JPS58160527A - エンジンの燃焼促進装置 - Google Patents

エンジンの燃焼促進装置

Info

Publication number
JPS58160527A
JPS58160527A JP4396182A JP4396182A JPS58160527A JP S58160527 A JPS58160527 A JP S58160527A JP 4396182 A JP4396182 A JP 4396182A JP 4396182 A JP4396182 A JP 4396182A JP S58160527 A JPS58160527 A JP S58160527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oxygen
air
fuel
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4396182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Watanabe
渡辺 正五
Yasuhiro Shidahara
志田原 康博
Haruhiko Sato
佐藤 東彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4396182A priority Critical patent/JPS58160527A/ja
Publication of JPS58160527A publication Critical patent/JPS58160527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/02Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for of combustion-air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの燃焼促進装置に関する。
従来、エンジンの燃費改善や高出力化を目的としてエン
ジンの燃焼室形状や吸排気系統を改良したり、燃料供給
系統の改善あるいは過給機の付設など種々性なわれてい
たが、最近、この種の技術は急速な進歩をとげ、これら
の物理的手法だけではもはや大−なエンジンの改善は望
めなくなシつつある。
他方、空気の組成は酸素が約21%、窒素が約78%で
ほぼ一定であるが−この空気中の酸素含有率を増大させ
る酸素濃度富化装置により1通常よりも酸素含有量の多
い酸素リッチ空気を燃焼用空気としてエンジンに供給し
、高温下で燃焼させることが、例えば、特開昭56−5
0258号公報により提案されている。この方法は過給
機のように物理的に燃焼用空気を増大させる手法と異な
り、燃焼用空気の組成そのものを変えて化学的に燃焼性
を向上させるものではあるが一現状は化学的手法をエン
ジンに適用する端緒が開かれたばかりである。
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたもので、エン
ジンの燃費改善ならびに高出力化を計ることのできる′
礁焼促進装置を提供することを目的とし、その要旨は、
空気中の酸素含有比率を増大させる酸素濃度富化装置と
、該酸素濃度富化装置によって富化された酸素リッチ空
気をエンジンの少々くとも高負荷状態で供給する酸素リ
ッチ空気供給装置と、エンジンの高負荷時、吸入空欠に
対する燃料の供給比率を増大させる制御装置とを備えた
エンジンの燃焼促進装置にある。
以下1本発明の実施例を示す添付の図面を参照して具体
的に説明する。
第1図は本発明に係る燃焼促進装置をディーゼルエンジ
ンに適用した例を示し、1はエンジン。
2は燃料噴射弁、4は噴射弁2に燃料を圧送する燃料噴
射ポンプ、10はエアクリーナ、13は酸素濃度富化装
置で、エアクリーナ10とエンジンの吸気ポート8とを
連通させる吸気管11に並列接続された分岐管12a、
12bに配設されている。この酸素濃度富化装置13は
、酸素のみ若しくは窒素よりも酸素を透過させる材料、
例えば。
シリコンゴムから成る酸素透過膜14を内蔵し。
空気を装置内に導入する空気導入口15と、酸素濃度の
高い空気を排出する酸素リッチ空電取出口16と、窒素
濃度の高い空気を排出する窒素リッチ空気排出口17と
を有している。吸気管11と空気導入口15とを結ぶ入
口側分岐管12mおよび酸素リッチ空気取出口16と吸
気管11とを結ぶ取出側分岐管12bには、それぞれポ
ンプP1゜P2が配設され、取出口16と窒素リッチ空
気排出口17とはリリーフ弁18を有するバイパス流路
19により接続されている。
吸気管11と分岐管12には、ノーマル空気または酸素
リッチ空気の通過面積を増減するバルブ20.21かそ
れぞれ配設され1両バルブは相互に開閉動作が反対の関
係にあって連動し、駆動モータ22により駆動される。
この駆動モータ22は制御装置28により制御され一少
なくとも高負荷時、パルプ21を開き−その開角度に比
例して閉じられたバルブ20を通って吸気ポート3に供
給されるノーマル空電に、酸素濃度富化装置13から排
出される酸素リッチ空気を混合させ、エンジン1に酸素
