JPS58159286A - 記憶装置の制御方式 - Google Patents

記憶装置の制御方式

Info

Publication number
JPS58159286A
JPS58159286A JP57042197A JP4219782A JPS58159286A JP S58159286 A JPS58159286 A JP S58159286A JP 57042197 A JP57042197 A JP 57042197A JP 4219782 A JP4219782 A JP 4219782A JP S58159286 A JPS58159286 A JP S58159286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
address
storage device
register
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57042197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsune Kurokawa
黒川 英常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57042197A priority Critical patent/JPS58159286A/ja
Publication of JPS58159286A publication Critical patent/JPS58159286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記憶装置の制御方式、特に、中央処理装置の
バッファメモリ(キャッシュメモリ)のストア方式とし
てストア・イン・バッフ1方式を採用するシステムに用
いる記憶装置の制御方式に関する。
周知のように、ストア・イン・バッフ1方式のバック1
メモリと記憶装置の間のデータの転送は所浦ブロック転
送である。ブロックの大きさくすなわち1ブロツクを構
成する記憶容量のバイト数)は、システムによって逼尚
に定められているが、一般的には記憶装置とのインタフ
X−ステータ幅、肖い換えれば記憶装置内での処理デー
タ幅の何倍かの大きさであるのが晋通である。
従って、記憶装置にあってFi、ブロックの大きさをイ
ンタフェースデータ幅で制った商の数に郷しいかまたは
その整数分の1のバンクを一般には持ち、ブロック転送
に際しては、指定される順番に従って各バンクに順次書
込または読出を行っている。
これはメモリのインタリープ(あるいはインタレース)
動作と呼ばれるものであ)、中央処理装置の速度と記憶
装置の速度のギャップを補うために採用されている技術
であるが、インタリープ数が増すに従いバンク固有に必
要なデータレジスタやアドレスレジスタなどのノ\−ド
ウエア量が増大し、記憶装置の原価、信頼性、性能(と
くにアクセスタイム)などの点では望ましくないものと
なっている。
このようなインタリーブ動作を行なう記憶装置としてベ
ージモード機能を有するものとニブルモード機能を有す
るものとがある。
以下に、ベージモード機能およびニブルモード機能につ
いて、図面を参照して説明する。
第1図(1)は、ベージモード機能を有する配憶装置の
制御方式における゛インターリーブ動作を説明するため
のタイムチャートである。
アドレスADDのラスアドレスRiがラスクロックRA
Sの立下り時に確定され、ついてカスアドレス01〜C
i+3がカスクロックCA8の立下p毎に確定され、動
作指定が続出であれば、各アドレスADDに対応して続
出データDATAとしてデータDi−Di+3が順次読
み出される。
(なお、#V1図(Jl)、(b)では読出/書込指示
信号は省略しである。
一方、篇1図(b)はニブルモード機能を有する記憶−
装置の制御方式におけるインターリーブ動作を説明する
ためのである。
第1図(b)は、ニブルモード機能を有する記憶素子の
概略動作タイムチャートを、第1図(1)に示すベージ
モード機能を有する記憶素子の概略動作タイムチャート
とを対比させて示すものである。
ニブルモードは、たとえばirtnom社が1981年
2月18日国際園体回路金議(Internation
al 8o1jdState C1rcuits Co
nference)  で発表した@10Qns64 
k Dynamic RAM Using Effic
ient R4dundancy1’echnique
