JPS58160020A - ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置 - Google Patents

ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置

Info

Publication number
JPS58160020A
JPS58160020A JP3102083A JP3102083A JPS58160020A JP S58160020 A JPS58160020 A JP S58160020A JP 3102083 A JP3102083 A JP 3102083A JP 3102083 A JP3102083 A JP 3102083A JP S58160020 A JPS58160020 A JP S58160020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
machining
gap
wire electrode
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3102083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594254B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
井上潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP3102083A priority Critical patent/JPS594254B2/ja
Publication of JPS58160020A publication Critical patent/JPS58160020A/ja
Publication of JPS594254B2 publication Critical patent/JPS594254B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカット放電加工において、加工間隙内に
有効に加工液を供給するためのノズル装置に関する。
ワイヤカット放電加工においては、加工間隙内に充分な
加工液を供給することは必要不可欠であるが、これはな
かなか困難なことである。
その理由は、ワイヤ電極が0.1ないし0.2 mmと
細く、しかも加工間隙はそのワイヤ電極の加工進行方向
の半円周面のみに生ずるものであり、反対側の半円周面
は既に加工されたあとの開放空間となっているためであ
る。
このため、加工間隙に加工液を供給するためいろいろな
ノズル装置が提案されている。
その一つは、ワイヤ電極の挿通孔が加工液の噴出孔を兼
ねており、ワイヤ電極に沿って加工液を噴出するノズル
である。またこのようなノズルの先端を被加工体に当接
させ使用する技術も公知となっている。
然しなから、これら公知のノズルでは必ずしも充分に加
工間隙内に加工液を供給し得ないものである。
また、上記の如くノズル先端を被加工体に当接させ使用
すると極めて良好な成績が得られるものではあるが、従
来の装置は構造が複雑であるばかりでなくこのノズルは
極めて繊細なものであるので、適切な押圧力でノズル先
端を被加工体面に圧着することが困難であり取扱いが不
便であった。
更にまた、従来の装置は被加工体の厚みが均一でない場
合特に問題があった。
本発明は畝上の観点に立ってなされたものであって、そ
の目的とするところは、構造が極めて単純であり取扱い
易く、しかも常時適正な圧力でノズル先端が被加工体表
面に圧着され、常時必要且つ充分な加工液を加工面に供
給することができるワイヤカット放電加工装置用のノズ
ル装置を提供することにある。
而して、その要旨とするところは、一端部にワイヤ電極
が挿通されると共に加工液が噴出する小孔を有する筒状
のノズルと、上記ノズルの一端部を自由端として突出さ
せ、該自由端の他側を加工部ワイヤ電極の中心軸方向に
慴動自在に保持するノズルホルダと、上記ノズル及び上
記ノズルホルダ内に加工液を供給する管路と、上記ノズ
ルホルダ内に設けられた加工部ワイヤ電極の位置を決め
る電極案内と、上記ノズルと上記ノズルホルダ間に設け
られ上記ノズルの他端部側に作用する圧力に抗して上記
ノズルを上記ノズルホルダ内に引戻す方向に弾性力を及
ぼすスプリングとにより構成することにある。
以下、図面により本発明の詳細を具体的に説明する。
第1図は使用状態下にある本発明ノズル装置の一実施例
を示す断面図、第2図及び第3図はノズルの小孔の軸直
角断面を示す拡大断面図、(第1図中A−A断面図)で
ある。
第1図にはワイヤカット放電加工装置の上下のアームに
それぞれ取付けられ、被加工体を挾んで対置された一対
のノズル装置が示されている。
これらは被加工体を挾んで互いに対称に配置されている
ので、下方の構成要素はそれぞれ対応する上方の構成要
素の符号に肩符を付したもので示しである。なお、本発
明の実施に於て上下筒れか一方のノズル装置が、従来公
知のノズル装置であっても良いことは勿論である。
而して、図中1.17はワイヤカット放電加工装置の上
方及び下方のアーム、2.2′はそれぞれ上記アーム1
.1’に取付けられたノズル装置、3.31はノズルホ
ルダ、4.4′はノズル、5゜5′は袋ナツト、6.6
′はスプリング、7.7Iは0リング、8.81は加工
液供給管、9.9′はワイヤ電極100案内ダイス、1
1.11’は同じくワイヤ電極10のための案内プーリ
、12は図示されていない支承装置より支承された被加
工体である。
なお、図示実施例のノズル装置2及び2′の構成及び作
用は、上下と云う以外は実質上全く同一であるので、以
下にはノズル装置2に関してのみ説明する。
ノズルホルダ3は取付フランジ3a’bノズル室3b、
ワイヤ電極挿通孔3C1案内ダイス取付穴3d、加工液
供給管取付孔3e及びねじ部3fを有し、案内ダイス取
付穴3dには案内ダイス9が固く嵌め込まれ、次いでノ
ズル室3bにノズル4がOリング7と共に摺動自在に嵌
め込まれ、更にスプリング6と袋ナツト5が順次取付け
られる。
然る後、このノズル装置は取付フランジ部3aと図示さ
れていない取付ボルト等によりアーふ1又はアーム1に
