JPS58159019A - 掃引受信機 - Google Patents

掃引受信機

Info

Publication number
JPS58159019A
JPS58159019A JP4120282A JP4120282A JPS58159019A JP S58159019 A JPS58159019 A JP S58159019A JP 4120282 A JP4120282 A JP 4120282A JP 4120282 A JP4120282 A JP 4120282A JP S58159019 A JPS58159019 A JP S58159019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
sweep
output
frequency
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4120282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362048B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kaneko
幸弘 金子
Yoshiharu Ueki
喜治 植木
Yoshiro Aoyanagi
芳郎 青柳
Masakane Kurosaki
黒崎 正謙
Manabu Sawaki
沢木 学
Minoru Motohashi
本橋 実
Shozaburo Sakaguchi
坂口 正三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP4120282A priority Critical patent/JPS58159019A/ja
Publication of JPS58159019A publication Critical patent/JPS58159019A/ja
Publication of JPH0362048B2 publication Critical patent/JPH0362048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/28Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers
    • H03J7/285Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は掃引受信機に関し特に所定周波数帯域内の周波
数を掃引することによって自動選局を可能とした掃引受
信機に関する。
この種の掃引受信機の例として第1図に示す装置がある
。図において、アンテナ受信信号は受信感度設定回路1
へ入力されるが、この回路1は感度設定用スイッチ2の
オンオフ勢1作に応じて感度が設定されるもので一般に
減資器構成であり、スイッチ2のオン動作により一定鰺
の減衰がなされ受信Illが低下する。また、スイッチ
2のオフ動作により減衰することなく信号が通過するも
ので受信感度はより良好となる。
この受信感度設定回路1を軽た信号はRF(高周波)ア
ンプ3により増幅されて、ミキサ4にてPLL (フェ
イズロックドループ)回路5内のVCo(電圧制御1M
84器)の出力と混合されt[(中間周波)信号となる
。このIF倍信号I「アンプ6を経て検出器7に入力さ
れ復調される。
所定の受信周波数帯域内の周波数の掃引をなすために、
カウンタ8が設けられており、このカウンタ8の計数内
容の変化に応じてPLL回路5内のプログラマブルディ
バイダ(可変分局器)の分局比が変化し、その結果PL
・、し回路内の上記■COの出力周波数が変化して掃引
が行われる。このカウンタ8はクロック発振器9よりの
クロックパルスを計数するもので、予めメモリ101′
−記憶されている当該所定受信周波数帯域の上限及び下
限周波数に相当する信号とこのカウンタ8との計数内容
とが比較回路11にて比較され当該下限乃至上限周波数
範囲内の掃引が可能となる。
自動選局指令信号発生器12よりの指令信号をラッチ回
路13により記憶して、この記憶出力によりクロック発
振器9を活性化すると共に、スイッチ2のオン時にこの
記憶出力によって受信感度設定回路1の減衰動作を行わ
せるものである。尚、検波出力を・用いて自動選局停止
信号(ストップ信号と称す)が発生されるようになって
おり、このストップ信号によりクロック発振器9とラッ
チ回路13とがリセットされ、掃引が終了し選局が完了
する。
この回路の動作をより詳述すれば、ユーザによって自動
選局指令がなされ指令信号が発生されると、ラッチ回路
13からの出力によりクロック発振I9からクロックパ
ルス−が発生される。これによりカウンタ8が動作し掃
引が開始される。カウンタ8の内容がメモリ10内の上
限周波数に対応した信号内容と一致すると比較器11か
ら一致信号が発生され、メモリ10に記憶されている下
限周波数に対応した信号内容がカウンタ8ヘプリセツト
され再び上限周波数へ向けて掃引をなす。
受信すべき局が存在すると、ストップ信号が検波器7よ
り出力されてクロックの発生が停止しラッチ回路13が
リセットされ、自動選局動作が完了する。
ここで、スイ□ッチ2が閉じた状態で自動選局をなせば
、ラッチ回路13よりの出力によって感度設定回路1が
減衰動作をして受信感度が低下する。
この状態で掃引が行われてストップ信号が発生されると
、ラッチ回路13がリセットされるので感度設定回路1
の減衰動作は停止し感度が良好となって状態で受信がな
される。この感度切換スイッチ2は自動選局中にノイズ
等により局のないところで停止するのを防止するために
選局動作中のみ受信感度を低下させるためのものであり
、通常は開のままで使用される。
