JPH01249916A - エンジンの2次エア供給装置 - Google Patents

エンジンの2次エア供給装置

Info

Publication number
JPH01249916A
JPH01249916A JP7643688A JP7643688A JPH01249916A JP H01249916 A JPH01249916 A JP H01249916A JP 7643688 A JP7643688 A JP 7643688A JP 7643688 A JP7643688 A JP 7643688A JP H01249916 A JPH01249916 A JP H01249916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
air
secondary air
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7643688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshimura
武 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7643688A priority Critical patent/JPH01249916A/ja
Publication of JPH01249916A publication Critical patent/JPH01249916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの2次エア供給装置に関するものであ
る。
(従来技術) エンジンの中には、排気通路に少なくとも酸化機能を促
進する触媒<r;a化触媒)を配設すると共に、触媒−
L流の排気通路に2次エアを供給して、HCやCOなと
の排ガ、ス中の未燃成分を完全燃焼させるようにしたも
のがある。
このような2次エアを利用して排気ガス浄化を行なうも
のには、実開昭54−71005号公報に示すように、
2次エアの供給路として第1エア供給路と第2エア供給
路との2種類設けて、エンジンの運転状態に応じて2次
エアを供給すべき位16、すなわち第1と第2のエア供
給路からの2次エア供給を切換えるようにしたものがあ
る。より具体的には、第1エア供給路は、排気行程にあ
る燃焼室あるは燃焼室近傍の排気通路に開口されて、該
第1エア供給路から供給される2次エアによって燃焼室
内の残留ガスを掃気するように設定されている。そして
、この第1エア供給路からの2次エア供給は、燃焼安定
性が特に要求される低回転、低0荷時に行なわれる。ま
た、第2エア供給路は、触媒面ヒ流の排気通路に開[]
されて、特に高fifr1、高回転時において触媒を利
用した酸化(IIC,COの燃焼)を行なうようになっ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 1、かじながら、前述した2つのエア供給路を有するも
のにあっては、その切換時にトルク変動を生じ易いとい
う問題を生じる。すなわち、第1エア供給路から2次エ
アを供給する場合は、掃気効率が高まるため、この第1
エア供給路から2次エアを供給しない場合に比し、てト
ルクが大きくなるという傾向を生じることになる、 したがって、本発明の目的は、2次エアの供給態様を切
換えることに伴うトルク変動を防出し得るようにしたエ
ンジンの2次エア供給装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)1m述の目的を
達成するため、本発明にあっては、次のような構成とし
である1、すなわち、排気行程時にある燃焼室あるいは
燃焼室近傍の排気通路に開口され、燃焼室内に残留する
排気ガスを掃気するように2次エアを供給する第1エア
供給路と、 排気通路に配設され、少くとも酸化促進機能を有する排
気ガス浄化触媒と、 前記触媒の直−ヒ流の排気通路に2次エアを供給する第
2エア供給路と、 エンジンの運転状態に応じて前記第1と第2のエア供給
路からの2次エア供給を切換える切換手段と、 前記第1と第2エア供給路からの供給の切換に伴うトル
ク変動を抑制するトルク変動抑制手段と、 を備えた構成としである。
上記トルク変動抑制のための具体的な構成例としては1
例えば燃料供給量(空燃比)の調整、点火時期の調整、
過給圧調整等、エンジンの発生トルク(出力)を調整す
ることにより行なうこともできるが、2次エアの供給態
様切換を徐々に行なうことによっても行なうことができ
る。この切換を徐々に行なう場合は、応答性確保の観点
から、例えばエンジン回転数の変動を見つつ切換速度を
変更とするとよい。
(実施例) 以ド、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1はエンジン本体で、実施例ではバン
ケル式のロータリピストンエンジン用とされている。こ
のエンジン本体1は、既知のように、ロータハウジング
2と略三角形とされたロータ3と、を有し、このロータ
3によりロータハウジング2内が2つの作動室4.5.