濃度がノーマル空電よりも高い燃焼用空電を供給する。
この燃焼用空気の酸素濃度を検出する酸素センサ24が
吸入ポート3に連なる流路に配設され、その検出信号は
制御装置23に入力される。
制御装置、28は、第2図に示すように、エンジンの負
荷状態を検出する負荷センサ26の出力信号を、予め設
定された負荷に対応する基準電圧VOIと比較してその
大小を判別する判別回路26と、その判別回路26から
の出力信号にょシモータ22、ソレノイド9およびリリ
ーフ弁18を駆動する駆動回路27から基本的に構成さ
れ、負荷に対して酸素濃度が適正値からずれている場合
に・それを補正する補正回路28を有し、この補正回路
28は酸素センサ24の出力信号と予め設定された基準
電圧Vo 2とを比較する比較器29からの出力信号に
よりlI−される。従って、この制御系は全体としてフ
ィードバック制御を行なう。
前記構成の燃焼促進装置を用いて、エンジン1を運転す
る場合、低負荷時、パルプ20は全開。
バルブ21は全閉の状態にあり、リリーフ弁18は開状
態にしである。なお、ポンプP1. P、は負荷の如何
にかかわらず、エンジン運転中、常時作動している。ま
た、コントロールラック7は、低負荷時、ソレノイド9
が励磁されているため、ソレノイドバー9@の作用によ
りストッパ8が右回シに回動して図の状態よりも若干右
方にある。この状態において、エアクリーナlOにより
清浄化されたノーマル空気は、吸気管11を軽てエンジ
ンの燃焼室に入る流れと、ポンプPlの作用により酸素
濃度富化装置18に導入される流れに二分される。酸素
濃度富化装置18に入ったノーマル空気は、酸素透過膜
14とポンプP2の作用によシ分岐管12bの方へ流れ
る酸素リッチ空気と、排出口17を経て大気中へ放出さ
れる窒素リッチ空気とに二分されるが、パルプ21が全
閉で、リリーフ弁18が開放しているため酸素リッチ空
気はバイパス流路19を通って窒素リッチ9究と混合さ
れ、ノーマル空気となって大剣中に放出される。
従って、低負荷時には、ノーマル空気がエンジンに供給
され、アクセル5の踏み込み量に応じて変位スるコント
ロールラック7の位置に応じて燃料が噴射弁2から噴射
され、その時の燃料の最大噴射量はラック7のストロー
クを制限するストッパ8により規制される。
他方、エンジンの負荷が大きくなって設定値以上になる
と、アクセルの開度あるいはラックの変位から負荷量を
検出する負荷センサ25からの出力信号と基準電圧Vo
lとを比較し、高負荷か否かを判別する判別回路26か
らの出力によって駆動回路27が作動し、モータ22に
よってバルブ20゜21が所定の開角度に開閉される。
それと同時にリリーフ弁18が閉じられ、ソレノイド9
が消磁されてストッパ8がソレノイドのスプリング9b
の作用により第1図で反時計まわりに回動し、第1図に
示される位置に達する。従って、バルブ20を通ってエ
ンジン1の燃焼室に供給されるノーマル空気の量は減少
するが、酸素濃度富化装置13からバルブ21を経て酸
素リッチ空気が供給されるため一全体としての空気量は
低負荷時と同じで。
酸素濃度の高い1例えば、酸素を約80%含有する酸素
リッチ空気が燃焼用空気としてエンジン1に供給される
。このように、ノーマル空気と酸素リッチ空気とを混合
して供給するのは、酸素濃度が高すぎると燃焼温度が高
くなりすぎて、エンジンの耐久性の点で問題を生じるか
らである。また。
エンジンの高負荷時、吸入空気に対する燃料の供給比率
を増大させる制御装置を構成するソレノイド9の作用に
より、ストッパ8がコントロールラック70ストローク
を増大させる方向に回動するため、アクセル5の踏み込
み角度に応じて燃料噴射量が増大し、吸入空気に対する
燃料の供給比率。
いわゆる空燃比がノーマル空電の場合よりも高められ、
燃焼用空気中の酸素濃度が高いことと相まって、エンジ
ンの出力が増大する。
通常、ディーゼルエンジンにおいては一負荷の大小に拘
わらず、吸入空気量がほぼ一定であるため、燃料噴射量
がある量を超えると空電利用率が悪くなってスモークが
発生することから一燃料噴射量が空気利用率によって抑
えられ、エンジン出力も抑えられているが、本発明に係
る燃焼促進装置を使用すると2空慨中の酸素濃度の増大
によってスモーク限界が拡大され、燃料噴射量を増大プ
せ高出力化を計ることができる。
なお、エンジンに供給される酸素リッチ空気中の酸素濃
度が規定通りであれば、前述の通り動作するが、酸素濃
度が規定値から外れた場合1例えば、濃すぎる場合、酸
素濃度を検出する酸素センサ24からの出力信号を基準
電圧Vo 2と比較する比較器29から信号が出力され
、その出力信号によってモータ22の作動量が、バルブ
21の開角度は小さく、バルブ20の開角度は大きくな
るように補正回路28によって補正され、エンジン1に
供給される酸素リッチ空気中の酸素濃度が規定値に戻さ
れる。
第3図は本発明をガソリンエンジンに適用した一実施例
を示すもので、燃料噴射ポンプ4に代えテMfi管11
 Kスロットル弁31とエアフローメータ32が配設さ
れるとともに−スロットル弁31の下流側に燃料噴射ノ
ズ1v83が配設されている点を除いて、他の構成は第
1図のものと基本的に同じである。なお、84は点火プ
ラグである。