しかし、電波の強い地域にて使用する場合と、弱い地域
にて使用する場合とでは受信感度切換スイッチをオンオ
フ操作する必要があって煩雑である。
本発明の目的は自動的に受信感度を設定して自動選局動
作を行うことが可能な掃引受信機を提供することである
本発明による掃引受信機は、自動選局動作指令に応答し
て受信感度を第1の感度に設定しつつ周波数の掃引をな
し、この掃引期間中に受信局が存在しない時には受信感
度を第1の感度より良好な第2の感度に設定して再び周
波数の掃引をなすようにしたことを特徴とする。
以下に本発明につき図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例の回路図であり、第1図と同
等部分は同一符号により示されており、その説明は省略
する。本例では、ラッチ回路13の出力と比較器11の
出力とを2人カアンドゲート14へ印加し、その出力を
DFF (ディレイドフリップ70ツブ)15のクロッ
ク入力へ印加している。このDFF15の口出力がDF
F16のりOツク入力となり、その0出力が2人カアン
ドゲート°17の1人力とされている。この2人カアン
ドゲート17の他人力にはラッチ回路13の出力が供給
されており、このゲート17の出力が□受信感度設定回
路1の制御信号として用いられている。尚、各DFF1
5.16の0出力が各データ入力となっている。
第3及び第4図は第2図の回路の動作波形図であり、両
図共に(A)はカウンタ8の出力変化状態を、(B)は
ラッチ回路13の出力を、(C)は比較回路11の一致
出力を、(D)、(E)はDFFl5.16の各◇出力
を、(F)はゲート17の出力を夫々示しており、第4
図(G)はストップ信号を示す。第3図の各波形は受信
局が存在しない場合を、また第4図の各波形は受信局が
存在する場合を夫々示している。
自動選局動作指令に応答してラッチ回路13の出力(B
)が高レベルになると、DFFl6のO出力は高レベル
にあるからゲート17の出力は高レベルとなり、受信感
度設定回路1はRF信号の減衰をなすために受信感度が
低下して第1のlfI度に設定される。この状態で棒引
が開始され、カウンタ8の内容(A)がメモリ10内に
予め設定されている上限顧になると、比較回路11から
一致信号(C)が出力されカウンタ8の内容はメモリ1
0に記憶されている下限値になって、(A)に示す如く
変化する。
この一致信号(C)は開状態のゲート14を通ってDF
Fl 5のクロック入力とな、るので、そのO出力は低
レベルに変化するが、次段のDFFl6は何等変化せず
、よって第1の設定感度のまま下限から上限へ向けての
掃引がなされる。カウンタ8の内容が上限へ達すると再
び一致信号(C)が出力されてこれがDFFl5のりO
ツク入ツノとなる。すると、DFFl5の0出力は低レ
ベルかつ高レベルへ変化し、これがDFFl6のクロッ
ク入力へ伝達されるから、その0出力は始めて高レベル
から低レベルへ遷移する。従って、ゲート17の出力は
低レベルとなり受信感度設定回路1の減衰は全くなくな
ってより良好な感度である第2の感度に設定される。こ
の状態で下限から上限へ向けて再び掃引が行われること
になる。
この第2の受信感度設定中の掃引により、受信局が存在
すれば、第4図に示すようにストップ信号(G)が得ら
れてラッチ回路13、DFFl 5゜16及びクロック
発振器9がすべてリセットされ掃引は終了する。この時
感度は良好な状態に維持されつつ通常受信状態となるか
ら不都合はない。
第5図は本発明の他、、の実施例の回路図eあり、第2
図と同等部分は同一符号により示されておりその説明は
省略する。本例では、掃引開始時のカウンタ8の内容を
記憶するメモリ回路18を設け、このメモリ出力とカウ
ンタ8の内容とを比較回路]9により比較し、その一致
信号(D)を2人力アンドゲート14の1人力としてい
る。ゲート14の他人力にはラッチ回路13の出りが印
加されている。このゲート14の出力がDFFl6のク
ロック入力となるもので第2図のDFFl5が省略され
ている。
第6図(A)〜(G)は第5図(A)〜(G)の各部信
号波形を示しており、自動選局指令信号発生器12より
の指令によりラッチ回路13の出力(B)が高レベルと
なると、その時のカウンタ8の内容がメモリ18に記憶
され、ゲート17の出力(F)は高レベルとなって受信
感度が落されつつ掃引が開始される。そして、上限周波
数へ達し次に下限周波数から掃引が行われ、掃引開始時
の周波数になると、比較回路19から一致信号(D)が
発生される。これがゲート14を介してDFFl6のク
ロック入力とされてそのO出力(E)を高レベルから低
レベルへと、変化させる。
よって、ゲート17の出力(F>が低レベルとなり受信
感度がより良好な第2の感度となる。この第2の感度に
より再び掃引が行われて、ストップ信号(G)の発生に
より掃引が停止し自動選局が完了する。こうすることに
より、掃引開始時から高感度の第2の受信感度へ設定さ
れる時までの時間は、受信周波数帯域のいずれの周波数
部分から掃引を開始しても一定となりかつ最短時間とす
ることができる。
尚、上記各実施例ではカウンタ8としてアップカウンタ
を用いて上限へ向けての周波数掃引を行うようにしてい
るが、ダウンカウンタを用いて下限へ向けての棒引を行
っても良い。また、PLL周波数シンセサイザ方式に限
らず電圧シンセサイザ方式でも良く、同調つまみをモー
タ等により駆動して掃引をなすような方式でも可能であ
る。更には、受信感度の設定は2段階に限らず複数段に
切換えるようにしてもよい。
このように、本発明によれば自動選局時の受信感度を自
動的に切換えることができるので操作竹が向上するし、
