JPS5816565A - 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS5816565A
JPS5816565A JP56113692A JP11369281A JPS5816565A JP S5816565 A JPS5816565 A JP S5816565A JP 56113692 A JP56113692 A JP 56113692A JP 11369281 A JP11369281 A JP 11369281A JP S5816565 A JPS5816565 A JP S5816565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
substrate
transistor
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56113692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakai
芳男 酒井
Tsuneo Funabashi
船橋 恒男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56113692A priority Critical patent/JPS5816565A/ja
Priority to KR1019820003261A priority patent/KR840000988A/ko
Priority to DE8282303890T priority patent/DE3270103D1/de
Priority to EP82303890A priority patent/EP0070744B1/en
Priority to CA000407812A priority patent/CA1189637A/en
Publication of JPS5816565A publication Critical patent/JPS5816565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、定電流特性を有する絶縁ゲート形電界効果ト
ランジスタ(以下MO8)ランジスタと略記する)に関
するものである。
従来、高速MO8インバータ回路として、第1図に示す
ように、ノーマリオン形のディブレショアMO8)ラン
ジスタ11を負荷とし、ノーマリオフ形のエンハンスメ
ント形MO8)ランラスタ12fニドライバーとしたE
/D形MOSインバータ回路が用いられてきた。このE
/D形MOSインバータは、負荷MO8)ランジスタが
デプレシジン形MO8)ランジスタであるため、その理
想的な場′合の負荷電流曲#は第2図(4)に示すよう
に、定電流特性になり、回路の負荷容量を充電する速度
が非常に速くなる。しかし、従来の回路では、負荷であ
るデプレション間Osトランジスタtit、43図に示
すような構造を有しており、基板が接地(あるいはある
電位に固定)されている、このため、ソースと基板との
間の電位差が大きくなった場合には、基板効果とよばれ
る現象で、負荷MO8)ランジスタのしき込値電圧が大
きくなる。
したがって、負荷トランジスタを流れる負荷電流が小さ
くなり、負荷電流曲線は5g2図■に示すように、定電
流特性とは異なってくる。回路の負荷電tを充電する時
間(インバータのター7オフ時間)は、負荷電流工りを
電圧で積分した値/ILdVに比糟するため、定電流特
性からずれた負荷電流特性では、回路のスピードが低下
し、高速性が損われる。
集積回路の集積密度を上げるため、MOSトランジスタ
が微細化されると、上述の基板効果は次第に顕著になり
、デプレションMO8)ランジスタの負荷電流特性は定
電流性を失うようになり、その結果、E/D回路の高速
性も失なわれる。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を改善するため、
基板効果がなく定電流負荷特性を有するMOS)ランジ
スタを提供することにある。本目的を達成するため、本
発明のMOS )ランジスタは、基板半導体とは反対導
電形の低濃度不純物領域表面に形成されたソース、ドレ
イン間に、上記低濃度不純物領域q開口部が存在し、そ
の開口部に空乏層が形成される様にしたことを特徴とし