図示の構成において1図示しないアクセルペダルの踏み
込みに応じてスロットル弁81が開かれ。
その開角度に応じて空気がエンジンlに吸入されるが、
その吸入空気量がエアフローメータ82により検出され
、その吸入空気量に見合った基本噴射量が第4図に示す
基本噴射量演算決定回路35で決定され、その出力信号
に応じて燃料噴射装置に内蔵された電磁弁を開閉させる
電、磁弁駆動回路36が作動し、噴射ノズル33から燃
料が所定量噴射され、吸入空気と共にエンジン1に供給
される。
低負荷時には、バルブ21は全閉でリリーフ弁18が開
となっているため、酸素濃度富化装置13からの酸素リ
ッチ空電はリリーフ弁18を経て。
排出口17からの窒素リッチ空気と共に大剣中へ放出さ
れ、従って、エンジンにはノーマル空電が供給され、前
記基本動作と同じ動作でエンジンが運転される。
他方、高負荷になると、スロットルバルプノ開角度から
負荷量を検出する負荷センサ25からの信号を受けた判
別回路26からの出力信号によってモータ22が駆動さ
れ、酸素リッチ空気がエンジンlに供給されると同時に
、駆動回路27からの信号により燃料噴射量を吸入空気
中の酸素量に見合った量になるように噴射量補正回路8
7が作動し、燃料噴射量を増加させる。このため空燃比
はノーマル空気の場合よりも増大し、これが燃焼用空気
中の酸素量の増加と相まって、エンジンの出力の増大を
もたらす。なお、補正回路28、酸素センサ24および
比較器29の動作は第1図および第2図の実施例におけ
る動作と同じである。
前記実施例においては、いずれも高負荷時、予め設定さ
れた酸素濃度の酸素リッチ空気をエンジンに供給し、燃
料のみを増減させているが、エンジンの回転数あるいは
ゼネレータの出力電圧などを検出して、その検出信号に
応じてモータ22を駆動し一エンジンに供給する酸素リ
ッチ空気中の酸素濃度を制御するようにしてもよい、ま
た、高負荷時のみでなく、エンジンの全運転域、すなわ
ち、低負荷時にも酸素リッチ空気を供給するようにし、
低負荷時には燃料供給量を通常よりも少なくする一方、
酸素リッチ空気を供給して燃焼性を良くすることによっ
てエンジンの円滑な運転を保証すると共に、燃費の改善
を計るようにし、高負荷時には燃焼用空気中の酸素濃度
が高くなった分だけ燃料を多く供給して、高出力化を計
るようにしてもよい。
また、前記実施例においては一酸素濃度富化装置の構成
材料として酸素透過膜を用いた場合について説明したが
1合成ゼオライト、天然ゼオライトなど加圧下で空気を
供給すると、窒素を吸着して空気中の酸素濃度を相対的
に増大させる窒素吸着材料を用いてもよい。
以上の説明から明らかなように1本発明は、酸素濃度富
化装置によって得られる酸素濃度の高い空気をノーマル
空気と混合しエンジンの運転に適した酸素リッチ空気と
し、この酸素リッチ空気を少なくとも高負荷時エンジン
に供給すると共に。
エンジンの高負荷時、空燃比を通常の場合より大きくす
るようにしたので、過給機等を使用することなくエンジ
ンの高出力化を計ることができる。
また、酸素リッチ空気を供給すると燃焼が促進され完全
燃焼するため、燃料が少なくても円滑な運転を行なうこ
とができ、従って一低負荷時における燃費を改善するこ
とができるなど優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの燃焼促進装置をディー
ゼルエンジンに適用した一例を示す説明図、第2図はそ
の制御系のブロック図、第8図は本発明をガソリンエン
ジンに適用した一例を示す説明図、第4図はその制御系
のブロック図である。 1〜エンジン、2〜燃料噴射弁、4〜燃料噴射ポンプ、
8、〜ストッパ、9〜ソレノイド、10〜エアクリーナ
、18〜酸素濃度富化装置、20゜21〜バルブ、22
〜モータ、23〜制御装M、25〜負荷センサ、26〜
判別回路、27〜駆動00路、82〜エアフローメータ
、88〜ma噴射ノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気中の酸素含有比率を増大させる酸素濃度富化
    装置と一該酸素濃度富化装置によって富化された酸素リ
    ッチ空気をエンジンの少なくとも高負荷状態で供給する
    酸素リッチ空気供給装置と、エンジンの高負荷時、吸入
    空気に対する燃料の供給比率を増大させる′!I[篩装
    置とを備えたエンジンの燃焼促進装置。゛
JP4396182A 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの燃焼促進装置 Pending JPS58160527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396182A JPS58160527A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの燃焼促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396182A JPS58160527A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの燃焼促進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160527A true JPS58160527A (ja) 1983-09-24

