JPS58164525A - 単環式脂肪族モノエンの分離方法 - Google Patents

単環式脂肪族モノエンの分離方法

Info

Publication number
JPS58164525A
JPS58164525A JP4762882A JP4762882A JPS58164525A JP S58164525 A JPS58164525 A JP S58164525A JP 4762882 A JP4762882 A JP 4762882A JP 4762882 A JP4762882 A JP 4762882A JP S58164525 A JPS58164525 A JP S58164525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monocyclic
monoene
cyclohexene
paraffin
aromatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4762882A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mitsui
三井 修
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4762882A priority Critical patent/JPS58164525A/ja
Publication of JPS58164525A publication Critical patent/JPS58164525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単環式モノエンの分離方法に関するものである
。さらに詳しくは、単環式モノエンと単一式/ぐラフイ
ン、単環式ポリエン又は単環式芳香族炭化水素の少なく
ともl檎以上を含む混合物から#留により、単環式モノ
エンもしくは単環式モノエンを含む成分を分離取得する
に当り、スルホン化合物を抽剤として抽出蒸貿すること
を特徴とする単環式モノエンの分離方法に関するもので
ある。
単環式モノエンは種々のip、f+、中間体として有用
な化合物である。例えは、シクロヘキセンはシクロヘキ
サノール、シクロヘキサノン、アジビン酸、リジン及び
その他の有用なる化合物の中間原料である。又、シクロ
オクテン及びシクロドアセンはスペリン酸及びドデカン
ニ酸の中間原料である。
単環式モノエンを取得する方法としては檀々の方法が知
られている。例えば、シクロヘキセンを工業的に取得す
る方法としてはシクロヘキサノールを脱水する方法があ
るが、原料か’$1 高であり、満足できる方法でない
。その他いくつかの方法か開示されているが、そのうち
、最も有望な方法として、ベンゼンの部分水添もしくは
シクロヘキセンの脱水素による方法がある。これらの方
法はベンゼンもしくはシクロヘキサンという比較的低廉
な原料を出発物質として使用できるという点で他の方法
よりも優れている。しかし、同方法はト記の理由により
工業的に利用されるに至っていない。
例えば、特公昭St−−JljO号公報によれば、ベン
ゼンの部分水添によりシクロヘキセンが得られ有用であ
る。しかしこのとき、生成したシクロヘキセンは、さら
に水添されたシクロヘキサンと未反エンを部分水添する
場合も同様に、トルエン、メチルシクロヘキセン及びメ
チルシクロヘキサンの混合物として得られる。又、特公
昭5o−it3λλ号公報によれば、シクロヘキサンの
脱水素によりシクロヘキセンが得られるが、この場合も
シクロヘ−4r′+tン及びベンゼンを含む混合物とし
て得られる。
これらの場合、得られた単環式モノエン、単環式ハフフ
ィン及び単環式芳香族炭化水素を次の目的に活用すると
か、未反応の原料を再び反応に供するには、それぞれを
分離する必要がある。しかし、これらの混合物を最も簡
便な方法である蒸留により分層しようとする場合、それ
ぞれの沸点が近く超電的に困麹である。例えば、ベンゼ
ン、シクロ・・キセン、シクロヘキサンの沸点は7 t
 OrtmH9で、10、 /″c、t、yo℃、10
7°Cであり、しかも、ヘンセンとシクロヘキセン、ベ
ンゼンとシクロヘキサンは共那混合物を作ることが知ら
れている。又、トルエン、l−メチルシクロヘキセン、
メチルシクロヘキセンの沸点は71. OwaH9でl
10t”C,/10〜/ / /−C11009℃であ
り、近接した沸点をもつその分層には困輸な操作が必要
となる。したがって、これら単環式芳香族炭化水素の部
分水添もしくは単環式パラフィンの脱水素法を工業的に
活用するたy」には、得られた単環式モノエンを簡便な
方法で分離取得する方法を確立することが重要な!l1
111ii!となる。
又、別の方法として、ブタジェンの重合しこより容易に
得られるシクロオクタジエン又はシクロドテ力トリエン
