JPH0118948B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118948B2
JPH0118948B2 JP56028040A JP2804081A JPH0118948B2 JP H0118948 B2 JPH0118948 B2 JP H0118948B2 JP 56028040 A JP56028040 A JP 56028040A JP 2804081 A JP2804081 A JP 2804081A JP H0118948 B2 JPH0118948 B2 JP H0118948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
pigments
general formula
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56028040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141456A (en
Inventor
Hiromitsu Katsura
Shigeyuki Ehashi
Kenichi Kakimoto
Michiji Hikosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP56028040A priority Critical patent/JPS57141456A/ja
Publication of JPS57141456A publication Critical patent/JPS57141456A/ja
Publication of JPH0118948B2 publication Critical patent/JPH0118948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は使用適性、とくに非集合性、非結晶性
に優れた顔料組成物に関するものである。 一般に各種コーテイング組成物中において鮮明
な色調と高い着色力を発揮する実用上有用な顔料
は微細な粒子からなつている。しかしながら顔料
の微細な粒子は、オフセツトインキ、グラビアイ
ンキおよび塗料のような非水性ビヒクルに分散す
る場合、安定な分散体を得ることが難かしく製造
作業上および得られる製品の価値に重要な影響を
及ぼす種々の問題を引き起すことが往々にして生
ずる。 例えば、微細な粒子からなる顔料を含む分散体
は往々にして高粘度を示し製品の分散機からの取
出し、輸送が困難となるばかりでなく、更に悪い
場合は貯蔵中にゲル化を起し使用困難となること
がある。また異種の顔料を混合して使用する場
合、凝集による色分れや、沈降などの現象により
展色物において色むらや著るしい着色力の低下と
なつて現われることがある。さらに展色物の塗膜
表面に関しては光沢の低下、レベリング不良等の
状態不良を生ずることがある。 また、顔料の分散とは直接関係しないが一部の
有機顔料では顔料の結晶状態の変化を伴う現象が
ある。 すなわちオフセツトインキ、グラビアインキお
よび塗料等の非水性ビヒクル中でエネルギー的に
不安定な顔料の結晶粒子がその大きさ、形態を変
化させて安定状態に移行するため展色物において
著るしい色相の変化、着色力の減少、粗粒子の発
生等により商品価値を損うことがある。 本発明者は以上のようなオフセツトインキ、グ
ラビアインキおよび塗料等の非水性のビヒクル中
で生ずる種々の問題を解決するため検討を行な
い、実用上優れた顔料組成物の製造法を発明し
た。 すなわち、本発明は、顔料100重量部と、下記
一般式()で示される化合物0.5〜30重量部と
を含む顔料組成物である。 一般式() 式中A,Bはそれぞれ独立に―CO―、―NH
―、―N=、―S―、―O―、または―CH2―を
表わす。 Xはハロゲン原子、ニトロ基、フエノキシ基、
スルフアモイル基、カルバモイル基、メチル基、
ニトロ基またはハロゲン原子で置換もしくは無置