支持された部材に取付けられ、次いで加工液供給管取付
孔3eに加工液供給管8が接続される。
一方、ノズル4はノズル室3b内で上下に摺動自在であ
るが、圧縮されているスプリング6の弾性力により常時
はワイヤ電極挿通孔3Cの存する側の移動終端に留めら
れている。
また、ノズル4は一端に小孔4aを有し、図示されてい
ない供給装置から供給されるワイヤ電極lOは、ノズル
ホルダ3のワイヤ電極挿通孔3c。
からノズル装置2の内部に引き込まれ、案内ダイス9を
経てノズル4の小孔4aから引き出され、次いで下方の
ノズル装置2ノの内部を通って図示されていない回収装
置に回収される。
而して、加工液供給管8からノズル装置2内部に加工液
が供給されると、ノズル4はその圧力を受けてピストン
として作動し、スプリング6の弾性力に抗して外方に押
出されるので、その先端4bが被加工体12に当接せし
められるものである。
このノズル4は、適度の硬度と剛性を有するテフロン等
の合成樹脂で構成されており、且つその小孔4aの内径
は、第2図に示す如く、ワイヤ電極10と小孔4aの内
壁との間に少なくとも通常の加工間隙に相当する程度以
上の間隙gが生じるよう選定されているので、ノズル装
置内の加工液はこの間隙gを通って、ワイヤ電極10の
表面に沿って噴出せしめられる。
而して、ノズル4の先端4bが被加工体12の表面に接
触せしめられると、この間隙gは加工間隙そのものに直
結されるので、この間隙gから噴出する加工液は直ちに
加工間隙を貫流し、そこで発生するガス、加工屑を洗い
流すと共に、気中放電等有害な放電が発生する余地を無
くし、放電加工を確実に進行せしめるものである。
而して、ノズル4及び4′は被加工体12の表面の凹凸
又は傾斜等に応じて昇降するから、厚みの不均一な被加
工体12でも自由に加工できるものであり、また加工を
中止するときはノズル4及び4′は自動的に被加工体1
2から離れるから、加工の段取りや被加工体12の着脱
が簡便に行なわれるものである。
なお、ノズル4の小孔4aの内面形状を第3図に示す如
く、多条ねじ状としておくと、ワイヤ電極10の位櫃決
めがより確実なものとなる上、加工間隙の加工液供給が
より一層確実となるものである。
また、ノズル4は、被加工体12との間の摩擦が少なく
、且つその表面を傷つけるおそれの無いように、また小
孔4aとワイヤ電極10の相対位置関係が常時正確に保
たれるように、構成することが要請されるものである。
また、ノズル4はワイヤ電極10と被加工体12とを短
絡するおそれのあるものであってはならない。
このため、ノズル4は、上記の如く適度の硬度と剛性を
有するテフロン等の合成樹脂で製造したもの、またはそ
れ等の被覆を有するものを使用することが推奨される。
本発明は畝上の如く構成されるから本発明にかかるワイ
ヤカット放電加工装置用のノズル装置によるときには、
取扱いが簡便であり、且つ常時加工間隙に加工液を充分
に供給できるノズル装置を提供できるものである。
なお、本発明の各構成要素の形状材質等は、畝上の説明
並びに添付図面により示したものに限定されるものでな
く、本発明の目的の範囲内で、例えば各種の分割部分に
よる組立構成体の如く自由に設計変更できるものである
【図面の簡単な説明】 第1図は使用状態下にある本発明ノズル装置の一実施例
を示す断面図、第2図及び第3図はノズルの小孔の軸直
角断面を示す拡大断面図、(第1図中A−A断面図)で
ある。 1 、 1 ’ −−−−−−−一・−−−−−−アー
ム2.2ノー・−−−−−一−−・−−−一一−−−・
ノズル装置3.3’ −−−−−・−一−−−−−−−
−・−−−−−ノズルホルダ4.4’−−−−−・−・
−・−−−−一−−−・−ノズル4 a −−−−−−
−−−−−−−−−−一・・・−−−−−−一小孔5、
 5’−−−−−〜・−・−・−−一−−−−−−−袋
すシトロ、6’−−・−−−−・−・−−−−−−−一
−−−−スプリング7.7’−−−−−一・−−−−−
−−−−−・・−一−−0リング8 、 8 ’−−−
−−・−・−・・・−−−−−−−一加工液供給管9.
9′−・・−一−−−−・−・−・−−一−−−−−案
内ダイス10、10’−−−−・・・・−・−−−一・
−・−・ワイヤ電極11、11’−−・−一−−−−−
−−・−・−−−−=−案内プーリ12−−−−−−−
−−・−m−−−・−・・−・−一一−−被加工体g・
−一−−・−−−−・−m−−−−−−−・・・−一−
−−−−−−・間隙特許出願人 株式会社井上ジャパン
クス研究所代理人(7524)jl上正太部 第2図 A 第3図 10′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端部にワイヤ電極が挿通されると共に加工液が噴出す
    る小孔を有する筒状のノズルと、上記ノズルの一端部を
    自由端として突出させ、該自由端の他側を加工部ワイヤ
    電極の中心軸方向に摺動自在に保持するノズルホルダと
    、上記ノズル及び上記ノズルホルダ内に加工液を供給す
    る管路と、上記上記ノズルホルダ内に設けられた加工部
    ワイヤ電極の位置を決める電極案内と、上記ノズルと上
    記ノズルホルダ間に設けられ上記ノズルの端部側に作用
    する圧力に抗して上記ノズルを上記ノズルホルダ内に引
    戻す方向に弾性力を及ぼすスプリングとにより構成され
    るワイヤカット放電加工装置用のノズル装置。
JP3102083A 1983-02-28 1983-02-28 ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置 Expired JPS594254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102083A JPS594254B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102083A JPS594254B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160020A true JPS58160020A (ja) 1983-09-22
JPS594254B2 JPS594254B2 (ja) 1984-01-28