s“にその概略か述べられている。
さて、第1図Φ)に示すニブルモードの動作タイムチャ
ートでは、アドレスADDにおけるラスアドレスRiは
一連の動作の開始時のみ第1図(a)に示すベージモー
ド機能のときと同様に与えられるのみでるシ、カスクロ
ックCASの2番目以降のクロックのカスアドレスCi
は2スアドレス几りとともに与えられたカスアドレスC
iK引きつづいてRAMチップ内で予め定められた手順
に従って自動的に発生され、外部から与える必要はない
ように構成されている。
ニブルモードでは ■ −回のラスクロックに対して加えられるカスクロッ
クの最大数が制御されゐこと、■ 一連の動作は読出オ
たは書込のどちらか一方のみでなければならないこと、 ■ 一連の読出あるいは書込のデータはその先頭アドレ
スが任意に与えられるのみでそれに続くデータのアドレ
スは一方的に定められてしオうこと、 などの、従来のベージモードにはない制約が加わってい
る。
しかしながら、これらの制約は、中央処ll装置のバッ
ファメモリと記憶装置間でのブロック転送にはさして不
利にはならず、むしろニブルモードサイクルタイムはベ
ージモードサイクルメイムより大輪に高速であるため、
ニブルモードを使用することによってバンク数を低減で
きることの方が、はるかに大きな利点である。
従来の記憶装置の制御方式は、複数のパンクで構成され
る配憶アレイの一連の動作開始時に全バンク同時に同一
の2スアドレスと1バンクずつ指定された順に同一のカ
スアドレスとを付与し、外部からの読出書込動作要求の
受付時に1バンクずつ指定された鵬に動作を開始させ、
1バンクずつ指定された順に動作稽示信号を付与し、1
バンクずつ指定された順に書込読出動作を行なうように
構成される。
次に、従来の記憶装置の制御方式について、図面を参照
して詳細に説明する。
第2図は従来の一例を示すブロック図であp1第4図は
第2図に示す従来例の動作を説明するタイムチャートで
ある。
アドレスパッ7ルジスタ150に格納されているラスア
ドレスRムおよびカスアドレスC1は、セレクタ155
−1で順次に選択されて、セレクタ160−1を介して
記憶アレイ10に供給され、バンクBKQに対して書込
読出動作が行なわれる。
このラスアドレスR4およびカスアドレスC1は。
同−のアドレスがセレクタ15 B−2において、セレ
クタ155−1での選択から1クロツクおくれて順次選
択され、セレクタ160−2を介して記憶アレイgOK
供給されバンクBKIに対して書込読出動作が行なわれ
る。同様にして1クロツクずつ遅れながら、ラスアドレ
スR1およびカスアドレスCfがセレクタ155−2.
 155−3で順次選択され、セレクタ160−2,1
80−3jを介し、記憶アレイ30.40に供給されて
書込読出動作がなされる。
リフレッシェカウンタ170はリフレッシエアドレスを
格納し、リフレッシ工時にセレクタ160−1=キ〜1
60−4で選択されて記憶アレイ10〜40に供給され
て記憶アレイ10−40のり7レツシエが行なわれる。
第3図社従来の記憶装置の制御方式の他の例を示すブロ
ック図で、セレクタ155−1〜155−4藏1の代シ
にセレクタ150を設け、セレクタ1601−4〜18
0−4の代シにセレクタ160を用い、この代9にアド
レスレジスJII1150−1〜150−4たアドレス
をアドレスレジスタ150−1〜150−4賦4に順次
供給するが、アドレスレジスタ150−7−1に供給し
九アドレスをアドレスレジ11150〜2区番〜150
−4に順次シフトするものであるが以後の動作は、第4
図に示す場合と同様になる。
このように、従来の記憶装置の制御方式は、各バンクの
動作1始を指定した願に行なわせるために、記憶プレイ
lO〜40にアドレスを指定した順に附与しなければな
らないため、アドレス給与のためのノ・−ドクエア量が
多大になp、これは、バンクの増大に伴なって増大する
という欠点があった。
本発明の目的はアドレス給与のためのノー−ドウエア量
を削減できる記憶装置の制御方式を蝿供することにある
すなわち、本発明の目的線、各バンクの記憶アレイを構
成する記憶素子として、ニブルモード(nibble 
mode)機能を有する記憶素子を用い1従米各バンク
固有に持っていたアドレスレジスタを全バンク共通に1
組しか準備しないように構成し、動作の開始時に全バン
クに同時に、同一のアドレスを与えるように制御するこ
とによって、ノ−−ウエア量を軽減し念、安価で信頼性
の高い記憶装置の制御方式を提供することにある。