の部分水添によるシクロオクテン及びシクロドデセンを
合成する方法も有望である。
しかし、この方法においても完全に4L環式七ノAしフ
ィンを得ることは困鍜であり、未反め原料及びさらに水
添された単環式パラフィンとの針術か必要となる。
そこで従来から、上記混合物を分離する試みがなされて
いる。例えば、米国特許第2317139号明細書によ
れば、単環式モノエンを7ツ化物にい′つたん変換して
、該混合物から分離取得する方法がある。この方法はフ
ン化物とする工程及び脱フツ化する工程が必要であり、
又これらを行なう装置の打電もフン化水素による腐食の
ため市価なもの力)必要となり、問題が残る。又、溶媒
による抽出法、陽イオン交換樹脂、ニトロ基を含有する
樹脂による吸増分M法、X型及びY型ゼオライト等のア
ルミノシリケートによる吸増分−沃が提案されている。
又、γ−ブチルラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホオキシド等による抽出蒸留法も提案されてい
る。しかし、分艦効率、分離のためのエネルギーコスト
等まだ改良されるべき曽素も多く、工業化されるに至っ
てはおらず、現在も研究が続けられている。
本釦明者らはjli環式モノエンの分離に当って、イー
ら倫細な一作、装置を必要とすることなくできる抽出#
曽法について、遺灰的、効率的に分離取得しつる抽出溶
剤をm麓検討した結果本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、単環式モノエンと、I#環式バクフィ
ン、単環式ポリエン又は単環式芳香族炭化水嵩の少なく
ともl櫨とを含む混合物から蒸留により、単用式モノエ
ンもしくは単環式モノエンを含む留分を抽出蒸留により
分離取得するに当り、抽出溶剤としてスルホン化合物を
用いることを特徴とする脂肪族モノエンの分陰方法に関
するものである。
本発明の方法によれば、単環式モノエンと単環式パラフ
ィン、単環式ポリエン又は単環式芳香族炭化水素の少な
くとも/檎を含有する混合物から単環式モノエンを分離
取得することができる。又、プロセスの都合上、例えば
、連続的に本発明UJ方力法実施する場合、もしくはそ
の他の理由により単環式モノエンと単環式パラフィン、
単環式ホリエン又は単環式芳香族炭化水素を含有する混
合物から、単環式モノエンと単環式パラフィン、もしく
は単環式モノエンと単環式ポリエン又は41握式芳香族
炭化水素の混合物、即ち、単環式七ツエンを含む成分と
して分離し、さらに必要かあれ番、1、上記操作を繰り
返し#L環式モノエンを分離取得することかできる。
又、上記操作に使用するスルホン化合物は削記単環式炭
化水素銅の分離に驚くべき選択性を匂しCいる。例えば
、重環式炭化水素かシクロへキセハシクロヘキサン及び
ベンゼンの場合、シクロヘキサンとシクロヘキセン及び
シクロヘキセンとベンセンのそれぞれコ成分糸の気液平
衡は第1図及び第2図にヂすごときである。即ち、シク
ロへ4センに対するシクロヘキサンの比揮発度が溶媒か
存在しない場合はII程度であり、このままでは2成分
の分離が工業上極めて困麺、かつ不経済C°あるか、本
発明に係るスルホン化合物を両化合物の抽出溶媒として
使用すると比揮発度は/j〜2ままで上昇し、蒸留分離
が極めて容易となる。
同様にシクロヘキセンのベンゼンに対する比揮発度が0
.1〜/lから2.0〜3jに上昇し、結果としてシク
ロヘキサン、シクロヘキセン及びベンゼンとからなる炭
化水素混合物を効率よく分離することかできる。
第1図のシクロヘキサンとシクロヘキセンとの2成分系
%液平衡図において、曲1fM (1)は抽剤を含まな
い場合の曲線であり、曲線(2)は抽剤としてスルホン
化合物を含む場合の曲線の例である。又、第2図のシク
ロヘキセンとベンセンとのJ成分!気液平衡図において
、曲M (1)は抽剤を含まない場合の曲線であり、曲
# (21は抽剤としてスルホン化合物を含む場合の曲
線の例である。第1,2図の曲線(1)と曲線(2)の
差異が本発明の効果を明瞭にボしている。
次に具体的に本発明法を記述する。
本発明に使用される単環式芳香族炭化水素として代a的
なものは、ベンゼン、トルエン、0−キシレン、m−キ
シレン、p−キシレン、/: 、2. ll−トリメチ
ルベンゼン、/3j−)ジメチルベンゼン、12.3−
トリメチルベンゼン、tコ、 3. tI−テトラメチ
ルベンゼン、lλ%j−テトラメチルベンゼンなどがあ
げられる。
単環式ポリエンとしては、シクロペンタジェン、メチル
シクロペンタジェン、シクロヘキサジエン、シクロへブ
タジェン、シクロオクタジエン、シクロデカジエン、シ
クロデカジエン、シクロドデカトリエンなどがあげられ
る。
単環式モノエンとして代表的なものは、上記単環式芳香
族炭化水素及び単環式ポリエンが部分的に水素化された
例えばシクロヘキセン、/−メチルシクロヘキセン、3
