JPS5816014A - 低燐高炭素鋼の製造法 - Google Patents

低燐高炭素鋼の製造法

Info

Publication number
JPS5816014A
JPS5816014A JP11560381A JP11560381A JPS5816014A JP S5816014 A JPS5816014 A JP S5816014A JP 11560381 A JP11560381 A JP 11560381A JP 11560381 A JP11560381 A JP 11560381A JP S5816014 A JPS5816014 A JP S5816014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
blowing
cao
dephosphorization
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11560381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154083B2 (ja
Inventor
Minoru Kitamura
実 喜多村
Shuzo Ito
修三 伊東
Masahiko Ogami
大神 正彦
Hideo Matsui
松井 秀雄
Masayasu Kimura
木村 雅保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11560381A priority Critical patent/JPS5816014A/ja
Publication of JPS5816014A publication Critical patent/JPS5816014A/ja
Publication of JPS6154083B2 publication Critical patent/JPS6154083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/36Processes yielding slags of special composition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低鱗高脚素鋼OIl造法に関し、特に予備脱燐
された溶銑を吹錬すXhk邑り、脱燐剤O1B加を工夫
するととkよりて高脚素レベルを1IiNiしつつ更に
脱燐効率を高め鳴る方法に関すh40である。
低燐高炭素鋼を製造す為方法として考えられるのFi。
■予備処理段階で十分に脱燐を行なり九港銑を使用し、
吹錬段階では脱炭率の制御を中心的に行倉う方法。
■予備脱燐し九廖銑を使用し吹錬段階では脱炭率と共に
脱燐も会わせて制御す為方法が考えられり。
ところがこれ&0方法は、以下に詳述す為如く極めて困
難であるかwt^は賽操業に遍合し得るものではなく、
低燐高炭素鋼を効率良(比較的簡皐に製造し襲る方法は
現在のところ開発されてい1に%A。
即ち前記■o2Fwiでは、予備錫IIO時点で最初か
ら多量O脱燐用ツ雫ツ#スを投入するか、或いは脱燐O
途中でスラグを論秦しそO後再び新しい脱燐用フラッ?
スを添加して脱燐を促進する方法(〆プにスラグ法)等
を採用すh必要があ)、a原料費が増加す為と#に#I
It!!及び生産性−低下し、更には鯖分OW Xが多
(なる等O問題−あ〕。
目的Kかなう櫃低燐銑t−得ることは喪際上無理である
一方前記■O方法を採用しようとする場合、高脚嵩Vべ
〃を−持し′1kがら脱燐促進を!lIらねばならない
ポ脱燐と脱炭はいずれも酸化KW、であAから一方のみ
をと1あげて促進するということは極めて困暖である。
転炉吹錬時の脱燐については、実験によって求め丸下記
のHe6170式が知られてシj1.処理温度を低く、
オえスラグのCaO量及びT@F・量を多くするはど脱
燐能が向上することが確認されていゐ。
10g(PlOjνてF)−!!186./’hl@6
+()、08(CsO)+1610g(T−Fs)式中
(PloB)!スラグ中のPIps量(至)〔P〕:処
理廖鯛中Ot量(至) (Cの)ニス91中OC龜θ量(至) CT・F・)Xスラグ中の)−INν・量(2)T !
温度(・藍) また本発明者尋が実験によって確認したところでは、l
og(110B)/CP〕とスラグ中T−F・量との間
には第1図に示す橡な関係があ〕、I・gO畠へ)/C
P)の値を高くする(即ち脱燐率を高めゐ)為には、ス
ラグ中のT・ν・量を16′=1811以上にする必要
がある。しかし1kがら同じ(実験によって111!し
たスラグ中のテ・ν・量と溶鋼り吹止め炭素(C)量の
関係はg意図に示す通)であり、スラグ中のT・F・量
を増加する為には吹止め(C)がII程度以下Klkる
會で吹錬を行なわなければなら1に%/′h、即ち低燐
化を■る為に吹錬時Oスラグ中0T−F・量を高めよう
とすると溶鋼0(C)量が減少することに&)、低燐高
炭素鋼は得られない。
tえ111表及び118図は、CaO量を増大す為こと
によりて脱燐能が向上するという前記■・−ty式から
導びかれる傾向を確認する為、吹錬工程で溶鋼1)y轟
)14bOCaOを添加し九と10実験結果を示しえも
のである。
第   1   褒 (重量参) 第鵞表及び@amの結果からも明IOかな如く。
脱燐剤としてかな)多め0CsOを添加しても十分1に
脱燐率をsJIこと−で暑ah、この着肉は。
予備脱燐処理工程で溶銑中の810殆んど零除去される
為に、これを原料とす為吹錬工程でCaOを添加しても
Cao−滓化せず、吹錬によって生成したPm0itt
l定で11な一為と考えられる。
オた高炭素鋼ではcの還元作用によってP2O3はCP
)として溶鋼中に戻るから、極低燐化0属的は連設でI
Ilない。
陶窮2表及び嬉4WJは、低燐銑を原料としてスラグレ
憂吹錬を行なり光場合の虞分賢化を示したものであるが
、〔P〕量の低減は全(期待で11iな−。
C重量−) 本発明者喀は上記011攻事情に着箇し、予備脱燐処理
によって通常程度0(P)含有率とした溶銑を使用し、
吹錬工程で高炭素レベルを確保しつり極低燐化しm為m
な技術の確立を期して研究を違めてきた。その結果、吹
tSO初期には滓化性の優れた低檎基度のスラグをS威
させ、そO後(4)を追加してス雫ダO樵基度を高め為
方法を採用すれば、低鱗肩*S+鋼が簡ILKIIII
できることを知〕、鼓に本発明を完成した。10ち本発
明は、予め脱燐処理して慢九低鉤銑を吹錬して高炭素鋼
を製造すゐに当り、吹#I初期に、生成スラダ0樵基度
が1.・〜16とな為比率0CaO及びS1源を添加し
て低融点スラグを瀞威し1次−で生成ス9メ0@基度を
a、 o −t oとす為に、IゐCaOを追加すると
ζろに要yが存在する。
前述の如くC10俸0@鱗剤を添加し丸場合でも低燐化
を壇或しIs′tk%/&Il絢は5ca(NO滓化が