ている。
以下、本発明を実施例にて説明していく。
実施例1 第4図は、本発明による基鈑効果のないMOSトランジ
スタのデバイス構造の1例を示すものである。n形シリ
コンを基板として用いた場合について説明する。101
4〜10’ ”cm−’の低い不純物議Kf:有°する
n形シリコツ基板41の表面に形成された開口部47を
有し、深さ3〜4μm1不純物all カ10’ ” 
〜10” @cm−’ (7) p形不He1J lJ
域42(以下、pウェルと略記する)の中に、ソース、
ドレイン領域となるn0層43.44を形成し、さらに
ゲート酸化膜45、ゲート電極46を形成し、nチャネ
ルMOS)ランジスタが構成されている。ゲート電極4
6直下の領域には、上記pウェル42の開孔fB47が
設けられており、ゲート電極下にはn形基板領域が現わ
れている。pウェル42とn形シリコン基板41との間
には、空乏層48が形成されるが(pウェル電位Vmm
は接地又は負電位、基板電位VaBは正直位、例えば電
源電圧Vo)、n形シリコン基板41の不純物濃度がp
ウェル42よシも低いために、空乏層48IIi’n形
基板41側によシ深く形成される。従って、ソース43
、ドレイン44間のpウェル開ロ部47内には、空乏層
48が形成されている。もし、pウェル開口部47の太
き%aが、空乏層の伸びdの2倍、即ち2dよシも小さ
い場合には、ゲート下のpウェル開ロ部47内は全て空
乏化されて、ゲート46下には、(pウェル42の採さ
十空乏層48の幅)に相当する探い空乏層が形成される
ことになる。さらに、との空乏層内には、n形基板のド
ナー不純物がイオン化した正の電荷が存在する。従って
、本構造のMOS)ランジスタのしきい値電圧は、負と
なシ、デプレッション形となる。このような構iXを有
するMOS)ランジスタを流れる負荷電流は、第5図の
(2)に示すように、印加電圧Vmmによらずほぼ一定
であシ、基板効果がなくなっている。これに対して、第
3図に示す構造の従来デッグビションMO8)ランジス
タは、!5図の■に示すように、その負荷電流は基板電
圧Vmsに大きく依存し、基板効果が太きhことを示し
ている。即ち、第4図のような構造を有するMOS)ラ
ンジスタは、本発明の目的とする基板効果のない定電流
負荷特性を有するデバイスとなっている。このような特
性が得られる理由としては、MOS)ランジスタのしき
い値電圧を決めるゲート直下の領域に厚い空乏層が形成
されているため、基板シリコンに電圧を印加しても、基
板電圧のゲート直下に及ぼす効果が小さくなるためと考
えられる。なお、本素子構造では、負荷電流を決めるM
OS)ランジスタのしきい値電圧は、pウェル開口部内
Qn形基板領域の不純物濃度を変えることによって制御
でき、n形基板領域の不純物濃ft?高くすると、しき
い値゛電圧はよシ負の方向にいき、大きな負荷電流が流
れる。
第6図は、本トランジスタの平面構造を示すものであh
、pウェル開口部の形状を示している。
pウェル開口部47は、ゲート電極46下の動作領域を
おおうように形成されている。ゲート電極46とpウェ
ル開口部47の端の間隔tは1〜2μmのマスク合せズ
レ分を取ればよい。
本発明による基板効果のなl、n’MO8)ランジスタ
を用いて回路を構成することにより、回路の動作速度は
従来回路に比べ約2倍に高速化され、さらに、小さなト
ランジスタ面積でも従来素子に劣らない負荷電流を流す
ことができるので、高集積化の点でも本発明は有効であ
る。
尚、本素子では、pウェル開口部内47に延びている空
乏層48の深さは、n形基板41とpウェル42との間
に印加される電圧を変えることでも制御できる。
実施例2 前記実施例では、ソース・ドレイン間のpウェル開孔部
が全て空乏化してお、り、MOS)ランジスタを流れる
電流はソース・ドレイン間を流れる電流のみであった。
本実施例は、第7図に示すように、pウェル開ロア1内
に横方向から延びてきた空乏層72が互いについてはお
らず、ゲート電極76下のpウニ化量ロ部71が全て空
乏化していない構造を有するMOi9)ランジスタに関
するものである。このMOS)ランジスタは、実施例1
に示した素子と同じように、ディブレジョン形で基板効
果がなく、ゲート電圧によって制御される電流がソース
73・ビレ4フフ4間t−流れる。