換のフエニルカルバモイル基あるいはフエニルス
ルフアモイル基を表わす。 Yは直接結合か、あるいは以下に示される二価
の結合基を表わす。―NR′―、―S―、―CO―、
―SO2―、―SO2NR′―、―CONR′―、またはこ
れらの組合せまたは上記二価の結合基と結合した
炭素数1〜20の飽和もしくは不飽和のアルキレン
基。 Zは直接結合か、あるいは―CR′R″―、メチル
基、ニトロ基またはハロゲン原子で置換もしくは
無置換のフエニレン基、ナフタレン基からなる二
価の結合基を表わす。 mは0〜4,nは1〜4の整数を表わす。 Rは1〜3価のカチオンの1当量を表わす。例
えば水素、各種金属、4級アンモニウム塩を表わ
す。 R′R″は水素原子または炭素数1〜20の飽和も
しくは不飽和のアルキル基、アリール基を表わ
す。 この様に顔料の非集合性、結晶安定性を改良す
る目的でこれまでも銅フタロシアニン系およびキ
ナクリドン系顔料を中心とし数多くの提案がされ
ている。 この内容を技術的手法から分類すると大きく次
のような2つに別けられる。 第1法はUSP3370971およびUSP2965511に見
られる様に酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび
第3級ブチル安息香酸のように無色の化合物で顔
料粒子表面を被覆するものである。 第2法は特公昭41−2466およびUSP2761865に
代表されるように有機顔料を母体骨核として側鎖
にスルフオン基、スルフオンアミド基、アミノメ
チル基、フタルイミドメチル基等の置換基を導入
して得られる化合物を混合する方法である。 第2の方法は第1の方法に比べ非水性ビヒクル
中での顔料の非集合性、結晶安定性等に関する効
果が著るしく大きくまた顔料組成物の製造の容易
さから判断しても非常に有利な方法である。 しかし、第2法では添加する化合物が顔料と同
一の化学構造を有する化合物から誘導されるため
固有の強い着色を有し、異なる色相の顔料に使用
する場合は著るしい制約を受ける。したがつて
個々の顔料につきそれぞれ対応する化合物を準備
する必要があり顔料組成物の製造上著るしく不利
である。 本発明は、上記第2法として分類される方法を
用いるものではあるが、本発明に係わる一般式
()で示される構造を骨格とする化合物は、い
ずれも無色あるいは僅かに着色した化合物であ
り、種々の色相の顔料と任意に混合しても色相に
おいて何等問題とならず、したがつて、顔料組成
物の製造法上著しく有利な方法であり、非水性ビ
ヒクル中での顔料の非集合性、結晶安定性等に関
する著しく大きな効果が得られる。 本発明にて顔料としては、可溶性および不溶性
アゾ顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔
料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔
料、ペリレン・ペリノン系顔料、ジオキサジン系
顔料、建染染料系顔料、塩基性染料系顔料等の有
機顔料およびカーボンブラツク、酸化チタン、黄
鉛、カドミウムエロー、カドミウムレツド、弁
柄、鉄黒、亜鉛華、紺青、群青等の無機顔料を用
いることができる。 本発明に係わる一般式()で示される構造を
骨格とする化合物の顔料に対する配合は、顔料
100重量部に対し、0.5〜30重量部が好ましい。
0.5重量部より少ないと一般式()で示される
構造を骨格する化合物の効果が得られず、また、
30重量部より多く用いても用いた分の効果が得ら
れない。 本発明にかかわる顔料組成物の調製法としては
顔料粉末と本発明に係わる一般式〔〕で示され
る構造を骨格とする化合物の粉末を単に混合して
も充分目的とする効果が得られるが、ニーダー、
ロール、アトライター、スーパーミル、各種紛砕
機等により機械的に混合するか、顔料の水または
有機溶媒によるサスペンジヨン系に本発明に係わ
る一般式〔〕で示される構造を骨格とする化合
物を含む溶液を添加し、顔料表面に一般式〔〕
で示される構造を骨格とする化合物を沈着させる