連〈吹錬によりて麹酸したpro@を■電しlllkv
%点にある。そこで本発明では、吹錬O′@期には。
陣化促違の為融点041%Al15撫基度(CaO/l
l0g1III′i、ON!iL・)(スラグを形威す
ふ皺&CaOとS1源を添加す為、8M源としては10
mを使用し得ることは勿論、吹錬工程で酸化されてsi
ogを生成するsi含有物質例えば81C−?F・Si
等を使用することもできる。これらは炉内に個別に添加
してもよいが、滓化時間をm纏する上ではCaOとs 
1QJlをプリメルトし合成フヲツタスにしてから添加
するのが最も有利であ〕、iた少量の媒溶剤(C61g
や螢石等)を併用すれば滓化性は更Kl!進され為。と
ころが周知の通j* c畠0−8i02系ステグの脱燐
効率は塩基度によりて普しく左右され、低墳基度スラグ
の?go5m定効果it極めて乏しいから、この11で
吹錬を続けてもm−率を高めることはで龜1に%n、 
Lかtsio怠量を多くしすぎると脱炭反応が阻害堪れ
、@標炭素量を得る為の吹錬時間が長(なるので810
fi量は最小限に抑えるべきであ)、生成スラグの塩基
度は1.0以上にすh必gj!があゐ。またこの時点で
添加する84@の量が多すぎると1次に追加するCaO
量もそれに比例して増加し1ktすればならなくなj1
%JiiiJM料費が増加すると^に鉄分の歩留〕も低
下するから、原料溶銑中の〔P〕會有I!jK応じた必
要最小@0CaO及びSi源を添加するのがよい。陶こ
の時点で形成される低樵蔦度スラダ中には原料溶銑中I
E)8iの酸化によって生成すゐSlogも混入するか
ら、*溶銑の3i量が多いときはその量も加味して81
源投入量を定めるべきである。但し溶銑中のSiは予個
脱嬌工程で殆んど除去されているから、木工8iIcお
けるスラグの塩基度に与える影響は殆んどの場合無視し
ても差支えない、M生成スラグOm基度がLOを越える
と滓化が困難Klkつ九〕滓化時間が長<&j、処理効
率が低下する。
上記低塩基度スツメ形成段階は、言わば脱燐吹錬の準備
#1!階とも言うべき40で、この壕マ吹錬を続行て4
脱憐率は向上し1に%A、しかしいったん滓化が進んだ
俵でCaOを追加すると滓化スラlO樵晶度が高★り、
p2oBの固定榔能が向上して脱燐効果が如実Kmわれ
て(為。本発明者等が実験によシ纏認したところでは、
最終スラダO堆基度が8.0以上#c1にゐ愈のCaO
を追加することによって、十分なP怠0易固定効秦を儲
揮することが確紹された。しかし4Gを越えるとスラグ
O融点が高(な〕すぎて流動性が低下し、pgo@補捉
効果はかえって低下傾向を示すので* C’ Oの追加
量は生成X9ダの塩基度が4.0を越えない様に調整し
なければならない*111C*6は単独で追加してもよ
いが、少量Ov&廖剤(通常はCaO01,i6以刀と
共に追加すれば滓化が促進され、高梅基度スヲグO*W
tが容易Ktkるので好重しい、またその追加時期も格
別制御Iれtkいボ、CaO自体は椙尚高融点であるか
ら、要綱温度が11100℃以上のとIIK添加すれば
lIi権基度スラスラ%成が容易11cfiす、脱燐処
理時fiIOt!1縮が可能に1&。
冑第1.it図で脱明しえ如(従療法で脱燐率を高めよ
うとすると、スラグ中のT−F・含有率を高めなければ
なら1に−が、前述O如<ClO−31o2系スラダを
滓化し易くした状態で吹錬を行なうと。
上記T−F・が若〒不足「みであっても十分な脱燐効果
を得ることがで!A、Lかし脱燐剤中に遍量の酸化鉄を
配合すれば、脱燐効果を更に高めることができる。
本発明は概略以上011KIIII!されて−るが、吹
錬初期は脱#用スラグO樵基度を低(して滓化を促進し
、その後塩基度を高めて行く方法を採用しているから、
滓化時間が懐か(且り最終的にはFlog固定機固定画
上し、吹錬時O関時脱燐ヅ可能になる。しかもスラグの
脱燐機−が短時間で十分に発揮される結果、短詩wO吹
錬で高い脱燐効果を得ることかで1ダ1通常程度の予備
脱燐処理を行なった溶銑からでも低燐高脚雪鋼を容J、
に製造す為ことがで11ふ。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 予備処理によって一含有率を0.0181GK低下させ
た溶銑を使用し、下記の条件で吹錬を行なう。
〔吹錬条件〕
wi銃kj、台率110011 酸素量  ;L6〜I1.ONIm”/#鎖()ye分
)吹錬時11sllJ分 との吹錬工程O初期に、低塩基度の合成ツラツタx(#
l成−4encao−419優110g−1!11Ca
F1)を醇綱1トン尚ル4−添加する0次いでこOフラ
  達ツタスが神化した後、鋼浴一度が1JIoO’c
以上  4゜0と11に要綱1トンM1gKIoc畠0
を追加して吹錬を続は九。こO関O溶鋼の成分変化を1
18表  すに、最終のスラダ組成を114褒に示す、
       T第8表 溶鋼O成分変化      
   K114表 最終スラダ組成 第1表から4明らかな機に1本発明O方鹸を線用すれば
吹錬工程で脱鱗が効率良く進行し、高旋嵩域で吹止めを
行なった場合でも十分な低燐化が
【図面の簡単な説明】
第1図はスラグ中O丁・le量と脱鱗率の関係を示ダヲ
ツ、第2図は吹止め(C)量とxvr中(D−F・量の
関係を示すグラフ、Ill、4図は吹錬時おけb全酸素
量と溶鋼成分O関係を示すグ雫)でる・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 口)予め脱燐処理して得た低燐銑を吹錬して高炭素鋼を
    製造するにaシ、吹錬初期に、生成スラダo4基度(C
    oo/810畠1 m 1.0〜[0とな為比率のCa
    O及びSl源を農加して低融点ス91を形成し1次いで
    生成スラグO塩基度をLO〜4.0とするにJ!b量の
    CaOを追加することを特徴とする低燐高炭素鋼O製造
    法。
JP11560381A 1981-07-22 1981-07-22 低燐高炭素鋼の製造法 Granted JPS5816014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560381A JPS5816014A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 低燐高炭素鋼の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11560381A JPS5816014A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 低燐高炭素鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816014A true JPS5816014A (ja) 1983-01-29
JPS6154083B2 JPS6154083B2 (ja) 1986-11-20