6に画成されている5、そして、サイドハウジング7に
は、吸気通路の一部を構成する吸気ボート8が形成され
る一方、ロータハウジング2には排気通路の一部を構成
する排気ボート9が形成される他、点火プラグ10が配
設されている。各作動室4.5,6はロータ3の遊星回
転運動に伴って容積変化して、吸気、圧縮、膨張(爆発
)、排気の各行程をとる。そして、第2図では、作動室
4が吸気行程にあり、作動室5が膨張行程にあり1作動
室6か排気行程にある場合が示されている。
前記吸気ボート8に連なる吸気通路21には、そのF流
側から下流側へ順次、エアクリーナ22、エアフロメー
タ23、過給機24、インタクーラ25、スロットル弁
26、燃料噴射弁27が配設されている。
一方、前記排気ボート8に連なる排気通路;31には、
その上流側から上゛流側へ順次、第1触媒32、第2触
媒33、第3触媒34が配設されている、第1触媒32
は、酸化触媒とされている3、また、第2、第3の2つ
の触媒33.34は、それぞれ三元触媒とされて、斤い
に接近してかつ第1触媒32よりもかなり下流に配設さ
れている。
前記エアフロメータ23と過給機24との間の吸気通路
21からは、2次エア供給用の共通エア供給路41が4
出されている。この共通エア供給路41にはポンプ42
が接続され、該ポンプ42は、電磁クラッチ43を介し
てエンジン出力軸と連動されている。ポンプ42下流の
共通エア供給路41からは、第1と第2の2本のエア供
給路44と45とが分岐されている。
第1エア供給路44は、前記排気ボート9に開[1され
て、ここから供給された2次エアによって、排気行程に
ある作動室(燃焼室)6内の残留ガスを掃気するように
されている。すなわち、特にロータリピストンエンジン
にあっては、排気行程にある作動室6内の排気ガスを吸
気行程にある作動室4へと持ち込む割合が多くて特に低
負荷、低回転時での燃焼安定性を悪くする原因となるが
、2次エアによる掃気作用によってこのような問題が解
消あるいは減少されることになる。したがって、この第
1エア供給路44の開[コ位置は。
掃気作用を確保し得る限り、作動室に6に直接開口させ
ることもできる。そして、第1エア供給路44には、排
気ガスの逆流を防【ヒするための逆1ヒ弁46が配設さ
れている。
一方、前記第2エア供給路45は、11」記憶2と第3
の触媒:33と34との間の排気通路31に開[1され
ている。勿論、この第2エア供給路45にも、排気ガス
の逆流防止用の逆11−弁47が配設されている。
前記第1エア供給路44からの2次エア供給と第2エア
供給路45からの2次エア供給との切換は、その分岐部
に設けた切換弁48によって行なわれる。この切換弁4
8は、負圧作動式のアクチュエータ49によって駆動さ
れ、このアクチュエータ49の作動は、その負圧室49
aに対するf’l圧と大気圧との供給を切換えることに
より行なわれる。すなわち、ト記負圧室49aは、デユ
ーティソレノイドを利用した三方切換弁50に接続され
て、この切換弁50によって、負圧室49aが、大気に
開放された状態と負圧路51を介してスロットル弁26
下流の吸気通路21に連通した状態とに切換えられる。
そして、三方切換弁50は、デユーティ制御されること
により、第1エア供給路44と第2エア供給路45との
単なる切換に止まらず、その切換速度を青史し得る(負
圧室49 aの大気と負圧路51とに対する連通割合の
調整)。
実施例ては、さらに、第2エア供給路45に供給する2
次エアの暇を調整するため、リリーフ通路52が接続さ
れると共に、$iミリリーフ路52に開度調整用の調整
弁53が配設されている。この調整弁53は、負圧作動
式のアクチュエータ54により駆動され、このアクチュ
エータ54の作動がデユーティツレ、ノイドを利用した
三方切換弁55により制御される。なお、このアクチュ
エータ54と三方切換弁55とは、前記アクチュエータ
49あるいは三方切換弁50と同じように構成されるの
で、これ以上の詳細な説明は省略Jる。
第1図中61はマイクロコンピュータをい利用して構成
された制御ユニットである。この制御ユニット61には
、各センサ61)、〜66からの+2号は人力される一
方、この制御ユニット61からは11;j2各要素43
.50.55に出力される。
−ヒ記センサ62はスロットル弁26の開度すなわちエ
ンジン負荷を検出するものである。センサ63はエンジ
ン回転数を検出するものであるウセンサ64は外気温を
検出するものである。センサ65はエンジンの冷却水温
を検出するものである。センサ66は、第2触媒33直
上流の排気ガス温度を検出するものである。
なお、制御ユニット61は、基本的にCP LJ、RO
M%RAM、CLOCKを備える他、インターフェイス
さらにはD/ΔあるいはΔ/D変換変換含気するが、こ
れ等の点についてはマイクロコンピュータを利用する場
