JP2614766B2 - ガスエンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
ガスエンジンの空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP2614766B2 JP2614766B2 JP1116496A JP11649689A JP2614766B2 JP 2614766 B2 JP2614766 B2 JP 2614766B2 JP 1116496 A JP1116496 A JP 1116496A JP 11649689 A JP11649689 A JP 11649689A JP 2614766 B2 JP2614766 B2 JP 2614766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- fuel
- air
- venturi
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
し、特にそのようなエンジンにおいて空燃比を制御する
ための装置に関する。
る吸気通路の入口を大気に連通させ、その通路の途中に
設けた混合部により吸気通路内の空気に燃料ガスを混入
させるようになっている。又、そのようにして形成され
る混合気の空燃比の設定及び制御は、エンジン出力の向
上だけではなく、排気ガスの浄化(特に窒素酸化物など
の低減)を考慮して行なわれる。
燃料ガス混合部を過給機のコンプレッサーよりも下流側
に設けている。そのために燃料ガスは、コンプレッサー
により加圧された空気に混入させる必要があり、燃料ガ
スの所要圧力が比較的高い。一方、燃料ガスは一般に都
市ガスが使用されるので、その供給圧力は比較的低く、
従って、空気への混入に必要な高い圧力まで燃料ガスの
圧力を高めることが困難な場合が多い。又、過給機のコ
ンプレッサーは、その下流側で燃料ガスが混入されるこ
とを考慮して、空気だけを比較的高い圧力まで加圧する
必要があるので、過給機の動力損失が比較的大きいとい
う不具合もある。
とするものである。
焼室まで延びる吸気通路の途中に過給機のコンプレッサ
ーを設け、コンプレッサーよりも上流側において吸気通
路にベンチュリを設け、燃料ガス供給通路には、一定の
開度でベンチュリに開口すると共に第1のレギュレータ
ーを有する第1の燃料出口通路が接続し、第1のレギュ
レーターよりも上流側には、該第1のレギュレーターへ
供給されるガス圧力を調整する第2のレギュレーターを
設け、両レギュレーター間の燃料ガス供給通路部分から
は、下流側から順に、アクチュエータにより駆動される
流量制御弁を設けた第2の燃料出口通路と、アイドルア
ジャストを有する補助燃料通路を分岐し、第2の燃料出
口通路はベンチュリに開口し、補助燃料通路はベンチュ
リよりも下流側の吸気通路部分に開口し、上記アクチュ
エータの動作を制御するコントローラーを設け、排気通
路に設置されて排気ガスの酸素濃度を検出するリーンバ
ーンセンサーを設け、リーンバーンセンサーからの信号
に基づいてコントローラーがアクチュエータを制御する
ようにしたことを特徴としている。
焼室まで延びる吸気通路の途中に過給機のコンプレッサ
ーを設け、コンプレッサーよりも上流側において吸気通
路にベンチュリを設け、燃料ガス供給通路に第1及び第
2の出口通路を設け、両出口通路をベンチュリに開口さ
せ、第1の出口通路内に混合気通路の出口を併設し、混
合気通路の入口をベンチュリとコンプレッサーとの間に
おいて吸気通路に接続したことを特徴としている。
りも上流側において、吸気通路に燃料ガスが供給される
ので、燃料ガスとして低圧のガスを使用することができ
る。
て、第1の燃料出口通路から燃料ガスを流入させること
が困難となった場合でも、第1のレギュレーターで減圧
されていない比較的高圧の燃料ガスを、補助燃料通路か
ら吸気通路に供給する。
も上流側において、吸気通路に燃料ガスが供給されるの
で、燃料ガスとして低圧のガスを使用することができ
る。
ト圧が増加すると、下流側の吸気通路から混合気通路を
経てベンチュリへ戻される混合気の量が増加し、それに
対応して、燃料ガスの出口通路からベンチュリへ流入す
る燃料ガスの量が相対的に低下する。そのために、ベン
チュリで形成される混合気の空燃比が増加する。このよ
うにエンジン負荷の増加に対応して空燃比が増大するの
で、エンジン負荷とは無関係に燃焼状態を最適の状態に
維持し、排気の浄化を図ることができる。
ジン負荷が増大すると同一の空燃比ではNOxが高くな
る。しかし、低負荷では定格出力で十分NOxが規制値以
下になるように大きな空燃比(リーン)にセットすると
スロットルが開くため、負荷の投入性が悪化する。した
がって、低負荷ではNOxが規制値を越えないレベルで空
燃比を小さくし、負荷の増大と共に空燃比を大きくする
とエンジンにとって最適な状態に維持することができ
る。
が大気に連通しており、出口が排気過給機2のコンプレ
ッサー3を介して吸気通路4に接続している。吸気通路
4は途中にインタークーラー5を備え、その下流側にガ
バナ6により制御されるスロットル弁7を備え、出口が
吸気弁8を介して燃焼室9に接続している。
ンチュリ10には燃料ガス通路11の第1の燃料出口通路12
が開口しており、吸気通路1内を流れる空気に対して第
1の燃料出口通路12から燃料ガスがベンチュリ効果によ
り混入するようになっている。第1の燃料出口通路12に