操作スイッチがそれだけ不要となりコスト的にも有利と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の掃引受信機のブOツク図、第2図は本発
明の一実施例のブロック図、第3図及び第4図は第2図
のブロックの各部動作波形図、第5図は本発明の他の実
施例のブロック図、第6図は第5図のブロックの各部動
作波形図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・受信感度設定回路 5・・・・・・PLL回路   8・・・・・・カウン
タ9・・・・・・クロック発振器 10.18・・・・・・メモリ 1’1.19・・・・・・比較回路 13・・・・・・ラッチ回路 15.16・・・・・・DFF 出願人   パイオニア株式会社 代理人   弁理□士  藤村元彦 第1頁の続き 0発 明 者 坂口正三部 川越市山田字西町25番の1パイ オニア株式会社川越工場内 手続補正書(目%) 昭和57年9月100 特許庁長官 殿 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   東京都目黒区目黒1丁目4番1号名 称 
  (501)  パイオニア株式会社4、代理人 〒
104 住 隋   東京都中央区築地4丁目1番17号6、補
正の対象   明細書の「特許請求の範囲」、「発明の
詳細な説明」の各−及び図面 7、補正の内容 (1) 明細−のrwfFia求の範囲」を別紙のとお
り補正する。。 く2) 明細書第5頁3行〜4行の「なって状態」を「
なった状態」と訂正する。 (3) 明輪書第8頁4行〜5行に「かつ高レベル」と
あるを〔別紙〕 [2、特許請求の範囲 (1) 所定受信機周波数帯域内の周波数を掃引するこ
とにより自動選局をなすようにした掃引受信機であって
、自動選局動作指令に応答して受信感度を第1の感度に
設定しつつ前記周波数の掃引をなす手段と、前記周波数
の掃引期間中に受信局、が存在したことを検出して掃引
停止信号を発生する手段と、前記掃引停止信号の非発生
に応答して前記受信感度を前記第1の感度より良好な第
2の感度に設定して再び前記周波数の掃引をなす手段と
を含むことを特徴とする掃引受信機。 (2) 前記周波数の掃引をなす手段は、前記自動選局
動作指令時における掃引開始時の周波数に対応した信号
を記憶する手段と、この記憶信号と掃引時の周波数に対
応した信号とを比較し両信号とが一致した時に前記受信
感度を変化せしめる手段とを有することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の掃引受信機− 特開昭58−159019(7)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 所定受信機周波数帯域内の周波数を掃引するこ
    とにより自動選局をなすようにした掃引受信機であって
    、自動選局動作指令に応答して受信感度を第1の感度に
    設定しつつ前記周波数の棒引をなす手段と、前記周波数
    の掃引期間中に受信局が存在したことを検出して掃引停
    止信号を発生する手段と、前記掃引停止信号の非発生に
    応答して前記受信S度を前記第1の感度より良好な第2
    の感度に設定して再び前記周波数の掃引をなす手段とを
    含むことを特徴とする掃引受信機。
  2. (2) 前記周波数の掃引をなす手段は、前記自動選局
    動作指令時における掃引開始時の周波数に対応した信号
    を記憶する手段と、この記憶信号と線引時の周波数に対
    応した信号とを比較し両信号とが一致した時に°前記受
    信感度を変化せしめる手段とを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のの掃引受信機。
JP4120282A 1982-03-16 1982-03-16 掃引受信機 Granted JPS58159019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120282A JPS58159019A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 掃引受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120282A JPS58159019A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 掃引受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159019A true JPS58159019A (ja) 1983-09-21
JPH0362048B2 JPH0362048B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=12601827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120282A Granted JPS58159019A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 掃引受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159019A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147530U (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 パイオニア株式会社 自動選局チユ−ナ