Family

ID=12319834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102083A Expired JPS594254B2 (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594254B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127925A (ja) * 1983-12-09 1985-07-08 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機におけるワイヤガイド装置
JPS60238233A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置の加工液噴出装置
JPH0371827U (ja) * 1989-11-13 1991-07-19
US5214260A (en) * 1991-04-03 1993-05-25 Fort Wayne Wire Die, Inc. Electrical discharge machine wire electrode guiding device
CN103962663A (zh) * 2014-05-22 2014-08-06 南京工业职业技术学院 一种智能曲面电解加工行星跟踪同步喷液与吸气装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328319A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPS6328320A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 株式会社クボタ 刈取収穫機
JPS6328321A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPS6359816A (ja) * 1986-09-01 1988-03-15 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPS6363311A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 株式会社クボタ 脱穀装置
JPS6392534U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127925A (ja) * 1983-12-09 1985-07-08 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機におけるワイヤガイド装置
JPS60238233A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置の加工液噴出装置
JPH0371827U (ja) * 1989-11-13 1991-07-19
US5214260A (en) * 1991-04-03 1993-05-25 Fort Wayne Wire Die, Inc. Electrical discharge machine wire electrode guiding device
CN103962663A (zh) * 2014-05-22 2014-08-06 南京工业职业技术学院 一种智能曲面电解加工行星跟踪同步喷液与吸气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594254B2 (ja) 1984-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58160020A (ja) ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置
US20020096187A1 (en) Cleaner for cleaning a capillary tube for use in a wire bonding tool
KR20150037433A (ko) 쿨런트 노즐장치
JPS6211967B2 (ja)
JP2000094224A (ja) ワイヤ放電加工装置
US5003148A (en) Method of threading electrode through EDM guide
JPS63318220A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH11347881A (ja) ワーク加工装置
JPH0372410B2 (ja)
JPS6067028A (ja) ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置
JP2565680B2 (ja) 穿孔放電加工用アタツチメント
JPH1177526A (ja) バニッシング装置
JPH01289622A (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤ電極案内装置
JPS6228342Y2 (ja)
KR102292845B1 (ko) 금속 볼 체인 장신구 제조용 핀셋형 용접기
JPH0232347Y2 (ja)
JPS61259851A (ja) 絞り加工用金型
JPS6126454B2 (ja)
CN207695938U (zh) 一种焊接定位装置
JP2004181553A (ja) 被加工物のチャック装置及び加工方法
JPS6218288B2 (ja)
JPS6218287B2 (ja)
JPS61204400A (ja) 電解研磨用電極
JPS5852035Y2 (ja) ワイヤ−カツト放電加工機におけるスラツジ気泡吸引装置
JPH0248120A (ja) ワイヤカット放電加工装置