しかし、この素子では、pウェル開ロ部71が完全に空
乏化していないために、正の電位が印加されたn形基板
75からpウェル開ロ部711!−通ってソー゛スフ3
へ流れこむ電流も存在する。このMOS)ランジスタの
等価回路は、第8図に示すように、本発明のディブレジ
ョン形のMOS)う/ジスタフ8と、n形基板75t−
ドレインとし、pウェル70をゲートとし ndp層7
3をソースとするnチャネルの縦形の接合形FET79
が並列に接続されていると考えられる。このような素子
を負荷に用いた場合には、2つの素子を通して負荷電流
が流れるので、負荷容量の充電能力が大きく、回路の高
速化が図れる。本素子は、縦形の接合形FETがゲート
電極下に埋め込まれるように立体的に形成されているた
め、素子面積に対する負荷電流供給能力が大きく、集積
度の点でも有効である。
本素子は2つの方法によって実現することができる。そ
の帛1の方法は、ゲート電極下のpウェル開ロ部71の
大きさを、横方向から延びてきた空乏層72の深さの2
倍以上にすることである。
例えば5X10”cIn−”の不純物濃匿合有する深さ
4μmのpウェルが接地されていて、5x1014cr
Ir1の不純物濃度を有するn形基板が5■に印加され
ている場合、pウェル開口部の大きさが10μm以上あ
る場合には、pウェル開口部内は完全には空乏化されず
、本実施例のような素子構造となる。
本素子構造を実現する第2の方法は、pウェル開口部内
のn形基叛領域の不純物濃度を大きくし、pウェル開口
部内の空乏層の延びを小さくすることである。これは空
乏層の延びは不純物濃度の平方根に比例することに基づ
いているものであシ、例えばn形基飯の不純物濃度が上
記第1の方法の場合よシも1桁大きくして、5X10”
crrl−’とした場合には、pウニへ開口部は5μm
以上の大きさであれば本実施例の素子構造となる。
実施例3 前記の2つの実施例は、いずれもディブレジョン形のM
OS)ランジスタであったが、本実施例は基板効果がな
いエンハンスメント形(7)MOS)2ンジスタに関す
るものである。第9図は本実施例の素子構造を示すもの
であり、基本的には第4図に示す前実施例と#1ぼ同じ
構造を有しておシ、pウニ゛ル開ロ部97内は完全に空
乏化されているが、トランジスタのしきい値゛電圧をエ
ンハンスメント形にするため、ゲート電極下のpウェル
開ロm97表面に、p形不純゛物層99がイオン打ち込
み等により形成されてい名。このような素子構造では、
p形不線動層99が0.5μm以上に深くなると、基板
効果が次第に大きくなってくるので、基板効果を無くす
ために、p形不線動層99はできるだけ洩<、0.sμ
m以下にするのが望ましい。
実施例4 、本実施例は、pウェル開孔部表面にp形不線動層を形
成することなく、無基板効果MO8)ランジスタをエン
ハンスメント形にする方法に関するものである。素子構
造は、ゲート電極を除いて、実施例1を示す第4図と同
じであるが、ゲート電極として仕事関数が大き艷材料、
例えば高濃度p形多結晶シリコン等を用いることによシ
、シきい1rjjL電圧をエンハンスメント形にできる
実施例5 本発明の無基板効果MO8)ランジスタは、ウェハの内
に作゛られるため、第10図に示すようにウェルを有す
る相補形MO8)ランジスタ(以下CMO8と略記する
)と同一チップ上に形成することができ、極々の回路応
用が可能になる。第10図において、n形3i基板20
上にpチャネルMO8)ランジスタ21が形成されてお
り、”基板内のpウェル22の中には従来構造のれチャ
ネルMO8)9ノジスタ23が形成されており、さらに
前記pウェル22と同時に形成されたpウェル24t−
用いて本発明による無基板効果のnチャネルMO8)ラ
ンジスタ25が形成されている。
26Fi素子間分離用、の厚いStO,膜である。前述
の如く、無基板効果MO8)ランジスタにより、亮速動
作の回路が形成でき、さらKCMO8では低消費電力の
@路が形成できるので、両者を組み合せ併用するこ七に
よシ、高速でかつ低消費電力の高性能MO8!Ili何
路が構成できる。
実施例6 本実施例では、本発明による無基板効果MOSトランジ
スタの一造方法について第11図を用イて説明テる。ま
ず、不純物#厩が1014〜10’ ”cm−”のn形
基板30表面のpウェル開口部に相当する場所に、0.