オた、本発明の他の目的は、上述の構成によりハードウ
ェア量を軽減し、制御の容易な記憶装置の制御方式を提
供することにある。
本発明の記憶装置の制御方式社、 複数のバンクで構成される記憶アレイの一連の動作開始
時に全バンク詞時に1=i−のラスアドレスとカスアド
レスとを付与し、外部からの読出書込動作要求の受付時
に全バンクを同時に動作を開始させ、1バンクずつ従定
された順に動作指示信号を付与し、1バンクずつ指定さ
れた順に書込読出動作を行なうように構成される。
すなわち、本発明の記憶装置の制御方式は、複数のバン
クで構成される記憶プレイを有する記憶装置において該
記憶装置の一連の動作の開始時に全てのバンクに同時に
、かつ同一の番号を4え、指定された順序に従って各バ
ンクに逐次動作指示信号を与え、外部からの畳込読出要
求を受は付けた場合に全てのバンクは同時に動作を開始
するが記憶アレ・fの書込読出動作は指定された順序に
従って1バンクずつ順次行なうように構成される。
すなわち、本発明の記憶装置の制御方式は、複数のバン
クを有する記憶装置において、一連の動作の開始時に全
てのバンクに同時に、同一のアドレスを与える手段と、
指定された順序に従って各バンクに逐次動作指示信号を
与える手段とを少くとも有し、中央処理装置からの動作
要求に際しては、各バンクは同時に動作を開始するが、
バンクを構成する記憶アレイの書込読出動作は、指定さ
れ友順に従い1バンクずつ順次行なうように構成される
次に、本発明の実施例につbて、図面を参照して詳細に
説明する。
第5図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第5図に示す実施例では、記憶アレイlθ〜40を構成
する記憶素子は上述のニブルモード機能を有することを
#提として以下の説明を行う。
繭5図に示す記憶装置線、記憶アレイ10.20゜30
.40を有し、4バンク構成である。各配憶アレイ10
〜40のそれぞれ+:灯先・シて書込データレジスタ1
1.21.31.41および続出データレジスタ12.
22.32.42を有している。各読出データレジスタ
12〜42は場合によっては省略可能である。
中央処理kfItからの制御11111g1号が、バス
302経出でバッファレジスタ゛120に入力され、バ
ッファレジスタ120から制御回路130に入力される
と、記憶装置は動作を開始する。アドレス情報はバス3
03経由でアドレスパッ7ルジスタ150にセットされ
、そのうちのバンクアドレスを含む上位アドレスがデコ
ーダ140を介して制御回路130に送られ、残pの記
憶素子用のアドレスはセレクタt55,160で選択さ
れて記憶アレイlO〜4(HE共通に供給される。
制御回路130は、パッ7ルジスタ120からの制御信
号を解読し、中央処理装置からの動作指示に従って種々
の制御信号を発焼すゐ。
々お、給5図においてはこれらの制御信号のうち記憶ア
レイ10〜40への信号のみを図示しており、他は本発
明と/I′i直接のかかわりはなく、従来技術により自
明でもあるので、こ\では省略して示しである。
中央処」lvかもの動作指示が記憶アレイ10を先頭番
地とする読出動作であるとして以下説明する。
バンクBKQ (記憶アレイ10あるいは記憶アレ・f
loと関連する書込データレジスタ11.読出データレ
ジスタ12を含んだものを総称してバンクBKQと呼ぶ
。バンクBKI−BKBも同様に記憶アレイ20〜40
に対応する。)のアドレスがデコーダ140でデコード
され制御回路130で先頭バンクとして峻別される。−
御回路130はこの先頭バンク情報とバッフルレジスタ
120からの制御信号によシ、各バンクに読出動作のた
めの制御信号を送出する。
説明をわか〕やすくする九めに、第6図に各ノ(ンク毎
に送受すゐ信号の一部を示したので、以下第6図を参照
して第5図に示す鍵施例の読出動作を説明する。
絡6図からも明らかなように各)(ンクへのラスクロッ
クRASO〜RA83.カスクロックCA9θ会啼〜C
AS3は、各々時刻t1および時刻t3に制御回Ml 
20から一部に供給される。
一方、アドレスAI)Q〜AD3はアドレスレジスタ1
60から各バンクに共通に送られた各ノくンクで同一の
記憶素子用゛のアドレスを示したもので。
セレクタ155で初めにラスアドレスRjが選択され、
次いでカスアドレスC4が選択されてセレクタ160t
−経由して記憶葉子に供給される。ラスアドレスRiお
よびカスアドレスCiは第617で各バンク同じ文字で
図中に示しであるように。
