JPS58163332A - 気管支内の止血装置 - Google Patents

気管支内の止血装置

Info

Publication number
JPS58163332A
JPS58163332A JP57046773A JP4677382A JPS58163332A JP S58163332 A JPS58163332 A JP S58163332A JP 57046773 A JP57046773 A JP 57046773A JP 4677382 A JP4677382 A JP 4677382A JP S58163332 A JPS58163332 A JP S58163332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylet
tube
intrabronchial
hemostasis
hemostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57046773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642374B2 (ja
Inventor
優 此村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57046773A priority Critical patent/JPS58163332A/ja
Publication of JPS58163332A publication Critical patent/JPS58163332A/ja
Publication of JPS642374B2 publication Critical patent/JPS642374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は末梢気管支の止血を行なうための気管支内の
止血装置に関する。
内視鏡である気管支鏡を用いて気管支内の観察中治療を
している際中に、なんらかの原因てその末梢気管支から
出血が起きた場合には、直に止血を行なわな秒れd重大
な事故を招くことKなる。
従来、末梢気管支の止血を行なうには、出血部位に気管
支鏡な押し込んで血液が流れ出るのを防ぎ、自然止血を
待−)九り、ノ童ルーンを気管支鏡のチャンネルまえは
わきがら気管支内に挿入して膨らませ、出ム部位を圧迫
して止血するなどの処置がとられていた。
しかしながら、前者の手REよると、止血中に気管支鏡
の視野が確保できないので、出血部位から血液が漏れ出
していても、それを確認することができないという欠点
があった。また、後者の手段によると、バルーンのチュ
ーブが患者ののどを通っているので、患者が菫を動かす
などするとバルーンが出血部位から外れてしまい、止血
を確実に行なえないという問題が生じる。
この発明は上記事情に4とづ自なされ良もので、その目
的とするところは、末梢気管支の止血を簡単かつ確実に
行なえるようKした気管支内の止血装置を提供すること
Kある。
以下、この発明の−II!−例を第1図乃至第4図を参
照して説明する0図中1は内視鏡としての気管支鏡であ
る。この気管支鏡1は挿入部2と操作部1とからなp、
操作部jKは接眼部4および図示しないチャンネルと連
通し九挿入口体5とが設けられている。このように構成
された気管支鏡1は、その挿入部2が気管6から気管支
IK挿入され、上記接眼部3によって気管支1の観察中
治療が行なわれる。そして、末梢気管支8からなんらか
の原因で出血が起きた場合には、上記挿入口体1から止
血装置9が挿入される。この止血装置9は、チューブ1
0.スタイレット1ノおよび止血部材12からなる。
チ、−ゾ10は、テフロン、医療用塩化ビニール、fリ
ウレタンあるいはシリコンなどの可撓性の合成樹脂によ
って気管支鏡1の全長よシも長尺で、上記チャンネルに
挿入で龜る太さに形成されている。このチ、−プ10に
上記スタイレット11が挿通されるようになっていて、
このスタイレット11は、X線を透過させずかつ屈−可
能な賃料、たとえば金属コイルや金属を混入し九合威樹
脂などによって上記チ、−プ10よシも長尺に形成され
ている。また、上記止血部材12社発泡シリコンプム、
発泡ポリウレタンゴム、発泡フッ素がムなどの圧縮変形
させ中すい弾性体によって上記チューブ10よpも太い
柱状に形成基れている。
そして、この止血装置9を使用するには、壕ずチューf
lOの先端部内に止血部材1zを圧縮して装填し、つい
でテ、−ブJOKスタイレ、ト11を挿通したならば、
とのチューブ10を挿入口体5からチャンネルに挿入し
、その先端部を挿入部2から突出して末梢気管支1の出
血部位13に導く、つぎに、スタイレット1ノを保持し
てチューブ10を引くか、あるいはチューブ10を保持
してスタイレット11を押し込むと、第3図に示すよう
にこのスタイレット11によって止血部材12がチュー
ブ10から押し出される。すると、止血部材12は、第
4図に示すように圧縮された状態から元の状態に復元し
て出血部位11を圧迫するので、これによって止血する
ことかで盲る。
このような止血装置9によれば、気管支鏡1の視野が常
に確保されているから、止血が確実に行なわれているか
どうかを確認することができるばかシか、止血部材12
が患者の動きによっ(出血部位13からずれ動くことが
ないので確実に止血することができる。
なお、止血部材12は出血部位JJK1!!当てず、気
管#IIK位置させても、出血部位13を有する末梢気
管支Iが塞がれるととKなるから、たとえば気管支鏡1
で観察することのできない部位の出血でも止めることが
できる。
また、スタイレット11がX@を透過させない材′料で
作られていることにより、仁のスタイレット11の状態
をX@によって透視することができる。
この発明は上記一実施例に限定されず、第5図乃至II
8図に示すようなものであってもよい。
まず、第5図と嬉6図は止血部材の変形例で、この止m
1HtJ jはテフロン、シリコンがム、ウレタンfム
、フッ素fムあるいは医療用NBRガどの弾7を板状に
形成したものである。そして、どの止血部材IIは第5
図に示すように復元力に抗して筒状に巻いてチューブ1
0の先端部内に装填する。そして、チー−f10から押
し出されると、第・I!2に示すように大径に復元して
末梢気管支8の内面を圧迫するから、上記一実施例と同
様な止血作用を呈することになる。
また、第7図と第8図はスタイレットの変形例で、この
スタイレット16は先端部に曲がシぐせが付けられてい
る。したがって、第7図あるいは第8図に示すようにチ
ューブ10内におけるスタイレット16の先端部の位置
を変えれば上記チ、−ツ10の先端部を所望する方向に
向けることができるから、チューブ10を末梢気管支1
に挿入しやすくなる。
以上述べたようにこの発明は、テ、−プの先端部内に止
血部材を弾性変形させて装着し、この止血部材管チ、−
ゾに挿通されたスタイン。
トで押し出して復元させることKよ〕、末梢気管支を圧
迫して止血するようにした。したがって、気管支鏡の視
野を常に確保できるから止血を安全確実に行なえるばか
シか、末梢気管支内に留置され次止血部材は患者の動き
によってずれ動くことがないから、このことによっても
止血を確実に行なえる。さらに1この止血装置の止血操
作は、止血部材をチューブから押し出すだけでよいから
迅速かつ容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明の一実施例を示し、#I1
1図は止血装置を経内視鏡的に使用している状態の説明
図、第2図は止血装置の断面図、籐3Eは止血部材をテ
、−プから押し出している状態の説明図、第4図は止血
部材がチューブから押し出され良状態の説明図、第5図
はこの発明の他の実施例を示す止血部材がチューブに装
着された状態の斜視図、第6図は同じくテ。 −ブから押し出されて復元した止血部材の斜視図、第7
図と第8図はそれぞれこの発明のさらに他の実施例を示
すスタイン、)Kよシテ、L−!−プが異なる角度に曲
けられた状態の説明図である。 1・・・気管支鏡(内視鏡)、1o・・・チューブ、1
1eii・・・スタインy)、JJ+JJ・・・止血部
材。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内視鏡のチャンネルに挿入可能なチューブと、こ
    のテ、−プに進退自在に挿通されるチューブよシも長尺
    なスタイレットと、上記チ。 =プの先端部内に弾性変形させられて装着され上記スタ