5〜1.0μmの厚さの5tot膜のパターン31を形
成し、このパターンをマスクにしてボロ7等のp形不線
動32 t−10’ ” 〜10” cm−”イオン打
ち込みし、その後、1ioo〜1200Cの高温で熱拡
散して深さ3〜4μmのpウェル33を形成する(第1
1図A)、その後、3iQ、膜31を除去し、pウェル
領域のみをホトレジスト膜34でおおい、pウェル開口
部内にシんなどのn形不線動35を10’ ” 〜10
’ ” cm−’イオン打ち、込みして、pウェル開口
部内の不純物濃度を所望の値に設定する(第11図B)
。ホトレジスト膜34を除去した後、選択酸化法によっ
て厚さ0.5〜1.0μmのフィールド酸化膜36を形
成するCagl1図C)。この時、pウェル開口部のイ
オン打ち込みされたn形不線動は351に示す様に0.
5〜1.5μm程度拡散する(第11図C)。次に、厚
さ20〜1001mの薄いゲート酸化膜37、多結晶シ
リコンや金楓から成るゲート電極38を形成する。なお
、pウェル開口部内の表面にp影領域を形成する場合に
はゲート電極38を形成する前にボロン等のp形不線動
をイオン打ち込み等によシ添加する。さらに、高濃度n
影領域を形成する以外の領域をホトレジスト膜やSif
tMl Si、N、躾等のマスク39によっておおい、
シんやひ素によってno領域50を形成する(第11図
D)。次にマスク39を除去し、再びホトレジスト膜%
810!膜、51mNa膜等のマスク51を用いて尚濃
度p0領域52tl−形成する(第11図E)。このp
4に領域はpウェルへ電極を取るための領域にも々す、
さらにCMO8t−@Wするためのpチャネルトランジ
スタのソース、ドレインとなる。次に、マスク51を除
去した後、PEG膜などの表面保藷膜53を形成し、電
極穴を開け、電極54f:形成して本発明による素子を
作る。
第11図に示した製造法では、pウェル開口部内にn形
不線動を添加するのに、イオン打ち込みのマスクになる
ホトレジスト膜34をホトレジ工程によ゛つて形成した
が、このホトレジ工程を用いることなく、自己整合的に
pウェル開口部内にn形不線動を重加する製造法を第1
2図及び第13図に示す、第12図ではn形シリコン基
板30表面に厚さ20〜100nm(100n*膜55
t−介してS輸N、膜56、ホトレジス)M57Oパタ
ーンをpウェル開口Sを形成する領域に形成し、このパ
ターンをマスクにしてp彫工線動32をイオン打を込み
し、その後熱拡散してpウェル33を形成する(第12
図A)。次に、ホトレジスト膜57を除去した後、Si
、N、膜56をマスクにして選41’[化し、厚す0.
2〜0.5μmのS’Ot膜58全58する。この後、
st、N、膜56を除去し、n彫工線動35をイオン打
ち込みすると、ホトレジ工程を増やすことなく% pウ
ェル開口部内にn−形不線動を自己整合的に添加できる
(第12図B)、その後StO,膜58を除去し、第1
1図Cと同じ工程でフィールド810.膜36を形成す
る(6g12図C)、この時、pウェル開口部のn形不
線動は0.5〜1.5μmに拡散されて、n影領域35
1が形成される。
第13図に示す製造法では、pウェル開口部を形成する
領域内の8−N、膜56、ホトレジスト膜57を除去し
、n彫工線動35をイオン打ち込゛みする(第13図A
)。次に、ホトレジスト膜57を除去した後、Si、N
4膜56をマスクとして選択酸化し、厚さ0.1〜0.