バンクBKQ〜BK3にわたって互いに同一である。
各記憶アレイ10〜40からのu用デーメLtDO/、
)LD3は、時刻を論に続出データkLDO−0(ハイ
フンの彼の数字は第6tmの図中の数字と同じ、以下同
様) 、RDI−1,RD2−g、 RD3−3がおの
おの読出データレジスタ12.22,82.42におい
て入力可能となるが、同時刻にはこれらの読出データレ
ジスタ12.22.32.42にセットされず、今はバ
ンクBKOが先願なので1時刻(t3+丁)に読出デー
タRDO−0が読出データレジスタ12にセットされ、
以下時刻(t、+zr)t (t、+aτ)。
(t、+4τ)におのおの読出データRDI−1゜1−
LD2−2.RD3−3が読出データレジスタ22゜3
2.42にセットされ、セレクタ180で順次選択され
たのち誤り訂正回路190で訂正可能な誤pが引止され
出力バッ7アレジスタ200に送られる。
各カスクロックCA30〜CAl53は、これらの読出
データRDO−0,RD1?−1,RD2−2゜RD3
−3が必要な時刻まで有効であるようにするため、その
オフする時刻が制御回路130で制御される。
第5図に示す実施例ではバンクBKOが先頭とされてい
るのでカスクロックCA8Qが時刻(t、+r)に一度
オフされ次の読出データRDQ−4の読出の丸めに時刻
(t、+zr)に再びオンされ、以下第6図から吃明ら
かなようにカスクロックCADI。
CA32.CAS3は各々時間Tずつオフする時刻およ
び次にオンする時刻がシフトされ、バンクBK3が最徒
の読出データRD3−Fを読み出した徒の時刻t4にラ
スクロックRAS3.カスクロックCA33がオフして
一連のバンクの動作が終了する。
各パンクのラスクロックRA80〜RA83はオフする
時刻が時間τだけシフトしているが制御を簡単にするた
め全て時刻t4にオフしてもよく、こうしたときの各ラ
スクロックRASO−RA83の様子を第6図に点線で
示した。
中央処理装置への読出データRDATAは、J1!6図
に示すように時刻C1+2τ)から時間τ毎に第5図に
示す出力バッファレジスタ200からパス304経由で
送られ、時刻(t 4+2τ)で転送が終了する。
〜”F”と示しであるのは、各パンクからの読出データ
RDQ〜RD3の図中に示した文字と対応していること
を意味している。
次に第7図を参照して第6図に示す実施例の動作を説明
する。
第7囚は書込動作時のタイムチャートを示すもので、書
込データWDATAは第5図のバス301紅由で中央処
理装置から送られ書込データバッファレジスタ100に
セットされハンングコード生成回路110でハ建ングビ
ットが生成された後、各バンク毎の書込データレジスタ
11.21.81.41゜に順次セットされる。
1!c4図においても先頭パンクはパンクBKQと指定
されているものとすると、書込データWDATAの先頭
のデータ(図中°o°と示したデータ)社書込データレ
ジスタ11に、以下販K”1°、12”。
03°と示したデータが各々書込データレジスタ21゜
31.41にセットされる。各バンクの書込データWD
Q〜WD3Fi、各書込データレジスタ11゜21.3
1.41で保持され九これらの書込データを示してお夛
、図中の数字は書込データWDATAの図中の数字と対
応する4のである。
ラスクロックRA80〜RA83.カスクロックCA3
0−CAS3.アドレスADQ〜AD3は第6図に示す
と同様に第5図に示す制御回路130蜘ら与えられ5図
示していない書込/読出指定が書込を指示していること
によりて各書込データが対応するカスクロックC>、S
O〜CA33によって記憶素子にNR夛込まれ書込が行
なわれる。
第7図に示す時刻”111 ’111 t1$1 t1
4は各々第6図に示す時刻11,1..1s、14と対
応するものであpこれらの時間関係は読出動作と書込動
作で異なるようにしてもよいが、一般には制御の容易さ
から同一のタイ建ングとするのが昔通である。
第8図(a)、Φ)は′それぞれ第5図に示す実施例に
おける読出データレジスタ12.22.32.42を省
略あるいは削減した例を部分的に示すブロック図である
第8図6)はこれらの読出データレジスタを全て省略し
、記憶アレイ10〜40からの読出データを直接セレク
タ180で選択するように構成されている。この構成は
第6図、jlIT図に示した時間τが大きく1回路の遥
嶌時間に傘裕がある場合に可能であシ、回路の遅嬌時間
にそれ程余裕がない場合には第8図(b)の構成とする
こともできる。
第8図(b)に示す読出側回路の変形は第5図に示す続