    イレットによりてテ、−ゾから押し出される弾性体から
    なる止血部材とを具備したことを特徴とする気管支内の
    止血装置。
  2. (2)止血部材はチ、−プよシも太い柱状の弾性体かな
    らることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の気管
    支内の止血装置。
  3. (3)  止血部材は筒状に巻かれた板状の弾性体から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の気管
    支内の止血装置。
  4. (4)  スタイレットはJllIlb可能な金属コイ
    ルからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の気管支内の止血装置。
  5. (5)  スタイレット紘金属を含んだ屈曲可能な脅威
    樹脂からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の気管支内の止血装置。
  6. (6)スタイレットは先端部に曲がシぐせが付けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の気管
    支内の止血装置。
JP57046773A 1982-03-24 1982-03-24 気管支内の止血装置 Granted JPS58163332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046773A JPS58163332A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 気管支内の止血装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046773A JPS58163332A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 気管支内の止血装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163332A true JPS58163332A (ja) 1983-09-28
JPS642374B2 JPS642374B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=12756641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046773A Granted JPS58163332A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 気管支内の止血装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163332A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259636A (ja) * 1985-05-15 1986-11-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡湾曲操作装置
JPS63246148A (ja) * 1987-02-17 1988-10-13 イントラバスキュラー サージカル インスツルメンツ インコーポレイテッド 止血装置および止血方法
JP2008520360A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 プルモンクス 肺の閉塞ステントの送出カテーテル、装填装置、及び使用方法
US9326873B2 (en) 2007-10-12 2016-05-03 Spiration, Inc. Valve loader method, system, and apparatus
US9622752B2 (en) 2003-08-08 2017-04-18 Spiration, Inc. Bronchoscopic repair of air leaks in a lung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259636A (ja) * 1985-05-15 1986-11-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡湾曲操作装置
JPS63246148A (ja) * 1987-02-17 1988-10-13 イントラバスキュラー サージカル インスツルメンツ インコーポレイテッド 止血装置および止血方法
US9622752B2 (en) 2003-08-08 2017-04-18 Spiration, Inc. Bronchoscopic repair of air leaks in a lung
JP2008520360A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 プルモンクス 肺の閉塞ステントの送出カテーテル、装填装置、及び使用方法
US9326873B2 (en) 2007-10-12 2016-05-03 Spiration, Inc. Valve loader method, system, and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642374B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423087B1 (en) Internal organ walls joining instrument for an endoscope
AU668042B2 (en) Hysterosalpingography and selective salpingography
US3817250A (en) Instrument for performing a tracheostomy and other surgical procedures
EP0132215B1 (en) Deflector guiding catheter
JP4297205B2 (ja) 吸収性スポンジによって血管穿刺の止血を容易にする装置およびシステム
US6610026B2 (en) Method of hydrating a sponge material for delivery to a body
EP0132387B1 (en) Catheter wire guide with movable mandril
JP4136020B2 (ja) 医療用結紮具
EP0591140A1 (en) Apparatus and method for locating a breast mass
JPH042272B2 (ja)
JP2004500142A (ja) 生体吸収可能スポンジによって血管穴の止血を容易とするためのシステムおよび方法
JP2008520359A (ja) 閉塞ステントとその使用方法
JPH0357465A (ja) 体内導管内で自己膨張形の栓塞子を展開し又は引き込むための器具
JPH0576554A (ja) 血管植皮装置、システム、方法ならびにそれと一緒に 使用する装置類
JPS58124456A (ja) カテ−テルの移動並びに位置固定の方法および装置
JPH031026B2 (ja)
US5263936A (en) Continuous local anesthetization set
DE3900738A1 (de) Ureterschiene mit klemmandrin
SE516259C2 (sv) Anordning och metod för endoskopisk kärlkirurgi
JPS60142864A (ja) 医療用カテ−テル装置
JPS58163332A (ja) 気管支内の止血装置
US20030018351A1 (en) Medical embolization element and method of embolizing tubular organ
EP0201348A1 (en) Pads for surgical operations
JPH10295699A (ja) 止血用具
WO1987005523A1 (en) Tubular devices for introduction into body orifices