合の既知の構成なので、これ以上の説明は省略する。勿
論、後述するマツプ等はROMにB記憶されているもの
である。
次に、制御ユニット61による制御の概要について説明
する。なお。以下の説明では、第2エア供給路44から
供給される2次エアをボートエアと称し第2エア供給路
45から供給される2次エアをスプリットエアと称する
先ず、2次エアの供給領域が、第2図に示すようにエン
ジン回転数とスロットル開度とをパラメータとして設定
されている。この第2図において、エンジン回転数が3
500rpm以」二の領域は、2次エアの供給が全くな
されない2次エアカット領域となる。エンジン回転数が
3500rpmよりも小さいことを前提として、高回転
かつ高負荷領域となる第2図破線を施した領域が、第2
エア供給路45からのみ2次エアを供給する領域(スプ
リットエア領域)となる。このスプリットエア領域が、
空燃比をフィードバック制御する領域ともなっている(
このための空燃比センサは図示路)。そして、スプリッ
トエア領域以外の領域が、第1エア供給路44からボー
トエアを供給するボートエア領域とされている。なお、
第2図中、N/1.はノーロードラインを示す。
上記ボートエアとスプリットエアとの切換時におけるト
ルク変動防止は、実施例では、スプリットエア供給から
ボートエア供給へ切換えるときにのみ行ない、この逆方
向となるボートエアからスプリットエアへの切換時に行
なわないようにしである。
このトルク変動防止のため、実施例では切換時にはエン
ジン回転数の変動に応じて、スプリットエア供給からボ
ートエア供給への移行態様を変えるようにしである1、
より具体的には、エンジン回転数の変動が無いとき、あ
るいはエンジン1転数が上昇するときは、第3図に示す
ように、2次エア供給態様の変更を極めてゆっくりと行
なうようにしである。すなわち第3図t、0時点が切換
開始であり、1+時点で切換が完了した時点となる。
また、切換時にエンジン回転数が減少するような場合に
は、その減少方向に応じて切換態様を変更するようにし
である。すなわちエンジン回転数の減少度合があまり大
きくないときは、第4図に示すように、切換をゆっくり
と行なうものの、出3図に場合よりも早く行なうように
しである(Le時点が切換開始で12時点が切換完了)
。また、エンジン回転数の減少度合が大きいときは、第
4図に示すように、切換を一気に行なうようにして、エ
ンストを防止するようにしである。
さらに、実施例では、スプリットエア供給を。
空燃比のフィードバック制御にのみ行なうようにしであ
る4このため、外気温か15@C以上でかつ冷却水温が
50°C以上のときにのみ、スプリットエア供給かなさ
れる。また、供給されるスブリ・ソトエアの晴は、第2
触媒33直簡の排気ガス温度に応じて変更するようにし
である。具体的には、第6図に示すように、センサ66
で検出された温度が高くなるほど、スプリットエア量が
少なくなるようにしである。
このように、スプリットエア晴をセンサ66の険出温度
に応じて変更するのは、第1触媒32の劣化度に応じた
適切な酸化機能を第3の触媒34で行なわせるためのも
のである。すなわち、第1触l532が劣化すると、こ
の第1触媒32を通過した後の排気ガス温度は、第1触
媒32が劣化していないときの排気ガス温度よりも低(
なる1、シたがって、センサ66で検出した温度が低く
なるほど(第1触媒32の劣化が進むほど)スプリット
エア晴を多くして、第1触媒32で浄化(酸化)されな
かった分のC01II Cを第3の触媒34で十分に浄
化し得るようにしである。逆に、第1触媒32が劣化し
ていない段階で多量のスプリットエアを供給″1−ると
、第3触媒34での未燃成分が少ないためオーバークー
ルとなり、浄化効率り好ましくない、。
また、このスプリットエア晴の調整は、I−I CとN
Oxとの浄化を共に適切に行なう上でも好ましいものと
なる。すなわち、第1触媒32が劣化した状態でスプリ
ットエア量が少ないと、未燃成分(IC,CO)が多く
なり過ぎる一方、NOxのアンモニアフォメーションに
よりNOxも多t;発生し、浄化効果が低下してしまう
なお 第1〜第3の各触媒32.33.34の機能につ
いてより詳しく説明すると、ボートエア領域では全ての
触媒32〜34が酸化触媒として機能する。また、スプ
リットエア領域では、第1と第3の触媒32と34とが
酸化触媒として機能し、第2触媒33は、還元触媒とし
て機能する。
そして、2次エアカット領域では、第1の触媒32が酸
化触媒、第2と第3の触媒33.34が還元触媒として
機能する。
次にヒ述した制御の詳細を第7図に示すフローチャート
を参照し−)つ説明する。なお、以下の説明でPはステ
ップを示す。
先ず、PIにおいて、システムのイニシャライズか竹な
われた後、P2において各センサ62〜66からの信号
が読込まれる。