出データレジスタ12〜42.セレクタ1800代シに
読出データレジスタ52.62およびセレクタ181,
182.183が図のように接続される。
セレクタ181は、動作順序に応じて記憶アレイ10と
記憶アレイ30からの読出データを選択して続出データ
レジスタ52にセットし、一方セレクタ182Fi記憶
アレイ20と記憶アレイ40からの続出データを選択し
て読出データレジスタ62にセットする。
第6図に示すタイムチャートから容易に@推できるよう
に、続出データレジスタ52.62F1各々2τの時間
だけデータを保持し動作順序に応じてセレクタ183に
読出データを送出する。
第9図は、第2図に示す実施例における書込データレジ
スタ11.21.31.41の代11つの書込レジスタ
51.61で構成し九例を部分的に示すブロック図であ
る。
中央処理装置からの一連のデータ転送に際し。
パンクBKQもしくはパンクBK2が先INK指定され
九ときは、書込レジスタ51に最初のデータ(第7図の
書込データWDATAの°0°)がセットされ次いで時
間Tだけずれて書込データレジスタ61に次のデータ(
書込データWDATAの・lo)がセットされ、更に時
M丁だけずれて書込データWDATAの@2“が書込デ
ータレジスタ51にセットされて、以下同様にして2τ
間隔て書込デー声レジスタ51.61にデータがセット
される。
記憶アレイ10,30は書込データレジスタ51からデ
ータを転送され、記憶プレイ20.40は書込データレ
ジスタ61からデータを転送され、第5図に示す制御回
路130かもの動作指示に応じて各記憶アレイ10〜3
0は選択的に書込を行う、換言すれば、記憶アレイ30
は記憶アレイ10への書込データをも受けるが、この書
込データは配憶アレイ30では書き込まれないようにカ
スクロックCA32のタイ建ングが制御される。
なお、第5図においてり7レツシエカウンタ170はリ
フレッシ具動作の際のアドレスをアドレスバッファレジ
スタ150に代って供給するものであり、リフレッシエ
アドレスを4中央部11M置から供給される場合には不
要である。壕九リフレッシュについてはすでに周知の技
術であり、本発明とは直接関係しないので詳細な説明は
省略する。
以上4パンク構成を例にとp本発明の詳細な説明を行っ
たが、本発明はパンクの構成によるものではないことは
以上の説明からも明らかである。
本発明の配憶装置の制御方式は、動作の開始を1バンク
ずつ指定された順に行なう代〕K%全バンク同時に行な
うことによp1カスアドレスを1バンクずつ指定され九
順に附与する代〕に、全パンク同時に附与することがで
きる丸め、アドレスレジスタをパンクごとに設ける代D
Ks食パンク共通に設けることができる九め、アドレス
レジスタは1個ですむので、ノ1−ドクエア量を削減で
きるという効果がある。
本発明には以上説明したように、各ノ(ンク毎のレジス
タを集約することにより、/1−ドウエア量を少くし九
安価で信頼度の高い記憶装置を得ることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)、(b)は一般的なインターリーブ動作を
行なうベージモードお′よびニブル篭−ドの動作を説明
するためのタイムチャート、第2図は従来の一例を示す
ブロック図、第3図は従来の他の例を示すブロック図、
第4図は第2図に示す従来例の動作を説明するためのタ
イムチャート、第5図は本発明の一夷゛施例を示すプロ
ッタ図、第6図は第5図に示す実施例における読出動作
を説明するためのタイムチャート、第7図は第5図に示
す実施例における書込動作を説明する九めのタイムチャ
ート、第8図(1)、(b)はそれぞれ第5図に示す実
施例における読出側データ回路の二つの例を示すブロッ
ク図、第9図は第5図に示す実施例における書込側デー
タ回路の一例を示すブロック図である。 10.20.30.40−・・・・・記憶アレイ、11
゜21.31.41.51.61・・・・・・書込デー
タレジスタ、12,22.32.42.52.62・・
・・・・読出データレジスタ、155,160,180
゜181.182,183・・・・・・セレクタ、10
0°゛・−I 込f−タバッファレジスタ、120・・
・・・・バッファレジスタ、130°°°・・・制御回
路、140°°°°°“デコーダ、15o・・・・・・
アドレスバッファレジスタ、170・・・・・・リフレ
ッシ、カウンタ、RAS、RAS0.RA81RA82
 、 RAS 3・・・・・・ラスクロック、Ci8.