Family

ID=14666710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11560381A Granted JPS5816014A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 低燐高炭素鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692439A (en) * 1994-05-04 1997-12-02 Man Roland Druckmaschinen Ag Printing unit for blanket-to-blanket printing
JP2009249644A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kobe Steel Ltd プリメルト滓化促進剤の投入方法
JP2014162983A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Kobe Steel Ltd 中高炭素鋼の製造方法
US10874051B2 (en) 2016-10-31 2020-12-29 Honda Motor Co., Ltd. Utility vehicle with noise inhibition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911751B2 (ja) * 2012-05-22 2016-04-27 株式会社神戸製鋼所 中高炭素鋼の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692439A (en) * 1994-05-04 1997-12-02 Man Roland Druckmaschinen Ag Printing unit for blanket-to-blanket printing
JP2009249644A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Kobe Steel Ltd プリメルト滓化促進剤の投入方法
JP2014162983A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Kobe Steel Ltd 中高炭素鋼の製造方法
US10874051B2 (en) 2016-10-31 2020-12-29 Honda Motor Co., Ltd. Utility vehicle with noise inhibition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154083B2 (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816014A (ja) 低燐高炭素鋼の製造法
JP3312536B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3332010B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPH11158526A (ja) 高pスラグの製造方法
US4772317A (en) High alloy steel making
JP5131872B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JPH0255485B2 (ja)
JP2000109924A (ja) 極低硫鋼の溶製方法
US4525209A (en) Process for producing low P chromium-containing steel
JP7361458B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
US1459712A (en) Process for the production of basic steel
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JPS62109913A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JP2002309310A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPS62109911A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
DE878358C (de) Verfahren zur Herstellung eines Stahles mit niedrigem Stickstoffgehalt in der Thomasbirne
JP3898964B2 (ja) 溶銑の脱りん処理方法
JPS5847450B2 (ja) 酸素上吹製鋼法における脱燐促進方法
JPS6121285B2 (ja)
JPH0841516A (ja) 予備精錬方法
US253130A (en) thomas
DE1927308B1 (de) Anwendung der einstufigen Entphosphorung zur Herstellung eines Stahles auf das Sauerstoff-Aufblasverfahren
GB492740A (en) Improvements in and relating to the dephosphorising and/or desulphurising of steel
JPH08319506A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPS63262407A (ja) 溶銑の脱リン方法