P3においては、第2図に示すマツプに照合して、2次
エアを供給すべき運転状態であるか否かが判別される。
このP3の判別でNoのときは、P4において電磁クラ
ッチ43をOFF (切断)、すなわちポンプ42を停
止させた後、リターンされる。
前記P3の判別でYESのときは、電磁クラ19ヂ43
をONすなわち接続して、エアポンプ42を駆動する。
この後、1ノロにおいて、現在の運転状態が、ボートエ
アを供給すべき領域であるか否かが判別される。この判
別でNOのときは、スプリットエアを供給すべき運転状
態である。この場合は、PI、P8の判別において外気
温が15゜Cでありかつ冷却水温が50’C以−ヒであ
ることが確認されたのを前提として5I〕9に移行する
このP9においては、センサ66により第2触媒33直
上流の排気ガス温度が検出され、引続きPloにおいて
、このセンサ66で検出された温度に基づいて、供給す
べきスプリットエア川が第6図に示すマツプに基づいて
決定される。この後P11において、上記PIOで設定
された訃のスプリットエア供給の実行、すなわち、第2
エア供給路45からのスプリットエア供給が実行される
そして、P l 2において、スプリットエア供給を行
なっていることを示すべく、フラグが1にセットされる
前記P7、P8の判別でNoのとき、すなわち外気温が
15°Cより小さいとき、あるいは冷却水温が50度C
より小さいときは、スプリットエアを供給することなく
リターンされる(2次エア供給なし)。
[ln2P6の判別でYESのときは、ボートエアを(
j%給すべきときである。このときは、PI3において
フラグが1であるか否かが判別される。このPI3の判
別でYESのときは、スプリットエア供給からボートエ
ア供給への切換時となる。この場合は、先ずPI4でエ
ンジン回転数の変動が検出される(今回サンプリングし
たエンジン回転数と前回サンプリングしたエンジン回転
数との差)。次いで、PI5において、エンジン回転数
が低Fしているか否かが判別される。この)) I 5
の判別でNoのときは、エンジン回転数が変動しないか
上Wr しているときである。この場合は、PI6にお
いて第3図に示すマツプAにしたがうような変化の態様
で、スプリットエア供給からボートエア供給へとゆっく
りと切換られていく。また、1)15の判別でYESの
ときは、【)17において、エンジン回転数の低下度合
が大きいか否かが判別される。このl”’17の判別で
Noのときは、PI8において、第9図に示すマツプB
にしたがうような態様でスプリットエア供給からボート
エア供給へと切換えられる。そして、PI7の判別でY
 E Sのときは、PI9において、第5図に示すマツ
プCにしたがうようにスプリットエア供給からボートエ
ア供給へと切換らねる。
上記1J16、r”18あるいは1)I9の後は、[J
20において、ボートエアのみの供給となったか百かが
判別される。この判別でNoのときはそのままリターン
され、またP2Oの判別でYESのときはボートエアへ
の切換に完rということでF゛21においてフラグをO
にリセットした後リターンされる。
前記[)13の判別でNoのときは、スプリットエア供
給からボートエア供給への切換時ではないので、P22
においてボートエアのみの供給が行なわれる。
以1″実施例について説明したが、ボートエア供給から
スプリットエア供給への切換えのときも、この切換えを
徐々に行なうようにしてもよく、この場合もエンジン回
転数の変動を見つつ徐々なる切換の態様を変更するよう
にしてもよい。
いる。勿論、本発明は往復動型のエンジンにも同様に適
用し得るものである。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように。
第1エア供給路からの2次エア供給と第2エア供給路か
らの2次エア供給との切換えに伴なうトルク変動を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体゛系統図。 第2図は2次エアの供給領域を示す図。 第3図〜第5図はエンジン回転数の変動態様に応じた2
次エア供給の切換態様を示す図。 第6図は触媒人[コ温度に応したスプリットエア;tを
示す図。 第7図は本発明の制御例を示すフローチャート。 1:エンジン本体 6:作動室(排気工程にある燃焼室) 31:排気通路 34:触媒 41:共通エア供給路 42:エアポンプ 43:電磁クラッチ 44:第1エア供給路 45:第2エア供給路 48:切換弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気行程時にある燃焼室あるいは燃焼室近傍の排
    気通路に開口され、燃焼室内に残留する排気ガスを掃気
    するように2次エアを供給する第1エア供給路と、 排気通路に配設され、少くとも酸化促進機能を有する排
