JPS5816268Y2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPS5816268Y2
JPS5816268Y2 JP1976027376U JP2737676U JPS5816268Y2 JP S5816268 Y2 JPS5816268 Y2 JP S5816268Y2 JP 1976027376 U JP1976027376 U JP 1976027376U JP 2737676 U JP2737676 U JP 2737676U JP S5816268 Y2 JPS5816268 Y2 JP S5816268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
inverter
capacitor
oscillation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976027376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52119338U (ja
Inventor
村川信義
大原勇
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP1976027376U priority Critical patent/JPS5816268Y2/ja
Publication of JPS52119338U publication Critical patent/JPS52119338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816268Y2 publication Critical patent/JPS5816268Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は発振回路特にマルチバイブレータに関する。
従来MO3やCMO8などで無安定マルチバイブレータ
を構成するには第1図のようにしている。
すなわち3個のインバータ1.2.3を縦続接続し、そ
の第2段のインバータの出力と第1段の入力間にコンデ
ンサ4を接続しかつ第3段のインバータの出力と第1段
のインバータの入力との間に可変抵抗器5を接続してい
る。
この場合発振周波数は RT;可変抵抗器5の抵抗値 CT:コンデンサ4の容量 VDD ;電源電圧 ■th:インバータ1のスレソショルl=”!圧−q央
定される。
ここでV、hはMOSやCMO8等のICなどでは素子
の内部で決定されるため外部から可変することができな
−。
したがって発振周波数を変えるにはRT tたはcTを
変えることによっている。
ところでこの発振回路をたとえば計数式タイマに適用す
る場合には可変抵抗器5を時間設定器として使用するの
であるがその回転角度(可変抵抗値)と目盛られた時間
(周波数)を一致させる必要がある。
このためCTを可変して調整するしかないがコンデンサ
4を可変型とした場合には容量、大きさ、コストで問題
があり実用化は困難である。
さらに第1図の点線で示すように可変抵抗器6を接続す
ることも考えられているへ発振周波数の調整範囲が狭い
という欠点がある。
この考案は、上記の各問題を解決し、発振周波数の調整
範囲を広くできる発振回路を提供することを目的とする
すなわち、この考案による発振回路は、縦続接続された
3個のインバータと、その第2段のインバータの出力よ
り第1段のインバータの入力へ接続されたコンデンサと
、第3段のインバータの出力より第1段のインバータの
入力へ接続された可変抵抗器とを有する無安定マルチバ
イブレータに卦いて、前記第1段のインバータの人力を
可変抵抗器とコンデンサの直列回路を介して接地したこ
とを特徴とする。
そのため簡単な回路で各回路定数のばらつきを補償する
ことができ所定の発振周波数を得ることができるととも
に、発振周波数の調整範囲を広くできる。
以下この考案の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第2図は本考案に係る発振回路を計数式タイマに適用し
た実施例を示す。
この図で端子11.12は正負の電力入力端子でその間
に定電圧素子21が接続され、回路各部に電源電圧■。
を加えるようにしている。発振回路30はインバータ3
1及びインバータを兼ねるNORゲート32、インバー
タ33を縦続接続しNORゲート32の出力を抵抗36
とコンデンサ35を介してインバータ310入力に接続
し、かつインバータ33の出力を可変抵抗器34を経て
インバータ31の入力へ接続して成る無安定マルチバイ
ブレータになっていもさらにインバータ31の入力は半
固定可変抵抗器31とコンデンサ38の直列回路を経て
接地されている。
な訟ここで端子13は発振入力端子、端子14はこの発
振回路をICで構成した場合にコンデンサ35を外部か
ら取付けるための端子、端子15は計数入力端子である
この発振回路30の出力は計数回路40に送られる。
計数回路40は波形整形回路41と多数の縦続接続され
たフリップフロップ42から構成されている。
この計数回路40の出力はインバータを経て発振回路3
0のNORゲート32に入力されておυ計数回路40に
出力が生じたときNORゲート32を遮断して発振回路
30の発振を停止させるようにしている。
端子11は表示端子で計数回路40を構成するフリップ
フロップ42の所定の1個の出力か送られている。
この表示端子17に表示装置を接続すれば、その表示装
置はタイマ動作前でOFF、 タイマ動作中では点滅し
、タイムアツプ後には点灯し続ける。
したがって表示端子17の出力を用いることによってタ
イマの3つの動作状態を表示できることになる。
端子18は出力端子である。
このタイマのリセットはリセット入力端子16を L
とすることによシ行なわれる。
リセット回路50はトランジスタ51とツェナダイオー
ド52と抵抗53,54゜55.56とで構成されてお
り、リセット端子16か L のときトランジスタ51
がOFFとなりリセット出力が生じるようになっている
このリセット回路50は電源投入時あるいは電源電圧に
異常があった場合に自動的にリセット出力を生じるよう
になっている。
すなわち電源電圧投入時など電源電圧VDDが低い場合
には抵抗53.54で分圧された電圧がツェナー電位を
越えないためトランジスタ51はOFFであシリセット
出力が生じている。
電源電圧VDDが所定の電圧に達するとツェナダイオー
ド52がONしトランジスタ51がONすることにより
リセット出力が停止する。
発振回路30の等何回路は第3図に示す通りであり、s
点の電圧波形は第4図に示す通シである。
第4図のA区間でのS点の電流は第3図の工l。
I2のように流れる力^CTが放電してCAの電圧がC
Tの電圧以上になると逆にCAからRT。