Family

ID=12678298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4396182A Pending JPS58160527A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 エンジンの燃焼促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106640391A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 苏州千层茧农业科技有限公司 一种发动机扭力提速器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928282A (ja) * 1972-05-15 1974-03-13
JPS4943648A (ja) * 1972-08-30 1974-04-24
JPS509927A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31
JPS5212853A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Hitachi Ltd Adjusting meter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928282A (ja) * 1972-05-15 1974-03-13
JPS4943648A (ja) * 1972-08-30 1974-04-24
JPS509927A (ja) * 1973-05-31 1975-01-31
JPS5212853A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Hitachi Ltd Adjusting meter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106640391A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 苏州千层茧农业科技有限公司 一种发动机扭力提速器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252584A (ja) 内燃機関の吸気における酸素濃度を濃縮するための方法及び装置
JPH07127503A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS58160527A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPS58158317A (ja) 過給機付エンジンの燃焼促進装置
JPS611857A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS58158362A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JP2898858B2 (ja) ガスエンジンの燃料制御装置
JPS58143119A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6318177A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS58158369A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPS6095150A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58152121A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0777109A (ja) 気体燃料機関の混合気供給装置
JPS58138239A (ja) エンジンの吸気装置
JPH073008Y2 (ja) 内燃機関の吸排気処理装置
JP3433409B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2614766B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JP2504013B2 (ja) 内燃機関の酸素富化装置
JPH03145546A (ja) 酸素富化空気供給装置
JPS6248929A (ja) 機械式過給機の制御装置
JPS58160544A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPH0996260A (ja) 内燃機関の燃料拡散防止機構
JPS58187573A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPH0341069Y2 (ja)