
車塗料用等の最高級カーボンブラックに本発明を適用[
−だ場合、従来では、得られなかった高光沢でとくに黒
色感に優れた青味の色調を有する塗膜が得られる。
以下に実施例および比較例をあげて説明する例中、「%
」とは重量係を示す。
実施例1〜3 グラビアインキ試験 グラビア用塩化ビニル樹脂フェスにカーボンブラ、り単
独(比較例)あるいは、カーボンブラ、りと下に示すフ
タロシアニン誘導体(a)および(′b)混合物をそれ
ぞれ顔料分が10係となるように配合してグラビアイン
キを調ffLでその粘度を調べた。結果は表1の通りで
本発明による捷だ、該グラビアインキで印刷した印刷物
の青味黒色感や光沢も本発明によるものが優れた結果を
示り、た。
(a)および(b)の誘導体は、銅フタロシアニンを1
1− 常法に従ってクロルメチル化11ついでピペリジンおよ
びN、N−ジエチルアミノプロピルアミンをそれぞれ反
応させることにより得られる。
表(1)  グラビアインキの粘度(tLM、型回転粘
度計)実施例4〜6 焼付は塗料用アミノアルキッド樹脂フェスにカーボンブ
ラック(比較例)あるいは、カーボンブラ、りと下に示
すフタロシアニン誘導体(C)〜(e)の混合物をそれ
ぞれ顔料分が6%となるように配合して塗料を調製し1
その粘度を測定した。その結果を表2に示す。
なお、実施例にかかわるアミノアルキッド塗料は、流動
性に優れ、捷た、塗膜における黒色感、光沢に優れてい
た。さらに、貯蔵安定性についても、増粘性の変化が少
なく優れていた。
=12− 表2 アミノアルキッド焼付は塗料の粘度(B、M、型
回転粘度計)(C)〜(e)の銅フタロシアニン誘導体
は無水トリメリット酸を原料とL6て得られるカルボキ
シル基を有する銅フタロシアニンを常法に従って、塩素
化して、カルボン酸クロライドとり1、ついでN1永−
ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノプロピル−
2−ピペコリンおヨヒN1N−ジエチルアミノエタノー
ルをそれぞれ反応させることにより得られる。
実施例7〜9 ニトロセルロースラッカーにカーボンブラック単独(比
較例)あるいはカーボンブラックと下に示すフタロシア
ニン誘導体(f)〜(りの混合物をそれぞれ顔料分が5
.5%になるように配合して調製し、た塗料の粘度を表
3に示す。
いずれの場合も本発明によるものが流動性に優れかつ展
色塗膜における光沢および黒色感が優れた結果を示し、
た。
(f1〜(i)の銅フタロシアニン誘導体は、常法に従
って銅フタロシアニンをクロルスルホン化り、、ついで
N、N−ジメチルアミノプロピルアミン、N、N−ジエ
チル−N−オレイルエチレンジアミン、N、N−ジブチ
ルアミノプロピルアミンおよびN−プロピルアミノモル
ホリンをそれぞ反応させることにより得られる。
表3  ニトロセルローヌラノ力−の粘度(B、M、型
回転粘度計)表3の実施例に示される塗料を50℃に3
カ月間貯蔵し1、その後の粘度を測定し、た。
15− 表4の結果から明らかの様に本発明によるものがいずれ
も優れた貯蔵安定性を示している。
実施例11 アミノアクリル焼付は塗料アミノアクリル
焼付は塗料ワニスカーボンブランク単独(比較例〕ある
いはカーボンブラ。
りと銅フタロシアニン誘導体(f)との90:10(重
量比)の混合顔料組成物を顔料分が6%になるように調
製し、た塗料の流動性を比較したところ、本発明による
ものが著るし、く優れた結果を示り、た。
実施例12 ウレタン塗料ワニス ウレタン塗料ワニスカーボンブランク単独(比較例)あ
るいは、カーボンブラックと銅フタロシアニン誘導体(
h)の90:10の混合顔料組成物をそれぞれ顔料分が
10%になるように調製した塗料の流動性および展色塗
膜の状態を比較したところ本発明によるものが流動性に
優れかつ展色塗膜の黒色感および光沢にも優れていた。
16− 実施例13 1:+シフftlフェノール樹脂系オフセットインキフ
エス(・てカーボンブラック単独(比較例)あるいはカ
ーボンブラ、りと銅フタロシアニン誘導体(f)の90
:10の都合顔料組成物をそれぞれ顔料分が20%にな
Σように調製したオフセットインキの流動性および展色
塗膜の状態を比較したところ本発明によるものが流動性
に優れ、かつ青味黒色窓および光沢にも優れていた。
出 願人 東洋インキ製造株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カーボンブランク100重量部と下記一般式(1)
    で示されるフタロシアニン誘導体o、s〜30重量部と
    を含むことを特徴とする顔料組成物。 一般式(1) 〔式中CuPC:銅フタロシアニン残基A:以下に示さ
    れる二価の結合基・ 捷たは直接結合 −coo−1CH2NR’− 一8O2NR’−1CONR’− (R’は、水素原子または炭素 数1〜20の飽和または不飽 和のアルキル基を表わす) mSn:それぞれ独立に1〜4の整数 R1、R2:それぞれ独立に置換もしくは無置換のアル
    キル基捷たはR1、 R2で窒素、酸素捷たはイオ ン原子を含むヘテロ環 をそれぞれ表わ曵〕
JP4902482A 1982-03-29 1982-03-29 顔料組成物 Granted JPS58167654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4902482A JPS58167654A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 顔料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4902482A JPS58167654A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 顔料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167654A true JPS58167654A (ja) 1983-10-03
JPH0329829B2 JPH0329829B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=12819538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4902482A Granted JPS58167654A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 顔料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167654A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879335A (en) * 1986-09-30 1989-11-07 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Black liquid colorant and polyester fibers dope-dyed therewith
JPH01298368A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH01298369A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2000136333A (ja) * 1998-08-27 2000-05-16 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
JP2003171594A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物および顔料分散体