か、一般式〔〕で示される化合物をカルボン酸
フリーの形で顔料の水または有機溶媒によるアル
カリ性のサスペンジヨン系に溶解または懸濁の
後、サスペンジヨン系を中和することにより一般
式〔〕で示されるカルボン酸型化合物を顔料表
面に沈着させた後、必要な場合はカルボキシル基
を相当する1〜3価のカチオンの一当量で処理す
る等の緊密な混合法を行えば更に良好な結果を得
ることができる。 この様にして得られる顔料組成物は、各種ロジ
ン変性樹脂等のオフセツトインキビヒクル、ライ
ムロジンワニス、ポリアミド樹脂ワニスまたは塩
化ビニル樹脂ワニス等のグラビアインキに使用し
た場合あるいはニトロセルロースラツカー、アミ
ノアルキド樹脂の常乾もしくは焼付け塗料、アク
リルラツカー、アミノアクリル樹脂焼付け塗料、
ウレタン系樹脂塗料等に使用した場合、顔料単独
で使用した場合に比べ分散体の粘度の低下および
構造粘性の減少等良好な流動性を示すと同時に色
分れ、結晶の変化等の問題もなく印刷物あるいは
塗膜の光沢が良く従つて美麗な製品を得ることが
出来る。 一般式〔〕で示される化合物は染料、薬品他
有機合成工業化学の分野で常法により工業用中間
物または製品として得られるものであるが、以下
に代表的な構造を示し、その効果を実施例、比較
例により具体的に説明する。
【表】
【表】
【表】
【表】 なお、ローマ数字で示す各化合物の化学構造は
製造例に表示したものと対応する。 比較例および実施例1〜16 グラビアインキ試験 グラビア用塩化ビニルワニスに各種顔料単独
(比較例)あるいは各種顔料と表1で示した各種
化合物の混合物をそれぞれ顔料分が10%あるい
は、25%(無機顔料のとき)となるように配合し
てグラビアインキを調製しその粘度を調べた。結
果は表2の通りで本発明によるものが流動性に優
れている。 また、該グラビアインキで印刷した印刷物の色
調の鮮明性、着色力、光沢に関する効果において
も優れた結果が得られた。
【表】 実施例 17〜40 焼付け塗料用アミノアルキツド樹脂ワニスに各
種顔料単独(比較例)あるいは、各種顔料と表1
で示した各化合物の混合物をそれぞれ顔料分が6
%あるいは、25%(無機顔料のとき)となるよう
に配合して塗料を調整し、その粘度を測定した。
その結果を表3に示す。 なお、実施例にかかわるアミノアルキツド塗料
は、流動性、結晶の安定性に優れ、また、塗膜に
おける色の美麗さ、着色力の大きさ、光沢に優れ
ていた。さらに、貯蔵安定性についても、増粘性
の変化が少なく優れていた。
【表】 また分散安定性については用途上とくに問題と
なる色分れ安定性についての実施例をもつて比較
する。 表3の実施例に示される塗料をアミノアルキツ
ドワニスで予め調製した酸化チタンのペース塗料
で顔料と酸化チタンの比率が1/10になようにカ
ツトし淡色塗料を得る。 淡色塗料を更にキシレンで稀釈し、フオードカ
ツプNo.4で20秒(25℃)に調整し試験管注入して
ガラス壁面の変化を観察した結果を表4に示す。
【表】 いずれも本発明によるものが優れた結果を示
す。 実施例 41〜56 ニトロセルロースラツカーにC.I.Pigmet
Blue15単独(比較例1)あるいはC.I.Pigmet
Blue15と化合物の95:5の混合顔料組成物を
それぞれ顔料分が5.5%になるように配合して調
製した塗料の粘度を表5に示す。また同様にして
他の顔料と本発明にかかわる化合物各種との組合
せによるニトロセルロースラツカーでの粘度に関
する試験結果を表5に示す。 いずれの場合も本発明によるものが流動性に優
れかつ展色塗膜における光沢・色調の鮮明性・着
色力においても優れた結果を示した。
【表】
【表】 表5の実施例に示される塗料を50℃に3ケ月間
貯蔵し、その後の粘度を測定した結果を表6に示
す。
【表】 表6の結果から明らかな様に本発明によるもの
がいずれも優れた貯蔵安定性を示している。 実施例57 アミノアクリル焼付け塗料 アミノアクリル焼付け塗料ワニスにC.I.
Pigment Orange 36単独(比較例)あるいはC.I.