CA30CAS1.CA32.CA33・・・・・・カ
スクロック、ADD。 ADO〜AD3・・・・・・アドレス、Rト・・・・・
ラスアドレス、Ci、C1−)−1・・・・・・カスニ
ドレス、Di〜D i+3・・・・・・データ、RDQ
〜RD3.RDATA・・・・・・読出データ、WDO
〜WD3.WDATA・・・・・・書込データ。 鵠 4 図 170 篤 7 に 4 q 霞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検数のバンクで構成される記憶アレイの一連の動作開始
    時に全バンク同時に同一のラスアドレスとカスアドレス
    とを付与し、外部からの続出書込動作要求の受付時に全
    パンクを同時に動作t−開始させ、1バンクずつ指定さ
    れた順に動作指示信号を付与し、1パンクずつ指定され
    た順に書込読出動作を行なうことを特徴とする記憶装置
    の制御方式。
JP57042197A 1982-03-17 1982-03-17 記憶装置の制御方式 Pending JPS58159286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042197A JPS58159286A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 記憶装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042197A JPS58159286A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 記憶装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159286A true JPS58159286A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12629277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042197A Pending JPS58159286A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 記憶装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192441A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Nec Ibaraki Ltd メモリ制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593582A (en) * 1978-12-31 1980-07-16 Fujitsu Ltd Memory system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593582A (en) * 1978-12-31 1980-07-16 Fujitsu Ltd Memory system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192441A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Nec Ibaraki Ltd メモリ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077874B2 (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・システム
JPH059872B2 (ja)
JPH06266607A (ja) データ処理システム及びそのメモリ・タイミングをプログラムする方法
KR100262030B1 (ko) 메모리시스템및이시스템에이용되는반도체기억장치
JPS6362054A (ja) 多チャンネル・メモリ・アクセス回路
JPH08129890A (ja) 半導体記憶装置
JP2877317B2 (ja) ラスタ出力スキャナ用前置装置
US5802587A (en) Memory controller adapted for rapid block access operations
KR100571435B1 (ko) 메모리 디바이스 및 그 어드레스 지정 방법
JPS58159286A (ja) 記憶装置の制御方式
CN111241007B (zh) 数据读写方法及装置、动态随机存储器
JPH10144073A (ja) シンクロナスdramのアクセス機構
JP2606675B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001128108A (ja) ビデオ処理装置
US6041015A (en) Semiconductor type memory device having consecutive access to arbitrary memory address
JP2590695B2 (ja) 時分割スイッチ回路
JPH04106793A (ja) メモリインタフェース回路
SU1674221A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
JPH05250256A (ja) メモリアクセス方法
JPH0525331B2 (ja)
JPH0916464A (ja) メモリ制御装置
JPH01188962A (ja) 電子機器
JPH0520173A (ja) キヤツシユメモリ回路
JP2710926B2 (ja) 半導体メモリ
JPH04153984A (ja) ダイナミックメモリの制御方法