−メチルシクロヘキセン、12−ジメチルシクロヘキセ
ン、16−ジメチル/クロヘキセン、3J−ジメチルシ
クロヘキセン、t3−ジメチルシクロヘキセン、ls−
ジメチル7・タロヘキセン、lダージメ千ルシクロヘキ
セン、16−ジメ千ルシクロヘキセン、13.6−トリ
メチルシクロへキセン、123−トリメチルシクロ−・
キセン、t2,4t、3−テトラメチルシクロヘキセシ
などと、さらにシクロペンテン、シクロオクテン、シク
ロデセン、シクロドデセンなどがあケラれる。
単環式パラフィンとして代表的なものは、上記5stJ
弐芳香族炭化水素及び単環式ポリエンが完全に水嵩化さ
れたものであり、例えばシクロヘキサ/、メチルシクロ
ヘキサン、イλ−ジメチルシク;」へ午サン、13−ジ
メチルシクロヘキサン、Zq−ツメチルシクロヘキサン
、1.2.4(−)ジメチル/りロヘキサン、/:3j
−)リメチルシクロヘキサン、l;2.、J−トリメチ
ルシクロヘキサン、1.2.3.4’−テトラメチルシ
クロヘキサン、/:J、Qj−テトラメチルシクロヘキ
サンなどと、さらにシクロペンタン、シクロオクタン、
シクロデカン、シクロトチカンなどがあげられる。
上記の単環式炭化水素類はそれぞれ対応した単環式モノ
エンと、単環式芳香族炭化水素、単環式ポリエン、又は
単環式パラフィンのうちのl種以上との組み合わせで使
用される。例えば、ベンゼンとシクロヘキセン及びシク
ロヘキサン、ペンピンとシクロヘキセン、シクロヘキセ
ンとシクロヘキサン、トルエンと/−メチルシクロヘキ
センと3−メチルシクロヘキセン及びメチルシクロヘキ
サン、トルエンと/−メチルシクロヘキセン及び3−メ
チルシクロヘキセン、トルエンと/−メチルシクロヘキ
セン、トルエンと3−メチルシフ+1ヘキセン、/−メ
チルシクロヘキセンとメチルシクロヘキサン、3−メチ
ルシクロヘキセンとシクロヘキサン、/−メチルシクロ
ヘキセンと3−メチルシクロヘキセン及びメチルシクロ
ヘキサン、ペンタン、シクロオクタジエンとシクロオク
テン及びシクロオクタン、シクロドデカトリエンとシク
ロドア七ン及びシクロドデカンなどの組ミ合わせで使用
される。
本発明に使用されるスルホン化合物は、一般式R,はア
ルキル基、アリール基もしくはアリル基を/ドす。H3
は飽和もしくは不飽和であり、直鎖炭素か+−5個で、
該直鎮炭素が水素もしくはアルキル基でtit換された
アルキレン基を示す。)で示される。
例えば、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン1ノプロ
ビルスルホン、ジシクロへキシルスルホン、ノフェニー
ルスルホン、スルホラン、コースルホレン、3−スルホ
レン、コーメチルスルホラン、コ、タージメチルスルホ
ラン等がある。これらの中より好ましいものとして、ジ
メチルスルホン、スルホラン、λ−スルホレン、3−ス
ルホレンがある。これらスルホン化合物は通常一つの化
合物で使われるが、λ種以上の混合物として用いてもか
まわない。さらに、スルホン化合物と他の化合物と併用
することは何ら問題ない。
使用するスルホン化合物の蒸留塔に対する仕込み臘は何
ら制約されるものではない。スルホン化合物の仕込み量
が多くなれば分離効率は大きくなり有利であるが、あま
り多くなると装置が大きくなると共に1%沸点成分の(
ロ)収に必要なエネルギーが増大し好ましくない。又、
あまり少なすぎると使用するスルホン化合物の分離効率
か現t)れにくくなる。したがって通常、スルホン化合
物の使用−は分離しようとする炭化水素混合物とスルホ
ン化合物との合装置に対して30〜95モル%が好まし
い。さらに好ましくはl0〜90モル%で使用される。
本発明方法に供給される単環式炭化水X類は、単環式芳
香族化合物又は単環式ポリエンの部分水添もしくは単環
式/Sラフインの脱水禦により併られるか、これらは反
応器から取り出したまま供給してもよいし、又、場合に
よっては液々抽出等の別な操作により、例えば単環式芳
香族炭化水素の一部を分離した後、供給してもよい。又
、供給された混合物を本発明の方法により、l槁を分離
後、さらに他の成分を別の方法により分離してもよい。
[メ下実施例をもって本発明の詳細な説明する。
ここで化合物A1化合物Bの比揮発度αを次のように定
義する。
但し、ン囚、y(刊は気液平衡における気相中の化合物
■と化合物(B)の合計に対する化合動因又は化合物f
B+のモル%を表わし、2囚、χ(B)は気液平衡にお
ける液相中の化合@囚と化合@(B)の合計に対する化
合動因又は化合物(B)のモル%を表わす。
実jllI例 / 実段WkSS段のシーブトレイ型精留塔を用い、Fから
λj段目にシクロヘキセングコ、1重蓋%、べ/センj
7り重置−を含む液700部を供給した。
一方抽出溶媒としてスルホランを160部、下から17
段目に供給し、還流比11で常圧にて運転を行なったと
ころ、塔頂より990* m %の純度U)シクロヘキ