Crへ電流■3が流れる。
第4図のB区間ではRrよりCTtCAを充電する電流
が流れる。
このような動作の中で、コンデンサCAが無い場合(第
1図参照)、B区間では、S点の電圧は、RTとRAO
比によって決する。
この場合、RAの小さい値に対しては、S点の電圧、イ
ンバータのスレッショルドを圧Vt hに達しないこと
が起こってくる。
又、逆にRAがRTに比較して非常に大きくなると、や
はpXS点の電圧は、スレッショルド電圧Vth以下に
ならず、いずれも発振が停止することになる。
このように、コンデンサCAがないと、発振周波数を調
整するRAO値に、上限、下限の制限がでてくる。
コンデンサOA金設けることにより、例えば、RAO値
を小さくした場合s点の電圧はコンデンサCAにより(
RA+−)ωCA の抵抗となるので、S点の電圧はインバータのスレッシ
ョルド電圧Vthをこえて、発振を続けることができる
またRAの値を大きくした場合には、逆に、S点の電圧
がスレッショルド電圧以下に下がシにくくなるが、CA
がない場合に比較して、RAが小さい場合の発振周波数
の調整範囲を広くできる。
(RAO値を大きくした時、RTO値が小さいと問題に
なる八RTが小さいと発振周波数が高くなるため
の値が小さくなり、ωCA −の影響は小さくなる。
ωCA 上記発振回路ではインバータ31の入力に半固定可変抵
抗器37とコンデンサ38とを直列接続して接地してい
る。
そのため抵抗器31の抵抗最大側で発振周波数最大、抵
抗最小側で周波数最小となる。
インバータ31.33NORゲート32をCMO8IC
で構成し、例えばコンデンサ35.38の容量を0.0
1〜0.001μFとし、可変抵抗器34の抵抗をO〜
500[7乃至0〜3 M 、u rEJ変でさるよう
にしかつ可変抵抗器37をO〜]、0OK47の抵抗値
を有するものを使用した場合可変抵抗器37の値を変え
ることにより50@〜60%の発振周波数の可変範囲が
得られた。
したがって通常生じるコンデンサ35の容量のばらつき
±5φ〜±10%及び可変抵抗器34の抵抗のばらつき
±10%〜±20%を十分に補償することが可能である
したがってインバータのスレッショルド電圧や可変抵抗
器34の抵抗、コンデンサ35の容量が通常生じる程度
でばらついていたとしてもそのばらつきは可変抵抗器3
7の調整により補償することが可能であり、そのため可
変抵抗器34の目盛を発振周波数つ昔りタイマの設定時
間に一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発振回路を示す回路図、第2図はこの考
案の一実施例の回路図、第3図は第2図の発振回路の等
価回路図、第4図は第3図の8点の電圧波形図である。 30・・・・・・発振回路、40・・・・・・計数回路
、50・・・・・・リセット回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦続接続された3個のインバータと、その第2段のイン
    バータの出力より第1段のインバータの入力へ接続され
    たコンデンサと、第3段のインバータの出力より第1段
    のインバータの入力5接続された可変抵抗器とを有する
    無安定−マルチバイブレータにあ・いて、前記第1段の
    インバータの人力金町変抵抗器とコンデンサの直列回路
    を介して接地したことを特徴とする発振回路。
JP1976027376U 1976-03-08 1976-03-08 発振回路 Expired JPS5816268Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976027376U JPS5816268Y2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976027376U JPS5816268Y2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52119338U JPS52119338U (ja) 1977-09-09
JPS5816268Y2 true JPS5816268Y2 (ja) 1983-04-02

Family

ID=28487127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976027376U Expired JPS5816268Y2 (ja) 1976-03-08 1976-03-08 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816268Y2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTRONICS=1971 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52119338U (ja) 1977-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021966Y2 (ja)
US4296338A (en) Power on and low voltage reset circuit
US3969635A (en) Voltage condition monitor
JPS5816268Y2 (ja) 発振回路
JPS5824509Y2 (ja) 発振回路
US3883825A (en) Integrated circuit relaxation oscillator having minimal external pads
JPH0250653B2 (ja)
WO2023071343A1 (zh) 检测芯片、温度检测系统及湿度检测系统
JPH0441634Y2 (ja)
JPS602676Y2 (ja) タイマ用ic回路
JPS5834834Y2 (ja) タイマ回路
JPS62181523A (ja) タイマ−回路
JPS5936036Y2 (ja) Cmos発振回路
JPH0313794Y2 (ja)
JPS606818Y2 (ja) カメラのバツテリ−チエツク回路
JPH0352326A (ja) パワーオンリセット回路
JPH03101159A (ja) 半導体集積回路
JPS5811074Y2 (ja) Putによる可変周波発振回路
JPS5918746Y2 (ja) リトリガマルチバイブレ−タ
KR940011660B1 (ko) 워치독 회로
JPS63312715A (ja) 遅延回路
JPS5838434Y2 (ja) ディジタル装置の初期状態設定回路
JPS5839419Y2 (ja) 電流リセット回路
JPH04265012A (ja) パワー・オン・リセット回路
JPS5919470Y2 (ja) デュ−ティサイクル可変型非安定マルチバイブレ−タ