JPS61140214A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Fujitsu Ten Ltd ラジオ受信機の自動感度切替方式
JPS6237447U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05
JPS62158928U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPH03201618A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Fujitsu Ten Ltd 周波数データ記憶方法
JP2007072556A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Yanmar Co Ltd 走行車両のペダル構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441007A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Fujitsu Ten Ltd Automatic channel selection receiver sensitivity switching system
JPS5683122A (en) * 1979-12-07 1981-07-07 Nissan Motor Co Ltd Car radio receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441007A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Fujitsu Ten Ltd Automatic channel selection receiver sensitivity switching system
JPS5683122A (en) * 1979-12-07 1981-07-07 Nissan Motor Co Ltd Car radio receiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147530U (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 パイオニア株式会社 自動選局チユ−ナ
JPS61140214A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Fujitsu Ten Ltd ラジオ受信機の自動感度切替方式
JPS6237447U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05
JPS62158928U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPH039388Y2 (ja) * 1986-03-28 1991-03-08
JPH03201618A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Fujitsu Ten Ltd 周波数データ記憶方法
JP2007072556A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Yanmar Co Ltd 走行車両のペダル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362048B2 (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162216B2 (en) Wireless communication system
JPH06188688A (ja) 高周波信号受信機
JPS627728B2 (ja)
JPS6350110A (ja) 掃引受信機の受信感度制御方式
JPS58159019A (ja) 掃引受信機
KR970004618B1 (ko) 자동 탐색 튜너
KR970031405A (ko) 라디오 수신기(Radio Receiver)
JP2880971B2 (ja) 周波数安定化回路
US7103132B1 (en) Phase comparator and method of controlling power saving operation of the same, and semiconductor integrated circuit
JPH07297779A (ja) 自動周波数制御機能を備えたディジタル無線機
JPS5995720A (ja) 受信装置
US4495650A (en) Electronic tuning type radio receivers
JPS593616Y2 (ja) 掃引形選局装置
JPS627729B2 (ja)
JP3795578B2 (ja) 受信機
US2773188A (en) Automatic frequency control
JPS6314512Y2 (ja)
JP2983766B2 (ja) 自動選局ラジオ受信機
KR840000227B1 (ko) 수신기의 동조제어장치
JPS5811138B2 (ja) Pllのアンロック信号検出回路
JPS5980015A (ja) チユ−ナの同調周波数設定動作指令発生装置
JP2638830B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH07154144A (ja) 発振回路
JPH06104788A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
JPS6312407B2 (ja)