センを4(λS留出することができた、。
実施例λ 実施例/と同一の精留塔にて、メチルシクロヘキセン−
/を3g、JJkk%、トルエン61j虫11むg i
oo部を供給した。
又、抽出溶媒のスルホランを//、0t41L実施例1
と同一段に供給し、常圧にて還流比3/にて運転を何な
ったところ、塔頂より93.0虞M%の純度のメチルシ
クロヘキセン−7を36部留出することかできた。
実施例3 実段数り5段のシーブトレイ型精置塔を用い、下から、
22段目にl1l−ジメチルシクロヘキセン−/をJO
*jlk%、p−キシレ>jO*jlk%を含む液io
o部を供給した。
一方抽出溶媒としてスルホランを140部、下から40
段目に供給し、還流比13で常圧にて運転を行なったと
ころ、塔頂より9g、/jk瀘%の純度の1ll−ジメ
チルシクロヘキセン−lをIII部留出実施例ダ 実段数15段のシーブトレイ型精留塔を用い、t′から
27段目にシクロヘキセンL2.を重量%、ベンゼンs
’;tsttta外を含む液1ooHを供給した。
一方抽出溶媒としてジメチルスルホンを110部、トか
ら50段目に供給し、還流比コ、lで常圧にて運転をイ
fなったところ、塔頂より9りS**%の純度のノクロ
ヘキセンをIIots貿出することができた。
実施例j 実段数60段のシーブトレイ型精留塔を用い、トから3
2段目にシクロヘキセン1lJJ重M%、べ/センs7
j重−%を含む液100部を供給した。
−万抽出溶媒として3−スルホレンを130部、丁から
56段目に供給し、還流比2.7で常圧にて運転を行な
ったところ、塔頂より9ムtrim%の純    ・7
Mのシクロヘキセンを4jj部貿出することかできたO 実施例6 実段数70段のシーブトレイ型精留塔を用い、下からt
I373段目クロヘキサン1419電ji1%、シクロ
ヘキセンJ g、 /重置%を含む液10085を供和
した〇 一方抽出溶媒としてスルホランを3AOs、十から65
段目に供給し、還流比SOで常圧にて運転を行なったと
ころ、塔底よりシクロヘキセンとスルホラン溶媒との混
合?lが1120196、溶媒フリーベースで973電
Wi%の純度のシクロヘキセンが得られた。この混合物
は蒸留により容易にシクロ6キセンとスルホラン溶媒と
に分離することができた、。
実施例7 実段数15段のシーブトレイ型精留塔を用し1、Fから
コア段目にシクロオクタン≠1llk−%、シクロオク
テンjj、7]1im%を含む液100 部を供給した
一方抽出溶媒としてスルホランを320s、 )から5
0段目に供給し、還流比ユlで減圧下3j闘HS’にて
運転を行なったところ、塔底よりシクロオクテンとスル
ホラン溶媒との混合物が3735、溶媒フリーペースで
97.311.31%の純rのシクロオクテンか得られ
た。この混合物は蒸留により容易にシクロオクテンS5
sとスルホラン溶媒320部とに分離することかできた
実施例1 実段数57段のシーブトレイ型精留塔を用い、Fから2
7段目にシクロデカンjlJi−%、シクロデセン4I
gす1%を含む液100部を供給した。
−力抽出fg媒としてスルホランを300部、下からj
一段目に供給し、還流比31で減圧下1aH9にて運転
を付なったところ、塔頂より90.0重量%J)純度の
シクロデカンを50部留出することができた。又、塔底
よりシクロデセンとスルホラン溶媒との混合物が350
部、I8媒フリーペースで9ふり處−%の純度のシクロ
6キセンが得られた。この混合物は蒸留により容易にシ
クロデモ250部とスルホラン溶媒とに分離することが
できた。
実施例9 実段数15段のシーブトレイ型精留塔を用い、下から2
6段目にメチルシクロヘキサン<zx、g重量%、グー
メチルシクロヘキセンJ3.’lft緻%を言む液10
0部を供給した。
一方抽出溶媒としてスルホフンを160部、下からjO
段目に供給し、還流比3oで常圧にて運転を行なったと
ころ、塔頂より936重量%の純度のメチルシクロヘキ
サンをり乙部留出することができた。又、塔底より溶媒
との混合物が一/4Z部、溶媒フリーベース:cqb3
重量%の純度のグーメチルンクロヘキセンが得られた。
この混合物は蒸留により容易にデムコj1−%純度のq
−メチルシクロヘキセ251部とスルホラン溶媒/60
5とに分離することかできた。
実施例10 実段敗μ7段のシープトレイを精留塔を用い、下から、
25段目にシクロヘキセン4’ll!(ht%、シクロ
へキサジエン53.3電源%を含む液ioomを供給し
た。
一方抽出溶媒としてスルホランをi6og<、Fがら2
6段目に供給し、還流比=3で常圧にて運転を行なった
ところ、塔頂より95.0重意%の純度のシクロヘキセ
ンをII3 @vii出することができた。
実施例// 実段数jO段のシープトレイ型精留塔を用い、トから2
7段目をこシクロドデセン乙。0ム蓋%、シクロドテ力
トリエンI1l100III%を含む液100部を1共
給した。