4amO8i Ot膜59を形成し、S’mNa膜56
を除去した後S10!膜59をマスクにしてp彫工線動
32をイオン打ち込みしく第i a図B)、その後高温
の熱拡散によって深さ3〜4μmのpウェル3iとn影
領域351を形成する(第13図C)。この製造法では
、pウェル内のn形不線動層はほぼpウェルと同じ深さ
になる。
以上説明してきたように、本発明によって基板効果のな
いMO8)う/ジスタが実現でき、このトランジスタを
用いることによシ高速、高集積の集積回路が実現できる
。尚、本発明は本発明の技術的思想から逸脱しない範囲
において変更が可能であシ、例えば本実施例ではnチャ
ネルMO8)ランジスタのみについて説明したが、pチ
ャネルMO8)う/ジスタでも本発明は適用される。
第14図、第15図は、本発明のMO8)ランジスタを
用い九各種回路を示す。
第14図(2)は第4図のMOS )ランジスタロ1を
用いたインバータ(62はエンハンスメント形MO8)
ランジスタ)、第14図■は第7図のMO8)ランジス
タロ3を用いたインバータ(64はエンハンスメント形
MO8)ランジスタ)である。
第15図は本発明のMO8)ランジスタを転送ゲート(
トランスファー・ゲート)に用いた例であり、1例とし
て、スタティックMO8−RAMの転送ゲートT1.T
2に本発明のMO8)う/ジスタを用いた例である1図
において、Vccは電源ライン、Wはワード線、D、D
はデータ線、ル1゜R2は抵抗、81.82はスイッチ
用MO8)ランジスタである。
【図面の簡単な説明】
8g1図はE/D形MOSインバータ回路の回路図、第
2図は負荷電流曲線図、第3図は従来のディブレジョン
MO8)ランジスタの断面図、第4図は本発明のMO8
)う/ジスタの1実施例の素子断面図、第5図は負荷電
流の基板バイアス依存性を示す図、第6図は本発明によ
る5g4図の素子の平面図、第7図は本発明のMO8)
う/ジスタの他の実施例の素子Wr面図、第8図は第7
図の素子の等価回路図、第9図は本発明のMO8)ラン
ジスタの他の実施例の素子断面図、第10図は本発明に
よるMO8)ランジスタ金相補形MO8)ランジスタの
中に集積化した集積回路の断面図、第11図から第13
6図は本発明のMO8)ランジスタの製造工程を示す断
面図、第14図、第15図は本発明のMO8)ランジス
タを用いた回路例を示す回路図である。 40・・・9m81基板、20,41,75.91・・
・n型SI基板、22,24,42.70.92・・・
p型ウェル、43.73.93・・・H’Wk−型ソー
ス領域、44,74.94・・・n0型ドレイン領域、
4s、77.9s・・・ゲート絶縁膜(S過03等)、
46、’76.96・・・ゲート1!極(ポリS’、金
属等)、47.71.97・・・p型ウェルの開口部(
n型領域)、48.72.98・・・空乏層、49第 
 4  因 →釘sot五Vsa ¥16  図 (A) (B) 第7図 VS賦s(7の 第 ? 図 ¥’] 10図 1fJr+   図 ¥573図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電形半導体基板の表面領域に設けられ、1部
    に開口部を有する第2導電形のウェル領域と、該ウェル
    領域の前記開口t!15f、介して対向する第14電形
    のソース領域、ドレイン領域と、該ソース領域、ドレイ
    ン領域間の前記基板表面上にゲート絶縁膜を介して設け
    られたゲート電極とを有することを特徴とする絶縁ゲー
    ト形電界効果トランジスタ。 26上記ソース領域、ドレイン領域間の上記基板表面領
    域には、@2導電形の不純物層が設けられてなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の絶縁ゲート形電
    界効果トランジスタ。 3、上記基板を第1極性電位に設定し、上記ウェル領域
    を第2極性電位又は接地電位に設定するバイアス手段を
    有することt−特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の絶縁ゲート形電界効果トランジスタ。 4、上記バイアス手段により、上記ウェル領域の開口部
    が空乏層により満されることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の絶縁ゲート形電界効果トランジスタ。 5、上記バイアス手段により、上記ウェル領域の開口部
    の1部分に空乏層が形成されること1kW徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の絶縁ゲート形電界効果トランジ
    スタ。
JP56113692A 1981-07-22 1981-07-22 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ Pending JPS5816565A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113692A JPS5816565A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ
KR1019820003261A KR840000988A (ko) 1981-07-22 1982-07-21 절연 게이트형 전계효과 트랜지스터
DE8282303890T DE3270103D1 (en) 1981-07-22 1982-07-22 Insulated gate field effect transistor
EP82303890A EP0070744B1 (en) 1981-07-22 1982-07-22 Insulated gate field effect transistor
CA000407812A CA1189637A (en) 1981-07-22 1982-07-22 Insulated gate field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113692A JPS5816565A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816565A true JPS5816565A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14618761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113692A Pending JPS5816565A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0070744B1 (ja)
JP (1) JPS5816565A (ja)
KR (1) KR840000988A (ja)
CA (1) CA1189637A (ja)
DE (1) DE3270103D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510225A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー ウェル注入を用いた集積回路の改変

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271972B2 (ja) * 1989-03-02 2002-04-08 サンダーバード テクノロジーズ インコーポレイテッド フェルミしきい値電界効果トランジスタ
US4990974A (en) * 1989-03-02 1991-02-05 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor
US5440160A (en) * 1992-01-28 1995-08-08 Thunderbird Technologies, Inc. High saturation current, low leakage current fermi threshold field effect transistor
US5525822A (en) * 1991-01-28 1996-06-11 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor including doping gradient regions
US5369295A (en) * 1992-01-28 1994-11-29 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor with reduced gate and diffusion capacitance
US5367186A (en) * 1992-01-28 1994-11-22 Thunderbird Technologies, Inc. Bounded tub fermi threshold field effect transistor
US5543654A (en) * 1992-01-28 1996-08-06 Thunderbird Technologies, Inc. Contoured-tub fermi-threshold field effect transistor and method of forming same
US5814869A (en) * 1992-01-28 1998-09-29 Thunderbird Technologies, Inc. Short channel fermi-threshold field effect transistors
US5786620A (en) * 1992-01-28 1998-07-28 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi-threshold field effect transistors including source/drain pocket implants and methods of fabricating same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615938A (en) * 1969-01-28 1971-10-26 Westinghouse Electric Corp Method for diffusion of acceptor impurities into semiconductors
US3916430A (en) * 1973-03-14 1975-10-28 Rca Corp System for eliminating substrate bias effect in field effect transistor circuits
US3983620A (en) * 1975-05-08 1976-10-05 National Semiconductor Corporation Self-aligned CMOS process for bulk silicon and insulating substrate device
US4039869A (en) * 1975-11-28 1977-08-02 Rca Corporation Protection circuit
US4264857A (en) * 1978-06-30 1981-04-28 International Business Machines Corporation Constant voltage threshold device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510225A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー ウェル注入を用いた集積回路の改変
JP4846239B2 (ja) * 2002-12-13 2011-12-28 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー ウェル注入を用いた集積回路の改変

Also Published As

Publication number Publication date
CA1189637A (en) 1985-06-25
DE3270103D1 (en) 1986-04-30
KR840000988A (ko) 1984-03-26
EP0070744A3 (en) 1983-10-05
EP0070744B1 (en) 1986-03-26
EP0070744A2 (en) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280272A (en) Method for preparing complementary semiconductor device
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
JP2585331B2 (ja) 高耐圧プレーナ素子
US5616944A (en) Diode and semiconductor device having a controlled intrinsic or low impurity concentration region between opposite conductivity type semiconductor regions
JPH0491480A (ja) 半導体装置
JPS5623771A (en) Semiconductor memory
US4084108A (en) Integrated circuit device
US4316203A (en) Insulated gate field effect transistor
KR960000713B1 (ko) 반도체장치
US4213140A (en) Insulated-gate semiconductor device
JP3470133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5816565A (ja) 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ
JP3386863B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US4249194A (en) Integrated circuit MOS capacitor using implanted region to change threshold
US4684967A (en) Low capacitance transistor cell element and transistor array
JPS6050960A (ja) 半導体装置
JPS55151363A (en) Mos semiconductor device and fabricating method of the same
JPS61220371A (ja) 絶縁基板上mos形集積回路装置
JPS60247974A (ja) 半導体装置
JPH0352218B2 (ja)
US3623217A (en) Method of manufacturing a field effect semiconductor device
KR940001895B1 (ko) 스태틱형 랜덤액세스메모리
JPH0812917B2 (ja) Misトランジスタの動作方法およびmisトランジスタ
JPS6053470B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS61207051A (ja) 半導体装置