は第1のレギュレーター13が設けてある。明確には図示
されていないが、第1のレギュレーター13はダイヤフラ
ムにより開度が制御される弁であり、所定の制御特性を
維持するために、そのダイヤフラムの両側の室に、それ
ぞれ、パイロット圧通路15及び16により吸気圧力が導入
される。パイロット圧通路15の入口はインタークーラー
5とスロットル弁7の間において吸気通路4に接続して
いる。他方のパイロット圧通路16の入口は、スロットル
弁7と吸気弁8の間において吸気通路4に接続してい
る。
レギュレーター20が設けてある。第2のレギュレーター
20は第1のレギュレーター13へ供給されるガス圧力を調
整するためのもので、基本的な構造は第1のレギュレー
ター13と概ね同様であり、内部のダイヤフラムに面する
一方の室だけがパイロット圧通路21を介して吸気通路1
のベンチュリ10よりも上流側の部分に接続している。
間において、燃料ガス供給通路11からは補助燃料通路22
が分岐している。補助燃料通路22は途中にアイドルアジ
ャスト23(制御弁)を備え、出口がベンチュリ10よりも
下流側において吸気通路1に開口している。この補助燃
料通路22はエンジンの始動時やアイドル運転時に機能す
る。すなわち、低速運転時には吸気通路1内の空気流速
が低いので、第1の燃料出口通路12から燃料ガスを流入
させることが困難である。そのような場合に、補助燃料
通路22から比較的高圧の(第1のレギュレーター13で減
圧されていない)燃料ガスを吸気通路1へ供給する。
て、上述の燃料ガス通路11からは第2の燃料出口通路30
が分岐している。該出口通路30は出口がベンチュリ10に
開口しており、途中に流量制御弁31を備えている。流量
制御弁31はアクチュエータ32により駆動されて第2の燃
料出口通路30の開度を後述するごとく制御する。
料出口通路30からは補助通路33が分岐している。補助通
路33は、ベンチュリ10で形成されて混合気の空燃比を補
正するためのもので、途中に固定絞り34を備えている。
ラー40に電気的に接続している。コントローラー40は、
エンジンの種々の運転状態を検知して、アクチュエータ
32を制御するためのもので、上述の出力ライン41の他
に、入力ライン43、44、45がコントローラー40に接続し
ている。
リーンバーンセンサー50は排気通路51の途中に設けてあ
り、排気ガス中の酸素濃度を検知して、それに対応する
電流を出力としてコントローラー40へ送る。排気通路51
は図示されていない出口が別の排気ダクトに接続してお
り、入口が排気過給機2のタービン52に接続している。
むろん、タービン52の入口は、別の排気通路53及び排気
弁54を介して燃焼室9に接続している。
ブーストセンサー55は、吸気弁8の上流近傍から導入さ
れた給気圧を検知する。
磁気センサーであり、クランク軸57に設けたギヤ58又は
その他の回転体の回転角度位置を検知してその検知信号
をコントローラー40へ送る。これによりコントローラー
40はセンサー56を介してクランク軸57の回転角度位置及
び回転数を検出することができる。
吸気通路部分には、安全弁装置60が設けてある。安全弁
装置60は、吸気通路4の上記部分と吸気通路1のコンプ
レッサー3と補助燃料通路22の間の部分とをつなぐ通路
61と、その通路61を閉鎖するばね付勢式の安全弁62とを
備えている。安全弁62は、通常の運転状態では、通路61
を閉鎖しているが、吸気通路4の圧力が以上に上昇する
と、その圧力を受けて通路61を開き、吸気通路4を吸気
通路1に連通させる。
を制御し、それにより流量制御弁31が以下のように作動
するが、その制御は、リーバーンセンサー50及び三元触
媒70の特性を考慮して以下のように行われる。
流側において排気通路51に設けてある。そして三元触媒
70自体は周知の構成であり、従って、排気浄化効果を有
効に発揮させるためには、第2図に示す最大値aと最少
値bとの狭い範囲に吸気の空燃比を設定する必要があ
る。一方、リーンバーンセンサー50自体も周知の構造で
あり、空燃比の値cを境にして動作状態がオンとオフの
間で切り換わり、従って、空燃比が値cまで減少あるい
は増加したときに、コントローラー40へ信号を送る。そ
して、値cは上記最小値bよりも僅かに小さい。
かも、リーンバーンセンサー50により空燃比を監視する
ためには、第2図に示す曲線Mのように空燃比を時間的
に変化させる必要がある。この特性Mでは空燃比が上記
値aと上記値cの間で周期的に変化する。このように大
部分の時間範囲において値aと値bの間に維持されるの
で、三元触媒70は充分に排気浄化効果を発揮する。又、
空燃比が周期的かつ一時的に値cまで低下した時に、コ
ントローラー40はリーンバーンセンサー50からの信号に
より、空燃比が適当な範囲、すなわち、三元触媒70が確
実に機能する範囲に空燃比が維持されていることを確認
する。
ー32はコントローラー40からの信号により、流量制御弁
31の開度を周期的に変化させる。これにより第2の燃料
出口通路30から吸気通路1へ流入する燃料ガスの量が周
期的に変化する。一方、第1の燃料出口通路12からは、
レギュレーター13の作用により、ブースト圧(すなわち
エンジン負荷)に対応した量の燃料ガスが吸気通路1へ
流入する。このようにして両出口通路12、30からの燃料
ガス流量が制御されることにより、最適の燃焼特性及び
排気浄化特性が得られるように空燃比が制御される。
ュエーター32が廃止されており、第2の燃料出口通路30
は固定絞り備えた一定の開度の通路となっている。