    気ガス浄化触媒と、 前記触媒の直上流の排気通路に2次エアを供給する第2
    エア供給路と、 エンジンの運転状態に応じて前記第1と第2のエア供給
    路からの2次エア供給を切換える切換手段と、 前記第1と第2エア供給路からの供給の切換に伴うトル
    ク変動を抑制するトルク変動抑制手段と、 を備えていることを特徴とするエンジンの2次エア供給
    装置。
JP7643688A 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの2次エア供給装置 Pending JPH01249916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7643688A JPH01249916A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの2次エア供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7643688A JPH01249916A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの2次エア供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249916A true JPH01249916A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13605099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7643688A Pending JPH01249916A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの2次エア供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197638A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197638A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066887B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH01249916A (ja) エンジンの2次エア供給装置
US11149666B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2628986B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP7498642B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP3247225B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS60178933A (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0674100A (ja) エンジンの排気ガス再循環制御方法
JPS6022180B2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS61207826A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JP2000282879A (ja) 過給機を備えたエンジン
KR100380480B1 (ko) 디젤엔진의 다목적 과급장치
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0396650A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH02115537A (ja) エンジンの動弁装置
CN117869060A (zh) 涡轮增压系统及控制方法
JPH0643471Y2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP2858707B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH05288064A (ja) シーケンシャルターボエンジンの排気制御方法
JP2007239672A (ja) ターボ過給機を備えた多気筒内燃機関の制御装置
JPS62267524A (ja) 可変容量型タ−ボ過給機付内燃機関
JPS59200017A (ja) 過給機付エンジン
JPH0640331U (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置