一方抽出溶媒としてスルホランを1170部、下から2
6段目に供給し、還流比コ。で/l’寵H)の減圧トに
て運転をfTIよったところ、塔頂より95重−%の純
度のシクロドテセンを6o部留出すること力)できた。
実施例1− 第3図に記載の直列λ格式蒸留塔にて抽出蒸留を行なっ
た。以下第3図の表示に基づき説明する。
第1塔−は65段、第λ塔≦はII9段のシーブトレイ
槽精留塔を用い、ともに常圧で運転した。
Nl1ff蒸留塔/に原料としてシクロヘキサ263歳
M%、シクロヘキセン23.211重%、ベンゼンtg
Idlk−%を含む混合物ioo重量部を原料供給管/
より塔底から数えて25段目に連続的に供給した。一方
溶媒のスルホランは溶媒供給管3より60段目にI10
0mjllt%供給した。このとき還流比gざで塔頂液
lを循環したところ、塔頂より9g/重臘%の純度のシ
クロヘキサンがムグ重蓋部留出した。
蒸留塔−の塔底から抜き出されるシクロヘキセン、ベン
ゼン、スルホランの混合物はjより次の抽出蒸留塔6の
塔底から76段目に供給した。又、酊媒のスルホランを
ダダ段目に溶媒供給管7より330重11部供給した。
塔頂部の留出管lよりシクロヘキセンが留出し、還流比
33で運転したところ、純度9ざjJ11i%のものが
25り重置部得られた。
塔底部の留出管9からはベンゼンとスルホラ〉溶媒との
混合物が溶媒7リーペースで991r處緻%の純度で抜
き出された。この混合物は蒸留により容易にベンゼンと
スルホラン溶媒とに分離することができた。
比較例 実施例/と同一の装置を用い、抽出溶媒としてジメチル
ホルムアミドを用いた以外は、実施例1と同一のフィー
ド液組成、液供給量、及び還流比にて運転を行なったと
ころ、シクロヘキセンは90.3%までしか濃縮できな
がった。
【図面の簡単な説明】
第7図は、シクロヘキサンとシクロヘキセンとの一成分
系の気液平衡図を示す。曲41 (1)は抽剤を言まな
い場合の曲線であり、曲!!if (21は抽剤として
スルホン化合物を含む場合の曲線の例である。 第2図は、シクロヘキセンとベンゼンとの2成分糸の%
M平平面図示す。曲11il(1)は抽剤を含まない場
合の曲線であり、曲11(2)は油剤としてスルボンt
と合物を言む場合の曲線の例である。 第3図は、本発明の実施に使用される抽出蒸留yi?置
の例を不す土程図である。 %針山願人 旭化成工業株式会社 代理人弁理士 星   野     透第1 の −X(@) 第2図 →×(0) 才3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、単環式パラフィン、単環式ポリエン又は単環式
    芳香族炭化水素の少なくともl檀と単環式モノエンとか
    らなる混合物から蒸留によって単環式上ツエン又は単環
    式モノエンを含む成分を分離取得するに当り、スルホン
    化合物を油剤として抽出蒸留することを特徴とする単環
    式モノエンの分離方法。
  2. (2)、  単環式パラフィン、単環式ホ゛リエン又は
    41環式芳香族炭化水素の少なくともl檀と単環式上7
    エンとからなる混合物が、該単環式パラフィンσ)脱水
    素反応、又は該単環式芳香族炭化水素又は/及び該単環
    式ポリエンの部分水添反応により得られるものである特
    許請求の範囲第1項記載のsIA式モノエンの分離方法
    。 (8+  単環式モノエンが、シクロヘキセン、単環式
    パラフィンがシクロヘキサン、jIi環式ポリエンかシ
    クロヘキサジエン、単環式芳香族炭化水素がベンゼンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の単環式モノエンの分離
    方法。 (4ル スルホン化合物がスルホラン、スルホレン、又
    はジメチルスルホンである特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の単環式モノエンの分離方法。
JP4762882A 1982-03-25 1982-03-25 単環式脂肪族モノエンの分離方法 Pending JPS58164525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762882A JPS58164525A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 単環式脂肪族モノエンの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762882A JPS58164525A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 単環式脂肪族モノエンの分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164525A true JPS58164525A (ja) 1983-09-29