口が併設されている。混合気通路75は入口が、コンプレ
ッサー3とインタークーラー5の間において、吸気通路
4に接続している。
成しており、出口通路12の中心部に配置されてベンチュ
リ10に向かって開口している。
圧が増加すると、吸気通路4から混合気通路75を介して
吸気通路1へ戻される混合気の両が増加し、それに対応
して、第1、第2の燃料出口通路12、30から吸気通路1
へ流入する燃料ガスの量が相対的に低下する。そのため
に、ベンチュリ10で形成される混合気の空燃比が増大す
る。このようにエンジン負荷の増加に対応して空燃比が
増大するので、エンジン負荷とは無関係に燃焼状態を最
適の状態に維持し、排気の浄化を図ることができる。
ジン負荷が増大すると同一の空燃比ではNOxが高くな
る。しかし、低負荷では定格出力で十分NOxが規制値以
下になるように大きな空燃比(リーン)にセットすると
スロットルが開くため、負荷の投入性が悪化する。した
がって、低負荷ではNOxが規制値を越えないレベルで空
燃比を小さくし、負荷の増大と共に空燃比を大きくする
とエンジンにとって最適な状態に維持することができ
る。
コンプレッサー3よりも上流側において、吸気通路1に
燃料ガスが供給されるので、燃料ガスとして低圧のガス
を使用することができる。又、吸気の空燃比を制御する
流量制御弁31は排気ガス中の酸素濃度に基づいて制御さ
れるので、所要のエンジン出力特性及び排気浄化特性の
両方を維持するように空燃比を制御できる。
空燃比を制御する形式であるので、三元触媒方式のエン
ジン、すなわち、空気の量と比べて燃料の量が比較的多
い混合気を使用するエンジンに、特に有効であり、具体
的には、空燃比の制御精度を向上させることができる。
は、エンジン始動時やアイドル運転時には吸気通路1内
の空気流速が低くなることにより、第1の出口通路12か
ら燃料ガスを流入させることが困難となるが、第1のレ
ギュレーター13よりも上流側の燃料ガス供給通路11部分
から補助燃料通路22を分岐して、吸気通路1に開口して
いるので、上記のようにエンジン始動時等でも、第1の
レギュレーター13で減圧されていない比較的高圧の燃料
ガスを、補助燃料通路22から吸気通路1に供給でき、エ
ンジン始動性能及びアイドリング性能を維持することが
できる。
コンプレッサー3よりも上流側において、吸気通路1に
燃料ガスが供給されるので、燃料ガスとして低圧のガス
を使用することができる。又、この発明では、下流側の
吸気通路4からベンチュリ10へ混合気を流入させる形式
であるので、ブースト圧に対応させて空燃比を制御し、
それにより、所望の燃焼特性や排気浄化特性を得ること
ができるとともに、流量流制御弁やそれに関連する駆動
・制御機構が不要であり、従って、構造を簡単化でき
る。
すグラフ、第3図は別の実施例の略図、第4図は第3図
の拡大部分図略図である。 1……吸気通路、2……排気過給機、3……コンプレッ
サー、4……吸気通路、10……ベンチュリ、11……燃料
ガス通路、12……第1の燃料出口通路、13……第1のレ
ギュレーター、20……第2のレギュレーター、30……第
2の燃料出口通路、31……流量制御弁、32……アクチュ
エータ、40……コントローラー、50……リーンバーンセ
ンサー、75……混合気通路
Claims (2)
- 【請求項1】大気に連通する入口からエンジンの燃焼室
まで延びる吸気通路の途中に過給機のコンプレッサーを
設け、コンプレッサーよりも上流側において吸気通路に
ベンチュリを設け、燃料ガス供給通路には、一定の開度
でベンチュリに開口すると共に第1のレギュレーターを
有する第1の燃料出口通路が接続し、第1のレギュレー
ターよりも上流側には、該第1のレギュレーターへ供給
されるガス圧力を調整する第2のレギュレーターを設
け、両レギュレーター間の燃料ガス供給通路部分から
は、下流側から順に、アクチュエータにより駆動される
流量制御弁を設けた第2の燃料出口通路と、アイドルア
ジャストを有する補助燃料通路を分岐し、第2の燃料出
口通路はベンチュリに開口し、補助燃料通路はベンチュ
リよりも下流側の吸気通路部分に開口し、上記アクチュ
エータの動作を制御するコントローラーを設け、排気通
路に設置されて排気ガスの酸素濃度を検出するリーンバ
ーンセンサーを設け、リーンバーンセンサーからの信号
に基づいてコントローラーがアクチュエータを制御する
ようにしたことを特徴とするガスエンジンの空燃比制御
装置。 - 【請求項2】大気に連通する入口からエンジンの燃焼室
まで延びる吸気通路の途中に過給機のコンプレッサーを
設け、コンプレッサーよりも上流側において吸気通路に
ベンチュリを設け、燃料ガス供給通路に第1及び第2の
燃料出口通路を設け、両出口通路をベンチュリに開口さ
せ、第1の燃料出口通路内に混合気通路の出口を併設
し、混合気通路の入口をベンチュリとコンプレッサーと
の間において吸気通路に接続したことを特徴とするガス
エンジンの空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1116496A JP2614766B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | ガスエンジンの空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1116496A JP2614766B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | ガスエンジンの空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02294545A JPH02294545A (ja) | 1990-12-05 |