JP2004224948A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 乾式処理によるカーボンブラックの製造方法
WO2005014727A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Black pigment compositions
JP2005264098A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2012176997A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性分散体
JP2016022411A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 しげる工業株式会社 合成樹脂製の被塗装材上に塗装する製造方法及び合成樹脂製の被塗装材上に塗装が施された加飾品
WO2024082708A1 (zh) * 2022-10-20 2024-04-25 立邦涂料(中国)有限公司 一种通用型纳米蓝相黑浆及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987792A (ja) * 1972-12-26 1974-08-22
JPS5015833A (ja) * 1973-06-12 1975-02-19
JPS5277162A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Dainippon Ink & Chem Inc Method to improve color of black polyester

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987792A (ja) * 1972-12-26 1974-08-22
JPS5015833A (ja) * 1973-06-12 1975-02-19
JPS5277162A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Dainippon Ink & Chem Inc Method to improve color of black polyester

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879335A (en) * 1986-09-30 1989-11-07 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Black liquid colorant and polyester fibers dope-dyed therewith
JPH01298368A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH01298369A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2000136333A (ja) * 1998-08-27 2000-05-16 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
JP2003171594A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物および顔料分散体
JP2004224948A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 乾式処理によるカーボンブラックの製造方法
WO2005014727A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Black pigment compositions
JP2005264098A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2012176997A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性分散体
JP2016022411A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 しげる工業株式会社 合成樹脂製の被塗装材上に塗装する製造方法及び合成樹脂製の被塗装材上に塗装が施された加飾品
WO2024082708A1 (zh) * 2022-10-20 2024-04-25 立邦涂料(中国)有限公司 一种通用型纳米蓝相黑浆及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329829B2 (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0638615B1 (en) Process for the production of copper phthalocyanine pigment and its use
JP3975500B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法
GB1591337A (en) Pigment compositions for use in hydrophilic or hydrophobic media
JPS58167654A (ja) 顔料組成物
US2236296A (en) Westing and dispersing agent
JPS63305173A (ja) 顔料分散剤
JP3129030B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法
JP3837772B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物および着色剤組成物
US3088837A (en) Preparation of paint compositions containing a pyrrolidone compound
US5282896A (en) Process for producing phthalocyanine pigment composition containing highly halogenated different-metalo-phthalocyanine
JP6822528B2 (ja) ジオキサジン顔料の製造方法
EP0398716B1 (en) Pigment composition
JP3389808B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JPH0345662A (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JPH039961A (ja) 顔料組成物および顔料の分散方法
US2965511A (en) Phthalocyanine pigment
SU655322A3 (ru) Лакокрасочна композици
JPH0118948B2 (ja)
US6793727B2 (en) Pigment composition and ink composition using the same
JP2629070B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体組成物
JPH04246469A (ja) 顔料組成物
JPS62197461A (ja) ペリレン、ペリノン系顔料の分散方法
JP2500941B2 (ja) 顔料組成物ならびにそれを使用した塗料および印刷インキ
JPS63363A (ja) 顔料分散剤
JP2547473B2 (ja) 顔料組成物および顔料分散体