Family

ID=12780479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4762882A Pending JPS58164525A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 単環式脂肪族モノエンの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135730A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 混合溶剤によるシクロヘキセンの分離方法
US5180871A (en) * 1987-11-11 1993-01-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing phenols

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180871A (en) * 1987-11-11 1993-01-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing phenols
JPH01135730A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 混合溶剤によるシクロヘキセンの分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE029539T2 (en) A method for preparing conjugated diolefin
GB2418926A (en) Process for separating oxygen-containing compounds contained in a hydrocarbon feed employing an ionic liquid
Chaykovsky et al. Some New Reactions of Methylsulfinyl and Methylsulfonyl Carbanion1
WO2006032532A1 (de) Verfahren zur herstellung von cyclopentanon
JP2005528357A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS58164525A (ja) 単環式脂肪族モノエンの分離方法
Eaton et al. Automerization of homocubylidene: proof of a reversible olefin/carbene rearrangement
KR102061242B1 (ko) 부타디엔 제조방법
JP4274444B2 (ja) オレフィン化合物の製造方法
Skell et al. Ground-and excited-state succinimidyl radicals in chain reactions: a reexamination
DE102009027770B4 (de) Verfahren zur Hydrierung von Butadiin
JPS58172323A (ja) 単環式モノオレフインの分離法
US2386310A (en) Butadiene production
US2356986A (en) Process for separating hydrocarbons
JPS58164524A (ja) シクロヘキセンを分離する方法
SA92130132B1 (ar) عمليه الكله عطريه
DE1618791A1 (de) Verfahren zur Reinigung ungesaettigter Kohlenwasserstoffe
Groesbeek et al. Three bacteriorhodopsins with ring‐didemethylated 6‐s‐locked chromophores and their properties
JPS62126139A (ja) 単環炭化水素の分離方法
TW202012347A (zh) 用於製造對-二甲苯之整合方法
JPS62123135A (ja) 単環炭化水素類の分離方法
UA124434C2 (uk) СПОСІБ ОДЕРЖАННЯ 1,3-БУТАДІЄНУ ІЗ ЗМІШАНИХ ВУГЛЕВОДНІВ ФРАКЦІЇ С<sub>4</sub>+
JP2524510B2 (ja) 混合溶剤によるシクロヘキセンの分離方法
JPS6251939B2 (ja)
JPS62123136A (ja) 単環炭化水素混合物の分離方法