JP2614766B2 true JP2614766B2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=14688578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1116496A Expired - Lifetime JP2614766B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | ガスエンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2614766B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7056103B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-06-06 | Honeywell International, Inc. | Method and apparatus for cooling turbomachinery components |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6424117A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Kubota Ltd | Air charging device with supercharger for gas engine |
JP2535953B2 (ja) * | 1987-09-18 | 1996-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの燃料供給制御装置 |
-
1989
- 1989-05-09 JP JP1116496A patent/JP2614766B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02294545A (ja) | 1990-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5829254A (en) | Supercharging pressure control device | |
US4337740A (en) | Internal combustion engine | |
JP2614766B2 (ja) | ガスエンジンの空燃比制御装置 | |
JPH02298637A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPS6263128A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS59165852A (ja) | ガスエンジンの燃料供給装置 | |
JPS60198348A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH04330320A (ja) | エアサクションシステム | |
JPS63984Y2 (ja) | ||
JPH1018836A (ja) | 内燃機関の2次空気供給装置 | |
JPS5913343Y2 (ja) | 車両用内燃機関 | |
JPS63131856A (ja) | 気化器 | |
JPH0295766A (ja) | 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置 | |
JPS58170827A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JP2584970B2 (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS60222542A (ja) | 内燃機関の排ガス還流制御装置 | |
JPH0741879Y2 (ja) | ガスエンジンの燃焼制御装置 | |
JPH03286161A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0921355A (ja) | ガスエンジンの空燃比制御装置 | |
JPS61237814A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH06108894A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6340266B2 (ja) | ||
JPS61277832A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS60249655A (ja) | 空燃比補償装置 | |
JPH01249916A (ja) | エンジンの2次エア供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051222 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070720 |