Pigment Orange 36と化合物の90:10の混合
顔料組成物を顔料分が6%になるように調整した
塗料の流動性を比較したところ、本発明によるも
のが著るしく優れた結果を示した。 また上記調製塗料をアミノアクリル塗料ワニス
で予め調製したアルミペイントペースを用いて顔
料とアルミの比率が1/5になるようカツトした
塗料においても、本発明によるものが著るしく鮮
明な色調と優れた光沢を示した。 実施例58 ウレタン塗料ワニス ウレタン塗料ワニスにC.I.Pigment 95単独(比
較例)あるいは、C.I.Pigment Yellow 95と化合
物の90:10の混合顔料組成物をそれぞれ顔料分
が10%になるように調整した塗料の流動性および
展色塗膜の状態を比較したところ、本発明による
ものが流動性に優れかつ展色塗膜の色調光沢にも
優れていた。 実施例59 ロジン変性フエノール樹脂オフセツト
インキ ロジン変性フエノール樹脂系オフセツトインキ
ワニスにC.I.Pigment Red 53単独(比較例)あ
るいはC.I.Pigment Red 57と化合物を85:
15の割合にした混合顔料組成物をそれぞれ顔料分
が30%になるようにしてオフセツトインキを調製
し、その流動性を平行板型粘度計により比較した
ところ本発明によるものが著るしく優れた結果を
示した。 また、印刷物においても本発明によるものが、
色調の鮮明性、着色力、透明性において優れた結
果を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 顔料100重量部と下記一般式()で示され
    る化合物0.5〜30重量部とを含むことを特徴とす
    る顔料組成物。 一般式() 式中A,Bはそれぞれ独立に―CO―、―NH
    ―、―N=、―S―、―O―または―CH2―を表
    わす。 Xはハロゲン原子、ニトロ基、フエノキシ基、
    スルフアモイル基、カルバモイル基、メチル基、
    ニトロ基またはハロゲン原子で置換もしくは無置
    換のフエニルカルバモイル基あるいはフエニルス
    ルフアモイル基を表わす。 Yは直接結合か、あるいは以下に示される二価
    の結合基を表わす。―NR′―、―S―、―CO―、
    ―SO2―、―SO2NR′―、―CONR′―、またはこ
    れらの組合せまたは上記二価の結合基と結合した
    炭素数1〜20の飽和もしくは不飽和のアルキレン
    基。 Zは直接結合か、あるいは―CR′R″―、メチル
    基、ニトロ基、またはハロゲン原子で置換もしく
    は無置換のフエニレン基、ナフタレン基からなる
    二価の結合基を表わす。 mは0〜4,nは1〜4の整数を表わす。 Rは1〜3価のカチオンの一当量を表わす。 R′,R″は水素原子または炭素数1〜20の飽和
    もしくは不飽和のアルキル基、アリール基を表わ
    す。
JP56028040A 1981-02-27 1981-02-27 Pigment composition Granted JPS57141456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028040A JPS57141456A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Pigment composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028040A JPS57141456A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Pigment composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141456A JPS57141456A (en) 1982-09-01
JPH0118948B2 true JPH0118948B2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=12237621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56028040A Granted JPS57141456A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Pigment composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141456A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321693A1 (de) * 1993-06-30 1995-01-12 Basf Ag Pigmentzubereitungen mit Anthrachinonderivaten als Dispergiermittel
GB9320191D0 (en) * 1993-09-30 1993-11-17 Univ Napier Compounds
US5961711A (en) * 1996-12-16 1999-10-05 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersant, pigment dispersion, and pigment dispersion for color filter
DE10106147A1 (de) 2001-02-10 2002-08-14 Clariant Gmbh Saure Pigmentdispergatoren und Pigmentzubereitungen
US20060035939A1 (en) * 2004-07-14 2006-02-16 Japan Tobacco Inc. 3-Aminobenzamide compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VR1) activity
BRPI0513286A (pt) 2004-07-15 2008-05-06 Japan Tobacco Inc compostos de benzamida condensada e inibidores de atividade de receptor vanilóide subtipo (vr1), suas composições farmacêuticas, pacote comercial, fármaco e respectivos usos
US7906508B2 (en) 2005-12-28 2011-03-15 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141456A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134268B2 (ja)
JPS6088185A (ja) 顔料分散剤
JP2584515B2 (ja) 顔料分散剤および顔料組成物
JPS6317101B2 (ja)
JP3975500B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JPH0134269B2 (ja)
JPS63305173A (ja) 顔料分散剤
JPH0977994A (ja) 非水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに非水系顔料分散体
TW307768B (ja)
JPH049192B2 (ja)
EP0492501B1 (de) Grenzflächenaktive Triazinverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0118948B2 (ja)
JP2507810B2 (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JPH0572943B2 (ja)
JPS6317102B2 (ja)
JPH0329829B2 (ja)
JPH02305862A (ja) 顔料組成物および顔料分散体
JPH07110923B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JPH0217219B2 (ja)
JPH0819347B2 (ja) 顔料組成物
JPH10245502A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JPH0235786B2 (ja) Ganryososeibutsu
JPS58101161A (ja) 顔料組成物
JPH0619050B2 (ja) ペリレン、ペリノン系顔料の分散方法
JPH04246469A (ja) 顔料組成物